インターネットスラング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:告知 インターネットスラングは、文字通りインターネットで使用されるスラング隠語)であり、主としてインターネット利用者の間でのみ通用する特殊な言語表現である。

ただしスラングの常として発祥が不明確で、パソコン通信時代から使われている言葉も少なくないため、パソコン通信時代から見られたものはパソコン通信とインターネットの両方の意味を内包し、ネットスラングと表現する者も見られる。あるいは、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用や引用に過ぎない場合や何らかの娯楽作品などよりの引用もあるが、この部分は割愛する。本項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない(後述)。晒す、自過剰なども含まれる。例外もあり。

概説

これに属する語は、主にインターネットコミュニティでのみ使用される隠語である。その多くは一部のインターネット社会にしか通用しない隠語の域を出ないが、一部は一般社会に認知されてマスメディア上で取り扱われることもある。米国などにおいてはLeet speakのような類似する語もあり、同時多発的なサブカルチャー現象の一端と言える。

チャット電子掲示板、あるいは電子メールユーザー間の交流から生まれた語ではあるが、日本では2000年頃からインターネット上の広告にも一部含まれ、このような隠語や俗語に敏感な層にアピールしようとする動きも散見される。

これらの語は、インターネット上のコミュニティを離れた場合には、オタクマニア同士の会話でしか用いられない傾向が強く、実際の面と向かって会話する場合には殆ど聞かれない。インターネットスラングは「文章文字を読む」というインターネットコミュニティの特性からか、声に出して読むことはあまり想定されておらず、中には表記からは類推出来ないような語も見られる。

日本語によるインターネットスラングの中で、電子掲示板サイト2ちゃんねるを中心に用いられるものは2ちゃんねる用語の項目に詳しい。ただしこれら2ちゃんねる語の一部は「あやしいわーるど」や「あめぞう」、「パソコン通信」時代から引き継がれたものも見られ、コンピュータネットワークのサービス上で発生した流行語の一種ともいえる。

2ちゃんねる用語とは言っても、その一部は2ちゃんねると全く関係のないようなサイトでもしばしば散見されるほか、これが他のサブカルチャー中に取り込まれているケースもあり、インターネットスラングとは言っても、その成立にインターネット普及以前のメディアが関連していたり、またはインターネット経由で流布された別起源のバズワードである場合も含まれ、しばしばこの境界は曖昧である。

