タイムふろしき
テンプレート:Pathnav タイムふろしきは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場するひみつ道具。
概要
風呂敷を模した道具。このふろしきを被せると、その状態から新品のように新しくしたり、ぼろぼろの状態にしたりすることができる。新しくするか古くするかはふろしきの表と裏で使い分ける。表と裏では配色が異なる(アニメの設定では赤系色と青系色)。柄は、時計を模したものが一面に散りばめられたものになっている。
設定
標準寸法は1メートル四方。正規品には、ウールマークに似た「タイムマーク」が付いている。手触りは純綿と同じ。表面で包むと時間が早く進み、裏面で包むと時間が戻る[1]。
布は五重構造になっており、表の面から裏の面に向かって、時流漏洩防止膜(じりゅうろうえいぼうしまく)、未来流ファイバー、タキオン織りこみゾーン、過去流ファイバー、時流漏洩防止膜となっている。物体を包むと、タキオン織りこみゾーンより外の面に向かってタキオンエネルギーが放出される[2]。この内部図解は、漫画家の長谷川裕一がデビュー初期の頃に小学館の依頼でアルバイトで描いたものとされている。
四次元ポケットの中など、四次元空間では機能が働かずに、ただの風呂敷と同然になる[1]。しかし映画『ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』ではこの設定が無視され、四次元ポケットの中で機能している[3]。
用例
作品中では壊れた物を壊れる前の状態に戻す(「復元光線」と同様の使われ方)、人間の年齢を変更するなどの使い方がされた。ただし、人間の年齢を若くしても(物を新しくする)、風呂敷をかぶる前の記憶は持続する。また、物を新品に戻そうとしてあまり長く風呂敷をかぶせ過ぎると原料に戻ってしまう。スネ夫のママはボロボロのワニ皮バッグを新品にしようとして、生きたワニになってしまった。また『ドラえもん のび太の恐竜』などでも化石(首長竜の卵、三葉虫)を生きた状態に戻している。さらに『ドラえもん 恐竜大探検』では恐竜の骨の化石に、『ドラえもん 大昔大探検』では王様の遺体にかぶせて生き返らせている。
タイムふろしきがビリビリに破れた場合、タイムふろしきの一部で残りの部分を包み込む事で元に戻る。
ちなみに、ゲーム『ドラえもん ギガゾンビの逆襲』ではタイムふろしきを用いて『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』で壊れてしまった水中バギーを修復するイベントがある。
『ドラえもん のび太の恐竜2006』では、時計模様の針が動くようになり、自動停止機能も備わっている。