成人式
成人式(せいじんしき)とは、日本の地方公共団体などが、成人式を行う年度内(多くは成人の日付近)に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事(イベント)。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。奈良時代に起こった元服に始まる日本特有の風習で、外国、ことヨーロッパやアメリカではこのような式典などはない(#日本以外での事情)。
目次
由来
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがあった。文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱う。
日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっている。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われた。この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となった。蕨市では現在も「成年式」と呼ばれており、1979年の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して同市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑が同市によって建立された。
蕨市の「青年祭」に影響を受けた国は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定した。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになった。その後、1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、2000年より成人の日は1月第2月曜日へ移動している。
新成人の定義
成人式の参加対象となる成人は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日となっている。しかし、最近(特にハッピーマンデー制度導入以降)は前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっている。
年齢方式の場合、誕生日の遅い早生まれの人が他の参加者が殆ど見ず知らずの人になってしまったり、ハッピーマンデー制度によりその年の成人の日は19歳で翌年の成人の日は21歳というケースがある(1987年1月9日 - 13日生まれの場合など)ためとも言われている。
他に北海道札幌市と広島県広島市では、この1年間に20歳の誕生日を迎える人[1]を成人式参加の対象者とする暦年方式が用いられていた。しかし、大学受験で1浪しただけで式典参加が困難になる場合が多いうえ、前年に他市町村で成人式の対象とならなかった人が翌年、進学や転勤で転入した場合、2年続けて参加できなくなるなど若者の不評が多かったことから、両市とも2000年以降は学齢方式に変更[2]されている。
1960年代までは、新成人は半数以上が既に社会に出ている勤労青少年だったが、1970年代以降、大学・専門学校進学者(率)の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合も年々増加しており、現在に至っている。
開催日
成人式は現在では、成人の日、またはその前日(常に日曜日になる)に開かれることが多い。
他に、その年のゴールデンウィークやお盆(旧盆)、あるいは松の内に行う市区町村も多い。特に郡部(町村)で多いが、これは就職や進学で地元を離れる人が多いので、実家に帰省する人が多いお盆や大型連休に行うほうが参加しやすいためである。また豪雪地では、会場への移動利便性や歩行に苦労することの問題や、荒天で折角の晴れ着が汚れることなどを考慮して、お盆に開催するケースも多い。 テンプレート:-
開催場所