分類

以下に挙げる分類は、便宜的な物である。使っている当事者らは慣習的に使っているだけで、特にそういう意識も無い場合も多い。その一方で幾つかの分類に跨る語もみられる。

略字略語
これはパソコン通信時代からその類型が見出されるが、キー入力の遅い者などが率先して使う傾向もあり、主にチャットやインスタントメッセージ上で発達した語といえる。これらでは簡便な入力を意図したもので、感情表現に日本語入力システムに予め登録された顔文字を使う形態もこれに含まれるかもしれない。
誤入力・誤変換・代替語・置換文字
キー入力のミス(タイポ)や、日本語など入力変換の際の見落とし(誤変換)などから発生したものでは、本来は偶発的に発生したものが、意図したかのように興味深い文字列となっている場合に好んで用いられるようになった物がある一方、禁止ワードとして入力が制限される言葉の代替として意図的に誤変換したものなどがある。例えば攻撃的な文言をシステム上で差し止めてしまう電子掲示板などでは、様々な代替語が発生した。この他にも不正アクセス著作権法違反などといった実質的に犯罪や、あるいはコミュニティ上で嫌われる行為を行う上での隠語や符丁として、やはり意図的に誤変換しているケースも少なくない。特にWarez(不正コピーソフト)やブートレグ(海賊版)に関する語では、犯罪行為の露見を恐れた側が、検索エンジンによる発見を妨害しようとした意図も見られる。またギャル文字の応用で一部の文字を外見の似た文字に置換したり、ひとつの漢字を複数の漢字に分解する(あるいはその逆)物もよく見られる。
絵文字アスキーアート
文字や記号を組み合わせて絵を作成する。「アスキーアート」は頭文字をとってAAと略すことも。絵文字は上に挙げた通り、日本語変換プログラムなどに登録して、簡便な入力を支援するためにも利用されるが、その一方で「相手の顔が見えない」というネットコミュニティの性質上で発達した。アスキーアートはそれを更に発展させた物ではあるが、さらにはこれが単体の映像表現としても成立しており、アスキーアート作成支援プログラムや入力支援プログラムも、様々な物が出まわっている。
掲示板・スレ関連用語
BBS(電子掲示板)やネットフォーラムなどにスレ(スレッド)に関する及び掲示板の管理に関する用語。
インターネット関連用語
元々は情報処理技術用語であったり、あるいは特定企業の製品の名前だったりといったものが流用される形で利用されている。これらでは関連性や連想で、様々な意味が付与されている場合もあり、その一方でインターネットを含む情報処理関連とは全く関係の無い所からの引用である場合も少なくない。後者の有名なところではスパム迷惑メール)などが挙げられるだろう。さらにこれらは略されたり誤変換されたりしても利用されている。
下品な単語
これらの多くはインターネット以前より「下品な言葉」として扱われていたものがそのまま流用されているものもあるが、その一方で上に挙げたような様々な過程を経てインターネットスラング流に改変されたものも見られる。

具体例

略字

英語の略字

欧米のインターネットスラングはスピードが求められるオンラインゲームなどの世界で入力が簡単な略字がよく利用されている。例として

  • lol(laugh out loud、邦訳「大笑い」)
  • ty(thank you、邦訳「ありがとう」)
  • fyi(for your information、邦訳「参考までに」)
  • afk(away from keyboard、邦訳「一時退席中」)
  • BRB(Be right back、邦訳「すぐ戻る」)
  • tk (team kill 「仲間を殺す行為のこと」)などといった頭字語
  • thx(thanks、邦訳「ありがとう」)
  • cya(see ya、邦訳「じゃあね」)

などといったLeet表記がある。これらはモールス符号による電信通信で用いられていた無線用語が経験者により流入して出来たものと考えられる(B4-beforeなど。TNXが同一である)。

日本語の略字

例として

  • おめ(おめでとう)
  • あり(ありがとう)
  • yr・46・ヨロ(よろしく)
  • こn(こんにちは/こんばんは)
  • 乙(「お疲れ様」の意で、皮肉めた意味を含む場合がある)
  • コピペ(コピー&ペースト
  • 55(ゴーゴー オンラインゲームなどでゲームを始める時)
  • 誰得(「誰が得するんだよ!」の略で、主に非難するときに使う)
  • 俺得(「俺が得するんだよ!」の略で、誰得とペア)
  • なう(今○○にいます。今○○していますと表現するときの 今 (Now) を示す。字数制限があり速報性の強い Twitter などで多用)などがある。
  • 今北・今北産業(「今来た」の意。実況板でよく使われる2ちゃんねる語。「今北産業」は、「今来た私に、今までの流れを三行程度の文章で短く説明してください」の意。今北組、今北さんのようにも使われる)
  • ぽ(「おかえり」のタイポ「ぽかえり」の省略形。一時離席していた人が戻ってきたときなどに、パソコン通信のチャットで使われていたことがある)
  • 念(画像掲示板ふたばちゃんねるにおいて同意を示す際に使われる。元は「ついにふたばも念じるだけでレスが出来るようになったか」というコピペの短縮形)

日本における英語の略字

外来語は片仮名で書くため、字数が多いものも少なくない。それを略すことを目的としたものに、

  • んc(Nice Cut「ナイスカット」の頭文字のNCを日本語入力したもの)
  • んp(No problem「ノープロブレム」の頭文字を、上記と同じでNPを日本語入力したもの)で、MMORPGなどでよく使われる。
  • うp(uploadの略)など、少々複雑なものが少なからず存在する。

