平沼赳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月10日 (日) 16:54時点における慈姑鑑真 (トーク)による版 (主な所属団体・議員連盟)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家

平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本政治家

衆議院議員(11期)、日本維新の会代表代行・国会議員団代表。運輸大臣第70代)、通商産業大臣第66代)、経済産業大臣初代第2代)、たちあがれ日本代表次世代の党代表を歴任。養父第35代内閣総理大臣平沼騏一郎

来歴・人物

生い立ち

東京市渋谷区代々木大山町にて、中川恭四郎・節子夫妻の長男として生まれる。父・恭四郎は群馬県知事特許庁長官などを歴任した内務官僚中川友次郎の四男で、農林中央金庫に勤めていた。その後、三井生命、学校経営、大協石油と職を変え、大協石油の特約店・朝日商販の社長となった。母・節子は早稲田大学総長を務めた平沼淑郎平沼騏一郎の兄)の孫[1]

赳夫が2歳のとき、恭四郎・節子夫妻を、騏一郎が一家養子として迎えた[2]麻布中学校麻布高等学校を経て慶應義塾大学法学部を卒業。1962年(昭和37年)4月日東紡績に入社。配属先は硝子繊維営業部[3]

政界への進出

佐藤栄作中川一郎の秘書を経て、憲法改正を前面に掲げ1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙1979年(昭和54年)の第35回衆議院議員総選挙に立候補するが、連続して落選。

1980年(昭和55年)の第36回衆議院議員総選挙にて、旧岡山1区で自民党から立候補して初当選する(当選同期に古賀誠太田誠一久間章生川崎二郎森田一高村正彦柿沢弘治など)。以後10回連続当選。この間石原慎太郎亀井静香中川昭一といった中川一郎に近い保守派の議員らと行動をともにする。1995年(平成7年)、村山改造内閣運輸大臣として初入閣。この時、村山内閣の閣僚として村山談話に署名した。その後も第2次森内閣通商産業大臣に、第2次森内閣 (中央省庁再編)で初代経済産業大臣に、第1次小泉内閣でも再び経済産業大臣に任命された。自民党では中川率いる自由革新同友会に所属し、中川の死後は石原らとともに清和会福田赳夫安倍晋太郎三塚博派)へ合流した。清和会を離脱した亀井グループと中曽根康弘が率いていた旧渡辺派が合流し、志帥会が発足。名称は初代事務総長である平沼の命名による。なお、政治家の年金未納問題が注目された際に年金の未納が発覚している。

自民党では、小泉内閣後期、拉致問題や政治手法の違いから徐々に溝が生じ、2005年(平成17年)7月5日郵政民営化法案の衆議院本会議採決で反対票を投じた。このため同年9月11日第44回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られず、無所属で出馬。自民党公認の阿部俊子を破り、9回目の当選を果たした。特別国会の首班指名選挙では、小泉純一郎に投票したが、郵政法案の衆議院再採決では反対票を投じた。解散総選挙で自民党を非公認になり、無所属で当選した13人のうち再び反対票を投じたのは平沼一人であった(野呂田芳成は欠席)。

郵政民営化反対以降

郵政と選挙における行動によって、自民党から平沼に対して離党勧告処分が下った。ただ、法案に再び反対した平沼には除名処分が確実といわれていたが、首班指名選挙では小泉純一郎に投票したため離党勧告処分にとどまった(野呂田は首班指名選挙で国民新党代表の綿貫民輔(当時)に投票したため、除名処分となった)。自民党党紀委員長の森山眞弓(当時)は、平沼が他の造反無所属衆議院議員と同じ離党勧告という処分だったことについて「自民党の行動にすべて反対しているわけではない。『政治的信念を変えられない』ということで、理解できないこともない」と説明した。

2006年(平成18年)10月以降に注目された郵政造反組復党問題では無所属造反議員の中心となり、自民党執行部との交渉役となっていたが、自民党幹事長中川秀直(当時)から要求された復党条件に反発した。中川と平沼の交渉が注目され、2人がかつて同じ三塚派に所属していた時代の過去の確執も取り上げられた。結局、復党では誓約書にただ一人署名せず、他の11人の復党を先行させるかたわら自らの復党は見送る判断をした。

