白山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山

白山(はくさん)は、白山国立公園[1]石川県白山市岐阜県大野郡白川村にまたがる、標高2,702mである。日本百名山[2]新日本百名山[3]花の百名山[4]及び新・花の百名山[5]に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点白山比咩神社奥宮がある。 富士山立山と共に日本三名山日本三霊山)のひとつである。

概要

白山は、富山県石川県福井県岐阜県の4県にまたがる両白山地の中央に位置し、その最高峰である。山頂周辺は、成層火山となっている。30万年から40万年前から火山活動を始め1659年万治2年)の噴火が最も新しい。白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称である。そのため厳密には、現在の県境は、石川・福井・岐阜・富山に跨る。また、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「白山連峰」と呼ばれることもある。 北陸地方の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明する山である。また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。

山名の由来

かつては『越白嶺』と書いて『こしのしらね』と呼ばれ、その名残が現在の白山周辺の地名『白峰』として残っている。その後、『白山』と書いて『しらやま』と読む時期を経て、現在の呼称となっている[6]

歴史

ファイル:Hakusan Shrine in Murodo 2008-7-1.jpg
室堂から望む白山神社と御前峰

テンプレート:See also 白山を霊峰とする白山信仰は古くからあり、中世には白山は白山修験の霊山として栄え、登山口には修験の道場がひらかれて白山信仰の全国的広がりのもととなった[7]。2011年現在、日本各地に約2,700社の白山神社があり、白山比咩神社(石川県白山市)がその総本社となっている。

地学

ファイル:Old volcano mount Haku 2008-10-02.jpg
大汝峰から望む火の御子峰
(古白山火山の浸食跡)
ファイル:Pond Midorigaike 2008-10-2.jpg
山頂部の火口湖の翠ヶ池
(新火山白山)

活火山

白山はランクCの活火山である[15]。山頂部には、約15個の爆裂火口があり、一部が翠ヶ池などの火口湖となっている。翠ヶ池の南隣りにある鍛冶屋地獄火口が、最も新しい1659年の噴火で形成されたものと考えられている。

  • 約40万年前 - 加賀禅定道の加賀室跡に成層火山の加賀室火山があったと推定されている[16]
  • 約10万年前 - 山頂北側の地獄谷(手取川水系中川の源流部)付近に、古白山火山が形成された。山体の大部分は浸食で失われ、地獄谷の東側の火の御子峰の荒れた岩肌にその一部を見ることができる。その地獄谷の下流には岩間の噴泉塔群がある。
  • 約3 - 4万年前 - 現在の山頂部に新白山火山が形成された。
  • 約4,400年前 - 御前峰と剣ヶ峰にあった円錐形の火山は、東側に大崩落して、白水湖まで岩屑崩れが発生した。
  • 約2,000年前 - 剣ヶ峰の溶岩ドームが形成された。
  • 706年慶雲3年) - 白山の噴火により山火事が発生したと『続日本紀』に記録されている。
  • 1042年長久3年) - 白山が水蒸気爆発して、翠ヶ池が形成されたと考えられている。『白山之記』に具体的な火山活動の様子が記録されている。
  • 1554年天文23年) - 翌年に渡って活発な火山活動が続いた。『白山荘厳講中記録』などに詳しい火山活動の様子が記録されている。
  • 1659年万治2年) - 白山が噴火、これが最も新しい噴火である。

地質

山域の南東部は中生代ジュラ紀の手取層群の角閃石安山岩輝石安山岩などから成り[17]、北西部は古第三紀から白亜紀後期の新期花崗岩類と濃飛流紋岩類などからなり、山頂付近は白山火山噴出物からなる[18]

化石

白山山麓周辺には、日本で数少ない中生代ジュラ紀の古い地層が分布し、日本を代表する恐竜化石の出土地となっている。1874年(明治7年)にヨハネス・ユストゥス・ラインが、白山周辺で植物化石の採集を行った。桑島地区には化石でできた露頭があり、1957年(昭和37年)7月10日に桑島化石壁が国の天然記念物に指定された[19]

山頂部の池

テンプレート:Sister 白山の山頂部には複数の池があり、周辺を散策する登山道が山頂のお池めぐりコースとして整備されている[20]。翠ヶ池と紺屋ヶ池は火口湖[20]

