クロユリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

クロユリ(黒百合、学名: テンプレート:Snamei)はユリ科バイモ属高山植物。別称はエゾクロユリ(蝦夷黒百合)。

特徴

多年草。地下にある鱗茎は多数の鱗片からなる。は直立して高さ10-50cmになり、3-5輪生するが数段にわたってつく。葉は長さ3-10cmになる披針形から長楕円状披針形で、質は厚く表面はつやがあり、基部に葉柄はない[1][2]

花期は6-8月。は鐘状で、茎先に1-数個を斜め下向きにつける。花被片は6個で、長さ25-30mmの楕円形で、暗紫褐色または黒紫色になり、網目模様があり、内面の基部に腺体がある。雄蕊は6個あり、花被片の半分の長さ。花柱は基部から3裂する。花には悪臭がある[1][2]

北海道以北の低地に分布する染色体数が3倍体3n=36で、草丈が高く50cmになり、花が3-7個つくのものをエゾクロユリ(基本変種)と、日本の本州、北海道の高山に分布する染色体数が2倍体2n=24で、草丈が10-20cmのものをミヤマクロユリ(変種)と分類する場合がある[1][3]

分布と生育環境

日本の中部地方以北・北海道、千島列島ロシア連邦サハリン州カムチャツカ半島ウスリー地方、北アメリカ北西部に分布。高山帯の草地に生える。

本州では、東北地方の月山飯豊山、中部地方に分布し、分布の西限地は白山で、室堂周辺などに大量に群生しているのが見られる。石川県の「郷土の花」である[4](「県花」ではない [5])。

下位分類

  • ミヤマクロユリ(深山黒百合、学名: Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. var. keisukei Makino )- 本州中部地方以北、北海道に分布し、高山帯から亜高山帯に生育する。
  • キバナクロユリ(黄花黒百合、学名: Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. f. flavescens (Makino) T.Shimizu )- 花が黄色いものが区別される場合がある

利用

アイヌ料理では鱗茎と混ぜて炊いたり、茹でてからを付けたりして食される。樺太では乾燥させて保存し冬季の料理に用いられた。その調理方法は、まずチエトイ(cietoy 珪藻土)を溶かした水で乾燥させた鱗茎を煮て、深い鉢に移して油を入れ、すり鉢でよく潰す。そして前述のチエトイの水を少し入れ、コケモモの実を入れてから静かにかき混ぜるというものである。

この鱗茎を北海道のアイヌ語方言でアンラコロ(anrakor)またはハンラコロ(hanrakor)といい、樺太の方言ではハハ(hax)と呼ぶ。また花や葉は染料として用いられた[6]

文化

花言葉は「恋」「呪い」。武将の佐々成政シェイクスピアの『オセロ』に似た、側室の早百合姫の「黒百合伝説」が富山にあり、明治になり金沢出身の作家泉鏡花が『黒百合』という小説を書いている。

画像

テンプレート:Gallery

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Commons&cat テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 1.2 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.38
  • 2.0 2.1 『新牧野日本植物圖鑑』p.862
  • 『日本の高山植物』p.567
  • テンプレート:Cite web
  • 2008年6月4日の北國新聞
  • 知里真志保『分類アイヌ語辞典』