脳梗塞のため、12月から入院。このことは2007年(平成19年)1月に明らかにされ、後援会の説明によると症状は軽く意識もはっきりしており、同年2月22日退院した。その後も政界復帰へ向けて身体のリハビリを続け、同年5月10日に衆議院本会議に出席し、政治活動を再開した。その際には、本会議で演説していた同じ岡山県を地盤とする衆議院議員の津村啓介から祝意が示された。

2007年(平成19年)7月の第21回参議院議員通常選挙では岡山県選挙区でかつて所属していた自民党候補である片山虎之助への支持を表明した。選挙では、平沼の選挙区である岡山3区内での投票では片山は民主党候補姫井由美子より約4000票上回ったものの、他の地域では姫井が片山より票で上回る地域が多かったため、片山が落選する結果となった。

同年9月29日読売新聞らマスコミの報道により、政治資金収支報告書の内訳が報じられ、平沼の集金力は亀井静香、中川秀直に次3番手であった。また、平沼が城内実川上義博衛藤晟一など郵政造反組・落選議員(中・後者は政界復帰)の資金援助を行っている事実も報じられた。同年12月14日には郵政落選組の一人、小泉龍司前衆議院議員の後援会に出席、小泉に対する応援演説を行った。

10月8日、城内が地元・浜松市で開いたシンポジウムジャーナリスト櫻井よしこ作家関岡英之とともに出席し、その際に「誇り高き無所属」と挨拶している。

11月には北朝鮮による拉致被害者家族連絡会・拉致議連メンバーらとアメリカを訪問し、国務省主導の対北朝鮮宥和政策・テロ支援国家指定解除に対する懸念をアメリカの要人に伝えた。対北融和論者で国務次官補のクリストファー・ヒルは玉虫色の反応に終始する一方、国連大使ジョン・ボルトン(当時)や上院議員のサム・ブラウンバック、下院議員のイリアナ・ロス・レイティネンらからは前向きの反応があったと述べている。ブラウンバックは平沼との会談の中で、北のテロ支援国家指定解除を阻止する法案提出に言及している。12月にブラウンバックは、イラク戦争の際にも共闘したジョー・リーバーマンらと共に指定解除に条件を課す決議案を上院に提出した。

真・保守政策研究会

12月4日安倍内閣退陣以降停滞していた保守政治再建のための勉強会を立ち上げた。会長には中川昭一が就き、平沼は同会の最高顧問に就任した。また、11月28日に行われた同会の準備会合では東トルキスタンの人権活動家・ラビア・カーディルが招かれ、東トルキスタンにおける中国政府の弾圧・強制移住の実態などが話し合われた。12月17日には中川勉強会の正式名称が真・保守政策研究会に決定。19日の会合には数学者で保守論者の藤原正彦を講師に招いて意見交換した。

2008年(平成20年)2月18日民主進歩党主席中華民国総統陳水扁(当時)から、日台友好に長年にわたって寄与した功績により「大綬景星勲章」を授与された。同年5月20日には、先の選挙で民進党を破り、新たに同国の総統に就任した中国国民党主席の馬英九の就任式に出席した。

5月、占領下の1949年(昭和24年)にGHQが出した、国公立の小中学生に靖国神社の参拝及び宗教的施設への訪問禁止に対する通達について、質問主意書を送付した。これについて政府側は、「1952年(昭和27年)の主権回復に伴い、同通達は失効しており、小中学生の靖国神社訪問は問題はない」との回答を平沼側に行った。

2009年(平成21年)7月22日、都内のホテルで、保守系無所属の元衆議院議員や地方議員らでつくる「平沼グループ」の結成を発表。平沼は「新しい第三極」を目指しており、衆院選後に新党を結成する方針を明かした。また、総務大臣を辞任した鳩山邦夫や、自民党を離党した渡辺喜美らとの連携にも含みを持たせた[4]

8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙では、前回と同様、無所属で出馬(ただし、今回は、平沼を中心に保守系無所属の議員たちで平沼グループを結成した後に出馬している)。この時も自民党公認の阿部俊子民主党公認新人候補者を破り、10回目の当選を果たした。

