ドラえもん のび太の宇宙開拓史
『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』(どらえもん のびたのうちゅうかいたくし)は、藤子・F・不二雄によって執筆され、月刊コロコロコミック1980年9月号から1981年2月号に掲載された「大長編ドラえもんシリーズ」の作品。および、この作品を元に1981年3月14日に公開された映画作品。大長編、映画ともに第2作。
映画監督は西牧秀夫。配給収入17億4000万円、観客動員数360万人。併映作は、『怪物くん 怪物ランドへの招待』。
この作品から絵柄が変更された(この作画は1985年度『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』まで)。
2009年にリメイク版の『ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史』が公開された。
目次
解説
偶然に生じた超空間の入り口から開拓星・コーヤコーヤ星へ行けるようになったドラえもん、のび太達の活躍をこの星で知り合った少年・ロップル達との友情を絡めて描いた長編作品。月刊コロコロコミック1980年9月号から1981年2月号までの6ヶ月間に分けて連載された。前作である『ドラえもん のび太の恐竜』が1980年1月号から3月号までの3ヶ月と短期だったのから大幅に引き伸ばされた。また、この年から大長編ドラえもんの連載が夏に始まり翌年春に終わる形式となる。そのため大長編作品の出だしは夏休みが多いが映画公開は春先のため、『のび太の大魔境』などのように劇中の季節が映画では春休みに変更される作品も出るようになった。
この作品のヒントとなったのは、映画の『シェーン』(ジョージ・スティーブンス監督、1953年)と『ブリガドーン』(ヴィンセント・ミネリ監督、1954年)であると作者が語っており[1]、加えて「西部劇をモチーフとして、のび太の特技である銃の腕前を思い切り振るわせること」「弱い人間ばかりの世界なら、のび太でもスーパーマンになれる」という考えが作品コンセプトとなっている[2]。このほか、クライマックスにおけるのび太と本作の敵役・ギラーミンとの早撃ち対決の描写から、師である手塚治虫が藤子Fを連れて見に行った西部劇映画『ベラクルス』のそれを意識しているのではないかという指摘もある[3]。また、1979年のSF短編『ベソとコタツと宇宙船』で宇宙船のハッチとコタツが繋がるという描写があり、畳と宇宙船のハッチが繋がるというアイディアの原点が見受けられる。
本作は、のび太の特技である射撃とあやとりが物語において重要な役割を果たしており、「大長編においては格好良いのび太」の図式を、ストレートな形で確立した最初の作品である。なお、大長編の中ではジャイアン・スネ夫・しずかの登場シーンが少ない作品である。
本作では野村道子と内海賢二の夫婦同士の共演作でもある。その後の映画では『のび太と銀河超特急』、『のび太のねじ巻き都市冒険記』、『のび太の宇宙漂流記』でも夫婦同士で共演している。
作中ではSF作品では頻出の超光速航行(ワープ航法)について説明をするシーンがある。この作品では離れた2点間での移動を空間を曲げてその2点をくっつけることで一瞬の移動を可能にするという空間歪曲型のワープ方式を採用しており、その原理を1枚の紙に書いた2点を紙を曲げることで接触させるという方法(映画版では宇宙船のベルトを使いのび太の部屋とロップルの宇宙船が偶然空間がねじれてくっついたというふうに表現)で視覚的に分かりやすく説明している。
映画では原作では丁寧に描かれたドラマの多くが割愛されている[4]。また、のび太とドラえもんがロップルの農作業を手伝うといったシーンが、映画では画面を4分割したダイジェストという形で描かれている(この中には原作にない映画オリジナルのシーンも含まれる)。