などがある。

ローマ字の略字としては、

  • kwsk(詳しく)
  • wktk(ワクワクテカテカ)
  • gkbr(ガクガクブルブル、つまり震えている様子)
  • gdgd (グダグダ)
  • KY(空気が読めない)
  • erg(エロゲ。エロゲーム、つまりアダルトゲームを略したもの)
  • sneg(それなんてエロゲ?)
  • JK(常識的に考えて・女子高校生)
  • JC(女子中学生)
  • JS(女子小学生)

などがある。

また、文末に括弧をつける際、途中で省略する記載方法として、

  • 「(w」『(笑)
  • 「(ry」『(略)』
  • 「(オ」「(ぉ」『おいおい』

などがある。

当て字

本来、仮名やアルファベットで表記される言葉を略字にしながら無理矢理漢字変換して生まれた言葉もある。例として窓 (Microsoft Windows)、林檎・林(Mac OSアップルコンピュータ)、鯖(サーバ)、垢(アカウント)、プロ串・風呂串・串・風呂敷・プロ棋士(プロクシ・プロキシ)、尻(シリアル番号Siri)、悪化(アッカ・ネットワークス)、良悪(イー・アクセス)、虹(2次元)、賛辞・惨事(3次元)、升(チート)、密林(Amazon)、壊死(ACジャパン)、御婆風呂(オーバーフロー)などがある。

誤変換

漢字変換候補として現れない新語や、直接的な表現が憚られる用語、入力者が読めなかった語(本人の知的水準の問題)あるいは誤変換そのものに意外性のある単語などにおいて、意図的に誤った文字列が用いられ定着することも多い。文字の不足または過多などのタイプミスによって生まれた言葉もある。

日本語の誤変換

厨房」(中坊=中学生の坊や)、「池沼」(知障=知的障害)、「倒壊」(東海)、「湖沼」「胡椒」「故障」(呼称)などが代表的。また、「羨ましい」→「裏山しい」の誤変換が派生して「裏山C」、「裏山しいねちゃん」、「裏山しぃ」、「裏山四位」(志位の場合もあり)、「裏山椎名」(後ろに「へきる」「林檎」「」などを付加)などのように「元の言葉の誤変換+有名人やアニメなどのキャラクター」の形とするもの、また単に「裏山」とするものもある。

なお、「〜ジャマイカ」(〜じゃないか)、「ガイシュツ」「グングツ」「すくつ」「まえちょう」(既出―きしゅつ・軍靴―ぐんか・巣窟―そうくつ・前兆-ぜんちょうを読めず、似た字を当てはめたり誤読したものを無理に用いた)、「希ガス」(気がする、“ギガス”とも)、「だめぽ」(だめっぽい、『D.C. 〜ダ・カーポ〜』関連では“ダメーポ”と呼ばれることが多い)、「〜(する)俺ガイル」(〜(する)俺がいる)などはタイプミスから生じた誤変換が定着したものであると考えられる。

誤入力

キーボードの入力モードの違いによって生まれた。例としては、かな入力モードで英字をタイプしたため生じた「みかか」 (NTT) 、「みいそ」 (NEC) 、「もせあ」 (MP3) や、ローマ字入力モードで英語をタイプしたため生じた「うp」(up=アップロード)、「おk」 (OK) 、「うd」 (UD) 、「うさ」(USA=アメリカ合衆国)、「うk」(UK=イギリス)、「ほめぱげ」 (homepage) 、「ようつべ」 (YouTube) 、「やほお」 (Yahoo!) 、「K殺」(警察)などがある。