国益と国民の生活を守る会

9月15日には、平沼グループで当選した城内実・小泉龍司と共に「国益と国民の生活を守る会」を結成[5]、独立の会派で活動することとなった。

12月2日、自民党岡山県連は平沼へ自民党への復党を要請した。県連幹部から復党要請に対し平沼は「同志とよく相談したい。拙速を避けてじっくりと考えたい」と述べ、復党に慎重な考えを示した[6]。平沼は総選挙直後にも安倍や麻生太郎から、自民党への復党と2009年自由民主党総裁選挙への立候補を打診されたが、「自民党に戻れば、推薦人20人は集まるかもしれないが、総裁選に勝つことはできないだろう」としてこれを断った[7]

2010年(平成22年)1月16日、岡山県津山市で開かれた後援会新年会にて、次期参院選に向けた対応について「自民党としっかり連携していくとともに、新しい流れ、新しい政党をつくる」と述べ、参院選前に新党を結成する考えを明言し、自民党との連携も明言した。また、民主党政権について「自民党以上に金権体質を持っている。鳩山由紀夫首相は母親から12億円もらっておきながら知らなかったと平気で嘘をつく。小沢一郎幹事長も秘書が逮捕されても幹事長を続けている」「民主党は衆院で多数を取って、やりたい放題やっている。その上、参院で単独過半数を取ったら日本に全体主義が生まれる恐れがある。そうなったら日本はおしまいだ」と述べた[8]

3月19日自民党幹事長大島理森と会談した。会談で平沼は、次期参院選で地元の岡山県選挙区から出馬する自民党候補への支援を約束したとされる[9]。実際、たちあがれ日本第22回参議院議員通常選挙において岡山県選挙区の自民党新人候補に推薦を出している[10][11]

BNNプラス北海道365が2010年(平成22年)3月22日から3月28日の間に実施した「新党結成を期待する議員は誰ですか?」というアンケートで、全体の6割以上にあたる102票を獲得し、1位となった[12]

たちあがれ日本

2010年(平成22年)4月10日、自民党を離党した与謝野馨園田博之らとともに新たな保守新党『たちあがれ日本』を結成。平沼が同党の代表を務めることとなり、同時に衆議院会派「国益と国民の生活を守る会」を離脱した。

2010年(平成22年)4月17日、永住外国人への地方選挙権付与(日本における外国人参政権)に反対する集会に参加し、「(法案阻止のために)命を懸けて頑張る」と述べた[13]

2010年(平成22年)8月15日みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会のメンバーらと共に靖国神社参拝した[14]

その後たちあがれ日本は、石原慎太郎が東京都知事の職を辞した際に新たな保守勢力の結集を目指して彼を迎え入れ、2012年(平成24年)11月13日「太陽の党」に党名変更(選挙法制上は「新党改革」のパターンを踏襲)。平沼は石原とともに共同代表となった。しかしその3日後に衆議院は解散。

日本維新の会

2012年11月17日、太陽の党は所謂第三極の結集を目指すため、日本維新の会と合併して解散することになった。衆議院の解散で国会議員は失職したものの、新たに国会議員団代表に就くことになった[15]

政策

  • 憲法改正」という言葉は使わず、必ず「自主憲法制定」という言葉を用いる[16]第34回衆議院議員総選挙の初出馬以来、自主憲法制定をライフワークとする。現行憲法がアメリカによる占領統治下で制定された経緯から、根本から改めるべし、という認識に立脚してのものである。
  • 保守色を前面に打ち出している政治家の1人。石原慎太郎と違い、徴兵制に反対しているテンプレート:要出典
  • 北朝鮮による日本人拉致問題について、北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(拉致議連)の会長を務め、拉致被害者の早期の救出を目指しているテンプレート:要出典
  • 8月15日靖国神社への参拝には賛成の立場を取る。このことを小泉内閣での最大の公約としていた。同内閣の政策に反対ながらも、小泉が終戦の日の参拝を断行したことには高く評価をしている。小泉の後任首相である安倍晋三に対しても、平沼は参拝の継続を強く求めていた。麻生太郎が首相在任中、靖国神社参拝を避けたことを批判した。
  • 慰安婦問題については、「旧日本軍が慰安婦に対して性的搾取および強制的に動員した」という「性奴隷説」を「全くの事実無根」と否定、2007年6月14日のワシントンポストへの全面広告にも賛同者として名を連ねた。米下院121号決議可決後に記者会見を行い、改めて日米同盟の重要性と慰安婦問題に対する自己の主張を述べた。菅談話については、元首相の安倍晋三らと共に「断固反対」を表明し[17]、談話発表後は「(談話が出されたことについて)甚だ遺憾である」と抗議した[18][19]。但し、村山内閣の閣僚として村山談話に署名した。

