飯島真理
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox Musician 飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 - )は、日本の歌手・シンガーソングライター・ラジオDJ・声優・女優。茨城県土浦市出身。アメリカロサンゼルス在住。
目次
来歴
音楽好きな両親の影響で幼い頃からピアノを弾き、小学5年生から作曲を始めた[1]。中学時代から高校時代にクラシックのピアニストになるためドイツへ音楽留学する予定だったが、恩師の助言でシンガーソングライターの道を目指す。同時にアメリカのTOTOのファンで、その影響を受けていた。
1982年、国立音楽大学音楽学部ピアノ科在学中にデモテープが認められ、ビクターと契約する。歌手デビュー前にはSFテレビアニメ『超時空要塞マクロス』でアイドル歌手リン・ミンメイ役の声優に起用される。
1983年9月に自身の作詞作曲、坂本龍一プロデュースによるファーストアルバム『Rosé』でデビューする。同年12月にはシングル「きっと言える」をリリース。
1984年、人気ラジオ番組『ミスDJリクエストパレード』の木曜パーソナリティを担当[2]。劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』でもミンメイ役を務め、主題歌「愛・おぼえていますか」をリリース。オリコン最高7位を記録するシングルヒットとなり、『ザ・ベストテン』などの歌番組に出演する[3]。
以降はアニメ分野から離れ、アーティスト活動に専念する。同年にはシングル「1グラムの幸福」(TBS系クイズ番組『わくわく動物ランド』エンディングテーマ)をリリース。1985年発売のサードアルバム『midori』はオリコン2週連続2位を記録する。ライブ活動も精力的に行い「学園祭の女王」と呼ばれる。そのため仕事が忙しくなり、留年を繰り返して同年9月に大学を中退した。
1987年にはラジオ番組での共演をきっかけに山下達郎から誘いを受け、山下のMoon Records(現在のワーナーミュージックジャパン)に移籍した。移籍第一弾アルバム『Coquettish Blue』は山下プロデュースとなる予定だったが、飯島の意向でセルフプロデュース作として発表し[4]、オリコントップ10入りを果たした。
1989年にアルバム『Miss Lemon』で音楽プロデューサーのジェームス・ステューダーと知り合った。同年にリリースした『MY HEART IN RED』で彼女がファンだったTOTOのメンバーであるジョセフ・ウィリアムズやジェフ・ポーカロが参加、アルバムの1曲「Send Love To Me」ではジョセフ・ウィリアムズとデュエットしている(ちなみにこの曲でベースを弾いているのは後にTOTOのメンバーとなるネイザン・イースト)。間もなく飯島はジェームス・ステューダーと結婚して、アメリカ・ロサンゼルスに移住し、ジェームスとの間に双子の男児を儲けた。以後はロサンゼルスを拠点にステューダーとの共同制作で作品を発表する。同年にはヴァン・ダイク・パークスのアルバム『東京ローズ』の収録曲「Calypso」にフィーチャーリング・ヴォーカリストとして参加する。
1999年にステューダーと離婚(以後も一部作品で制作に協力)。レコード会社との契約終了によりインディーズアーティストとしての活動を始める。初の自主制作CD『No Limit』で全曲英語詞に挑戦。以降のアルバムは英語詞中心に日本語詞を混ぜる構成となる。また、女優活動も開始し、アメリカのテレビドラマやCM、日本の短編映画に出演する。
2001年にリリースした『Right Now』では、ロベン・フォードおよび、TOTOのスティーヴ・ルカサー、サイモン・フィリップス、マイク・ポーカロが参加している。
2006年、アルバム『Wonderful People』の収録曲「Unspoken Love」が、アメリカ最大のインディー音楽賞とされるJust Plain Folks Music Awardsのベスト・アジアンソング賞を受賞[5]。2008年にはアルバム『Uncompromising Innocence』の収録曲「Swim」を第50回グラミー賞ベストポップ女性アーティスト賞とアレンジ賞に自らエントリーした。
2009年は21枚目のオリジナルアルバム『Echo』を、2012年は22枚目の『TAKE A PICTURE AGAINST THE LIGHT』をリリースした。
マクロスとのつながり
