ヒゲペンギン
テンプレート:生物分類表 ヒゲペンギン(学名:Pygoscelis antarctica)は、ペンギン科・アデリーペンギン属に分類されるペンギンの一種。南極大陸の周辺に生息する中型のペンギンである。
分布
南極大陸の周辺海域に分布するが、特に南アメリカ南端部から南極半島の周辺に多い。ペンギンの中では最も個体数が多く、繁殖するつがいが約750万組と見積もられている。非繁殖期は外洋で生活し、オキアミや小魚などを捕食する。
おもな繁殖地は南極周辺の島嶼である。
南大西洋ではイギリス領サウス・サンドウィッチ諸島、サウス・オークニー諸島、サウス・シェトランド諸島、サウス・ジョージア島、ノルウェー領ブーベ島。 南太平洋ではニュージーランド領バレニー諸島、ノルウェー領ピョートル1世島 等である。この他、南極半島などにも繁殖地がある。
形態
体長は70cm-75cm、体重4kg-7kgほど。羽毛は腹側が白く、背中側が黒い。足はピンク色をしている。
顔は白いが目は黒く、さらに目の後ろから喉を通る黒い帯模様があるのが特徴である。和名の「ヒゲペンギン」は喉を通る帯模様をあごひげに見立てたものである。また、英名の"Chinstrap"は帽子やヘルメットのあごひものことで、これもやはり喉を通る帯模様に由来している。なお、学名の種小名" antarctica "は南極を意味する。現在日本において南極のペンギンといえばコウテイペンギンかアデリーペンギンであるが、第二次世界大戦前に日本で南極のペンギンといえばヒゲペンギンを指していた。このため、「ナンキョクペンギン」の和名で紹介している書籍も、当時は存在した。
Sibley分類体系上の位置
繁殖行動
アデリーペンギンやジェンツーペンギンと同じく、夏に繁殖を始める。雪が溶けた岩場に小石を円形に積み上げて巣を作るのも同じだが、他のペンギンが避けるような斜面にも巣を作る。また、性格が攻撃的で、繁殖地が重なる他の種類のペンギンを押しのけることもある。
卵は1個-3個だが、たいていの場合2個産卵する。他のペンギンはまずオスが抱卵するが、ヒゲペンギンの場合はメスが最初に抱卵する。5日から10日おきにオスとメスが交代しながら抱卵し、産卵から約35日後に灰色の綿毛におおわれたヒナが孵化する。
ヒナは約1ヶ月ほど巣にとどまり親鳥から給餌を受ける。大きくなったヒナはヒナ同士の集団「クレイシュ」に集まり、2ヶ月ほど親鳥から給餌を受けながら集団生活をする。充分に成長したヒナは成鳥の羽毛に換羽して海へ旅立つ。
みられる水族館
生息数の割には飼育している水族館は少ない。
関連項目
外部リンク
- BirdLife International 2004. Pygoscelis antarcticus. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.