経済政策

外国人参政権・人権擁護法案・外国人住民基本法案

  • 外国人地方参政権及び人権擁護法案(人権侵害救済法案)に反対している。「永住外国人地方参政権付与は憲法違反」との認識を示している[24]。2010年(平成22年)4月17日には、東京・日本武道館で開かれた永住外国人への地方選挙権付与に反対する国民集会に参加した[13]
  • 人権擁護法案(人権侵害救済法案)に反対。反対理由は、人権侵害の定義が曖昧、拡大解釈が可能、人権委員に令状なしで立ち入り捜索や押収などの強力な調査権を与え、強力なメディア規制条項を備えており、治安維持法化する危険性と問題を持っているためで、真の人権擁護を考える懇談会の会長を務める。また、外国人住民基本法案にも逸早く反対の姿勢を示している[25]

選択的夫婦別姓制度

不祥事

  • 2004年12月13日、平沼の私設秘書・大垣進保容疑者(41)が、東京都港区の飲食店で店員を殴るなどしたとして、警視庁に公務執行妨害と傷害の疑いで現行犯逮捕された[30]
  • 「日本国債の格付けはボツワナ国債よりも下。ボツワナ国民の半分くらいはエイズ患者。」などと発言[31]
  • 政治家の年金未納問題が注目された際に年金の未納が発覚している[32]
  • 行政刷新会議が実施した事業仕分けを批判し、仕分け人の1人であった民主党参議院議員蓮舫が次世代スーパーコンピューター開発費について「世界一になる理由があるのか。ただし、2位では駄目なのか」と発言したことについて、「言った本人は元々日本人じゃない」「キャンペーンガールだった女性が帰化して日本の国会議員になって、事業仕分けでそんなことを言っている。そんな政治でいいのか」と批判し、その表現を逆に批判された[33]。平沼は発言の意図について、「テレビ受けするセンセーショナルな政治は駄目だということ。彼女は日本国籍を取っており人種差別ではない」などと釈明している[33]

エピソード

  • 身長175cm、体重75kg、血液型はA型[34]
  • 新興宗教である生長の家の聖典のひとつである、『生命の実相』を愛読書とする。「私は母から薦められた谷口雅春先生の『生命の実相』によって唯物思想から脱却した」などと述べており、生長の家系列の過激派分派『谷口雅春先生を学ぶ会』[35]の支持を受けた。
  • 皇位継承問題では女系天皇を容認する皇室典範改正に反対していて、日本会議国会議員懇談会会長として反対の論陣を張る。同典範改正問題では皇室典範に関する有識者会議皇室の専門家は一人も含まれていないこと、国会での審議時間が実質2日程度であること、また同有識者会議のメンバーの1人である岩男寿美子寬仁親王に対し不敬とも受け取れる発言をしたことなどを問題視、激しい批判を加えている。天皇と習近平の特例会見問題では、創生「日本」(平沼は同会の最高顧問)や日本会議国会議員懇談会の会長として「会見を中止すべき[36]」「小沢氏の強権で認めたことが明らかになってきた。国民各界各層が反対を表明しないといけない[37]」と民主党政権を批判し、天皇の訪韓にも反対するとした[38][39]。皇室への尊崇の念はとりわけ強いもので、本来反天皇論者の言葉であるとして天皇制という言葉は口にせず、必ず「御皇室」という言葉を口にする。
  • 2010年(平成22年)にロシア北方領土択捉島軍事演習をした際は、ロシアに抗議する旨の声明を公式ホームページにて発表した[40]

