ヘ長調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月24日 (日) 20:59時点における119.26.120.6 (トーク)による版 (ポピュラー音楽)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox ヘ長調(へちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|ヘ]] (F) 音を主音とする長調である。調号フラット1箇所(B)である。

音階と和音

音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D C B♭ A G F
和声的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D♭ テンプレート:英音名からリンク B♭ A G F
旋律的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D♭ テンプレート:英音名からリンク B♭ A G F

赤マスは一般に臨時記号により表される

和音構成音
コードネーム F Gm Am B C Dm Edim FM7 Gm7 Am7 BM7 C7 Dm7 Em7-5 C7(9)
第9音 D
第7音 E F G A B C D B
第5音 C D E F G A B C D E F G A B G
第3音 A B C D E F G A B C D E F G E
根音 F G A B C D E F G A B C D E C
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

シャルパンティエは「荒れ狂ったような雰囲気を持つ。」と述べている。マッテゾンは「この世で最も美しい感情を表現することができる。」と述べている。

ヴァイオリンにとっては必ずしも演奏しやすいとはいえないが機能和声上の第二音、第三音、第六音の五度が開放弦のため倍音の響きが豊かな調であり古くから明るくのどかで牧歌的な響きが得られる調とされている。したがって、ヴァイオリンの曲にはこの調の曲が比較的多い。

古典派時代管弦楽においてオーボエは2点ロ音と3点の響きが悪かったため、楽曲の第二主題にハ長調をもつこの調でのオーボエの書法は第1ヴァイオリンとユニゾンか二人一組で和音を奏する使い方が基本であった。

ロマン派時代中期までホルンはバルブのないナチュラルホルンが主流で、高次倍音と低次倍音の響きのバランスが最も良いF管が多く用いられたため、ヘ長調にはホルンに向いた曲が多い。

ギターにおいては、いわゆる「Fコード」(バレーコードになる)を押さえる事がギタリスト入門者の最初の難関とされる。


ヘ長調の曲の例

クラシック音楽

ポピュラー音楽

テンプレート:Main

関連項目

he:סולם מז'ורי#פה מז'ור