2インチVTR
2インチVTRとは世界初の実用的なビデオテープレコーダの規格である。4個のビデオヘッドにより記録再生を行ったことから、4ヘッドVTR(英語のQuadruplexから)とも呼ばれる。テレビ放送開始当初から1インチ方式が普及する1980年頃まで、放送局で使用されたVTRの主流だった。テープは大変高価で、作品が保存されずにテープが使いまわされることが多々あった。
目次
概要
2インチ(5.08cm)幅のオープンリールのビデオテープに記録するVTRで当初は軽自動車ほどの大きさがあり、トランジスタ化が進んだ最後期でも事務机程度のサイズがあった。
本方式は米国アンペックス社(AMPEX)が1956年に発表したもので、1インチ方式が普及するまで放送業務用・送出用のVTRとして世界中で広く使われた。当初はモノクロームの記録再生のみで、1957年後半に米国RCA社独自によるカラー化改良によりカラーテレビ信号の記録再生が可能になり、すぐに米NBCで実用化された。
1959年初め、アンペックス社はRCA社のそれとは別の新しいカラー記録方式を開発。米RCAもこれに合意し、これがカラー録画の標準フォーマット(後にローバンド記録方式と呼ばれる)となる。このVTRはすぐに米NBCにて使用された。なお、前記のRCA社が独自に開発したのは標準方式と違うためにこのVTRでの再生はできない。現在、RCA社独自開発のカラー再生機は米国に2~3台程度あるのみである。
その後、1964年にはハイバンド記録方式が開発されたことにより高画質化が実現しこの方式同士で映像をコピーしても画質の劣化が以前のローバンド方式よりも非常に少なくなったため、ある程度のコピー編集が実用化される様になった。それまではテープの記録トラックに添ってカッターを使って手切り編集していたが、この編集方法は非常に難しく手間がかかり、日本でも一箇所繋ぐだけでも当時の値段で3万円と非常に高価だった。
そして、1971年にタイムベースコレクタの登場により、ようやく本格的な電子編集が可能になった。更に1972年にはスーパーハイバンド記録方式が開発されて更なる高画質化を図り、またタイムコードの記録もできる様になった。
日本では1958年4月28日に、当時の大阪テレビ放送(OTV、後に朝日放送へ吸収合併される)が大阪本社、東京支社各1台ずつの計2台を導入したのが最初である。続いて、当時のラジオ東京テレビ(KRT、後のTBSテレビ)が同年5月29日に2台、在京局で初めて導入した。OTV、KRT共に米アンペックス社製の白黒専用で、当時の価格で1台2500万円だった。
以後、在京・在阪局を中心に順次導入が進んだ。また、カラーVTRは、1959年11月中旬に、日本テレビ(NTV)が米RCA社から1台購入したのが最初で、当時の値段で、約3千数百万円したという。同局は同VTRを、翌月の3日から、スタジオ収録と番組送出の双方にて稼働を開始している[1]。その後、1960年頃からは、芝電気(現・日立国際電気)や日本電気でも国産化されるようになり、東芝も米アンペックス社と提携して1964年に合弁会社「東芝アンペックス」を設立して、アンペックス社製のライセンス生産を国内にて行うようになった。なお同社は1982年9月、業績不振を理由に解散している。
この2インチVTRは、1980年頃まで、後に開発された1インチVTRにとって代わるまでは、各放送局での放送収録や番組送出等の主力機だった。
特徴
メカニズム
2インチ(50.8mm)幅のビデオテープをテープ移動方向に軸を持つ円筒面に磁性面を沿わせて走行させる。この円筒面と同軸に、4個のビデオヘッドを90度おきの放射状に取りつけたディスクを14400rpm(240Hz)で回転させる(図1)。テープの円筒への巻きつけ角度は90度強であり4個のヘッドを次々に切り替えることにより常時どれかのヘッドがテープと接し、セグメント化した記録トラックを形成できる。実際の記録部分はテープ上下端への記録は不安定になることと、音声およびサーボ制御トラックを設けるため約1.8インチほどの幅を用いた。図2にテープ磁性面から見た記録の配置の概念図を示す。図の色分けは4個のヘッドがそれぞれ記録する分担を示す。音声トラックおよびコントロールトラックについては後述。
