帽子
帽子(ぼうし)は、防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的として頭にかぶる衣類の一種[1]。
概要
一般に布製で、つば(帽子の頭に密着する部分から外に向かって広がる日差し除けとなる部分)の有り無しがある。頭にかぶるものとしては他に冠やターバン、ヘルメット、兜、カツラなどがある。主に頭部の保護やファッションの目的で用いられる。歴史的には特定の頭部の装身具は、その人物の社会での身分を示すこともある。詳しく用途を記すと次のとおりになる。
- ドレスコード・エチケット
- 制服やユニフォームの一部(制帽・軍帽・官帽など)
- 宗教上の戒律
- 通常のファッション、おしゃれとして
- 直射日光による日焼けや熱中症を避ける為の日除け
- 防寒
- 昆虫、衝撃、飛来落下物、危険物、毒劇物などからの頭部保護
- 調理や精密機器の組み立てなどの際に抜けた髪の毛が落ちないようにする
- 髪型の保護
- 禿を隠す
- 顔を隠す
- 商品広告(主にプロスポーツ選手)
- スポーツ(特に野球)の応援
- ジャグリングの道具として
各部の名称
- クラウン:帽子の山の部分
- 天(天井):クラウンの頭頂部分。
- 腰:クラウンの基部。制帽・軍帽・官帽などでは「鉢巻」と呼ばれることもある。
- 天玉:天とジガミとの境に入る玉縁縫込み。
- ジガミ(マチ・ヨツ):天と腰とをつなぐ部位。4枚の生地を縫い合せて作る。
- 庇(鍔):目の前に入る日除け。革製が多い。制帽のうち高位幹部対象の物では樫などの飾りの刺繍が入れられることもある。水兵帽ではこれがない。
- 縁(へり)(帯・帽帯・周章):腰の上に巻かれる帯布。ななこ織の布などである。これが付かずに腰のままとされることもある。
- 顎紐(あごひも):革製が多いが布製やビニール製、ゴム製などもある。制帽(軍帽・官帽)の顎紐には縞織の金線・銀線が付されることもある。
- 耳章:顎紐を腰に留める付属品。主に金属製で、無装飾の場合と、団体の徽章が入る場合がある。
- 天張り(パッキン):天を整形するために天の端に一周する形で入る細い芯。主にプラスチック製か鉄製で、学生帽などでは入らないこともある。
- 帽章:主に制帽として用いられる帽子につける徽章。
帽子のエチケット
帽子に関するエチケットは、単純化すると屋外でかぶり、屋内で脱ぐとなる。屋内に入ったときは外套と一緒に帽子を脱ぎ、再び外に出るときに身に着ける。このエチケットは軍隊のそれに準じており、入隊教育の中で新兵は帽子の取り扱いについて、講義を受ける。軍隊では戦闘中でなければ、屋内だけでなく艦船の中でも脱いでいなくてはならない(逆に旧ドイツ国防軍の様に、上官に対面する時の無帽は軍規違反になる軍隊もある)。また、敬礼の一つとして帽子を取ることがある。
これ以外の状況では、葬式や国歌斉唱、食事などが帽子を脱ぐべき状況である。男性の挨拶として帽子に手を当て軽く前に傾ける・一瞬だけ持ち上げ掲げるという方法がある。女性の場合、帽子は正装の一部と見做されている為この挨拶をする必要は無く(というより絶対帽子は脱いではならず)、小さくお辞儀をする・スカートをつまみ、小さく身を沈める(右脚を引いて屈む)などで十分である。
キリスト教の教会では男性は帽子を取ることが求められるが(女性は帽子を取らないのがエチケット)、シナゴーグでのユダヤ教徒やモスクでのイスラム教徒など帽子を取る必要が無い宗教もあり、帽子に対する態度は様々だが、いずれも神への敬虔さを示すという点で一致している。キリスト教徒が帽子を脱ぐのは膝をつくことや頭を下げることと同じ意味で、神に対する敬虔さからである。
ユダヤ教徒はタルムードにより独特のキッパーをかぶることが決められている。これも唯一神の偉大さと人の矮小さを被る者に認識させるためである。
ファッション
19世紀から20世紀にかけて、山高帽が紳士の礼装として認識されていた。当時のヨーロッパでは以下のように言われていたという[2]。 テンプレート:Quotation しかし現在では特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られている。代わって、ファッションとして帽子の必要性が認識されるようになった。特定の被り方や、帽子が所属するサブカルチャーを示す他、擬似的に制服に近い意味合いを持つものもある。一般的に野球帽は特定のチームへの支持を示すものだが、斜め向き、逆向きにかぶるとヒップホップ、ストリートファッションのアイテムとなる。
白いトックブランシェ(テンプレート:Lang-fr-short、コック帽)[3]は、白い上下のシェフの制服(テンプレート:Lang-en-short)と共に一目で洋食の料理人と認識されるアイテム[4]である。ベレー帽は画家を、麦藁帽は夏や農村を連想させるものである。
帽子の種類、名称
- 赤帽
- 赤帽子(cardinal hat, red hat, scarlet hat)
- 紅白帽
- ベースボールキャップ(野球帽)
- ベイジングキャップ(水泳帽)
- アルペン
- オスロー
- 烏帽子
- 御釜帽
- 角帽
- カッ
- ガレーロ、ガレロ(galero)
- カロッタ
- カミラフカ
- カンカン帽(ボーター、キャノチエ)
- 学生帽
- キャプリーヌ(キャペリン)
- ケピ帽(ドゴール帽)
- 国民帽
- 作業帽
- シュトライメル(shtreimel, Streimel)
- シャブラック(チャープラーグ(shabrack, csáprág))
- スカーフ
- スカルキャップ
- スポディク(spodik)
