白山比め神社
テンプレート:Redirect テンプレート:Ambox-mini テンプレート:神社
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として「白山(しらやま)さん」「白山権現」とも。神紋は「三子持亀甲瓜花」。
目次
概要
石川県・岐阜県の県境に立つ白山(標高2,702m)の山麓に鎮座し、白山を神体山として祀る神社である。
元は現在の古宮公園の場所に鎮座していたが、室町時代に火災で焼失し現社地に遷座した。また白山山頂の御前峰には奥宮も鎮座し、山麓の社殿はこれに対して「下白山」または「白山本宮」と呼ばれていた。
境内には国宝の剣(銘 吉光)のほか、重要文化財が多数伝えられている。
祭神
主祭神は以下の3柱。
歴史
概史
創建は崇神天皇の時代とされる。元来は現在の古宮公園の場所に鎮座していた。
養老2年(718年)、越前の修験僧・泰澄大師によって白山の主峰・御前峰に奥宮が創建され、白山妙理大権現が奉祀された。
平安時代中期(9世紀頃)になると、自然崇拝の山から修験者の山岳修行や、神仏習合思潮に彩られた修験の霊場へと変質を遂げるようになった。白山には加賀・越前・美濃3国それぞれから山頂に至る登山道(禅定道)が開かれ、それぞれの道筋に宗教施設(社堂)が次第に調えられていった。
文献史料上での確実な初出は、仁寿3年(853年)10月に従三位に加叙せられたという記事である[1]。ただし、承和7年(840年)に成立したと思われる[2]『延喜式神名帳』では、加賀国石川郡10座中の筆頭に載せられている。
平安時代末期(11世紀末)、加賀国禅定道筋の白山系社堂(白山加賀馬場)の中心的存在であった当社は加賀国一宮とされ、一国の神社を代表とする立場から勧農を目的とした国衙祭祀を担った。
久安3年(1147年)4月には、越前禅定道筋の社堂(白山越前馬場)の中心である平泉寺が延暦寺末寺化の動きを示すと、当社も同月に延暦寺山門別院となり、比叡山の地主神・日吉七社にならい、本宮・金剱宮・三宮・岩本宮・中宮・佐羅宮・別宮という白山七社を形成した。加賀馬場において、白山本宮長吏は白山七社惣長吏を兼帯し、他の6社の長吏と馬場全体を統括した。惣長吏は僧名に「澄」の通字を用いて真弟(実子)相続の結縁的な世襲制であった。
白山本宮(白山比咩神社の当時の呼び名)は、平安時代中期から鎌倉時代を経て、室町時代前期に至る約500年間栄えた。室町時代中期以降は、白山本宮が鎮座する味智郷(みちごう)でも富樫氏など武士の勢力が強くなり、白山七社の結び付きが弱まった。白山本宮は洪水や火災に度々遭って再建を重ね、文明12年(1480年)の大火で全ての社寺が焼失し末社である三宮の鎮座地(現社地)に遷座した。
これに先立つ文明3年、本願寺8世蓮如上人は、吉崎に道場を開いて北陸に浄土真宗を広めた。弥陀の本願を信じあの世の往生を願えという教えは、白山信仰に取って代わっていった。武士・農民からなる門徒集団は、長享2年(1488年)加賀の守護富樫政親を金沢の高尾城に攻め滅ぼした。以後織田信長配下の武将柴田勝家が金沢御坊を攻め落とすまでのおよそ100年間、加賀は「百姓のもちたる国」といわれ、中心が金沢へ移った。こうした一向一揆による加賀国支配によって白山の世俗的権力は衰微し、社頭も荒廃した。
白山本宮の社頭は、近世加賀藩主前田家の保護を得て復興された。しかし、白山嶺上の管理を巡っては、江戸時代において越前馬場の平泉寺、美濃馬場の白山本地中宮長滝寺(現 長滝白山神社)との論争が起きた。
明治の神仏分離により、寺号を廃して『延喜式神名帳』に記載された社名である「白山比咩神社」に改称した。それまで、加賀・越前・美濃の馬場のそれぞれが白山信仰の中心地となっており、勧請元ということでは、美濃が最も多く加賀は2番目であった。しかし、3社のうちで『延喜式神名帳』に記載されているのは加賀の当社のみであるということから、当社が全国の白山神社の総本社とされ、越前・美濃はその下に位置する地方の白山神社のうちの一つということにされた。越前・美濃の白山神社より勧請を受けた他の白山神社も、加賀の白山比咩神社の分霊社というように由諸を書き換えた。戦後は、越前平泉寺・美濃長滝の両白山神社もそれぞれ「白山神社の総本社」を名乗っている。
平成20年大祭奉賛会での問題
2008年(平成20年)10月、石川県白山市市長(角光雄)が白山比咩神社の鎮座2100年式年大祭の奉賛会発会式に出席して祝辞をのべたことについて、政教分離原則に反する、との訴えがなされた。2010年(平成22年)7月22日、最高裁は「前記事実関係等によれば、本件大祭は白山比咩神社の鎮座2100年を記念する宗教上の祭祀であり、本件発会式は本件大祭に係る諸事業の奉賛を目的とする奉賛会の発会に係る行事であるから、これに出席して祝辞を述べる行為が宗教とのかかわり合いを持つものであることは否定し難い。」と一定の批判を加えはしたものの、「観光振興が目的で政教分離原則に反しはしない」とした。