一方で原作では1コマで描かれているのび太達とロップル達との別れのシーンが映画では大幅にアレンジされ、主題歌「心をゆらして」が流れる中、手を振るコーヤコーヤ星の住民一同の映像、その後のび太達とロップル達との思い出を振り返る映像が流れ、最後に超空間の繋がりが外れる直前、クレムがのび太にあやとりを披露するという感動的なシーンとなっている。この別れのシーンについては宝島社のムックでも言及されている[3]。
原作のラストでは「超空間の出入り口が開く事は二度となかった」といった台詞を始めとして、もう会うことはできないという悲壮感を際立たせた別れが演出されている。しかし、映画版では上記の台詞もなく、原作と比べて楽観的な演出が施されている。ただし、上記の台詞は映画上映前の雑誌連載版には、映画版と同様に存在しない。また、映画版では超空間の繋がりが消えた後、のび太の両親に怪しまれて畳を開けると多数のネズミが飛び出し野比一家を慌てさせるギャグオチになっている。
1994年に刊行の雑誌「ドラえもんクラブ」の3号に本作以前のロップルたちの物語を描いた外伝小説『コーヤコーヤ星物語』が掲載され[2]、2009年にはリメイク版の『ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史』が公開されている。
あらすじ
超空間の事故により、のび太の部屋の畳とロップルの宇宙船の倉庫とがつながった。宇宙の惑星、コーヤコーヤ星を第2の遊び場としたのび太は、ロップルやチャミーと共に楽しい日々を過ごす。
しかし、コーヤコーヤ星を含めた小宇宙の各星に鉱脈をはる鉱石「ガルタイト」の独占を企む大企業ガルタイト鉱業は、コーヤコーヤ星に移住し始め採掘の邪魔になる開拓住民の追い出しを画策していた。そのためロップルらはガルタイト鉱業の攻撃の標的となって執拗な脅迫や嫌がらせの中、生活していた。
そのことを知ったのび太らは、ロップルたちの生活を守るため、ガルタイト鉱業に戦いを挑む。
舞台
- 宇宙(コーヤコーヤ星)
- 地球(銀河系)から遠く離れた小宇宙に存在する「コーヤコーヤ星」と「トカイトカイ星」が舞台。コーヤコーヤ星は、トカイトカイ星の人類の移住した開拓星。どちらの星も重力が地球よりも格段に小さいため、住人の体力や建材も地球に比べて非常に弱く、逆に地球人は(たとえのび太でも)スーパーマンの如き力を発揮できる。超空間を隔てて繋がっているためか時間の流れが地球と違い、1日が地球では1時間程度にあたる。また地球よりも空気が清浄。逆にコーヤコーヤの人間にとって地球の空気は汚く重力が強く感じるため、体に悪影響がある。星は反重力エネルギーを発生させるガルタイト鉱でできている。彼らの文明は石器時代からこの鉱石を基盤として発展してきたため、プロペラなどの地球にある一部の機械は発明されていない。
- 冬には猛吹雪、春先には大洪水が起きるという環境のため、冬の間は家を地下に格納して冬ごもりをしている。冬は草1本もない一面の荒野。冬季の最後に湖が氾濫して洪水が起き、大量の水とともに養分に富んだ土を運んでくる。そのためコーヤコーヤは農業に適した土地となっている。植物の生育が早く、洪水から1日で緑が芽吹くほど。また秋になると紅葉も発生する。雪の色は白ではなく、赤と青の2色で混ざり合って紫になる。月も赤い月と青い月があり、普段はそれぞれの月が交代で昇り、大洪水の起きる冬の終わりのみ2つがいっぺんに昇る。入植前の調査により活火山が1つもないことがわかっている。
- トカイトカイ星は周囲の島宇宙の中心の星で、大都会が形成されている。星間連合本部、シティーホール、博物館などがある。またガルタイト鉱業の本社も置かれている。ロップルたちの人類は元々この星で進化した種族だが、既に星がビルで埋め尽くされるほどの状態にあるため、現在は約1000光年の範囲内、200余りの開拓星で人類の移住が行われている。コーヤコーヤ星もその中の1つ。
