袴
袴(はかま)は、和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。着物の上から穿き、紐で結ぶ。弥生時代にその原型が成立し、近世期においては主に男子において用いられ、礼装とみなされてきた。女子のものもあり、神道における巫女や弓道の弓道衣、近代では女子大・高校通学着、現代での卒業式の礼服や成人式用の礼服などとして女子袴(+小袖、中振、振袖)は定番となっている。
また、以上より転じて、洋装であるズボン(#別名)や下部を覆うもの、本体の外側にさらにつけるものなどを比喩的に袴ということもある。
構造
現代における一般的な袴(馬乗袴)は、前後二枚の台形状の布の斜辺の下半分を縫いあわせ、さらに膝より下の部分がキュロットスカート状になるように縫製した構造になっている。足を入れても充分に余裕があり、布は裾にゆくほど大きくあまる構造になっている。
前布には襞(ひだ/ひだめ)を取り、通常外側から順に一の襞、二の襞、三の襞と呼ぶ。後布は左右に分かれており、襞は取らない。後布はその上辺に板や厚紙を入れた小台形の部分を持ち、これを腰板と呼ぶ。後布は前布より腰板の分だけ長くなる。
前布、後布には、それぞれ最上部(後布の場合には腰板の底辺)の辺の左右から一本ずつ、合計四本の紐(実際には幅七分程度の細長い布状のもの)が出ており、これで袴を腰に固定する。前布より出るものを前紐、後布より出るものを後紐という。前紐は後紐の二倍程度の長さがある。
袴はふつう左足から穿くものとされる(左から動作を起すのは日本の伝統的な作法)。両足を袴のなかに入れた後、前布、後布の順番で紐を腰に結びつけ、袴を固定する。前布の紐は後(帯の結び目)で一度交差させて前に出し、前布の下5cmから10cmを紐が通るように按配して(かりにこれを(a)とする)、もういちど交差させ(二度目に紐をどこで交差させるかは、右腰、左腰、前布の中央などさまざまなやり方があるが、一般的には右腰であることが多い)、後で紐を結ぶ。
次に後布の腰板を背中に密着するように按配しながら、帯の結び目の上に置く(腰板にヘラがついていれば帯のなかに差込んで固定させる)。そののち後布の紐を前に回し、上記(a)の紐の中央の部分で結ぶ。結び方は、後紐の一方(これをかりに(b)とする)が上になるようにして前紐(a)の中央部分に重ね、もう一本の後紐(これをかりに(c)とする)をさらにその上に重ねる。下から(a)→(b)→(c)の順で重ねられたら、(c)の後紐を(a)の下にくぐらせ、(a)(b)(c)三本が重なった部分に垂れかぶさるように(a)の紐の上に出す。その後(b)の紐を逆の方向に折返し(たとえば(b)が左後方から右前方に伸びる後紐だとすれば、結び目から折りかえすようにして、右前方に伸びる部分を左に引く)、もういちど(c)の紐を巻くようにして一回転させる。
次にあまった後紐を結んで始末する。袴の紐の結びかたには主なものとして以下のようなものがある。
- 十文字
- もっとも一般的な結びかたで、礼装の場合にも用いられる。上記(c)の紐を5cm程度の幅に折りたたんで横の「一」とし、その中央部を結び目にあわせて(b)の紐で何度も(a)に巻きつけ、最後に縦の「|」が(a)の下から出るように按配する。
- 一文字
- 十文字の変形。礼装などに用いられるほか、能装束の大口袴は一文字に結ぶ。十文字の縦の「|」を作らず、(b)の紐を端まで結び目に巻きつける。
- 結びきり
- 書生結びともいい、動きやすく結び目がゆるみにくいので、武道などでもちいられるが、袴のはきかたとしては略式。(b)(c)をこま結びにした後、残った紐を(a)に重ね、適当なところで紐にはさんで始末する。紐の生地が薄くやわらかい袴でないとできない。明治時代の書生はこま結びにした残りのたれを始末せず、前にたらす穿きかたを好んだので、だらしないと顰蹙を買うことが多かった。
- 蝶結び
- 衣冠束帯などの指貫に用いられる。能のシテ方金春流でも仕舞袴を蝶結びにして穿く。(b)(c)を蝶結びにしたあと、輪と垂れを(a)にはさんで始末する。また女物の袴では、蝶結びもしくは輪結びをしたあと、垂れを長く出して装飾的に穿くことが多い。
なお、袴の前布は帯が多少見える程度に穿くのが望ましいとされることもあるが、本来の穿きかたではない。もっとも正式には帯が見えないように着付けるのがただしい。
袴の下に着る長着の裾を端折ったり、袴用にひざ丈の長着をあつらえたりすることもある。
種類
通常の袴
- 馬乗袴・行灯袴