- ソフト帽(中折れ帽、グロブナー、サメト、サメフート(סמט)、ビーベルフート(テンプレート:Lang-yi, biberhut)、フェドーラ、ミルキー)
- シルクハット(トップハット、チュリンダー(シリンダー))
- オペラハット
- スポーティーソフト帽
- チロリアンハット
- ボルサリーノ
- ホンブルグ・ハット(Homburg, הומבורג, Homburgas, Хомбург, Homburghatt)
- 山高帽(ダービーハット、メローネ)
- キャンペーン・ハット
- 戦車帽
- ソンブレロ
- 角隠し
- ティアラ
- 頭襟
- バイザー
- ハンチング帽(ディアストーカー(deerstalker)、鹿撃ち)
- 日除けハット
- ピスヘルメット(Pith helmet、ソーラ・トーピー(sola topee)、トーピー(topee)、サンヘルメット(sun helmet)、コークヘルメット(cork helmet)、トロピカルヘルメット(Tropical Helmet)、サラコット(salacot)、トーピ(topi)、探検帽、 防暑帽)
- フェズ(fez、トルコ帽(turkish hat)、タルブーシュ(tarboosh))
- ブリム・ハット
- フード
- フリジア帽
- ヘッドドレス
- ベッレッタ、ビレッタ(berretta, biretta)
- ベール帽
- ポークパイ
- ボンネット
- 弁髪帽
- 耳あて(イヤーマフ、耳袋)
- ムナク帽
- ワッチ(ニット帽、ビーニーキャップ)
- ロシア帽(パパーハ、ウシャーンカ、シャープカ、シャープカ=ウシャーンカ、シャープカ・トリェウーフ、トリェウーフ、マラハーイ)
- Kippa judentum.JPG
キッパー。帽子の部類に入るかは見解が分かれている
- Rabbi Raskin with Rabbi Metzger.jpg
ユダヤ的フェドーラ(中折れ(kneytsh)、縁広など)を被ったラビ・ラスキンと、ユダヤ的ホンブルクを被ったラビ・メッツガー
- Orthodox Jews in Leopoldstadt 1915.JPG
サトマール帽、ホンブルクなど様々なユダヤ的帽子をかぶったレオポルトシュタットのダーティーム
- Grand Rebbes.jpg
ビーベルフート、サメトフート、サトマール帽をかぶったハシディーム
- Rabbi Lefkowitz.jpg
ラビの帽子(丸みを帯びている)
- The rabbi praying.JPG
シュトライムルを被り祈るラビ
- Bundesarchiv B 145 Bild-P046883, Mauerbau Berlin, Adenauer und Brandt mit Presse.jpg
一般的な縁に反りの入ったホンブルク。ツマミの入っているものとないものがある
- Borsalino fcm.jpg
ボルサリーノ・ブランドのフェドーラ
- Stetson.jpg
ステットソン・ブランドののフェドーラ
- Borsalino Indy.jpg
インディ・ジョーンズ・スタイルのボルサリーノ・フェドーラ
- Bowler.hats.portobello.london.arp.jpg
ボウラー・ハット
- Andreas Halldén.JPG
シルク製のトップ・ハット(シルクハット。シルク製でないものもある)
- Chapeauclaque.png
オペラハット(折り畳みのできるシルクハット)
- Tophat2.jpg
シルクハット
- Finnish doctoral hat.JPG
シルクハット
- KermitRProfile4Aug07Mint.jpg
パナマ帽
- Grey Pork Pie.jpg
ポークパイ・ハット
- Strawhat.jpg
カウボーイ・ハットの一種(麦藁製)
- Tyrolean hat.jpg
チロル・ハット
- Soviet soldier DN-SC-92-04942.jpg
ロシア帽
- Ford - Brezhnev 1974.jpg
ロシア帽の一種であるパパーハとウシャンカ
- Kakubou.jpg
- Chelsea-pensioners.jpg
- Shaw Clifton 30 juni 2007.jpg
救世軍の制帽(ショー・クリフトン大将)
- Swing caps.JPG
帽振れ(脱帽する挨拶)
- Chapeaux en peau de castor.jpg
様々な帽子
- Hat Tin Open.jpg
ハットケース(hat tin, hat box, etc.)
- PithHelmetTruman.jpg
脚注
関連項目
- 笠
- 冠
- 烏帽子
- ターバン
- ヘルメット、兜
- 鬘(かつら)
- 靴
- 手袋
- 日本興産貿易株式会社
- 早野凡平 - 帽子を様々な形に変える芸(Chapeaugraphy)で知られる。
- 帽子屋 - 児童文学『不思議の国のアリス』のキャラクター。
- 熱中症
外部リンク
テンプレート:Textile-stub- ↑ 意匠分類定義カード(B2) 特許庁
- ↑ ハットの予備知識(帽子専門店・文二郎帽子店)
- ↑ トック=高い、ブランシェ=白。18世紀の名シェフ、アントナン・カレームが山高帽から思いついたとの説あり)
- ↑ トックブランシェには大体3段階の高さがあり、料理長クラスの40cm、普通のコックの30cm、そして見習いクラスの15cmで本来は髪の毛が料理に落ちるのを防ぐために被られていたものが地位の象徴となった訳である。ただ規定があるわけではなく、暗黙の了解として背の高い帽子が権威づけられている。