NTSC方式は60フィールド/秒で記録するため、1フィールドを縦方向に16のセグメントに分けて記録することになる(垂直ブランキング区間を含む)。ヘッドとテープの相対速度は約40m/sに達し、約13MHzまでの磁化反転を記録できた。回転ヘッド機構は凹型のガイド(フィーメールガイド)側から真空ポンプを用いてテープを吸引し、安定したヘッド-テープの接触を保つようになっていた。このヘッド機構は極めて精密な加工組み立て精度を有する。磨耗したヘッドの交換は精密な測定器を持つ工場で行う必要があるため、ユーザーはヘッド機構単位で予備を持つのが普通だった。回転ヘッドの他に、テープ送り機構として供給・巻取リールメカニズム、キャプスタンとピンチローラ機構、テープの弛みを押さえて張力を安定させるためのテンションアーム機構、音声およびサーボ信号を記録するための固定ヘッド等を備えた。
ビデオ信号処理
映像信号のような広帯域(NTSCで数10Hz~4.2MHz)の情報を磁気記録するには、ベースバンド信号のままでは困難である。これは磁気記録では記録する周波数に比例して記録再生出力が高くなり、たとえイコライザ回路を使用してもフラットな周波数特性が得られないためである。このため2インチVTRの出現以前のVTRでは多チャンネル記録方式、すなわち多数の固定ヘッドに信号を分割し1組のヘッドあたりの帯域を押さえようとしていた。
しかし、AMPEX社の開発チームはビデオ信号を周波数変調してテープに記録する方式を発明した。FM変調の周波数偏移は初期のローバンド機で約4~6MHz、カラー用のハイバンド機は約7~10MHzであり周波数特性はイコライザで補償することができた。
なお、このAMPEX社の開発チームのリーダーはチャールズ・ギンズバーグ(Charles Ginsburg)だった。また、このチームにはまだ学生だったドルビー研究所の創設者レイ・ドルビーが加わっていた。
オーディオ記録
音声信号の記録はオーディオテープレコーダーと同等の技術で、固定ヘッドでテープの端部に長手方向記録を行った。
テープ走行制御
ビデオ信号に同期したコントロール信号を記録するコントロールトラックを音声トラックと同様な方式で記録し、再生時にはコントロール信号を元にキャプスタンの送り速度を制御するとともに回転ヘッドとの同期を取り正しいタイミングでビデオヘッドが記録トラックをトレースできるような制御を行った。
これらの広帯域信号の記録技術および精巧なメカニズムの制御技術は真空管を用いた、当時の電子回路としては特に高度なものだった。後に電子回路はトランジスタや集積回路で置きかえられたものの、基本的な技術は変わることなく用いられた。しかも、その後の1インチVTRも信号処理やテープ走行制御の基本技術は本方式を継承発展させたものであり、この技術が先進的なものだったことを物語っている。AMPEXは基本特許を広範に取得したため、芝電気(現在の日立国際電気)やNECなどの国内メーカーは自社生産を行うためライセンス料を支払って技術導入をしていた。一方家電メーカーはアンペックスの特許にとらわれずにVTRを生産できるようにヘリカルスキャン方式の開発に傾斜していきEIAJ統一I型、3/4インチのU規格(Uマチック)などを経て1/2インチのベータマックスやVHSを生み出した。
2インチVTRの弱点
装置は大型で重く、設置場所が限られた。環境変化にも敏感で、注意深く防塵・空調された環境を必要とした。装置価格が高価であるばかりか機器のメンテナンスコストは高く、またテープ消費量も多いためテープのコストも膨大だった。
1インチ時代以降のVTRで収録された番組の保存率が比較的高いNHKですら、2インチ時代では放送済みのテープは原則として映像を上書き消去した後、他の番組の収録のために再使用しており、1980年以前の放送記録の多くが保存されていない理由の一つでもあった。1960年代からNHK番組に出演していた眞理ヨシコによれば「君たちの給料(ギャラ)じゃ録り直しが出来ないぞ」という趣旨の弁を制作スタッフから脅しの様に言われ、一発録りが強制であり[2]、他のタレントもこぼれ話で同様の弁を述懐することがある。
現在、『NHKアーカイブス』で放送される1970年代中盤前後の番組の中には、当時のテレビ番組を家庭用ビデオ(VHS・ベータ等)で録画したものをコレクションしていた視聴者から寄せられ、映像補正された作品もかなりある。なお、『若さとリズム』という1965年のカラー番組については、奇跡的に局内で発見された2インチのカラービデオテープを元に修復された素材が2006年に放送されたが、この2インチVTRの再生に使われたNHK放送博物館に置かれた局内唯一の再生機が2009年に設計寿命経過により故障して使用不能となった。
1958年に日本で初めて2インチVTRが使われ始めた時は、録画・再生用のテープは米3M社製(Scotchブランド)の輸入品しかなく、1時間用のテープが当時の値段で1本約100万円(現在の貨幣価値に換算すると数倍-10倍程度)もした。その後、1964年に初めて国産ビデオテープが富士フイルムから発売され、翌年にはソニーからも国産の同テープが発売された。発売当初から発売終了(1980年頃)まで、1時間用のテープが1本約10万円もしたが、米3M社製の輸入品の10分の1の値段で、輸入品に比してかなり安くなった。