開催場所としては地元のテーマパークで開催して成人の門出を祝う自治体もある。例として1998年以降2013年までの福岡県北九州市におけるスペースワールドでの成人式や[4]、2002年以降の千葉県浦安市での東京ディズニーランドでの成人式がある。浦安市の場合は報道メディアに取り上げられるが、反対意見もある。例えば、2006年1月10日朝日新聞夕刊1面「素粒子」に「浦安の新成人。遊園地のネズミ踊りに甘ったれた顔して喜んでるようじゃ、この先思いやられる」と書き、浦安市は朝日新聞社に正式に抗議文を送っている。
千葉県成田市では例年成人式を開催していた会場施設が改修工事のため、2015年1月は成田国際空港第2ターミナルビル前の屋外スペースで開催する予定。成田市によれば2016年以降も空港での開催を続けたいとのこと[5]。
問題
イベント趣旨再定義の立ち遅れ
2004年3月に横浜市教育委員会が行った市民意識調査[6]によると、元来の趣旨である「新成人が、大人になったことを自覚するための行事」がほとんどの世代で最も多いものの、参加対象層である未成年、新成人、20代においては「友達同士が再会する『同窓会』のような行事」が約2割から3割に及んでいる。ほかに、20代以下の女性においては「スーツや晴れ着を着て、新成人が一堂に会する行事」が2割台に及んでおり、開催側のイベントの趣旨設定が、参加対象者層のイベントへの期待と乖離しつつあることがうかがえる。
上記の調査においては高校生・未成年層では成人式に「参加したい」という回答が82.7%、「参加したくない」が17.2%となった。高校生・未成年層の回答において「参加しない理由」は「内容に興味がないから」が36.8%で最も多くなっている。
歌手などによるコンサートなどのアトラクションについては、上記の市民意識調査によると、高校生・未成年・新成人において「必要である」とした回答が50%を超えた一方、来賓等の紹介については、「必要ない」という回答が全ての世代で過半数を超え、提言書では「式典全体を冗長にし、内容を乏しくする一因となっている。」と評している。
出席率の低下
もともと成人式は、法律の趣旨にもあるように、一定の年齢に達した青年を行政などが祝福・激励し、これに対して参加者が、責任ある自立した社会人としてより良い社会の創造に貢献していくことを決意し、それを広く社会に啓蒙するためのものだった。
しかし、1970年代に入ると受験戦争の激化による浪人の増加で、大学入試センター試験(旧大学共通第1次学力試験)と日時が重なる[7]、あるいは直前になるため宿命的に参加できない事情も影響して、出席率の低迷や成人式離れがクローズアップされ始めた。また、後述のモラルに対する批判から、敢えて出席を控えたり、「(荒れている新成人たちと)一緒にされたくない」「単なる目立ちたがり屋な餓鬼の集まり」「(誓いの言葉などで)登場する新成人は関係者の息子、娘」と冷ややかに見ている新成人も多い。
上記の横浜市教委の市民意識調査[6]では新成人では成人式に「参加した」という回答は74.6%、「参加しなかった」は25.4%で、20代では「参加した」が 69.9%、「参加しなかった」は30.1%となっている。新成人・20代の回答では参加した理由としては「一生に一度のことなので、とりあえず参加した」が45%前後で最も多く、参加しなかった理由としては「仕事や勉強などで時間がなかったから」が新成人18.8%、20代28.2%で最も多かった。
最近では自治体が工夫し、出席率が上昇しているところもある[8]。
少子化の影響
少子化により、出生数は1970年代前半の第二次ベビーブーム以降減少傾向で、その影響から新成人になる人口も減少し続けている自治体もある。
都市部と郡部
都市化の進展で、郡部の成人式出席該当者が減少し、一方で都市部の該当者が顕著に増加した。
郡部では、高校卒業後に大学進学や就職などで都市部に出て行ってしまう者が多く、大学生は冬休みが終わっていたり、社会人も既に正月三が日に休みをとっていて1月15日の成人式のためだけに帰省するのは困難な状況であった。そのため、郡部ではお盆期間に成人式をする自治体が増加した。また、成人式の案内状は住民票などを基に送られる事も多く、故郷の成人式の案内状が来ないこともある。現住所と異なる市町村の成人式に出席したい場合は、自ら希望する市町村に申し出る必要がある。成人の日が第2月曜に移行した2000年ごとから地方部(中核市以下の市)ではその前日に行うケースも少なくない。またこの時期でも帰省が困難または帰省ができても物理的な負担が大きいなどとされお盆と異なり季節が同じに正月に行う例もある[9]。