ゲストキャラクター
- ロップル
- 声 - 菅谷政子
- 開拓星・コーヤコーヤ星開拓民の少年。異次元空間によって自分の宇宙船とのび太の部屋が接続したことからドラえもんとのび太と友情を育み、冒険を繰り広げる。射撃はあまり得意ではない模様。
- チャミー
- 声 - 杉山佳寿子
- ロップルと共に行動する、全体がピンクの毛で覆われたぬいぐるみのような宇宙動物。性別は雌。映画版では、人語を文末に「○○だわサ」、「○○わサ」とつけて話す。ドラえもんに貰ったどら焼きを気に入る。最後の別れでは特にドラえもんとの離別を惜しんでいた。
- 原作と劇場版では見た目がかなり異なる。原作のチャミーは猫のような目をもつ白い毛の動物だったが、映画では見た目が大きく変更された。目は人間に近い雰囲気となり、髭が生えていない。また、しっぽがハート型になっている。また、映画ではチャミーがドラえもんの鬚を引っ張るシーンがあるが、これは映画オリジナルシーンである。
- クレム
- 声 - 小山茉美
- ロップルの妹。あやとりを教えてもらうなど、特にのび太を慕っている描写がある。最後の別れの際にはのび太に雪の花を贈った。
- 母
- 声 - 塚田恵美子
- ロップルとクレムの母。夫とは死別。
- 父
- ロップルとクレムの父。既に故人。死因は小惑星帯での事故死とされているが、ガルタイト鉱業による謀殺の疑惑が高い。
- カモラン
- 声 - 二見忠男
- ロップル一家の隣人。
- ブブ
- 声 - 山田栄子
- カモランの息子。クレムに密かに好意を抱いており、のび太たち地球人がちやほやされることに嫉妬心を抱く。
- ボーガント
- 声 - 内海賢二
- ガルタイト鉱業の主任。ゴスとメスの上司。コーヤコーヤ星のガルタイト独占のため住民を強制的に追い出そうと指示を出すが、最後には社の無法が発覚し本社屋が強制捜索を受けるのと同時に逮捕される。
- ゴス
- 声 - 今西正男
- ガルタイト鉱業の社員。2人組のうち、太っている方。ロップル達をコーヤコーヤ星から追い出そうとあの手この手で住民に嫌がらせをするが、のび太達の活躍により散々な目に遭う。名前の由来は牛頭馬頭の「牛頭」から。
- メス
- 声 - 北村弘一
- ガルタイト鉱業の社員。2人組のうち、背が高い方。ゴスと共にコーヤコーヤ星の住民に嫌がらせをしている。名前の由来は牛頭馬頭の「馬頭」から。
- ギラーミン
- 声 - 柴田秀勝
- ガルタイト鉱業に雇われた腕利きの用心棒。コーヤコーヤ星の独占を邪魔するドラえもんらを殺そうとする。さらには、「コア破壊装置」を星に取り付け、強制的に住民を追い出そうとする。人を殺す事も厭わない人間ながら「どんなに強い相手も恐れず、どんなに弱い相手も見くびらない」というポリシーを持ち、強者との闘いを望む一面も覗かせる。初対面でのび太の実力を見抜き「このガキ、只者ではないな」と心の中で思い、のび太の方も「恐ろしい相手」とギラーミンの力を見ぬいた。のび太との1対1の早撃ち勝負を行うも敗北。
- 映画版では江戸っ子のような訛りのあるしゃべり方をする。クライマックスでの対決シーンも、のび太がショックガンの照準を合わせ、ロップルが引き金を弾いてギラーミンを倒すという展開になっている。
- キャプテン
- 声 - 桜本昌弘
- のび太達のいつもの空き地を占領した中学生の野球団体(野球部ではない)のキャプテン。野球部には、野球が下手なため入れてもらえないらしい。
- 中学生
- 声 - 龍田直樹、二又一成
- 野球団体の一員。
本作のメカニック
- 宇宙戦艦ブルドレイン