静止画やスローモーションの再生は原理上できなかった。1960年代までは本格的な電子編集が可能な機種は存在せず、番組収録時は録画開始から終了までテープを回し続けなければならず、1シーンでも失敗すれば最初から撮り直しとなった。止むを得ず編集が必要な場合は、上司の決裁を仰いだ上でテープの記録部分をルーペで確認しながら見当を付けて剃刀の刃でテープを切断して貼り合わせるという方法がとられた。ローバンド機時代はこの方法以外なかったと言われている。おおまかなコピー編集については、ハイバンド機登場により可能になった。
このように当時のVTRは、番組制作には生放送番組の同時収録以外には非常に使いにくく、業界では時代劇・刑事ドラマ・特撮作品などのドラマやドキュメンタリーなどを映画と同じくフィルムで制作していた。また、報道やスポーツの映像資料の保存にも、キネコで記録したフィルムが活用された。例えば、1963年12月31日に放送された『第14回NHK紅白歌合戦』では、映像の記録媒体としてフィルムが使われたという。この他にもNHKの『新日本紀行』など、フィルム収録であるために、当時の映像が多数現存している番組がある。
なお、民放局でも、大半の局では2インチ時代の番組のVTR映像は、ごく少数しか保存されていないとされる(当時は消耗品ではなく固定資産として扱われていたため、ビデオテープが固定資産税の課税対象となっていたこともあり、節税のために廃棄するケースも多々あった)。ただし、TBSやフジテレビなど一部の局では生テープが高額であるのにもかかわらず、1977年以前の番組のVTR映像の放送記録を多数消去せずに保存している。ドラマ作品が中心だが、一部音楽番組やバラエティ番組などもあり、CS放送での再放送や著名な俳優が逝去した際の追悼番組などで見ることが出来る。
装置価格が高価であったが故に、機材が破壊された時のダメージも相当なものになっていた。1973年10月22日に阪神甲子園球場で開催された阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦では、阪神が0-9で大敗したことで一部の阪神ファンが暴徒化し、中継を担当したよみうりテレビとABCテレビの放送席に襲い掛かり放送機材を破壊する行為に出た。被害額はよみうりテレビだけで約1千万円に及んだほか、巨人優勝の瞬間は機材破壊の影響で鮮明なVTR映像が現存せず、キネコの映像が残っているのみである。
現在の状況
日本国内
2011年現在、日本国内で存在が確認されている日本製2インチVTRの実製品は、NHK放送博物館に所蔵されている芝電気(現・日立国際電気)製SV-7400型(1971年発表、ハイバンド・ローバンド共に再生可能)1台のみである[3][4]。現在はこの機器の代替部品は全く無い。
最近では2009年4月、NHKにて新たな2インチ収録のビデオテープが発見され、前述のSV-7400型で再生を試みた所、機器の老朽化のために再生ができなかったという。ちなみに、このビデオデッキにて再生が成功した最後の番組は、下記に記されている『若さとリズム』であり(再生は2006年)、この再生されたテープはD3-VTRのデジタルVTRにコピーし修復され2007年1月14日に総合テレビ『NHKアーカイブス』で放送された。
アンペックス製の2インチVTRは東京テレビセンター所有のAVR-3[5]などの存在が確認されている。日本国内にもまだ数台が現存すると推測されるが、稼動可能な状況にあるかどうかは不明であり、日本で2インチビデオテープを再生可能な環境は確認されていない。なお、東京都墨田区のレトロエンタープライズが海外送りにてダビング作業を行っている[6]。
よって、以下に掲げるのを始め、日本で2インチVTRにて収録された番組作品は全て1インチ、U規格、ベータカム等のアナログVTR、D2・D3・D5・デジタルベータカム等のデジタルVTRにダビングされたものが、現在放送用等の再生に使われている。
日本国外
2インチVTRを再生可能な機器は日本国外でも減少している。補修部品の供給も困難になりつつあり、テレビ番組のアーカイブ化を国際的に推進する機関である国際テレビアーカイブ機構(FIAT/IFTA)では、2005年に発表した声明の中で映像資産継承のリスクの一つとして2インチVTRの問題を指摘している[7]。