都市部では、年々増加する該当者に対し、それら全員を収容できる施設を持っていない自治体が見られ、成人式会場に行ったはいいが、満席で中に入られない者が出現する例が見られるようになった。特に第二次ベビーブーム世代の成人式では、会場内に入れた人数より入れなかった人数の方が多い場合もあった。また、会場内での誘導がないため、大きい会場では空席を探して歩き回ったり、暗い会場内で空席を見つけられなかったりと、自治体側の落ち度が参加者の式に対する軽視を助長する場合もあった。
モラルの低下
テンプレート:See also 箱物行政と言われながら公共事業の予算が増加し続けた1990年後半までに、成人式の式典が充分開催できる施設が都市部でも拡充した。しかし、第二次ベビーブーム世代が成人式を迎えた1990年代前半が過ぎると、少子化の影響で成人となる者の実数が減少の一途となっていった。1990年代末ともなると、都市部では式典会場の空席が目立つようになり、新成人が会場に入らないという批判が聞かれるようになった。また、空席の増加により、従来、会場外で友達と話していて会場内に入らなかったような層が会場内に入れるようになり、それまで会場外で行われていて問題とはならなかったようなことが顕在化してきた。例えば、私語が収まらない、会場内で携帯電話を使う、そして一部では、数人の新成人グループが会場で暴れ回って式を妨害するケースなども見受けられる。公務執行妨害を理由とした事件を中心に逮捕者が出るほどの騒ぎに発展した市町村もある。また、成人の日が1月第2月曜日に移った2000年以降は、学齢方式を成人の対象とする自治体がほとんどになったことから、成人式が事実上中学や高校の同窓会的な意味合いで捉えられるようになってきた。そのため、先述のような携帯電話利用や私語増加につながるなど、成人式としての機能を失っている状態にある。
さらに、式に出席する若者が、外面的には着物で豪華に着飾っていても、会場では久し振りに会った友人との談笑などに熱中する余り、主催する自治体首長などの式辞・講演に関心を示さず式典が騒がしくなっている。その結果、本来一人前の大人としての決意をすべき場である成人式が、かえって若者のモラル低下を露見させる場となってしまっている。このような現象のことを成人式での七五三現象と言う。以下これまで問題になった21世紀の具体例を挙げる。
- 【新成人の問題】
- 2001年
- 2003年 - 兵庫県姫路市の成人式で、式典終了後に会場周辺の駐車場で、新成人の複数の集団が喧嘩となり、止めに入った兵庫県警姫路署の警察官2名にも暴力を加える事件が発生した。いずれの新成人も酒の臭いがしていたという。
- 2004年 - 静岡県伊東市の成人式で、新成人6人が式典を妨害する事件が起きた。
- 2006年 - 岩手県盛岡市の成人式で、市長が式辞を読んでいる最中に新成人数人が暴れ、来賓として参加していた岩手県議会議員(当時)のザ・グレート・サスケにヤジを飛ばしたり、壇上に上がり挑発をしたりするなどをした。[10]
- 2009年
- 佐賀県では、飲酒した上半身裸の新成人がタクシーの運転手と口論になり、殴るなどして逮捕された。
- 沖縄県那覇市では新成人の集団が県道逆走や公務執行妨害で2人逮捕された。新成人は「式があるから暴走した」と認めている。
- 2010年
- 愛知県半田市の成人式で一部の傍若無人を振舞う新成人が羽織はかまの姿で日本と韓国の国旗を持ち出し、奇声を上げたり、銅像の上に乗ったり、クラッカーや打ち上げ花火、ジェット風船などを使用した。
- 福井県福井市では、新成人の一部が市職員や警備の警察官を殴るなどして逮捕される事件があった。
- 長崎県佐世保市では、新成人の一部の集団が、同市の朝長則男市長が講演していた壇上に上り、市長を扇子で叩こうとしたり、「誰もお前の話など聞いていない」などと野次を飛ばすなどした。関わった新成人はその後公務執行妨害容疑で逮捕された。