画像 名称 よみ 説明
80px 翠ヶ池 みどりがいけ 1042年の噴火で形成された火口湖。
岐阜県側にある周辺で最大の池[21]
80px 紺屋ヶ池 こんやがいけ 剣ヶ峰直下西にある火口湖。
80px 油ヶ池 あぶらがいけ 御前峰の御宝庫直下北にある。
80px 血ノ池 ちのいけ 御前峰と大汝峰との間にある。
80px 千蛇ヶ池 せんじゃがいけ 千蛇ヶ池雪渓(多年性雪渓)の雪解け後に現れる池。
白山を開山した泰澄の千蛇ヶ池の伝説が伝えられている。
80px 百姓池 ひゃくしょういけ 池の周辺に高山植物が群生する。
80px 五色池 ごしきいけ 百姓池のすぐ北にある。

自然

白山一帯は国立公園(白山国立公園)に指定されている。白山の中腹は急峻なところが多く、道路もほとんど無いため人跡未踏の場所も少なくない。また、国指定白山鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積38,061ha)。周辺は豪雪地帯で、冬には山全体が真白になる。山域の白山市と白川村は、「豪雪地帯対策特別措置法」により、特別豪雪地帯に指定されている。また山頂部には、カンクラ雪渓、水屋尻雪渓、千蛇ヶ池雪渓、ヒルバオ雪渓などの雪渓があり、夏の終わりまで雪が残っていて、万年雪となる所もある[22]。室堂の下部付近から上は、森林限界ハイマツ帯となっている。山頂付近には、最大の翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)、油ヶ池、血の池、千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)、五色池、百姓池の7つの火口湖がある。最大の池は、大汝峰と剣ヶ峰の間にある翠ヶ池である。[23]

植物

テンプレート:Sister

白山は日本有数の花の山としても知られ、砂防新道を登る場合、甚ノ助小屋を越えた辺りから、さまざまな高山植物の花畑が広がる。中でもクロユリは日本一の個体数と言われ、群生するさまはみごとである。クロユリは石川県の郷土の花にもなっている[24]。白山の中腹にはブナ原生林が広がり、巨大なブナが林立し、中宮道では幹周5mを越えると言う、日本有数の巨木も有る。近年、もともと白山には植生しないコマクサが見られるようになり、生態系を乱す行為として種の持ちこみが懸念されている[25]

「ハクサン」を冠する和名の植物の種

ハクサンコザクラハクサンフウロハクサンチドリハクサンシャクナゲハクサンイチゲ(右画像の上段)をはじめ「ハクサン」を冠する植物名は多く、ゴゼンタチバナも最高峰・御前峰に由来している。白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置している。そのため早くから植物の研究が進み、「ハクサン」の名が付く植物が多い。別名を含め20種以上のハクサンを冠する種が自生している[26]。 2010年に石川県環境安全部自然保護課は石川県の絶滅危惧種情報として、ハクサンイチゲ、ハクサンオオバコ、ハクサンスゲを絶滅危惧II類(Vulnerable, VU)に指定し、ハクサンイチゴツナギ、ハクサンコザクラ、ハクサンサイコ、ハクサンチドリ、ハクサンハタザオを準絶滅危惧(Near Threatened, NT)に指定している[27]。岐阜県は、ハクサンアザミとハクサンオミナエシを準絶滅危惧に指定している。 環境省がレッドリストに指定している種はない[28]