- 袴のなかに中仕切り(襠)があるものを馬乗袴、ないものを行灯袴という。行灯袴は袴が町人のあいだでも穿かれることの多くなった江戸時代後期に発案されたものであり、本来は略式とされたが、現在では馬乗袴と同じく礼装にも用いられる。それぞれ種類は多岐にわたるので、袴全体を二分する大まかな概念であるととらえたほうがよい。近年では行燈袴は卒業式によく使われ各種ブランドやサイズ調整可能な2WAY袴と呼ばれるものもある。
- 一般的な袴
- 上記「構造」の項で説明したような男物の袴。仙台平などの縞の絹地で作った場合には、紋付とあわせて礼装とすることができる。
- 四幅袴
- 半ズボン状の短い袴。
ズボン状の袴
- 軽衫(かるさん、カルサン)
- 中世の指貫や括袴の流れを汲む衣類。名称は戦国時代に来日したポルトガル人のカルサンというズボンに由来している。裾が足首につくようにすぼまっており、活動的で動きやすい。ゆったりとしたズボン状の構造で、体を締めつけない。応用範囲は広く、ジャージーのように作業着・自宅での室内着として着られる。野袴、山袴、裁付、庄屋袴、踏込袴(裾細袴)なども同系統の袴である。
- 裁付(たっつけ)
- 野袴、山袴、伊賀袴などともいい、軽衫から発達して作業着として用いられた袴。農山村で広く使われた。腰回りはゆったりしていて、脚部を細くつくり、動きやすくしている。野袴とも言う。戦時中は銃後の防空作業に適することから、山袴の一種であるもんぺの着用が女性に強要された。現在では大相撲の呼び出しや歌舞伎の道具方、手古舞が穿いているのを目にすることができる。革製のものも存在する。
- 武道袴
- 馬乗り袴のうち、武道用に各部位に工夫がなされたもの(襞の内側からステッチが入り皺が取れにくいもの、受け身が取りやすいよう腰板がゴム製になっているものなど)を武道袴と呼ぶことがあるが、明確な定義はない。
- もんぺ
- 労働着用に見られた女性用の袴。山袴の一種。
制服用の袴
- 表袴(うえのはかま)
- 束帯を着用する際、大口袴の上に着用した。また童女の汗衫の際には長袴の上に着用した。
- 女袴(おんなばかま)
- 明治時代から昭和初期には女学生の制服として多く着用された。現在でも卒業式における女性教員、女子大生の定番の服装である。現在着用されるものの多くは行灯袴と呼ばれる長い巻きスカートのようなタイプで腰板がない。一部神社の巫女や現代の女性皇族、雅楽舞踊の演者などには、男子同様の足を通す部分が二つに分かれたタイプの着用も見られる。男袴とは前後の襞の数が違う。
- 襲[1]の袴
- 鎌倉時代頃に一部の高貴な女性(女院となった皇女などか)の間で着用された。詳細は不明だが、白い薄手のもので、松等の絵が描かれいわゆる緋袴の上に重ねた(鈴木敬三『日本の服装』)。当時の女神像や高貴な女性歌人の絵などにそれらしきものが描かれている。なお季節によって緋袴を重ねたり、袴そのものが合わせ仕立て、単仕立て といったことは平安時代から既にあった。
- 狩袴
- 狩衣着用時に用いる袴
- 指貫(さしぬき)
- 衣冠束帯や狩衣など男子の平安装束において用いる袴。詳しくは括り緒の袴該当項目参照。
- 仕舞袴
- 能楽師が仕舞や舞囃子の際に用いる特殊な袴。該項参照。なお「馬乗袴」の言換えとして仕舞袴の語が用いられることもある。
- 水干袴
- 水干着用時に用いる袴
- 緋袴(ひのはかま)・ 捻襠袴(ねじまちはかま)
- 主に宮廷の女性が着用した袴で、馬乗り袴の一種である。緋袴と称して巫女装束の袴も指す。タックをとって仕立てる馬乗り袴と違い、ねじまち袴はギャザーを寄せて仕立てるという違いがある。また、腰ひもに特徴があり、通常の袴は後ろ紐と前紐があるが、この袴では左脇の部分が輪になって後ろ紐と前紐がつながっている状態である。現在では十二単で着用する後ろに長く引きずる「長袴」と袿袴装束で着用する足首までの長さの「切袴」の2種類がある。
- 舞袴
- 日本舞踊や剣舞などで使う袴。仕舞袴よりもふつうの袴に近い外見を持つが、立居の際に皺や襞ができないような工夫がされている。
別名
旧日本陸海軍において、軍服であるズボンを明治建軍から昭和の解体に至るまで一貫して「袴(こ)」と称していた[2]。「軍袴」と称す場合、広義には「軍服であるズボン」を、狭義(正式)には「軍服である冬用のズボン」を意味した[3]。
脚注
- ↑ 1.おすい、おすひ。古代、衣服の上から着た外套のようなもの。元は男女とも用いたが、のちに主として神事をおこなう女性が用いた。一説では幅広の布であると。goo辞書「襲(おすい」[1]
2.おそい、おそひ。動詞「おそう」から上を覆うもの、覆い。(馬を覆う物の意味から)鞍。goo辞書「襲(おそい)」[2] - ↑ 『陸軍服制』・『海軍服制』
- ↑ (昭和13年制式以前の)『陸軍服制』および、『海軍服制』では「軍衣袴」はいわゆる「冬服上下」を指す。