飯島の名が世に出るきっかけとなったのは、歌手デビュー前に演じた『超時空要塞マクロス』のリン・ミンメイ役である。しかし、そのイメージでのみ語られることには葛藤があり、「『マクロス』やリン・ミンメイに関しては、色々な思いがあります。自分の中で受け入れては解放し、受け入れては引き離し……というプロセスの繰り返しだったんですよ[6]」という。
1982年にビクターと歌手契約を結んだ場で、飯島はディレクターから「アニメの新番組の声優オーディションを受けてみないか」と勧められた[7](当時ビクターは『超時空要塞マクロス』の音楽商品を発売することが決まっていた)。度胸試しのつもりで翌日オーディションを受け、自作曲を弾き語りしたところ、石黒昇チーフプロデューサーの「歌手の役だから歌える人がいい」という一言でミンメイ役に抜擢された。
本人は声優どころかアニメの事もよく知らなかったが、架空のアイドル役を初々しく演じ、『私の彼はパイロット』『愛は流れる』などの作中歌を歌い、振付けも自ら考案した。作品と共に飯島の名も広まり、歌手デビュー前にファンクラブが発足するなどアイドル的な人気を博した。劇場版の共同監督河森正治は「声を当てたのが飯島さんじゃなかったら、ミンメイは物語の中であれほどのアイドルにはなってなかったかも。あれは飯島さんの人気の盛り上がりに触発されたところがあるもの[8]」と述べる。
マクロス終了後は本業の音楽活動を続けていくが、「ミンメイの飯島真理」という印象は付いてまわった。一部のファンは現実の彼女にもミンメイ像を投射し、コンサートでミンメイの曲を歌って欲しいと望んだ。また、マスコミにもアイドル声優と思われ、取材で「飯島さんて自分でも曲書かれていたんですか?」と言われることが多かった[9]。これらの悩みから意識的にマクロスの続編や企画に関わることを止め、コンサートで『愛・おぼえていますか』を歌わないこともあった(周囲のスタッフ陣も気を遣ったという)。1989年に渡米した理由のひとつには、マクロスという名前から逃れたいという気持ちがあった[10]。
その後、アメリカで活動を始めると、『ロボテック(Robotech)』[11]の影響でマクロスの知名度が高いことに驚かされた。また、海外のファンが役とのジレンマを理解して接してくれたことで、改めてすごい作品に出演していたのだと実感[10]。1990年代半ばからマクロス関連イベントやゲーム制作に関わり、現地のアニメコンベンションにもゲスト出演するようになった。
マクロスの主人公一条輝役の声優長谷有洋とは共演後も姉弟のように仲がよく、家族ぐるみで親交を深めていた。1996年に長谷が不慮の死を遂げた直後に行われたライブでは、アンコールで長谷への追悼の意をこめた楽曲を歌った。このうち長谷への追悼曲『忘れない』は今もアルバム未収録曲である。
2006年、米国で発売開始された英語吹替版DVD『Super Dimension Fortress MACROSS』では、英語吹き替えで22年ぶりにリン・ミンメイの声当てを担当した。日本原作アニメの声優が、海外版で同一キャラクターを演じるのは史上初の試みであり、現地在住歴の長い飯島ならではの仕事といえる。一時はミンメイの顔も見たくないと思った時期もあったが、録音スタジオで久しぶりに対面した時には涙が溢れ、心の中で「あなたのことは一生私が面倒を見るからね」と約束したという[12]。
マクロス関連の活動
- 1982年~1983年 - 『超時空要塞マクロス』でリン・ミンメイ役を担当。
- 1984年 - 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』でミンメイ役を担当。主題歌『愛・おぼえていますか』をリリース。
- 1993年 - ベストアルバム『The Classics』で『愛・おぼえていますか』をリメイク。
- 1995年
- 1997年
- マクロス放送15周年記念ライブ「MACROSS ONENIGHT STAND」(渋谷公会堂)に出演。
- ミンメイ(飯島)とミレーヌ(桜井)のデュエットシングル『Friends~時空を越えて~』を制作。 飯島と桜井の所属会社からそれぞれジャケットとカップリング違いで発売。
- ゲーム『MACROSS DIGITAL MISSION VF-X』の主題歌『Only You』やBGMを作曲(主題歌は歌詞も担当)。
- ゲーム『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のムービーパートでミンメイの声当てを担当。
- 2002年
