藤子不二雄アニメ史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤子不二雄アニメから転送)
移動先: 案内検索

藤子不二雄アニメ史(ふじこふじおアニメし)は、藤子不二雄藤子不二雄藤子・F・不二雄)の漫画を原作として制作されたアニメ作品と、その概要の一覧である。

主なテレビ作品

昭和30年代

進めシスコン(1963年12月20日-1964年3月27日)
  • 毎週金曜18:15-18:45/フジテレビ系。番組枠内で15分放送
  • 電通映画社、スタジオKAI、シスコ製菓、フジテレビ制作
  • 声の出演:シスコン王子…香椎くに子、チョコ…北里美雪、ほか
  • 朝食シリアル「シスコーン(シスコ製菓)」のマスコットキャラクター『シスコン坊や(初代のインディアンの容姿の少年)』を使ったクレイアニメ。オリジナルストーリーの漫画『シスコン王子』(藤子不二雄)とのタイアップ作品。藤子も脚本に関わっている模様。カラーで制作されたが、放送局にカラー放送の装置がまだ無く、やむを得ずモノクロで放送されたという。アニメに手間がかかるために予算が合わず、放送期間も14回と短命に終わった。ちなみに番組枠前半は本作よりも2ヶ月前から放送していた、人形劇の『ピノキオ』。本作が始まると番組タイトルが上記の通りに変更された。

昭和40年代

オバケのQ太郎(1965年8月29日-1967年3月26日)
  • 毎週日曜19:30-20:00/TBS系。モノクロ作品。
  • 東京ムービー制作
  • 声の出演:Q太郎…曽我町子、正太…田上和枝、伸一…野沢雅子、ドロンパ…喜多道枝、P子…水垣洋子、ほか
  • 藤子漫画完全オリジナルとしては初のアニメ化。TBS日曜7時30分枠「不二家の時間」(不二家1社提供)。オバQブームは社会現象となり、レコードもヒットした。なお、この作品を東京ムービーからの下請受注というかたちで実質的な制作を手掛けていたAプロダクションは、現在のシンエイ動画である。
フータくん(1966年?)
  • パイロット版。モノクロ作品。
  • 日本放送映画制作
  • 本放送はカラーで制作される予定だったが、何らかの理由で企画は頓挫した。数年後、地方局にて放送されたという話(中国・四国地方で他の番組の埋め合わせとして放送)もある。徳間書店から『TVアニメ25年史』が刊行された際、かつて本作の16ミリプリントを保管していたとされるフィルム倉庫を編集部が特定するに至ったが、フィルム自体はついに発見できなかった。
パーマン(1967年4月2日-1968年4月14日)
  • 毎週日曜19:30-20:00/TBS系。モノクロ作品。
  • 東京ムービースタジオ・ゼロ制作
  • 声の出演:1号・須羽ミツ夫…三輪勝恵、2号・ブービー…大竹宏、パー子・星野スミレ…栗葉子、パーやん・大山法善…加茂喜久、パー坊・山田浩一…白石冬美、スーパーマン…島田彰、ほか
  • 「オバQ」に続く藤子アニメの第2作目。この作品から藤子らが興したアニメ制作会社、スタジオ・ゼロと、東京ムービーとで週代わり体制で制作されるようになった。
怪物くん(1968年4月21日-1969年3月23日)
ウメ星デンカ(1969年4月1日-9月23日)
  • 毎週火曜18:00-18:30/TBS系。モノクロ作品。
  • 東京ムービースタジオ・ゼロ制作
  • 声の出演:デンカ…杉山佳寿子、太郎…松島みのり、王様…田の中勇、王妃…菅谷政子、ほか
  • ピンキーとキラーズ主演ドラマ『青空にとび出せ!』がスタートしたため、この作品から「不二家の時間」から移動。予算の都合で、この時期では珍しくなっていたモノクロアニメであった。この作品から二十数年間、TBS系で藤子アニメが放映される事は無かった。1994年に「ドラえもん」と同時上映で映画化された。現在、フィルムの所在は不明と思われる。
新オバケのQ太郎 (1971年9月1日-1972年12月27日)
ジャングル黒べえ(1973年3月2日-9月28日)
(旧)ドラえもん(1973年4月1日-9月30日)
  • 毎週日曜19:00-19:30/日本テレビ系。カラー作品。
  • 日本テレビ動画制作
  • 声の出演:ドラえもん…富田耕生野沢雅子、のび太…太田淑子、しずか…恵比寿まさ子、ジャイアン…肝付兼太、スネ夫…八代駿、ほか
  • 提供:ペプシコーラほか
  • 現在放送中のシンエイ動画版より数年前にアニメ化されたもの。不人気で打ち切りというのが一般説であるが、実際は元々半年の放送契約で、2クール終了後も継続予定があったものの、その間際に社長が辞任、会社解散の為に打ち切られたというのが真相とされる。

