備後福山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月3日 (木) 23:07時点におけるWjp28y (トーク)による版 (±lk など)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

福山藩(ふくやまはん)は、主に備後国広島県東部)南部、備中国南西部周辺を領有した。藩庁は福山城福山市)。石高(表高)は10万石で、阿部家7代藩主阿部正弘から11万石。

藩史

水野時代

福山藩は幕府が毛利氏などの中国筋の有力外様大名に対する「西国の鎮衛」として水野勝成に備後地方を与えたことに端を発する藩で、明治維新まで歴代有力な譜代大名が配された。

関ヶ原の戦い以降、後に福山藩となる備後国は安芸国と共に福島正則によって領有(49万8千石)されていた。しかし、正則は有名な広島城無断修築の咎で元和5年(1619年)に改易となり、領地は分割され、安芸及び備後北部・西部は浅野長晟(42万石)に与えられ、備後南部には徳川家康の従兄弟で大坂の陣では後藤基次を破るなど卓越した戦歴を持つ水野勝成が、大和国郡山藩(6万石)から4万石の加増を受けて10万石で入封することになった。当初の領地構成は備後国深津郡安那郡沼隈郡 神石郡 品治郡 葦田郡備中国小田郡後月郡のそれぞれ大半であった(現在の行政区分では福山市全域と尾道市の東部、府中市全域、三次市庄原市の南部、笠岡市井原市の西部、神石高原町の大半である)。

勝成は入封と同時に福山城と城下町の建設に着手し、福山城は4年近い歳月を費やし元和8年(1622年)に完成した。また、勝成は新田開発や灌漑事業、産業育成を行うなど領内の経営に努め藩政の基礎を築いた。寛永3年(1626年)には勝成の従四位下昇進により福山藩領は相模国愛甲郡厚木村(現在の神奈川県厚木市)に飛び地1000石の加増を受け計10万1000石となった。

寛永15年(1638年)の島原の乱において、勝成及び子の勝俊、孫の勝貞率いる福山藩兵約6000人は、幕府上使を除き九州の大名以外で唯一幕府軍に参戦した。翌16年(1639年)に勝成は隠居したが、その後も隠居料(2万石)のほとんどを新田開発や用水路の整備に費やしたという。

慶安4年(1651年)の勝成の死後、勝俊勝貞勝種と続くが勝成の政策は基本的に踏襲され福山藩は着々と発展を遂げていき、藩成立当初に農民全体の7割以上であった小作民もほぼ0となった(この間に石高は約3万石増加した)。しかし、元禄10年(1697年)勝種の急死により生後間もなくで跡を継いだ5代・勝岑が元禄11年(1698年)に僅か2歳で死去し水野家は改易となった。これに対し一部の藩士や領民は水野家の存続を求めて福山城に籠城する動きを見せるが、家臣の説得により間もなく静まったという。水野氏は名門の故で勝成の孫・水野勝長能登国西谷藩1万石に取り立てられ家名は存続された。

天領時代

水野家の断絶により福山藩領は一時天領となり幕府から代官三人が派遣された。代官所は城下東端の三吉町に置かれ(三吉陣屋)、福山城の城番は讃岐国丸亀藩の藩主京極高或(縫殿)が務めた。同時に幕府は厚木村を除く領内全地域の検地(元禄検地)を命じ岡山藩から検地団約2400人が送り込まれた。この結果、水野時代の増産や検地の厳格化、尺度の変更による面積の水増しなどより福山藩の石高は約15万石と査定された。この検地以前の石高は約13万2800石だったので実質的には平均で約10%の増税ということになる。