代替語

日本語の代替語

システム上で「禁止ワード」(NGワード)を設定しているチャットや掲示板に対して、ネガティブ(マイナス思考)な語の代替語を多用する傾向が見られる。荒らしが使用することもあるが、住人がその荒らしに対して、「消えてほしい」という意思を込めて用いることもある。たとえば「氏ね」は「死ね」が禁止ワードに登録されていた掲示板(「あめぞう」など)で用いられた代替語のひとつであり、現在は2ちゃんねる用語として認識されている「逝ってよし」(直接的には「死んでいいですよ」という意味だが、実際には「死んで来い」という意味)も元は代替語のひとつである。しかし、「死ね」という言葉を使う場合でも本当に相手に対してを望む場合はまれであり、大抵は「ここから立ち去れ」程度の意味しかないが、あえてきつい言葉を使うことにより、強い排除の意思をさらに強調しているのである。多くのオンラインゲームなどで、チャットでわいせつなどの言葉の使用が出来ないため、に入れ替えたり単語にピリオドを打って回避している。 (尚、この対処法に関しては、例えばフェラーリのように「それ自体はNGワードではないが、NGワードと同じ文字列が含まれている為弾かれる」と言うケースにも使われうる。)

このように、「氏ね」や「逝ってよし」は元々は強い排除の意思を示す言葉であったが、のちに代替語の意味が薄れ、「死ね」を禁止ワードに登録していない2ちゃんねるなどでも使われるようになり、意味も軽くなり、つまらない発言をした投稿者に対して「氏ね」や「逝ってよし」が日常的に投げかけられることになった。「死ね」を禁止ワードに登録していない掲示板で本来の強い排除の意思を示すときには、「氏ねじゃなくて死ね」のように本来の言葉と一緒に使われることによって強い排除の意思を強調することがある。

また下ネタについても、システムのNGワードに引っかかることもあり、回避策としてキンタマを「菌多摩」などと表す場合もある。

これ以外にも、「漏れ」()のように音が似ていることから定着した代替語も存在する。(ローマ字仮名変換モードにおいて「俺も俺も」を急いで間違えて「oremooremo->oremoremo」が「俺漏れも」に変換された事が起源という説もある)

さらに、覗き行為については「タシーロ」という動詞が用いられる。これも2ちゃんねるにて、芸能人田代まさしによる犯行を冷やかすことから広く認知されるに至った用語である。

置換文字

英語の置換文字

テンプレート:See

日本語の置換文字

主として検索ロボット回避のために、字面の似ている文字や記号などで置き換えたもの。

例として「ドキュソ」(ドキュン)、「ネ申」()、「タヒ」()、「儲」(信者)、「鉢」(金本(特に金本知憲))、「粂」(久米(特に久米宏))、「チョソ」(チョン=朝鮮人蔑称)、「チュソ」(チュン=中国人の蔑称)、「㌧㌦」(飛んどる、1文字の「トン」「ドル」の組み合わせ)、「ダウソ」(ダウン=ダウンロードなどの略)など。これらの中には「香具師」(奴=ヤツ=ヤシ)のように、さらに誤変換が追加されて定着したものもある。