昭和50年代

ドラえもん(1979年4月2日-放送中)
怪物くん(1980年9月2日-1982年9月28日)
忍者ハットリくん(1981年9月28日-1987年12月25日)
パーマン(1983年4月4日-1987年7月2日)

昭和60年代~平成

オバケのQ太郎(1985年3月31日-1987年3月29日)
プロゴルファー猿(1985年4月2日-1988年3月28日)・新プロゴルファー猿(1988年4月12日-6月13日)
エスパー魔美(1987年4月7日-1989年10月26日)
ウルトラB(1987年4月5日-1989年3月27日)
キテレツ大百科(1987年11月2日、1988年4月3日-1996年6月9日)
ビリ犬(1988年7月11日-1989年3月27日)・ビリ犬なんでも商会(1989年4月10日-9月18日)
T・Pぼん(1989年10月14日)
パラソルヘンべえ(1989年10月2日-1991年1月12日)
笑ゥせぇるすまん(1989年10月17日-1990年9月25日、1991年3月12日-1992年3月24日、7月7日-9月29日)
チンプイ(1989年11月2日-1991年4月18日
藤子不二雄の夢魔子(1990年7月3日)
21エモン(1991年5月2日-1992年3月26日)
  • 毎週木曜19:30-20:00/テレビ朝日系。全39話。
  • シンエイ動画制作
  • 声の出演:21エモン…佐々木望、モンガー…大谷育江、ゴンスケ…龍田直樹、オナベ…肝付兼太、ほか
  • 1981年の夏休み公開用映画に続き2度目のアニメ化。キャラクターデザインに大幅な変更が加えられる。
さすらいくん(1992年4月7日-1992年6月30日)
ポコニャン!(1993年4月5日-1995年3月17日)
  • 毎週月~金曜17:50-18:00→毎週月~金曜8:50-9:00、17:25-17:35/NHK総合→NHK教育。全170話。
  • アニメーション21制作
  • 声の出演:ポコニャン…三田ゆう子、ミキ…平松晶子、ほか
  • メインヒロインのミキはアニメオリジナル(原作では「太郎」が主人公。ヒロインとして「みきちゃん」という少女が存在)。
  • 1994年4月4日からはNHK教育に移行し、1996年3月29日まで月~金曜の朝と夕方に初回放送と再放送をランダムに放送。
モジャ公(1995年10月3日-1997年3月31日)
忍者ハットリくん(2012年(インド))(2013年5月13日-2013年*月*日)
  • 毎週月~金曜16:00-16:30
  • リライアンス・メディア・ワークスシンエイ動画制作
  • 声の出演:ハットリ・カンゾウ…堀絢子、三葉ケン一…天神林ともみ、シンゾウ…日向ゆきこ、獅子丸…緒方賢一、ケムマキ… 小川一樹、影千代… 深田愛衣、ほか
  • テレビ朝日社長の早河洋が定例会見で、同年5月よりインドで25年ぶりに『ハットリくん』の新作アニメを制作・放送すると発表。
  • 日本語吹き替え版においてキャストはハットリくん役の堀絢子と獅子丸役の緒方賢一以外は旧作から変更、オープニング・エンディング曲は日本版アニメのオリジナル音源をそのまま使用している。

藤子アニメコンプレックス番組

藤子不二雄劇場(1979年4月2日-1989年9月29日)
藤子不二雄ワイド(1985年4月2日-1987年9月22日)
藤子不二雄ワールド(1987年10月19日-1989年3月27日)

OVA

藤子・F・不二雄のSF(すこし・ふしぎ)短編シアター

1990年3月~1991年10月、全6巻。

小学館ビデオよりリリース。藤子F短編作品の傑作を中心にアニメ化されたもの。冒頭には藤子F本人が出演し、解説している。 NHKBS2で夏休みなどに朝のアニメスペシャルで一時期放送された。

盛衰・社会的影響力など

テンプレート:独自研究

第1期(1969年頃まで)