FIAT/IFTAが2002年にまとめたところでは、世界の主要な放送局が保有する2インチVTRテープが約22万本存在するうち、他フォーマットへの変換作業が終了しているのは約6割弱に過ぎない[8]。残された2インチテープについても経年劣化が進んでおり、機器の老朽化と共に映像の再生が困難になるリスクが増加している。
現在も残されている主な1950 - 60年代の2インチVTR番組作品
アメリカ合衆国
- エド・サリバン・ショー(白黒・カラー。米CBSテレビ、1957年10月13日 - 1971年6月6日。一部は残っていない)
- "Dedication Day NBC Washington May 22,1958”(カラー、米NBC系列のWRC-TV、1958年5月22日)
- 米NBCの系列局WRC-TVの新社屋の開所式典の生放送。世に現存する最古のカラービデオテープと言われている。この番組の録画は制作を行ったWRC-TVではなく、同時にカラーでネットをしていたNBCのBurbankスタジオ(カリフォルニア州)にて行われた。同スタジオでは、1958年4月28日に9台のカラーVTRが装備されたという[9]。
- この式典には、当時の米大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが来賓として祝辞を述べている。このデジタル・リマスタリングされたビデオテープは米NBCは勿論のこと、カンサス州のアイゼンハワー・ライブラリーにも保存されている。この映像の一部は、YouTubeにて閲覧可能である[10]。局の演出により最初は白黒映像で、途中からカラー映像になっている。
- "An Evening with Fred Astaire"(カラー、米NBC、1958年10月17日)
- The Dinah Shore Chevy Show(カラー、米NBC、1959年 - 1963年)
- ケネディー大統領の葬送(白黒、米CBSなど。1963年)
- 東京オリンピック開会式(白黒、日米テレビ宇宙中継、NBCで保存されているNHKからの中継映像、1964年10月10日)
- "ELVIS"(カラー、米NBC、1968年12月3日)
- 通称「'68 Comeback Special」で、エルヴィス・プレスリーが劇的に復活した特番。ビデオ、DVDソフト化されている。
日本
- サンヨーテレビ劇場『私は貝になりたい』(白黒、KRテレビ(現・TBSテレビ)1958年10月31日)
- 東芝日曜劇場『マンモスタワー』(白黒、KRテレビ、1958年11月16日)
- 皇太子明仁親王(今上天皇)成婚パレード(白黒、日本テレビ、1959年4月10日)
- 舞踊『京鹿子娘道成寺』(カラー、NHK、1960年9月10日、NHKカラー本放送開始記念番組)
- 自民・社会・民社3党首立会演説会(浅沼稲次郎暗殺事件)(白黒、NHK、1960年10月12日)
- 第3回NHKイタリアオペラ公演(東京文化会館落成記念公演、白黒、NHK、1961年10月)
- ナショナル日曜観劇会『釜ヶ崎』(白黒、朝日放送、1961年)
- 蒟蒻問答(白黒、TBS、1961年)
- 第17回芸術祭参加ドラマ『汽車は夜9時に着く』(白黒、NHK名古屋、1962年11月6日)
- 第4回NHKイタリアオペラ公演(白黒、NHK、1963年)
- 東芝日曜劇場『明治の女』(白黒、TBS、1963年7月7日)
- 近鉄金曜劇場『正塚の婆さん』(白黒、TBS、1963年10月25日)
- 日米テレビ宇宙中継(ケネディ大統領暗殺事件)(白黒、NHK、1963年11月23日)
- インターナショナルヘビー級選手権『力道山対デストロイヤー』(白黒、日本テレビ、1963年12月2日)
- 東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』(白黒、TBS、1964年4月12日・4月19日)
- 東京12チャンネル(現・テレビ東京)開局式典(白黒、1964年4月12日)
- 新潟地震(白黒、新潟放送、1964年6月16日)
- シャボン玉ホリデー(カラー、日本テレビ。1964年8月23日及び1969年11月2日放送分)
- 東京オリンピック開会式(NHK制作。NHK・日本テレビ・TBS・フジテレビはカラー、NETテレビ(現・テレビ朝日)は白黒。1964年10月10日)
- 同年10月に開催された東京オリンピックの模様の多くは日本の東京キー局でカラーまたは白黒VTRにて保存されている。
- 若さとリズム 第1回(カラー、NHK、1965年10月16日)
- 大河ドラマ 太閤記 第42回(白黒、NHK、1965年)
- 第16回NHK紅白歌合戦(カラー、NHK、1965年12月31日)