絵文字

文字で顔や体などの表情を表現することがある。顔文字を参照。

インターネット関連用語

その他、インターネット関連用語におけるスラングもある。

age
2ちゃんねるなどのスレッドフロート型掲示板で、投稿してスレッドの順番を先頭へ移す意図を明示する。投稿しても先頭へ移させない指定をする sage の対である。
ググる
検索エンジンGoogle」を使って検索すること。動詞として用いられる。
例:「ググれ」=「ググって来い。」(検索してこい) - 掲示板などで、自分で調べもしないで質問する者に対して使われる。
欧米においてもネットで調べ物をするという意味で「Google」を動詞として使う場合がある。(→en:Google (verb)
最近では、その由来を知らずに「yahooでググれ」などと使用するケースも稀に見られる(敢えて利用しているケースも)。
また、yahooで調べることを「ヤフる」ということも稀にある。
上記にもある通り、2006年7月6日に改版されたMerriam-Webste's Collegiate Dictionary, Eleventh Editionでは、"google"が動詞として追加されている(Googleの検索エンジンを使って(人が)World Wide Webから情報を入手すること)。また、Oxford English Dictionaryも2006年6月15日の改訂で動詞として"Google"を追加しており、もはや「ググる」はネットスラングの域を超えて一般動詞として定着したと言っても過言ではない。
ウィキペテン師 (wiki-fiddler)
ウィキペディアの不正確さ、ウィキペディアン(利用者)・ウィキホリック("中毒"者)の無能さを揶揄する表現。ニュースサイト『The Register』のコラムニストアンドリュー・オーロウスキーが紹介[1]
ウィキクラット(wikicrats,ウィキペディアとビューロクラート(官僚)の合成語)
ウィキペディアの官僚主義を批判するニコラス・カー造語[2]
ゲイツ
Xbox 360オンライン通貨マイクロソフトポイント」の別称で、日本独特のスラング(例:400ゲイツ。ゲイツポイントとも)。由来はマイクロソフトの創始者のひとりであるビル・ゲイツより。

下品な単語

性的または卑猥な文章はインターネット上でもよく見られるが、一般的なコミュニティでは敬遠され、忌避されることが多い。また、下品な言葉遣いは発言の削除、アクセス制限にも繋がるため、婉曲な言い回しや単語が多く用いられる。

性交の表現
  • ギシギシ、アンアン(組み合わせて「ギシアン」とも)など - 擬音語から。
  • セクース、セクロス、セックル - 置換文字の応用。
  • 合体 - ロボットアニメのセリフや釣りバカ日誌の描写からの応用。