「オバケのQ太郎」などの、東京ムービーによるモノクロ作品がリリース。「オバケのQ太郎」「パーマン」「怪物くん」はTBS系の日曜日19:30~20:00が本放送枠だった。「オバケのQ太郎」は連続した時間帯に放映されていた「ウルトラQ」とともに、他局などから高視聴率・人気ゆえに「恐怖のQQタイム」と恐れられた。スポンサーの不二家をはじめ関連商品も多く発売され、それゆえ社会的影響力は小さくなかったはずである。しかし、これらの作品がモノクロであるゆえに1970年代以降ほとんど再放送されなかったこと、テレビアニメへの社会的認知度がそれほど大きくなかったことなどから、後年への影響力は小となり、特に後2作品は1980年代の新作放送後は忘れられた作品となった。これは「オバケのQ太郎」以外の作品はTVのカラー化に伴い、本来ならカラー作品にすべきところを制作側に資金が無くやむなく白黒作品にしてしまったことが大きい。

「ウメ星デンカ」の放映の頃には大半のアニメがカラー化されていたにも関わらず、あえなく白黒作品にされてしまった。そしてスポンサーが降板し、第1次藤子アニメブームは去ってしまう。再放送も70年代中盤からされなくなり、リアルタイムで見ていたはずの人たちからも語られることが少ない。現在ではフィルムの散逸が進み(特にウメ星デンカは殆ど残っていないとされる)、オープニング・エンディング集のビデオや特番のダイジェストで極稀に見られる程度である(これは権利側の方針という説がある)。

第2期(1969年~1979年頃まで)

カラー作品がいくつか作られ放送されたが「新オバケのQ太郎」が人気を博した以外は人気は今ひとつだった。理由は、藤子不二雄アニメ以外にも幼児~児童向け番組が多かったこと、当時は特殊能力超人ヒーローや巨大機動ロボットヒーローものが学年誌も含めた子供向け雑誌の目玉商品だったことなどが考えられる。但し、この時期に作られたカラー版の藤子アニメは、第3期前半まで比較的頻繁に再放送されていた。これは第一期を知らない当時の低年齢層の視聴者を中心に藤子作品の知名度を上げる事に一躍買っており、第3期へと続く爆発的藤子アニメブームの下地を徐々に作っていった。

第3期(1979年~1985年頃まで)

テレビ朝日系で「ドラえもん」を皮切りに次々と作品(シンエイ動画作品)が放送開始されると、たちまち人気作品となり、社会的影響力も絶大となった。当時小学校中学年以下だったメインのファンは言うに及ばず、小学校高学年・中学生などにも人気を博し第2期の藤子不二雄アニメ(この世代が幼少期に見たもの)が忘れ去られかけるほどである。大人からも、大人同士の会話でこれらの作品での設定・表現などが比喩に使われるなど、広く認知された。藤子キャラ御三家として、『ドラえもん』、『忍者ハットリくん』、『パーマン』の頭文字をとり『ドラ・ハッ・パー』なる造語が作られ、特番や映画のキャッチフレーズとして頻繁に使用された。

レギュラー作品の放送枠に日曜朝が含まれていたこと(現在の「ニチアサキッズタイム」のルーツとなる)、相次ぐ劇場作品・特別番組の放送、およびテレビ朝日がこれらの作品群を「看板番組」としたことなどが一因であろう。現代の藤子不二雄アニメの社会的影響は、主にこれ以降の作品によるものである。

第4期(1985年~1995年頃まで)

メディアの多様化などでテレビアニメ自体の勢いが弱まり、そのため藤子不二雄アニメの快進撃も徐々に衰退していったものの、『エスパー魔美』や『プロゴルファー猿』、更には大人向けの『笑ゥせぇるすまん』など、視聴者の年齢対象を上げた作品が登場し、堅実にファンを増やしていったのもこの時期である。また「キテレツ大百科」などシンエイ動画以外の製作会社やテレビ朝日以外の放映局にも広がった。

そんな中でも放映の続いた「ドラえもん」などについては、世代を超えて知られるようになった。また、この頃から、「ドラえもん」でジャイアンがのび太に暴力を振るうシーンが減るなど、いじめ防止などを目的とした設定・表現の変更が見られた。この時期には第1期の視聴者が親になっているはずだが、まだ親子2代の支持という感じではなかった。

第5期(1995年~)

藤子・F・不二雄の死や少子化、さらには声優の世代交代を迎えた。第2期・第3期の視聴者が大人に(一部は大衆文化のオピニオンリーダー)、そして親となり、藤子不二雄アニメはまさに世代を超えた作品となった。しかし、基本的には『ドラえもん』など一部のシンエイ動画作品と「キテレツ大百科」などに限られており、それ以外の作品に触れる機会が少なくなって来ている。一方で廉価版コミックの販売、CS放送DVDボックスの発売などといった新たな動きも見られている。 また、2012年、『ハットリくん』のリメイクがインドで作られ、2013年に逆輸入された。藤子アニメの新作は、16年振りである。

関連項目

テンプレート:藤子不二雄