- セルフカヴァーアルバム『Mari Iijima sings Lynn Minmay』を発表。ミンメイの心境を思い描いた新曲『Why?』を加えた。
- ネット配信のマクロス20周年記念スタジオライブ「MACROSS THE TRIBUTE LIVE!」に出演。
- 2006年 - 英語吹替版DVD『Super Dimension Fortress MACROSS』でミンメイの声当てを担当。
- 2007年 - マクロス25周年記念ライブ「Minmay meets Fire Bomber」(日本青年館)に出演。
- 2009年
- 2011年 - ゲーム『マクロストライアングルフロンティア』にてミンメイの声優として出演。
- 2013年
- ゲーム『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声』にてミンメイ役の声優として出演。
- マクロス30周年記念ライブ「マクロス クロスオーバーライブ30」(幕張メッセ)に出演。息子のアンディがギターを伴奏した。
エピソード
- 愛称の「まりン」はデビューアルバム『Rose'』収録曲のタイトルより。立川恵作の少女漫画『夢食案内人』にはこれに由来する「まりん」というキャラクターが登場する。
- マクロスのミンメイ役は小学生の頃のぬいぐるみ遊びをイメージし、地声よりも高い声で演じていた。のちにアメリカで女優としてボイストレーニングを受けたとき、声のレンジを下げる練習をして声帯を傷めてしまい、その後は声を戻す努力をしている[12]。
ディスコグラフィ
シングル
- 夢色のスプーン/リンゴの森の子猫たち (1983.04.05)
- 松本隆作詞、筒美京平作曲、川村栄二編曲。NHKアニメーション『スプーンおばさん』OP・EDテーマ。『リンゴの森の子猫たち』はみんなのうたでも放送された。またアーゲードゲームボンジャックでも使用されていた。『夢色のスプーン』はビクターの歌手別シングルベスト『CD FILE』に収録されているが、レコード会社移籍後のため本人が選曲したものではない。アニメ主題歌のオムニバス版『ニルスのふしぎな旅/スプーンおばさん』(VICL-60427)には両曲が収録されている。
- 公式プロフィールにおいてデビュー作は1983年9月のアルバム『Rose'』と記されており[15]、飯島自身もそう認識しているが[4]、その前にNHKアニメ『スプーンおばさん』の主題歌『夢色のスプーン』を収録したシングルレコードが発売されている。これはレコードになることも知らず歌入れした曲で、「あれが私のキャリアの中でどういう位置に置かれるかは私にもわかりません」と述べている[4]。作詞者の松本隆はこの件に触れつつ、自身にとっては「誇れる仕事だと思う」と語っている[16]。ジャケットは2つ折となっており、表面は『スプーンおばさん』のキャラクターのイラストで、裏面は左側に歌詞が、右側が飯島の写真を使用した別ジャケットとなっていた。
- 2009年2月15日に行われた、声優ユニットスフィアのイベント「ミュージックレインgirls 春のチョコまつり」内にて、同ユニットの一員である豊崎愛生が、『リンゴの森の子猫たち』をカバーした。
- きっと言える (1983.11.05)初回リリース分は、ピクチャーレーベル(ピンク、薄みどり、白色)となっており、ドーナツ盤ではない。重版は、当時のビクターのレーベル(赤色+白色)となり、更にドーナツ盤となっている。
- 愛・おぼえていますか/天使の絵の具 (1984.06.05)
- 安井かずみ作詞、加藤和彦作曲、清水信之編曲(愛・おぼえていますか)/飯島真理作詞曲、清水信之編曲(天使の絵の具)。東宝映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌・EDテーマ。
- 1グラムの幸福/いつものパーティー[17] (1984.11.05)
- セシールの雨傘 (1985.08.21)
- 松本隆作詞、本人が作曲。
- 遥かな微笑み 〜黄土高原〜 (1986.07.21)
- People!People!People! (1987.05.10)
- 日本テレビ系『ワールドクイズ ザ・びっくり地球人!』EDテーマ。
- 鏡よ、鏡! 〜I wanna marry you〜 (1988.03.25)
- Blue Christmas (1988.11.10)
- Still (1989.04.25)
- Secret (1989.09.25)
- 日曜日のデート (1990.02.10)
- さよならが言えない (1990.05.25)