蔑称等

テンプレート:出典の明記 特定の人物・組織・団体を軽蔑する呼称または決まり文句として使用されるもの。

  • DQN - ドキュン、ノータリン(=脳足りん)。
  • 池沼(ちしょう、いけぬま)
  • 基地外、既知外、吉外(きちがい、または「外」が「害」の場合も) - 「外基地(がいきち)」とも。
  • ネットスカラー、ネスカ - 学識を学校や書籍などで得たのではなく、ネットのみで習得し、それを元に曖昧または間違った意見を述べる者を指す。語源はネットのスカラー学識者物知り)。
  • 消防、厨房、工房 - それぞれ小学生中学生高校生程度の知識・経験量・力量でしかないと相手を揶揄する蔑称。
  • スイーツ(笑) - 流行の事物を、仲間内の注目を集めたいがために実態も良く知らないまま安直に取り入れようとしている所謂「にわか」を揶揄した言葉。
  • マスゴミ - マスコミをもじった単語。大衆の目に晒され世論に大きな影響力を持つにも関わらず、偏向報道や特定の政治思想、結社、組織、国家などに偏った論調、誤報による風評被害、取材相手の人権を省みない執拗な取材、失言などその他諸々の不祥事を起こすマスメディアに対し侮蔑的・軽蔑的な意味を持って向けられる。
  • 焼き豚、サカ豚、萌え豚、声豚- プロ野球サッカー萌え系アニメ、声優(特にいわゆる「アイドル声優」)などに心酔しきって、排他的な発言をする行き過ぎたファンへの蔑称。焼き豚、サカ豚はブーイングの「ブー」からの鳴き声を連想し、自分が支持するスポーツ以外に「ブーブー」とブーイングばかりをしている者を、豚と表現するようになったことが由来される。「焼き」は野球の「やき」からのもじり。萌え豚は、ステレオタイプアニメオタクのイメージで、肥満体型な者が多いという印象からと、萌えキャラを見て興奮し、豚の鼻息のような荒げた呼吸をしている音のイメージから、豚に例えられている。2010年代からは、鳴き声から、声優に熱狂するおたくの様子を表す「ブヒる」という語も現れ、やがて「声豚(こえぶた)」という蔑称も使われ始めている。
  • 工作員 (ネット用語) - 世間やネット上で非難されている企業や団体を擁護するような書き込みをする人物や、特定企業の称揚や商品の宣伝を過剰に繰り返す一方で競合関係にある企業や商品を不当に貶める不自然な発言を過度に繰り返す(ほめ殺しである可能性も考えられる場合もある)、真に意図して活動する者や、関係者外と明らかであっても同様な言動を行う人物を揶揄する言葉(ステルスマーケティング・略してステマ)。本来の意味である「スパイ諜報活動」をする「工作員」の使われ方とは大きく異なる(例)「〜(企業名、団体名)の工作員乙(=お疲れ様)」
  • 情弱 - 情報弱者のネットでの略語。「情報弱者」というそれ自体には蔑称的な意味合いは低いが、略して「情弱」となると蔑称として使われることが多い。なお、“情”の字が、なよなよとしてひ弱な事の意味である“惰弱”(だじゃく)の“惰”(だ)の字と似ているため、この意味との掛詞である場合もある。特にインターネットでの情報収集を主とする者が「情報を得られる媒体がテレビや新聞しかない人達」に向けたり(マスコミ各社の記事と異なり、口コミレベルやバイアスのかかっている情報さえ見られるインターネット上の個人発情報は信用出来ないことがある)、掲示板などにおいて既知の情報を発した者に向けることもある。また、「情弱」という表現については、インターネットなど情報収集が可能な環境を持ち、また検索サイトなどを利用すれば比較的簡単に情報が入手できる情報でありながらも、自ら積極的に情報を収集することなく安易に他者に情報の提供を要求するような人物を批判する形で用いられることもある。似た意味で情報を知るのが遅い者を、アニメ『装甲騎兵ボトムズ』の作戦終了後に遅れてやってくるレッドショルダー部隊になぞらえて「肩赤」という。内田樹は、このように他人を蔑む自称・情報強者を「情報難民」と呼んでいる。