松平時代

元禄13年(1700年)、出羽国山形藩松平忠雅が10万石で入封することになった。これは元禄検地で査定された旧福山藩領の15万石から5万石分(小田郡後月郡神石郡甲奴郡安那郡の一部)の領地を削ったもので、実質的には水野時代より7割弱の石高でしかなく、他国の表高10万石と比べて少なめであった。削減分の領地は引き続き天領とされ、神石郡・甲奴郡・安那郡は「上下陣屋」(広島県府中市)が、小田郡・後月郡は笠岡陣屋(岡山県笠岡市)が置かれた。忠雅は受領から9年後の宝永6年(1709年)に福山に入るが、わずか1年後の宝永7年(1710年)に再び伊勢国桑名藩に転封となった。

阿部時代

松平正雅の転封から間もなく下野国宇都宮藩(10万石)から阿部正邦が10万石で入封する。以後、阿部氏廃藩置県まで10代161年間在封することになった。この間老中を4人、大坂城代を1人輩出する。特に7代藩主・阿部正弘はわずか25歳で老中首座に就任し、日米和親条約を締結するなど著名である。しかし阿部氏は代々幕閣の中枢を目指したため、歴代藩主の殆どは江戸定府で領内に在住することは稀であった。また、このために阿部氏は他の大名に比べ多くの経費を必要とし、また先の検地により厳しい査定を受けての10万石であったため歴代を通じて財政状況は極めて悪く、度々の一揆を招くことにもなった。中でも領内全域を巻き込んだ天明の一揆は『安部野童子問』などの書物に描かれて全国的に名を知られた(水野時代に一揆の発生した記録は一度もない)。また、重税や飢饉により没落する農民も多く田畑所有の寡占化が進み幕末までに多くの「豪農」が出現した。

藩政において阿部氏は基本的に領国の経営に関心が薄いこともあり財政の緊縮に重きが置かれ、水野氏のような大規模な開発は行われなくなる(幕末には福山沖で広大な新田の開発が始まるが完成前に明治を迎えた)。嘉永5年(1852年)には阿部正弘が江戸城西の丸造営を指揮した功により1万石が加増され石高は計11万石となった。このとき加えられた領地は水野家廃絶時に天領とされた安那郡神石郡後月郡のそれぞれ一部である。阿部氏は教育の面においては天明6年(1786年)4代・阿部正倫藩校弘道館」を開き、阿部正弘嘉永6年(1853年)に福山と江戸に新たな藩校「誠之館」を開くなど目覚しいものがあった。このため幕末までに福山藩から菅茶山頼山陽を始め多くの人物が輩出されることになった。

元治元年(1864年)福山藩は幕府に長州征伐への参加を命じられ、藩主阿部正方は藩兵約6000人を率いて広島に進軍するが幕府と長州藩との間に和睦が成立して引き返した。また慶応元年(1866年)末には第二次長州征伐に参加のため山陰を目指して出陣した(途中正方は体調を崩し指揮を家老内藤角右衛門に委ねる)。ちなみに、この出兵の準備中に福山城内に保管していた火薬が大爆発して櫓3棟が失われている。そして翌年6月17日福山藩は石見国益田において大村益次郎率いる長州軍と戦闘を繰り広げ敗走する。これは福山藩にとって島原の乱以来実に230年ぶりの戦闘であった。その後、幕府側の諸藩は敗走を重ね逐次撤退を開始したため福山藩も7月23日に福山へと帰還した。これらの戦によってそうでなくとも厳しい藩財政は破綻同然まで追い込まれるが、一方で財政建て直しの切り札として慶応元年(1865年)から福山沖で藩史上最大の大新涯(約320ha)造成が開始される。この事業は前述の第二次長州征伐参加の準備で中断されるが慶応3年(1867年)に完工する。しかし、地質の改良が進み実際に収穫が得られるのは明治になってからであった。藩財政は後述する明治維新の緒戦等で更に悪化し、廃藩置県までに破綻状態に陥ることになる。