- 僕らは天使じゃない (1990.09.26)
- Love is a miracle (1991.10.25)
- キ・ラ・イ (1992.10.25)
- Don't fade out! 〜フェイド・アウトはやめて〜 (1994.07.25)
- 愛を探して 〜Is there anybody out there?〜 (1995.08.25)
- 12センチCD。
- Forever Young 〜君に会いたい〜 (1996.07.10)
- フジテレビ系『上岡龍太郎にはダマされないぞ』EDテーマ。
- 三日月のカヌー (1997.08.25)
- テレビ東京『ねらわれた学園』主題歌。
- Friends 〜時空を越えて〜 (1997.11.21)
- 桜井智とのデュエット。
- Eternal Love 〜光の天使より〜/天使たちの休息 (2002.09.04)
- ゲーム『ギャラクシーエンジェル』OP・EDテーマ。
- Eternal Love 2003 (2003.06.27)
- ゲーム『ギャラクシーエンジェル Moonlit Lovers』OPテーマ。
- 2 Seconds of Infinity (2011)
- Forever Crush
- Special
- 真夜中のフォト -Midnight Photo-
- Goodbye My Love
- チュリル リュリラ (2012.03.25)
- チュリル チュリラ
- あなたの花になりたい
- The Unconventional
オリジナルアルバム
- Rosé (1983.09.21)
- blanche (1984.03.21)[18]
- 吉田美奈子プロデュース、アレンジ。
- Midori (1985.03.05)
- 清水信之サウンドプロデュース、アレンジ。
- KIMONO STEREO (1985.11.21)
- Coquettish Blue (1987.06.05)
- Miss Lemon (1988.04.10)
- My Heart in Red (1989.05.10)
- TOTOのジェフ・ポーカロやジョセフ・ウィリアムズ、ネイザン・イーストなどが参加。
- 1980年代のアルバムのタイトルは「色」をコンセプトにしていた。
- Rosé - フランス語で「ピンク」
- blanche - フランス語で「真っ白」
- Midori - 緑色
- KIMONO STEREO - サブタイトルにGRAY(灰色)
- Coquettish Blue - 青色
- Miss Lemon - 黄色
- My Heart in Red - 赤色
- It's a love thing (1990.09.26)
- Believe (1991.10.25)
- Different Worlds (1993.10.25)
- Love Season (1994.07.25)
- Sonic Boom (1995.09.25)
- Good Medicine (1996.07.25)
- Europe (1997.08.10)
- Rain & Shine (1998.03.25)
- No Limit (1999.12.10)
- 本作以降は自主制作アルバム。
- Right Now (2001.09.12)
- ロベン・フォードおよびTOTOのスティーヴ・ルカサー、サイモン・フィリップス、マイク・ポーカロなどが参加。
- Silent Love (2004.03.03)
- WONDERFUL PEOPLE (2005.07.27)
- ジョン・メイヤーが参加。
- Uncompromising Innocence (2007.01.24)
- ミック・カーン、ジョン・メイヤーが参加。
- Echo (2009.09.02)
- TAKE A PICTURE AGAINST THE LIGHT (2012.10.21)
企画アルバム
- Starlight,Moonshadow (1985年)
- インストゥルメンタルのベスト盤。
- 飯島真理SONGメモリー (1986年)
- 『超時空要塞マクロス』のリン・ミンメイ全曲集。
- The Christmas Song (1989年)
- Present (1989年)
- 非売品。
- For Lovers Only (1990年)
- Something Special Live (1990年)
- ライブアルバム。
- Merry Christmas,Melody (1990年)