- 秋田県秋田市では、新成人の一部が、市長の祝辞が終わった直後に職員の制止を振り切ってステージ上に上がり、奇声をあげながら走りまわるなどして式の進行を妨害した。市長は警察に被害届を提出、騒動を起こした新成人たちは市長に謝罪に訪れたが被害届が取り下げられることはなく、26日に逮捕された。「目立ちたかった」と動機を語っている。
- 2011年
- 山口県下関市では、式典後のパーティーに出席していた新成人の一人が、日本刀の模造刀(殺傷能力は無し)を違法に所持していたとして、銃刀法違反容疑で逮捕された。
- 広島県呉市では、同市中央地区で行われていた式典に於いて、新成人代表のスピーチ中に、新成人の一部の集団がクラッカーを鳴らしたり、「うるさい、黙れ、お前らの話など聞くか」などの野次を飛ばしたり、 駐車場付近で飲酒していた新成人グループが、会場への入場を巡って同市職員と揉みあいになったりした。
- 愛知県豊田市では、豊田産業文化センターで実施されていた式典に於いて、新成人らで構成される実行委員会が、式典出席者らに対し、アダルトグッズやわいせつ内容のDVDなどを配布していたことが発覚する。また、これらのグッズの購入に際し、同市からの補助金が使われていたことも判明している。
- 2012年
- 2013年
- 京都府では、新成人が飲酒運転をしながら、式に向かう途中に対向車と衝突した。新成人は、いずれも道交法違反(飲酒帯び運転容疑)で逮捕された。
- 2014年
- 成人の日前日の1月12日にTwitterにおいて「千葉市長てめえなんてぶんなぐってやるからよ!」などの書き込みがなされた。これに対して千葉市長・熊谷俊人は自身のTwitterのアカウントで「昨年面倒をかけた連中との関係や会話、把握をさせてもらいました」と返信した。翌日開催された千葉市の成人式はトラブルなく実施された[11][12]。
- 静岡県富士宮市で行われた成人式において、警察に無断で摸造刀を持参した建設会社作業員の男が、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕された。[13]
- 大阪市淀川区の「成人の日の記念の集い」では、同市長・橋下徹が、拡声器をもって騒ぎ立てたとする男性7-8人組に対し、「出ていきなさい!!」と会場から退場を命じられる事態があった[14]
- 北海道帯広市の成人式で、新成人の男性10数人が壇上に上り、米沢則寿市長の目前で大声を上げるなどして式典を妨害した。関わっていた新成人らは反省文を提出したため、市は告訴しないことにしていたが、北海道警帯広署は、地元ケーブルテレビ局である帯広シティーケーブルが報道目的で撮影していた映像を、捜査に必要であるとして押収した[15]。
成人式ビジネス
成人式では単価の高い着物(特に女性の振袖といわれる呉服)を着用する新成人が多いため、呉服業界にとって最大の稼ぎ時と見られている。そのため、暴れる新成人に困ってはいるが、子どもの成人の記念に着物を着せたいという親からの要望や呉服業界からの要請もあって成人式を続けている自治体(例えば2000年の静岡市、2000年以降の那覇市)も多い。近年、日本人の呉服離れが進んでおり、呉服店自体も減少の一途をたどっている。若者に日本の呉服のよさをアピールする良い機会となっている。近年では女性のみならず、男性の紋付袴などの着物姿も多くなってきている。和服は高価であるため、レンタルで済ませる人も多い。なお、成人式が終わると、B反と言われる呉服のアウトレットが各地で開催されている。
また、新成人の着付け・化粧・ヘアメイクなどをする美容業界にとっても、成人式の日は稼ぎ時である。そのため、美容室は通常よりも早くから営業を開始し、着付けが出来る年配の女性や手伝いをしてくれる人を日雇いして、大忙しの1日となる。式には参加せずに式の終了後に同級生と合流する若者が増えたり、人数が多く式を数回行うなどして、時間をずらすことによって混雑を緩和していることもある。その他、成人式前には、本格的に化粧を始める新成人に対してメイク講習会を行ったりして、自社の化粧品の売り込みを行う化粧品業界の動きがあり、また、式当日に着付けが終わった新成人が記念写真を撮る写真館でも宣伝に力を入れたりと、関連ビジネスの新成人に対する顧客獲得競争は熱を帯びている。