- ボーガントとゴス、メスとギラーミンが乗る戦艦。緊急時には脱出カプセルが備えられている。最期は、しずかが投げた後ジャイアンが打ったガルタイトによってエンジンが破壊されその後、戦没した(原作では投石。なお、脱出カプセルは宇宙パトロールの宇宙船によって捕まる)。原作では前半は別の船だったが、ドラえもんとのび太により破壊され終盤にギラーミンを乗せて登場する。映画では終盤に登場したデザインで一貫している。
- フレンドシップ号
- ロップルとチャミーが乗る宇宙船。このタイプの船はコーヤコーヤ星住人にとっての足であるとともに農作業にも欠かせない存在である。反重力推進のほかワープ航法も可能。1回のワープで2光年を跳躍できる。年季の入った船のため動作不良を起こすが、叩けば直る。コックピット部分と本体を分離する事が可能である。本体はゴスとメスが仕掛けられた爆弾によって爆破された。尚、フレンドシップ号という名称は映画版のみの名称であり、原作版での名称は“カーゴ(貨物船)”で統一されている。
コーヤコーヤ星の動物
パオパオなど、『ジャングル黒べえ』の珍獣が登場している。
- ウオガエル
- 魚とカエルの合成生物。冬にはカエルのように冬眠する。
- タマゴ鳥
- タマゴから羽が生えている鳥。山岳地帯の岩の中に巣を作るが、ガルタイト採掘のために山が掘り崩されているため絶滅の危機にある。劇場版ではジャイアンとスネ夫が殻を割るがいくら割ってもタマゴのまま。
- オトト鳥
- 魚と鳥の合成生物。ガルタイト鉱石を使って冬にはトカイトカイ星に飛び立つ。
- パンク
- 体内に空気が詰まっているパンダ。体内の空気を一気に放出して空を飛べる。秋になると冬眠に備えてカボチャのような野菜を食べて栄養を蓄える。
- ナメクジ(名称不明)
- コーヤコーヤ星のナメクジは人間より大きい。
- デンデンワニ
- 人の背丈ほどあるカタツムリとワニの合成生物。
- パオパオ
- 人の背丈ほどの二本足の象。胴体はなく、顔から足が生えている。野生動物ではあるが人間を怖がらず、頼めば背に乗せてくれるほど人懐こい。原作では緑色、映画では水色、リメイク版では黄色であった。
- ダックスキリン
- 普段はダックスフントのように胴長の体型をしているが、高いところのえさを取るときには胴が短くなり、首が伸びる。劇場版ではジャイアンとスネ夫が胴と首を同時に引っ張って伸ばそうとする。
登場ひみつ道具
※付は映画のみ登場。
- タイムふろしき
- ミニプレイヤー
- ミニ球場
- タケコプター
- 救命イカダ
- 食用宇宙服
- 夢確かめ機
- 万能巣箱
- ひらりマント
- ジャイロカプセル
- 空気砲
- もどりライト※
- 脱皮灯※
- デラックスライト※
- イメージ灯※
- 月光灯※
- ビッグライト※
- スモールライト※
- 原作では毒を流されるのがUFOで作物を焼き払うのになっているため。これらのライト系の道具が登場している。
- 大型災難訓練機※
- クライマックスでの、ギラーミンとの対決シーンで登場。「災難訓練機」の大型サイズ版。
- 通りぬけフープ※
- 映画ではコア破壊装置はドーム状の建物の中にあることから、これが使用された。
なお、本作に登場するショックガンはドラえもんのひみつ道具ではない。また入手の経緯も異なり、のび太とドラえもんがゴスとメスを倒したあとの祝勝会のあとにロップルから父の形見であるショックガンをもらうが、映画ではのび太とドラえもんがコーヤコーヤ星の名誉市民となり、クレムから記念品をもらっている。
スタッフ
- 原作・脚本 - 藤子・F・不二雄
- レイアウト - 椛島義夫
- 作画監督 - 富永貞義
- 美術監督 - 川本征平
- 撮影監督 - 小池彰、高橋明彦
- 録音監督 - 浦上靖夫、大熊昭
- 音楽 - 菊池俊輔
- 監修 - 楠部大吉郎
- プロデューサー - 別紙壮一、菅野哲夫