神階
境内
下白山(本宮)
- 建造物
主要社殿は、本殿・幣拝殿・直会殿・外拝殿・遊神殿からなる。本殿は大規模な三間社流造で、正面に庇の間と向拝を付ける。屋根銅板葺。明和5年から7年(1768年-1770年)にかけて造替されたものと推定され、県の有形文化財に指定されている。
直会殿は、大正9年(1920年)の造営の旧幣殿。外拝殿は切妻造銅板葺で、大正9年(1920年)の造営の旧拝殿である。昭和57年(1982年)の増改築で内部に拝殿が造営され、外拝殿となった。
一の鳥居は、昭和11年(1936年)の造営。古くは当社には鳥居がなく、「白山七不思議」の1つとも言われていた。
- 白山比咩神社 神門.JPG
神門
- 白山比咩神社 一の鳥居.JPG
一の鳥居
- その他
- 白光苑 - 境内の北東にある庭園。昭和33年(1958年)造成。
- 禊社・禊場 - 白山の伏流水を利用。平成18年(2006年)10月設置。
- 神木(老杉) - 樹高約42m、樹齢約800年。市指定天然記念物。
- 神木(三本杉)
- 大ケヤキ - 樹高約25m、推定樹齢約1000年。市指定天然記念物。
- 琵琶滝
奥宮
奥宮は、白山の御前峰山頂付近に鎮座する。養老2年(718年)創建。現在の一間社流造の社殿は、昭和63年(1988年)の造営である。祈祷殿は、山頂への拠点である室堂にある。
摂末社
摂社
- 荒御前神社 (あらみさきじんじゃ)
- 祭神:荒御前大神、日吉大神、高日大神、五味島大神
末社
- 住吉社 - 祭神:住吉三神(底筒男尊、中筒男尊、表筒男尊)。禊場の横に鎮座。
その他
- 境内
- 白山奥宮遥拝所 - 大汝峰・御前峰・別山の「白山三山」を模した岩が祀られている。
- 境外
- 古宮跡 (白山市白山町[[[[:テンプレート:座標URL]]36_26_15.44_N_136_37_56.79_E_region:JP-17&title=%E5%8F%A4%E5%AE%AE%E8%B7%A1 位置]])
- 舟岡山
- 境内北方に立つ標高178mの山。当社が初めて鎮座した場所と伝えられ、創祀之地の碑が立つ。
- 白山比咩神社 奥宮遙拝所.JPG
奥宮遙拝所
- 白山比咩神社 古宮跡.JPG
古宮跡
(中央に跡を示す碑)
文化財
国宝
重要文化財(国指定)
- 絹本著色白山三社神像(絵画) - 平成15年5月29日指定。
- 木造狛犬 1対(彫刻) - 大正13年8月16日指定。
- 木造獅子狛犬 1対(彫刻) - 平成元年6月12日指定。
- 太刀(銘 長光)(工芸品) - 明治42年9月21日指定。
- 黒漆螺鈿鞍(工芸品) - 明治33年4月7日指定。
- 沈金彫手箱(工芸品) - 大正14年4月24日指定。
- 白山縁起(書跡・典籍) - 明治33年4月7日指定。
- 神皇正統記(書跡・典籍) - 大正5年5月24日指定。
- 三宮古記(古文書) - 明治33年4月7日指定。
- 白山宮荘厳講中記録(古文書) - 大正5年5月24日指定。
石川県指定文化財
- 有形文化財
- 本殿(建造物) - 平成19年12月25日指定。
- 刀剣 11口(工芸品) - 昭和35年5月27日指定。
- 太刀(銘 行光、附 後藤才次郎吉定総銀金具太刀拵及び前田利常奉納由来記載黒漆箱)(工芸品) - 昭和53年3月7日指定。
- 太刀(銘 加賀国金沢住兼巻作)(工芸品) - 昭和53年3月7日指定。
- 白山比咩神社文書 766点(古文書) - 昭和57年1月12日指定。
白山市指定文化財
- 名勝
- 境内参道 - 昭和52年12月28日指定。
- 安久涛の渕 - 昭和52年12月28日指定。
- 天然記念物
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 最寄駅:北陸鉄道石川線 鶴来駅から
- 徒歩:約25分
- バス:加賀白山バス(白山麓方面行き)で「一の宮」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
- JR西日本北陸本線 金沢駅から
- バス:加賀白山バス(白峰、上野行き)で「一の宮」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
脚注
参考文献
- 白山本宮神社史編纂委員会編『図説白山信仰』(白山比咩神社、平成15年)
- 『日本歴史地名大系 石川県の地名』(平凡社)総論 白山項、石川郡鶴来町 白山比咩神社項