さまざまな成人式
社内成人式
毎年高卒者を多く採用する産業で、祝祭日が書き入れ時となる百貨店、スーパー、外食産業などの小売業や鉄道、観光バスなどの運輸事業、および事業の性格上交代勤務が多い鉄鋼、化学、繊維、製紙、自動車などの製造業、電力・都市ガスなどでは、成人の日も勤務となる従業員が多く、市町村が行う成人式に参加できない人も多くいる。
そのため、これらの業種では社内(職場内)で独自に成人式を実施する企業が多く見られた。代表的なものにはとバスや名鉄グループ、富士急行などがある。しかし、1990年代以降は不況や大学進学者の増加などで高卒者を採用しない企業が増えたため成人を迎える従業員も年々減少しており(就職氷河期も参照)、加えてリストラも追い打ちをかけ、社内成人式を中止してしまった企業が多い。
逆に、トヨタ自動車のお膝元である豊田市(ほとんどの会場)や、愛知県内のその周辺の一部の市町村では、同社の業務日程(トヨタカレンダー)に合わせて成人式の開催日をずらしている。
同様に、駐屯地で寄宿生活を行っている自衛官や全寮制の訓練機関(海上保安大学校、防衛大学校など)、知的障害者更生施設においても、これに類似した成人式を行っている(自衛隊では新成人の自衛官達に73式大型トラックとの綱引きをさせた後、抱負を叫ばせる)。
芸能人も上記職業同様、祝祭日が書き入れ時となる場合も多いため芸能事務所単位[16]や特異な例としてはAKB48では姉妹グループと合同で同様の成人式を開催している[17]。これも社内成人式の一種とみられる。
各地の成人式
沖縄県石垣島の石垣市白保では「成人者が公民館に村人を集め、成人した事の喜びと村への感謝を踊りで表現する」といった行事が伝統的に行われ、各テレビ局ワイドショーでも「荒れ模様となっている沖縄の成人式の中で」と、これを取り上げている。地方によってはこういった形の成人式も多数存在する。
成年式
成年式は天皇および皇族が成年に達したときに行われる儀式である。
皇室令第4号の皇室成年式令によれば、天皇、皇太子および皇太孫は満18年、そのほかの皇族は満20年に達したときにおこなわれる。
天皇の場合、賢所の前で行なわれ(5条)、賢所、皇霊殿および神殿に奉告し、勅使に神宮、神武天皇山陵、先帝先后の山陵に奉幣させる(3条)。 式がおわって皇霊殿および神殿に謁し、また太皇太后および皇太后に謁し、正殿に御して朝賀を受け、宮中で饗宴を賜う(5条以下)。
皇族の場合、賢所の前で行なわれ、おわって皇霊殿および神殿に謁し、天皇、皇后、太皇太后および皇太后に朝見する(9、11、12条)。
皇太子および皇太孫の場合、式日に賢所、皇霊殿および神殿に奉告し、式後、宮中で饗宴を賜う(10、12条)。
式の詳細は皇室成年式令附式にある。
1/2成人式・立志式など
最近では、学校行事や総合的な学習の時間(総合学習)などで、20歳の半分の年齢である10歳(小学校4年生の時にほとんどの人は迎える)を対象に「1/2成人式」(にぶんのいちせいじんしき)、「十歳式」(じゅっさいしき)を開く小学校が全国的に増えている。1/2成人式に関連して、10歳を迎えた娘がいる家庭では、母娘で話して一緒にファーストブラを買うよう勧めているメーカーがある[18]。
また一部の中学校は中学2年または3年になると学校行事として「立志式」(りっししき)、「立春式」(りっしゅんしき)、「少年式」(しょうねんしき)、「元服式」(げんぷくしき)を行なうところがある。これは昔の成人式にあたる元服を迎える時期が現在の中学生の時期にあたるため、その風習を学ぶ意味合いも兼ねている。
第二成人式・三十路式など
テンプレート:See さらに、被選挙権を得た25歳を祝う第二成人式(だいにせいじんしき)の開催も始まっている。第一回目は2010年1月11日の成人の日に東京都中野区の中野サンプラザで開催された。
また、新たに30歳を迎える人への激励・祝福を行うイベントとして、2012年、三十路式(みそじしき)が神奈川県川崎市で、30歳の成人式が京都府与謝野町で開かれた。地元を離れて疎遠になった同級生との絆の確認や、地域社会のつながりの強化を狙ったもので、三十路式は神奈川県平塚市や北海道、大阪府、新潟市など、30歳の成人式は北九州市、横浜市、福島県いわき市、福岡市、宮城県塩釜市などでも開催の動きが広がっている。