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 白山国立公園の概要 環境省、2011年2月11日閲覧。
  2. 元の位置に戻る 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年7月、ISBN 4-02-260871-4、pp321-324
  3. 元の位置に戻る 『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 岩崎元郎(著)、山と溪谷社、2006年4月、ISBN 4-635-53047-5、pp154-157
  4. 元の位置に戻る 『花の百名山』(愛蔵版) 田中澄江(著)、文春文庫、1997年6月、ISBN 4-16-352790-7、pp209-212
  5. 元の位置に戻る 『新・花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、1995年6月、ISBN 4-16-731304-9、pp292-295
  6. 元の位置に戻る 古事類苑に拠る。
  7. 元の位置に戻る 平泉(2004)
  8. 元の位置に戻る 『日本の山1000』 山と渓谷社、1992年10月、ISBN 4-635-09025-6、pp504-505
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 9.2 白山比咩神社公式ウェブサイト「歴史」
  10. 元の位置に戻る 紀貫之は「思ひやる越のしら山しらねどもひと夜も夢にこえぬ夜ぞなき」と詠んだ。大江千古は、『君がゆく越のしら山しらねども雪のまにまにあとはたづねむ』と詠んだ。
  11. 元の位置に戻る 国指定文化財 白山市、2011年2月14日閲覧。
  12. 元の位置に戻る 『歩いてみたい日本の名山』 EDICO(著)、西東社、2004年5月、ISBN 4-791-61227-2、P208
  13. 元の位置に戻る 平成15年ふるさと切手 「山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)」の発行 日本郵政、2011年2月6日閲覧。
  14. 元の位置に戻る 『日本百名山と深田久弥』 高辻謙輔(著)、白山書房、2004年11月、ISBN 4-894-75089-9、P190
  15. 元の位置に戻る 活火山・白山 気象庁HP、2011年2月14日閲覧。
  16. 元の位置に戻る 白山ものがたり ぐるっと白山、2011年2月14日閲覧。
  17. 元の位置に戻る 『コンサイス日本山名辞典』 三省堂、1992年10月、ISBN 4-385-15403-1、P410
  18. 元の位置に戻る 『北陸地方土木地質図』 1990年
  19. 元の位置に戻る 桑島化石壁 白山市、2011年2月14日閲覧。
  20. 以下の位置に戻る: 20.0 20.1 20.2 『白山 荒島岳 (山と高原地図 43)』 昭文社、2010年3月、ISBN 978-4-398-75723-4
  21. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  22. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  23. 元の位置に戻る 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: 白山(金沢) 国土地理院、2011年2月12日閲覧。
  24. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  25. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  26. 元の位置に戻る 『日本の高山植物(山渓カラー名鑑)』 山と渓谷社、1988年9月、ISBN 4-635-09019-1、p716
  27. 元の位置に戻る 絶滅のおそれのある野生植物(石川県・2010年) 石川県環境安全部自然保護課、2011年2月12日閲覧。
  28. 元の位置に戻る 日本のレッドデータ検索システム(ハクサン) エンビジョン環境保全事務局、2011年2月12日閲覧。
  29. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  30. 元の位置に戻る 白山動物図鑑 ぐるっと白山、2011年2月14日閲覧。
  31. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  32. 元の位置に戻る 宇都宮聡、川崎悟司著『日本の恐竜図鑑 -じつは恐竜王国日本列島-』築地書館 2012年 23ページ
  33. 元の位置に戻る 『白山に登ろう』 北國新聞社、2010年7月、ISBN 978-4-8330-1756-5
  34. 元の位置に戻る 『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』 山と渓谷社、2000年8月、ISBN 4-635-01321-9
  35. 元の位置に戻る 早春の白山 〜滝が作る氷のつぼ〜 NHKエコチャンネル、2011年2月12日閲覧
  36. 元の位置に戻る 夏山開き準備着々 白山にヘリで物資 - 北國新聞 2012年6月5日
  37. 元の位置に戻る 白川村平瀬道から登る白山登山と花 白川郷観光情報、2011年2月14日閲覧。
  38. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  39. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  40. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  41. 元の位置に戻る 正確には、日本国内の2,000m以上の山として最西端に位置するのは、白山の加賀禅定道の天池付近にある2,138mの無名峰であり、日本最西端の標高2,000m以上の地点は、この無名峰の西尾根上の北緯36度11分36秒、東経136度43分32秒地点である。名前の付いている2,000m以上の山で最西端に位置するのは、白山釈迦岳 (2,053m) である。
  42. 元の位置に戻る 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kijun」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  43. 元の位置に戻る 岩間温泉と噴泉塔 白山一里野温泉観光協会、2011年2月14日閲覧。
  44. 元の位置に戻る 白川郷観光情報 白川村、2011年2月14日閲覧。
  45. 元の位置に戻る NHKアーカイブス保存番組詳細(1994年4月11日) NHK、2011年2月12日閲覧。
  46. 元の位置に戻る NHKアーカイブス保存番組詳細(1995年12月18日) NHK、2011年2月12日閲覧。
  47. 元の位置に戻る さわやか自然百景のバックナンバー(2000年8月6日放送) NHK、2011年2月12日閲覧。
  48. 元の位置に戻る NHKアーカイブス保存番組詳細(2006年3月3日放送) NHK、2011年2月12日閲覧。
  49. 元の位置に戻る おすすめの山(白山) NHK日本の名峰、2011年2月12日閲覧。
  50. 元の位置に戻る ハイビジョンふるさと発 NHK金沢放送局、2011年2月12日閲覧。
  51. 元の位置に戻る NHKアーカイブス保存番組詳細(2008年7月23日放送) NHK、2011年2月12日閲覧。