大政奉還の後、慶応4年1月9日(新暦1868年2月2日)、福山城が杉孫七郎率いる長州軍によって築城以来初めての攻撃を受けることになった。まず今津(松永町)に進駐した長州軍は部隊を三手に分け北、西、南からそれぞれに福山を目指した。これに対し福山藩は恭順の意を示すが城下に迫った長州軍は北本庄の円照寺を占拠し大砲による砲撃を手始めに本格的な攻城を開始しようとする[1]。しかし福山藩の実質的な首脳であった関藤藤陰らの奔走により(藩主阿部正方が直前に病死したため藩主不在であった)、長州軍は福山藩の恭順を認め備後から撤兵した。こうして福山は戦火から免れることになったが、この後、皮肉にもかつて幕府から西国への抑えを期待されていたはずの福山藩が、西国外様大名を中心とした新政府軍の尖兵として榎本武揚率いる旧幕府軍と戦うことになる。

明治元年(1868年)になると新政府から伊予国松山、播磨国西宮、大阪府天保山と矢継早に出兵を命じられる。こうした中、正方の死去を隠蔽し安芸国広島藩から藩主浅野長勲の弟阿部正桓が正方の養子として10代藩主に迎えられた。正桓は藩主就任直後に蝦夷箱館への出兵を命じられ、藩兵約500人が新政府軍に加わり箱館戦争で戦った。しかし、福山藩兵は七重村の戦いで榎本軍に撃退され青森まで敗走する。その後再び戦列に加わり、箱館総攻撃では千代ヶ岡砲台を攻略した。この戦による福山藩兵の損害は死者25人、負傷者28人であった。明治2年(1869年)正桓は版籍奉還により福山知藩事に就任し、明治4年(1871年)旧福山藩領は廃藩置県により福山県となった。ここに備後福山藩は消滅するが、それでも元幕府譜代のそしりは免れることはできず、深津県小田県岡山県と短期間に強引な県名・県域の変更が繰り返され最終的には明治9年(1876年)に備後地域の旧福山藩領が広島県へと移管されることになった。

歴代藩主

水野家〔宗家〕

譜代 10万1000石 (1619年 - 1698年)

  1. 水野勝成(かつなり)〔従四位下・日向守〕
  2. 水野勝俊(かつとし)〔従四位下・美作守〕
  3. 水野勝貞(かつさだ)〔従四位下・日向守〕
  4. 水野勝種(かつたね)〔従五位下・美作守〕
  5. 水野勝岑(かつみね)〔官位官職なし(夭折により)〕

天領

(1698年 - 1700年)

  • 城番:京極高或(名代:千田数馬)
  • 代官:山木与惣左衛門、曲淵市郎右衛門、宍倉与兵衛

松平〔奥平〕家

譜代 10万石 (1700年 - 1710年)

  1. 松平忠雅(ただまさ)〔従四位下・左少将〕

阿部家

譜代 10万石 (1710年 - 1871年・7代正弘より11万石)

  1. 阿部正邦(まさくに)〔従四位下・備中守〕
  2. 阿部正福(まさよし)〔従四位下・伊勢守 大坂城代〕
  3. 阿部正右(まさすけ)〔従四位下・伊予守 老中〕
  4. 阿部正倫(まさとも)〔従四位下・伊勢守 老中〕
  5. 阿部正精(まさきよ)〔従四位下・侍従・備中守 老中〕
  6. 阿部正寧(まさやす)〔従五位下・伊予守〕
  7. 阿部正弘(まさひろ)〔従四位下・侍従・伊勢守 老中首座〕
  8. 阿部正教(まさのり)〔従五位下・伊予守〕
  9. 阿部正方(まさかた)〔従四位下・主計頭〕
  10. 阿部正桓(まさたけ)〔従五位下・主計頭〕

幕末の領地

上記のほか、明治維新後に釧路国足寄郡白糠郡阿寒郡を管轄した。

脚注

  1. 長州藩側によって福山城の砲撃が開始されたものの、幸運にも福山藩側に死傷者はおらず、却って防戦のために長州藩側に死傷者数名が出た段階で停戦になったという(水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年)P367-368・398)。

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