球根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(鱗茎から転送)
球根(きゅうこん)とは、宿根草のうち、根、茎、葉の一部に養分がたまってふくらんだ貯蔵器官のこと[1]。園芸や農学分野で用いられる用語である。
球根の分類
球根は以下の6種類の総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす。塊根と担根体以外の4種は植物学的には地下茎である。
- 鱗茎(りんけい)
- タマネギのように、短縮茎に葉(鱗葉)が重なり合い層状になっているもので、他には、ヒガンバナ、チューリップ、ヒヤシンス、ニンニク、ラッキョウなどがある。ユリのように、爪状のはがれやすい肥厚化した鱗葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎(うろこじょうりんけい)という[1]。食用の所謂ユリ根は通常鱗茎に含まれる。また、ランの仲間には偽鱗茎と呼ばれる構造をもつものがあるが、これは構造的には塊茎に近い。
- 球茎(きゅうけい)
- 茎自身が肥大化して球状になったもので、葉鞘が乾燥した薄皮で包まれているもの。クロッカス、グラジオラス、フリージア、アヤメ、サトイモ、コンニャクなど[1]。
- 塊茎(かいけい)
- 短縮した地下茎自身が肥大化し球状になったもので、薄皮で包まれていないもの。シクラメン、アネモネ、ベゴニア、チョロギ、ジャガイモなど[1]。
- 根茎(こんけい)
- 水平方向に伸びた地下茎が肥大化したもの。カンナ、ハス(レンコン)、ショウガなど[2]。
- 塊根(かいこん)
- 根が肥大化したもの。ダリア、サツマイモ、キャッサバなど[3]。
- 担根体(たんこんたい)
- 根でも茎でもない、ヤマノイモ属に特有の器官。ヤマノイモ、ナガイモなどのヤムイモ類。
植え付け時期による分類
球根は、植え付け時期により、春植え、夏植え、秋植えに分類される[2]。
- 春植え球根
- 春分のころから5月上旬に植え付けるもの。主に熱帯地方の原産で、寒さによわく、降霜で地上部がかれる。ダリア、グラジオラス、カンナ、チューベローズなど。このほかに、室内栽培専用のグロキシニア、球根ベゴニア、カラディウム、アキメネスなどがある[2]。
- 夏植え球根
- 秋植え秋咲き球根ともいう。しばしば秋植え球根にふくめられる。8月下旬から秋分のころに植え付け、晩秋から初冬に開花するもの。リコリス(彼岸花属)、ステルンベルギア、コルチカム、サフランなど[2]。
- 秋植え球根
- 10月から11月に植え付け、冬の寒さに感応して、花芽分化、花芽の伸長、茎葉の伸長がおこなわれて、翌年の春から初夏にかけて開花するもの。耐寒性種にチューリップ、ヒヤシンス、クロッカス、ムスカリ、ダッチアイリス、アネモネ、シラーなど[2]。半耐寒性種にラナンキュラス、フリージア、イキシア、バビアナ、スパラキシスなどがある。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 『これだけは知っておきたい園芸の知識』 16頁。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 『これだけは知っておきたい園芸の知識』 17頁。
- ↑ 『これだけは知っておきたい 園芸の知識』 16-17頁。