- 第3回新春ポピュラー歌手かくし芸大会(白黒、フジテレビ、1966年1月1日)
- 氷点(白黒、NET(現・テレビ朝日)、1966年1月23日 - 4月17日)
- 若者たち(白黒、フジテレビ、1966年2月7日 - 9月30日)
- 東芝日曜劇場 シリーズ『春や春』(白黒、TBS、1966年 - )
- デン助劇場(白黒、NET、1966年)
- ザ・ビートルズ日本武道館公演(カラー、日本テレビ、1966年6月30日・7月1日収録)
- 東芝日曜劇場 シリーズ『天国の父ちゃんこんにちは』(白黒・カラー、TBS、1966年 - 1978年 )
- 味覚糖トップ・バラエティー(白黒、1966年)
- 大河ドラマ 源義経 第1・33・最終回 (白黒、NHK、1966年)
- 東芝日曜劇場 シリーズ『女と味噌汁』(白黒・カラー、TBS、1965年 - )
- 土曜ひる席 第4回(白黒、NHK大阪、1967年4月29日)
- 日清ちびっこのどじまん・第2回日本一グランドチャンピオン大会(白黒、フジテレビ、1967年)
- 第5回NHKイタリアオペラ公演(カラー、NHK、1967年)
- 三姉妹 総集編・前編(白黒、NHK、1967年12月30日)
- 番組後半の20分のみが現存。
- TBS歌のグランプリ(白黒及びカラー、TBS、1967年~1971年)
- 男はつらいよ 第1回・最終回(白黒、フジテレビ、1968年10月3日・1969年3月27日)
- ひばりはひばり(カラー、NET、1968年)
- JAPOP TOP10(白黒、東京12チャンネル、1968年4月1日)
- ザ・フォーク・クルセダーズが「イムジン河」を歌唱。諸事情により放送中止となり、2005年にテレビ朝日『報道ステーション』で初公開された。
- 特別番組 川端康成氏を囲んで(白黒、NHK、1968年10月18日)
- 第10回日本レコード大賞受賞音楽会(白黒、TBS、1968年12月21日)
- 日本レコード大賞10周年記念特番(カラー、TBS、1968年12月27日)
- 夜のヒットスタジオ(フジテレビ、1969年2月24日(白黒)及び同年7月28日(カラー))
- ズバリ!当てましょう(カラー、フジテレビ、1969年3月29日)
- 第41回選抜高校野球大会・決勝「三重対堀越」(カラー、毎日放送、1969年4月6日)
- サンテレビジョン 開局の挨拶(カラー、サンテレビジョン、1969年5月1日)
- ドラマ『豆腐屋の四季』(白黒、朝日放送、1969年)
- オールスター大行進・第11回日本レコード大賞(カラー、TBS、1969年12月31日)
- なつかしの歌声・年忘れ大行進(カラー、東京12チャンネル、1969年12月31日)
脚注
- ↑ 1959年11月及び12月の、毎日新聞マイクロフィルム版でのテレビ欄記事に記載されている。
- ↑ 、おかあさんといっしょFUN BOOK内のインタビュー記事
- ↑ VTR - 放送博物館所蔵資料
- ↑ VTR産業技術史の考察と現存資料の状況 - 国立科学博物館・技術の系統化調査報告 第I集
- ↑ テレセンミュージアム - 東京テレビセンター
- ↑ 弊社における2インチVTRテープ アーカイブダビング作業について - レトロエンタープライズ
- ↑ The cultural challenge to globalisation : what is at stake for television archives? - FIAT/IFTA・2005年5月9日
- ↑ Preservation of videotapes - FIAT/IFTA
- ↑ 下記の参考文献リンク「アメリカのカラーテレビの歴史」の項を参照のこと。
- ↑ [1]。
- ↑ 社団法人 日本映画テレビ技術協会 会報掲載記事 - レトロエンタープライズ
- ↑ 当時の朝日新聞縮刷版のテレビ欄にて記載されている。
参考文献リンク
- 英語版ウィキペディアの2インチVTRの項目
- エド・サリバン・ショーのVTR使用第1回のビデオテープ発見の物語(英文)
- エド・サリバン・ショーのVTR使用第1回のオープニング部分(英文、QuickTimeによる視聴付)
- Ed Reitan's Color Television History アメリカのカラーテレビの歴史(英文、カラーVTR出始めの歴史が書かれているページ)
- 1958年10月17日放送の"An Evening With Fred Astaire"のカラービデオテープによるハイライト(英文、QuickTimeによる一部分(約2分)視聴付)
- RCA社の初期の2インチVTRについて(英文)