  • フェミ、ジェンフリ(後ろに「〜女」「〜基地外」とつくことが多い。フェミニストジェンダーフリー論者や過激なフェミニズム思想(もしくは女尊男卑)の信奉者を揶揄する言葉。主に男性差別反対者がネットで蔑称として使う)
  • 糖質 - 「統合失調症」を略したもの(統失)をさらに別変換したもの。対象者が本当に統合失調症であるかないかにかかわらず単に侮蔑の意味で使われる。
  • Fランク大学、駅弁大学 - 本来は大手予備校の河合塾大学入試の難度を示す言葉の「BF(ボーダーフリー)ランク」(ほとんど推薦入試で決まる大学や新設の大学など難易度が判明しない場合に表示される)表記であるが、現在では単に「学生の質が悪い、レベルの低い大学(特に私立大学)」の意味合いで使われる(DQN→DQN大学も参照)。Fランとも。駅弁大学は言葉自体は昔から存在するが(ジャーナリスト大宅壮一による造語)、ネット上ではFランク大学同様に旧帝国大学系列や一部の高偏差値国公立大学以外の国公立大学を侮蔑、見下す意味合いが強い。単に「駅弁」と略される場合もある。
  • 汚ガキさま(おがきさま) - 「お子さま」に対する蔑称。最近のクレーマー的な度重なる無茶苦茶な要求をする客に対して、アルバイト店員などがブログや匿名掲示板に書くネットスラング。
  • リア充 - 「リアル生活が充実している人」の略。仕事も順風満帆、一緒にいて楽しい友達や恋人もいるようないわゆる「人生の勝ち組」のような人々のことを指す。最近では"彼女・彼氏がいる否か"でリア充かどうかという基準も存在。嫉妬や妬みを含むことが多い。反意語は「非リア」
  • 妊娠 - 熱狂的な任天堂ファンに対する蔑称。天堂から妊娠と呼ばれるようになった。
  • 痴漢 - 熱狂的なXboxマイクロソフトファンに対する蔑称 企業が運営する家庭用ゲームニュースサイトがXbox発売前の行列に並んでいた人へのインタビューで、アダルトゲームを購入予定の人がX Boxも購入する予定と発言したのがきっかけで生まれた。
  • GKゴキブリ) - 前者GKはソニー社員、後者は熱狂的なソニーファンに対する蔑称。
  • //禿 - 日本の携帯電話キャリア3社の略称。順に、NTTドコモ(マスコットのキノコのキャラクター「ドコモダケ」より)、KDDI(au)(2008年頃のキャッチコピー「auの庭」より)、ソフトバンクモバイル(代表執行役社長兼CEO孫正義」の頭髪が禿げていることより)
  • マオタ - フィギュアスケーター・浅田真央に心酔しきっていて、排他的な発言をする行き過ぎたファンおよび日本スケート連盟の関係者、マスコミ関係者の蔑称。語源は浅田真央の「真央」と「オタク」を組み合わせた造語。一般的には「浅田を過大評価して神格化しつつ、他選手への陰湿な誹謗中傷や人格批判を繰り返す(バンクーバー五輪時はキム・ヨナ安藤美姫が主な攻撃対象だったが、ソチ五輪時には鈴木明子ら安藤以外の日本人女子選手、羽生結弦ら男子選手、アデリナ・ソトニコワらキム以外の外国人選手と攻撃対象が広範囲に拡大している)者」もしくは「浅田真央に有益な人物は認めるが、有害な人物は一切認めない者」を指す。「マヲタ」とも呼ばれる。
  • 臭い玉 - 埼玉県および埼玉県民への煽り揶揄で用いられる蔑称。「埼玉」に「臭い」を掛け合わせた造語であり、主に埼玉県内で発生した事件や事故や、埼玉県民が他県にて起こした事件などのスレッドにおいて、皮肉を込めて書かれるケースが多い。さいたま市誕生以降、2ちゃんねるにおける「さいたま」ネタが広まった関係からか、近年ではひらがなで書かれる事も増えているほか、2ちゃんねる以外にTwitterなどでも一部の他県に住むユーザーが埼玉(及び埼玉県民)を貶す意味で使う場合がある。