- 監督 - 西牧秀夫
- メカニックデザイン - 大河原邦男
- 演出助手 - 高須賀勝巳
- 動画チェック - 小林正義、上ノ山順子
- 色設計 - 若尾博司
- 仕上監査 - 西牧志づ子
- 特殊効果 - 岡嶋国敏
- オープニング作画 - 窪田正史、一川孝久、島田和義
- 美術補 - 沼井信朗
- 編集 - 井上和夫、森田清次
- 効果 - 柏原満
- 文芸 - 水出弘一、山本有子
- 制作進行 - 井上修 / 生嶋真人、藤沢一夫、田村正司、川口亘、田中敦、小沢一江
- 制作担当 - 佐久間晴夫
- 制作協力 - 藤子スタジオ、旭通信社
- 制作 - シンエイ動画、小学館、テレビ朝日
- 原画
- 春貴健司 山崎勝彦 山崎猛 吉川由美子 斉藤かおる 小野隆哉
- 飯口悦子 窪田正史 桜沢裕美 池ノ谷安夫 一川孝久 増谷三郎
- 大塚正実 島田和義 飯山嘉昌 木内良子 森下圭介 端名貴勇
- 川島明 原完治 星野真砂子 大嶋聡 伊藤光男 大滝友子
- 協力
- 東京アニメーションフィルム スタジオ・古留美 アトリエ・ローク
- トミプロダクション スタジオ・メイツ オーディオ・プランニングユー
- 井上編集室 Kプロダクション シャフト
- 風プロダクション スタジオ・ディーン スタジオ・ムサシ
- スタジオ・タージ スタジオ・ジュニオ ネオメディア
- イージーワールド・プロダクション
主題歌
- オープニングテーマ - 「ぼくドラえもん」
- 作詞 - 藤子・F・不二雄 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大山のぶ代、こおろぎ'73(コロムビア・レコード)
- エンディングテーマ - 「ポケットの中に」
- 作詞 - 武田鉄矢 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大山のぶ代、ヤングフレッシュ(コロムビア・レコード)
- 主題歌 - 「心をゆらして」
- 作詞 - 武田鉄矢 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 岩渕まこと(コロムビア・レコード)
- ドラえもん映画作品では通常主題歌はエンディングに用いられるが、本作に限りエンディングの直前のドラえもん達とロップル達の別れのシーンで流れている。また、「ポケットの中に」と同様にアレンジされて作品のBGMに用いられ、その後もテレビアニメで主に感動系の話でしばしば流用されている辺りも、その他の映画作品とは一線を画す。
- 挿入歌 - 「ドラえもんのうた」
- 作詞 - 楠部工 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大杉久美子
脚注
関連項目
- ドラえもん (ファミコン) - 本作はこのゲームの中の「開拓編」にあたる。
- ドラえもん映画作品
- アニメ映画
外部リンク
テンプレート:ドラえもん映画作品- ↑ 『キネマ旬報』1990年3月下旬号。
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 3.0 3.1 『別冊宝島293 このアニメがすごい!』(宝島社 1997年、ISBN 4796692932)。
- ↑ 主なシーンとして「いつ消えるとも知れぬ超空間の出入り口(地球との繋がり)にロップルとクレムが不安を見せる」「コーヤコーヤでロップル達の歓迎を受けたのび太が、思わず感激の涙を流す」「のび太とドラえもん、ロップル・クレム・チャミーが「いつまでも友達でいよう」と誓い合う」「コーヤコーヤが爆発間近という危機的状況において、姿を見せないのび太達にカモランが不満を爆発させるが、ロップルはのび太達を庇い、助けを求めにいくことも拒む」など。