- 『The Christmas Song』に2曲追加。
- Mari Iijima sings Lynn Minmay (2002年)
- palette (2007年)
- ビクター所属時代のシングルコンプリート、および『Starlight,Moonshadow』の再編集版の2枚組。
ベストアルバム
- Variée (1984年)
- SUPER (1986年)
- GOLD (1988年)
- CD FILE(1989年)
- The Classics (1993年)
- BEST OF BEST (1994年)
- Best of the Best (1995年)
- Gems (2004年)
- Mari picks "The Ultimate Collection (1983-1985)" (2005年)
- Mari picks "The Ultimate Collection (1987-1999)" (2005年)
- スーパー・ベスト(2011年12月21日)TSUTAYA限定発売
その他の活動
楽曲提供
- 小川範子 - 『もう一度会いたい』
- 小泉今日子 - 『二人』
- 梅林茂 - 『Birthday』(作曲:梅林茂)
- 斉藤由貴 - 『親知らずが痛んだ日』(作詞:田口俊)、『眠り姫』(作詞:斉藤由貴)
- 木原美智子 - 『雨の日の出来事』、『サマー・ラブ』
- 櫻井智 - 『あなたへのLove Song』、『あいたくてもあえない』『MY TOWN』(作詞:桜井智)
- Milky Dolls(桜井智、井上喜久子、三石琴乃、並木のり子、今井由香) - 『Only You』(ゲーム『MACROSS DIGITAL MISSION VF-X』主題歌)
- 『Lorna Doone』 - 1922年製作の無声映画。2001年にDVD化された際、BGM制作を担当。
- IMAGINATION FILEシリーズ - 『SUDDEN SHOWER』、『June 31 (永すぎた6月)』( 鈴木茂プロデュース、編曲のインストゥルメンタルアルバムシリーズ)
声優
- 超時空要塞マクロスシリーズ - リン・ミンメイ役(テレビアニメ・アニメ映画・ゲーム)
- COOL GIRL - アスカ役(2004年のPS2ゲーム)[19]
- マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 - リン・ミンメイ役(2013年のPS3ゲーム)[20]
女優
- Pacific Blue(1999年) - Kiko役(アメリカの連続テレビドラマ)
- Spyder Games(2001年) - Soraya役(MTVのドラマ)
- GREEN TEA-R 緑色の涙(2004年) - 若林洋子役(2004年度宝塚映画祭グランプリ受賞作)[21]
出演番組
テレビ
- ザ・ベストテン(TBS)
- ザ・トップテン(日本テレビ)
- 一枚の写真(フジテレビ)
- オールナイトフジ(フジテレビ)
- 突然ガバチョ!(MBS)
- 笑っていいとも(フジテレビ)
- サウンドファイター(千葉テレビ)
ラジオ ・ レギュラー放送
- 真理と容子のホップステップミュージック(東海ラジオ) - 鹿取容子とパーソナリティー
- 心のラジオ(ニッポン放送、1983年10月~1984年4月;番組内容など不明)
- ミスDJリクエストパレード(文化放送) - 木曜日担当パーソナリティー(1984年1月 - 1984年9月)
- 飯島真理のまりン局 ハロースカイバード(TBSラジオ1984年10月14日~) - パーソナリティー
- レコパル・音の仲間たち 飯島真理の青春音楽館(エフエム東京) - パーソナリティー
- 飯島真理の青春オンザロード(横浜エフエム放送1987年4月2日~1989年3月30日:全105回・19:30~20:00)横浜市がスポンサーの番組で、横浜市内のイベントや観光情報をメインにしながら、当時の若者に向けた情報番組として放送されていた。クリスマスなどのイベント時には、飯島真理本人のライブ(ピアノ生演奏など)を放送していた。
詳細は不明だが、上記の番組以降、(リクエスト)ハガキなどを採用したリスナーに、オリジナルの折り紙などを発送するなど、当時のリスナーの獲得に努力していたと思われる。
- FMナイトストリート(JFN1986年10月3日~1988年4月1日0:00~2:00、全79回放送;放送開始当時は、FM福井、三重、富山、秋田、岩手、群馬、中九州(熊本)、山口、山陰(鳥取、島根)、青森、新潟の11局ネット)当時、FM群馬・FM三重のみ0時~2時の2時間放送で、その他のJFNネット局は、1時~2時までの1時間のみの放送。
