戒律
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Sidebar 戒律(かいりつ、律法(りっぽう)とも)とは、仏教において守らなければならない道徳規範や規則のことである。
概要
仏教においては本来、戒律は戒(シーラ)と律(ヴィナヤ)に峻別されるが、一般的には混同して使用されることが多い。
戒
テンプレート:Main 戒(サンスクリット語:शील śīla)とは、仏教徒が守るべき、自分を律する内面的な道徳規範である。本来の仏教の伝統では、在家信徒は五戒・八齋戒、見習い出家者(沙弥・沙弥尼)は十戒、出家修行者(比丘・比丘尼)は波羅提木叉(別解脱戒、具足戒)を遵守した。(この波羅提木叉(別解脱戒、具足戒)は、下述する「律」のことなので、出家修行者(比丘・比丘尼)においては、「戒」と「律」は同じ内容になる。それゆえに、「戒律」とひとまとめに総称されることにもなった。)
大乗仏教においては、教派・宗派によってその扱いは様々で、律宗やチベット仏教のように伝統的な戒律を継承する場合もあれば、他の宗派のように、菩薩戒(三聚浄戒・十重禁戒)や、密教の三昧耶戒などを用いたりする場合もある。 戒を守ること(「持戒」)は、大乗仏教の菩薩においては、六波羅蜜のひとつ「持戒波羅蜜」である。 なお、仏教における大前提とも言える仏・法・僧の三宝への帰依を、「三帰依戒」などと、広い意味での戒と捉える考え方もある。
律
テンプレート:Main 律(サンスクリット語:विनय Vinaya)とは、僧侶(比丘・比丘尼)のみに課される戒である波羅提木叉(別解脱戒、具足戒)のことであり、僧団で守るべき集団規則である。戒の中でも波羅夷罪と呼ばれる四つの罪を破った場合には僧団を追放され、再び僧侶となることはできない。また、僧残罪では、僧団を追放されるということはないが、一定期間、僧としての資格を剥奪されるなど、罪により罰則の軽重が異なる。上座部仏教では227戒、大乗仏教では用いる律によってその数が異なるが、四分律の場合、比丘は250戒、比丘尼は350戒の戒がある。