主な所属団体・議員連盟

略年譜

家族・親族

平沼家

岡山県津山市岡山市東京都
平沼家は江戸時代津山藩士として松平家に仕えた武士家系だった。平沼家について『日本現今人名辞典』(明治三三年)によれば、「…其先詳ならず八代の祖織右衛門延良駿府[54]與力たり弓術に長ず享保[55]津山藩士籍に列す」とある。
平沼騏一郎元首相の父・平沼晋は、藩儒平沼織右衛門保信の子で詩書に堪能であった。廃藩置県までは旧藩主松平慶倫の教育係をしていたという。騏一郎はその二男で、また妹もいた。祖父の織右衛門も非常な能書家で、藩の祐筆であった。祖母の千鶴は子守歌として孫たちに唐詩を唄っていたという。

テレビ出演

放送日 タイトル
2009年8月1日 構造改革の欺瞞と友愛政治の偽善を正せ
2009年8月8日 保守政治の未来、日本国家の近未来をどうするのか

著書

  • 『犬養毅』(山陽図書出版、1975年 ASIN B000J9F0F2)
  • 『明日に賭ける 若き代議士の思索と感慨』(岡山日報社、1982年 ASIN B000J4PQ60)
  • 『国を憂えて 国家基本問題同志会とは何か』(岡山日報社、1988年)
  • 『父のこと』(岡山日報社、1992年)
  • 『新国家論 まっとうな日本を創るために』(中央公論新社、2005年 ISBN 4120036553)
  • 『日本の正道』(PHP研究所、2007年 ISBN 4569692915)
  • 『政治武士道』(PHP研究所、2007年 ISBN 4569693067)
  • 『福沢諭吉の日本皇室論』(島津書房、2008年 ISBN 4882181312)
  • 『「国力」会議 』(祥伝社、2008年 ISBN 4396613075)
  • 『反日記念館』(展転社、2009年 ISBN 4886563325)
  • 『七人の政治家の七つの大罪』(講談社、2009年 ISBN 4062154048)
  • 『リベラルが日本を潰す 保守新生』(宝島社、2010年 ISBN 4796675965)
  • 『真の保守だけが日本を救う』(講談社、2010年 ISBN 406216227X)
  • 『今、日本があぶない。立ち上がれ、日本!』(講談社、2010年 ISBN 4062163608)
  • 『平沼赳夫の本懐』(光明思想社、2010年 ISBN 4904414098)
  • 『偉大なる日本をめざせ!』(宝島社、2012年 ISBN 4796696849)

関連人物

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 大下英治 『平沼赳夫の「宣戦布告」』(河出書房新社、2005年)

関連項目

外部リンク

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
創設 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 経済産業大臣
初・第2代:2001年 - 2003年 |style="width:30%"|次代:
中川昭一 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
深谷隆司 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 通商産業大臣
第66代:2000年 - 2001年 |style="width:30%"|次代:
経済産業省へ |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
亀井静香 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 運輸大臣
第70代:1995年 - 1996年 |style="width:30%"|次代:
亀井善之 テンプレート:S-par |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
谷垣禎一 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院議院運営委員長
第54代:1996年 - 1997年 |style="width:30%"|次代:
亀井善之 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
高村正彦 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院農林水産委員長
1993年 |style="width:30%"|次代:
竹内猛 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
衛藤征士郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 衆議院大蔵委員長
1991年 |style="width:30%"|次代:
太田誠一 テンプレート:S-ppo |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
新設 |style="width:40%; text-align:center"|次世代の党党首
初代:2014年 - |style="width:30%"|次代:
現職 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
新設 |style="width:40%; text-align:center"|日本維新の会国会議員団代表
初代:2012年 - 2014年 |style="width:30%"|次代:
次世代の党へ |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
結成 |style="width:40%; text-align:center"|太陽の党共同代表
初代:2012年 |style="width:30%"|次代:
日本維新の会へ合流 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
結成 |style="width:40%; text-align:center"|たちあがれ日本代表
初代:2010年 - 2012年 |style="width:30%"|次代:
太陽の党テンプレート:S-other |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
麻生太郎 |style="width:40%; text-align:center"|日本会議国会議員懇談会会長
第3代:2003年 - |style="width:30%"|次代:
現職