- ABC東京発 アーチストNOW(ABCラジオ) - ジャッキー・リンと火曜日担当パーソナリティー(1987年10月 - 1988年3月)
- シャリバリ・パーティー(FM富士・毎週土曜日・全27回・16:00~17:00、1989年4月1日~1989年9月30日・他)毎週、3~4人(組)のアーティストをゲストに迎え、それぞれ、約7~8分のインタビューをオンエアー。AMでは、福井放送と宮崎放送にてオンエアーされた。(福井放送:月~土21:45~22:00、宮崎放送:月~金24:30~24:40)
- 飯島真理フロムL.A(AM各局)
脚注
外部リンク
- Mari Iijima Official Websiteテンプレート:En icon
- 飯島真理の"Greetings from LA"(2001年 - 2008年の連載コラム)
- JINA アメリカで見つけた素敵な人インタビュー(2003年)
- ビクターエンタテインメントによる公式サイト
- ワーナーミュージックによる公式サイト
- Facebook公式サイト
- Youtube公式サイト
- Myspace公式サイト
- テンプレート:Twitter
- ↑ 初めて作曲したのは愛犬を題材にした『かみつきゴン太』。歌手デビュー後、音楽雑誌『キープル』付録のソノシートに自身演奏によるピアノバージョンが収録された。
- ↑ 『ミスDJリクエストパレード』にてプレゼントコーナーで飯島真理が持っていた使い捨てのポケットティッシュをプレゼントの賞品にしたことがあった。
- ↑ 『ザ・ベストテン』初出演時にハンバーガーが大好物と話したところ、司会の久米宏はジョークで「ハンバーガーみたいな丸い顔」と発言。次の出演時には久米からマクドナルドのハンバーガー無料カード(ベスト10に入っている期間のみ有効)を贈られた。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 marimusic.com(前公式HP) 2007年3月3日の記事(インターネット・アーカイブより)。
- ↑ BounDEE.inc アーティスト情報(飯島真理)
- ↑ 『マクロスエース Vol.002』 2009年、角川書店、146頁。
- ↑ 飯島真理のGreetings form L.A 第17回:運命と選択(2003年5月18日)
- ↑ 『月刊ニュータイプ 2002年11月号』 角川書店、2002年、28頁。
- ↑ 『EX大衆 2006年5月号』 双葉社、2006年。
- ↑ 10.0 10.1 『月刊ニュータイプ 2002年3月号』 角川書店、2002年、177頁。
- ↑ アメリカで放送されたマクロスと『機甲創世記モスピーダ』『超時空騎団サザンクロス』をひとつのストーリーにまとめた番組。ミンメイの台詞はアメリカの声優が吹替え、歌は英語のオリジナル曲に差し替えられている。
- ↑ 12.0 12.1 『マクロスエース Vol.002』 角川書店、2009年、149頁。
- ↑ 『マクロス7』で主人公熱気バサラの歌パートを担当した福山芳樹とは同学年で同い年である。そのため、共演するイベントでは「福山君」と呼びかけることも。
- ↑ ファミ通.com “マクロス クロスオーバー ライブ”2Daysで開催決定!(2009年7月13日)
- ↑ 『オリコン年鑑 歌謡音楽のすべて 1984』 オリジナルコンフィデンス、1984年、232頁。歌手名簿「飯島真理」のデビュー作記載より。
- ↑ 風待茶房 季節の松本 第11回「アニメソング(後編)」
- ↑ 歌手の杉真理(すぎ まさみち)とは同じ「真理」という名前から親交があり、『いつものパーティー』(シングル『1グラムの幸福』B面曲)でデュエットした。飯島は杉の12インチシングルやコンサート「杉真理とその仲間たち」にゲスト参加している。
- ↑ 『ミスDJリクエストパレード』にてアルバム『Rose'』とともに『blanche』もコンセプト紹介され、「『blanche』は私の『真っ白』なところを見てもらいたい」と飯島真理本人が述べていた。
- ↑ 電撃オンライン NEWS 『COOL GIRL』でアスカ役を演じた飯島真理さんにインタビュー!(2003年5月30日)
- ↑ 『週刊ファミ通』2012年12月6日号より。
- ↑ Woody Project - Independent Film Maker(作品紹介)