政治色が強い用途での蔑称

  • ネット右翼、ネットウヨ、ネトウヨ、熱湯浴
    • バカウヨ(馬鹿右翼
    • 嫌韓厨韓国を嫌う厨房の意、派生語として「嫌中厨」「嫌米厨」「嫌厨」など)
    • 国士様(「国士気取り」の意) - 「酷使様」とも
    • ネチズン - もともとネット市民の意味で作られた造語だが、現在では、 インターネット上でDoS攻撃などのサーバーテロ行為を頻繁に行うVANKなどの韓国の右派勢力も指す。いわば「韓国版ネット右翼」である。
    • 憤青憤怒青年=怒れる若者、中国のネット用語 なお語源のangry youngmenジョン・オズボーン1958年の作品『怒りを込めて振り返れ』にその起源を持つ語で蔑称ではない)
    • 糞青(憤青のもじり)
    • プロ奴隷 (後述の「プロ市民」に対するレッテルの貼り返し的な言葉 happy slave(幸福な奴隷)の日本語化)
    • ザイニチガー(“日本は既に在日韓国・朝鮮人に握られている、我々だけが真実を知っているのだ”と喧伝する陰謀論者達を批判する語) 同様に「チョウセンガー」「シナガー」も
  • ネット左翼、ネットサヨ、ネトサヨ
    • バカサヨ(馬鹿+左翼)
    • クサヨ(+左翼)
    • ブサヨ(不細工+左翼)
    • ネトウヨ連呼厨(政治的論争などで、「ネット右翼」「ネトウヨ」という言葉を誰彼かまわず、むやみに使う人のことを指す。当のネット右翼が、自分達の存在を否定し中道または”普通の日本人”の意見であることを強調するために使う例もある)
    • 連呼リアン(「ネトウヨ連呼厨」の派生語。『連呼』と、主に反日とされる韓国人から『コリアン』を文字った語)
    • 在日(連呼リアン同様に使われる。2ちゃんねるSNSなどで朝鮮籍であろう人間が政治的な発言を行うと反日言動に走りやすいため在日と揶揄されるようになった。もちろん相手が本当にそうなのか否かなど分かるはずなどない)
    • ネットキムチ(反日国の筆頭として挙げられる韓国の象徴であるキムチ
    • 嫌日厨日本を嫌う厨房の意)
    • ネットアサヒ(ネット掲示板差別的書込を行った朝日新聞社員に由来、ネトアサとも)。ねつ造行動を示す「アサヒる」や「テロ朝」の揶揄もある。
    • ネットフジ(ブログに自社を擁護する書込を行ったフジテレビ社員に由来、ネトフジとも)
    • テレビ左翼(「ネットは右翼」の反対で「テレビは左翼」の意)
    • ネットルーピー(「ネトルピ」とも。鳩山由紀夫首相をワシントンポストが“Loopy(狂った、混乱した)”と評したことに由来。この場合、民主党政権を擁護し、自民党を執拗に攻撃する人を指す)
    • ジミンガー(民主党政権が失態を犯す度に、その原因・責任を過去の自民党政権や野党・自民党に押し付ける行為、もしくはそういった行為を行う人物・集団のこと。)
    • ジミンモー(ジミンガーからの派生語。民主党政権や、民主党議員が犯した失態に対し、過去の自民党の事例を論って「自民もやっていた」などと自らへの責めを回避しようとする行為、もしくは民主党支持者が「自民もやっていた(から問題ではない)」等と民主党を擁護する行為・人物・集団のこと)
    • ミンス(民主党(議員)と朝鮮半島とのつながりを揶揄する語感から派生した、民主党を示す語)
    • プロ市民左派思想を持ち、反日的、反政府的とされる市民運動を専門的に行っている人物、ならびに支援している人物に対する侮蔑語)
    • ネトウヨアナリスト(「ネット右翼を研究する人たちの総称」実態は「ネット右翼ストーカー」の意)

その他

  • 一日一韓 - テレビ局の韓国押しを揶揄したもの。「一日一善」をもじっている。「一番組一韓」という言葉もある。
    • 人名化した“丘エリー”や“岡恵理”なども一部で使用される場合がある。
  • 激しく同意 - 「かなり同感した」の意。こちらも日本特有の言葉。
    • 禿しく同意(禿同・禿堂)や“はげど”なども稀に使われる。
  • おまえら、おまいら - テレビなどのメディアにオタクやオタクを思わせる雰囲気の男性が登場したときに使われる。
  • ching chang chong(チン チャン チョン)、chan chun chon(チャン チュン チョン)

利用の形態

これらは、チャット電子掲示板上での利用が主となるが、オンラインゲームでもチャット機能を備えるものに利用が見られる。特にオンラインゲームのチャットでは、そのゲーム内のみで使用される略語やスラングが多い。また、近年ではニコニコ動画などの文字を投稿できるサイトに使用されることも多い。特にパソコン側にクライアントソフトウェアインストールさせる、また課金制の有料サービスでは、コミュニティの健全化や不快なユーザーの締め出しと言う意図も在って、禁止用語がかなり多岐に渡る傾向が見られ、代替語や置換語など抜け穴を探すユーザーとのいたちごっこといった動きもある。

また感情表現が文字媒体に制約されるインターネットコミュニティに在っては、親しみ易さや感情表現を求めてこういったスラングの利用を行う者もいて、スラングからジャーゴン化したりする傾向も無いではないが、比較的砕けた場の雰囲気を表現するために利用される。

また、いわゆるWeb 2.0などのインターネット上の特定の傾向や思想を批判する造語の類いは、批判者によってブログやニュースメディアであえて公言される例がある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Internet-stub

テンプレート:Language-stub
  1. The Register: "Wiki-fiddlers defend Clever Big Book"
  2. Roufh Type: "Rise of the wikicrats"