  1. 転送 Template:End

テンプレート:国土交通大臣 テンプレート:経済産業大臣 テンプレート:衆議院議院運営委員長 テンプレート:衆議院農林水産委員長 テンプレート:衆議院大蔵委員長 テンプレート:たちあがれ日本

テンプレート:日本維新の会
  1. 大下英治『平沼赳夫の「宣戦布告」』9頁
  2. 大下英治『平沼赳夫の「宣戦布告」』10頁
  3. 大下英治『平沼赳夫の「宣戦布告」』25頁
  4. テンプレート:Cite newsアーカイブ
  5. テンプレート:Cite newsアーカイブ
  6. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  7. テンプレート:Cite journal
  8. 平沼赳夫元経産相、参院選前に新党結成へ日テレNEWS24 2010年1月17日
  9. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  10. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  11. 江田が優位=岡山【参院選情勢】読売新聞社 2010年7月9日
  12. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  13. 13.0 13.1 テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れアーカイブ
  14. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  15. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れアーカイブ
  16. テンプレート:Cite newsアーカイブ
  17. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  18. テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  20. テンプレート:Cite newsアーカイブ
  21. 週刊朝日』 2006年5月19日号
  22. テンプレート:Cite web
  23. テンプレート:Cite news
  24. テンプレート:Cite web
  25. 動画メッセージ「外国人住民基本法に警鐘する」(「超人大陸」HPより) 衆議院議員 平沼赳夫
  26. オフィシャルホームページ
  27. 超人大陸 平沼赳夫の警鐘塾「夫婦別姓問題は日本の国を破壊する」 2010/03/29
  28. 創生日本 「打倒民主党宣言」
  29. 日本会議 オピニオン 平成22年03月20日
  30. 朝日新聞、「平沼赳夫議員の私設秘書、傷害容疑などで現行犯逮捕 」、2004年12月16日
  31. 共同通信、「『ボツワナは半数エイズ』 国債格付けで平沼氏発言」、2002年6月16日
  32. 日本経済新聞 2004年5月10日
  33. 33.0 33.1 テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  34. プロフィール平沼赳夫オフィシャルホームページ
  35. 護国の宗教・生長の家。なお、新教育者連盟も『生命の実相』を聖典としているため、それが愛読書であってもどの団体に所属しているかは不明。
  36. テンプレート:Cite news
  37. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  38. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  39. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  40. テンプレート:Cite web
  41. テンプレート:Cite web 
  42. テンプレート:Cite web 
  43. テンプレート:Cite web 
  44. 44.0 44.1 テンプレート:Cite web 
  45. テンプレート:Cite web 
  46. テンプレート:Cite newsアーカイブ
  47. テンプレート:Cite web 
  48. テンプレート:Cite news
  49. テンプレート:Cite web 
  50. テンプレート:Cite web 
  51. テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ アーカイブ
  52. テンプレート:Cite web 
  53. 『人事興信録』より
  54. 駿府は今の静岡市
  55. 享保江戸時代中御門天皇桜町天皇の時代。西暦1716年から1735年までの期間。
  56. 幕府等を関係なく数えると、第47代征夷大将軍である。
  57. 麻布時代の同級生
  58. 大学生の頃、賀屋の孫の家庭教師をする。平沼家と賀屋家は家族ぐるみのつきあいをしていた(『平沼赳夫の「宣戦布告」』23頁)
  59. 政治家としての実質的なスタートとなる佐藤栄作の秘書になるのも賀屋の口利きだという(平沼赳夫_プロフィール)。
  60. 政治の師匠にあたり、秘書として仕える
  61. 中川一郎の長男。党内保守派として行動をともにする
  62. 中川一郎に共に秘書として仕える
  63. 1980年衆院選当選同期
  64. 1980年衆院選当選同期。長男正大は慶應・法学部の後輩で平沼が媒酌人を務めた
  65. 1989年の自民党総裁選で石原の推薦人に名前を連ねた
  66. 塩谷一夫の長男で、平沼が三塚派を離脱するまで長く同じ派閥に在籍した
  67. 拉致問題靖国神社参拝、人権擁護法案反対で懇意にしており、共著も出している