日本以外での事情
その他の国では日本のように成人年齢に達した事を全国一斉に祝うような祭典を行う国はほとんどないが、中華人民共和国などでは、成人となった時期(18歳)のイベントを成人式として表現することもある[19][20]。
成人となる年齢は各国で異なるが、成人年齢のデータがある187の国・地域のうち、141の国・地域で成人年齢が18歳(16歳・17歳も含む)である[21]。
(※世界各国の成年になる年齢については「世界における成人年齢一覧」を参照。)
脚注
- ↑ 例えば、1996年の場合は1976年1月1日から12月31日までに生まれた人が参加可能。大半が満19歳での式典参加となる。
- ↑ 広島市では、1996年1月開催の式典まで暦年による区分が用いられていた。翌1997年1月は1977年1月1日から1978年1月15日生まれを対象とし、移行期間最中の1998年には成人式は開催されなかった。翌1999年は1978年1月16日から1979年3月31日生まれが対象者となっていた。札幌市は、1998年1月開催まで対象者を暦年で区分し、1999年の式典は1979年1月1日から3月31日生まれの者を対象としていた。
- ↑ 教育部 文化スポーツ振興課 第66回三木市成人式 - 三木市
- ↑ 2014年は北九州メディアドームで開催。
- ↑ MSN産経ニュース:成田市の新成人“羽ばたく”!? 来年1月は空港で式典決定
- ↑ 6.0 6.1 テンプレート:PDFlink - 2004年9月、横浜市「成人の日」記念行事あり方検討委員会
- ↑ 実際、共通一次試験時代の1983年・1984年、およびセンター試験となってからの1994年・1995年は成人の日当日に試験が実施された。
- ↑ 「最近の新成人はまじめ? 式典出席率は上昇傾向‐名古屋」 朝日新聞2010年1月12日・愛知県内版
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ ただ、この行為に対して市長が止めたり注意したりしなかった。これについて当時放送されていた、日本テレビの「ザ!情報ツウ」のコメンテーターの宮崎哲弥は市長を非難した。
- ↑ 熊谷俊人によるツイート(2014年1月12日 15:15)
- ↑ 新成人か?暴行ほのめかす投稿に市長本人が返信 - 読売新聞、2014年1月14日
- ↑ 成人式で模造刀携帯 建設作業員逮捕 静岡(2014年1月12日 日テレNEWS24 1月13日閲覧)
- ↑ 橋下市長ブチ切れ!騒ぐ新成人に一喝「出ていきなさい!」(2014年1月13日 デイリースポーツ 1月14日閲覧)
- ↑ 式典妨害の映像、TV局から押収 北海道警 日本経済新聞 2014年2月19日
- ↑ 例えば、ジャニーズ事務所では先輩タレントが立会人を務める中で、新成人タレントが明治神宮へ参拝するのが恒例だった。しかし2006年以降は08年に簡易な成人式を実施したのみ。「「誰のせい!?」恒例の『ジャニーズ成人式』は今年も開催せず」(2009.1) 日刊サイゾーの記事より。
- ↑ AKB48史上最高の20人が成人式 高橋みなみ「時の流れを感じる」 (2012.1 オリコン)
- ↑ 1/2成人式を迎えたら、母娘で話そう、いろんなこと。一緒に買おう、ファーストブラ。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 少なくともアメリカ、イタリア、ドイツ、オーストラリア、タイ、には日本の成人式のような儀式は存在しないらしい。アメリカやドイツは18歳(ハイスクール卒業)で選挙権が付与され、たとえ大学生であっても親からの自立・別居(なおかつ学費も自己負担)が原則となる。
- ↑ 国連人権高等弁務官事務所サイト(同サイト掲載の成人年齢、国により調査年が異なる。)及び在日各国大使館への聞き取り調査等
関連項目
外部リンク
- 新成人式研究会・・・「成人式大賞」選定機関、成人式の全国情報センター