樺太庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:行政官庁 樺太庁(からふとちょう、テンプレート:Lang-ru)は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。

この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス条約により日本へと編入された北緯50度以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。

概説

1907年明治40年)3月15日公布の、明治40年勅令第33号(樺太庁官制)に基づき、同年4月1日発足。これにより従来の行政機関である樺太民政署は解消した。庁舎は当初大泊に置かれていたが、1908年(明治41年)8月13日豊原へと移転した。

1918年大正7年)に、日本の統治権が及ぶ各地域間の法令の適用範囲の確定及び連絡統一を目的とする共通法(大正7年法律第39号)(大正7年4月17日施行)1条2項では樺太を内地に含むと規定され、これは終戦までそのままであり、基本的に国内法が適用されることとなっていた。1920年(大正9年)公布の、大正9年勅令第124号(樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件)では樺太に施行される法律に勅令により若干の地方的又は種族法的な性質を有する特例を設ける方式が採られたが、その後の1942年昭和17年)には内務省管轄下に入り、1943年(昭和18年)には前述の勅令第124号が廃止され、樺太は完全に内地へ編入された。

1945年(昭和20年)8月のソ連対日宣戦布告によって、ソ連軍が樺太庁管内へ侵攻し、同月末までに樺太全土を占領した。行政官庁としての樺太庁は、外務省への移管を経て、1949年(昭和24年)6月1日国家行政組織法の施行によって廃止されている(外務省条約局法規課『日本統治下の樺太』〈外地法制誌〉、1969年(昭和44年)を参照)。テンプレート:Main2

地理

ファイル:Sakhalin south.png
樺太庁の白地図(行政区画を除く)

南の北海道とは宗谷海峡で隔てられ、北は北緯50度線国境ソ連と接し、西の間宮海峡、東のオホーツク海に囲まれていた。

  • 面積:36090.3km²(海豹島・海馬島含む)
  • 総人口:406,557人(1941年12月1日)
  • 位置:東端: 東経144度45分00(北知床岬)
    西端: 東経141度12分45(海馬島)
    南端: 北緯45度47分25(二丈岩)
    北端: 北緯50度線(北緯50度以北はソ連領)

産業

第一次産業が基盤であり、漁業林業農業が主であった。また、後には製紙業・炭鉱も盛んとなった。人口が希薄であった事から常に労働人口を欲しており、税法の優遇等により国内他地域からの移住を推進した。

歴史

ファイル:Karafuto-9shicho.png
9支庁時代の樺太(1.豊原支庁 2.大泊支庁 3.留多加支庁 4.真岡支庁 5.本斗支庁 6.泊居支庁 7.鵜城支庁 8.敷香支庁 9.元泊支庁)
  • 1907年(明治40年)3月15日 - 樺太民政署の改組により、4月1日樺太庁が発足。
  • 1907年(明治40年)4月 - コルサコフ大泊)・ウラジミロフカ豊原)・マウカ真岡)の3支庁が設置される。
  • 1908年(明治41年)12月 - 豊原支庁シスカ出張所・真岡支庁ナヤシ出張所がそれぞれ敷香支庁名好支庁に昇格して5支庁体制となる。
  • 1913年(大正2年)6月 - 名好支庁が久春内に移転、久春内支庁と改称。10月にはさらに泊居へ移転、泊居支庁と改称。
  • 1915年(大正4年)6月26日 - 勅令第101号樺太ノ郡町村編制ニ関スル件により、17郡4町58村が設置される。
  • 1918年(大正7年) - 日本の統治権が及ぶ各地域間の法令の適用範囲の確定及び連絡統一を目的とする共通法(大正7年法律第39号)(大正7年4月17日施行)1条2項では樺太を内地に含むと規定され、原則国内法が施行されることとなる。
  • 1920年(大正9年)5月3日 - 大正9年勅令第124号(樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件)により、樺太に施行される法律に勅令により若干の地方的又は種族法的な性質を有する特例を設けることが可能となる。同年、尼港事件により北樺太を保障占領した。
  • 1922年(大正11年)10月 - 支庁が再編され、豊原・大泊・留多加元泊・敷香・本斗・真岡・泊居・鵜城の9支庁体制となる。
  • 1924年(大正13年)12月 - 留多加支庁・鵜城支庁が廃止、それぞれ大泊支庁・泊居支庁の出張所に降格して7支庁体制となる。
  • 1925年(大正14年) - 日ソ基本条約締結。保障占領していた北樺太より撤兵する。
  • 1929年(昭和4年)6月10日 - 拓務省が発足し、樺太庁はこれへ移管される。
  • 1929年(昭和4年)3月26日 - 樺太町村制が公示され、町村に自治制が敷かれる。
  • 1934年(昭和9年)12月 - 樺太深海村と北海道猿払村との間に海底ケーブル及び中継所設置が完了し、電話が本州と開通する。
  • 1937年(昭和12年)7月1日 - 豊原町に樺太市制が施行されて豊原市となる。豊原支庁は豊栄支庁と改称される。
  • 1938年(昭和13年) - 樺太島歌を制定。
  • 1940年(昭和15年)1月 - 恵須取支庁が設置されて8支庁体制となる。
  • 1941年(昭和16年)12月26日 - 日本放送協会豊原放送局正式に開局。
  • 1942年(昭和17年)11月1日 - 拓務省が他省庁とともに一元化され、大東亜省となる。これに伴い樺太庁は、内務省へ移管される。支庁が再編され、豊原・敷香・真岡・恵須取の4支庁体制となる。
  • 1943年(昭和18年)3月26日 - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件が廃止され、いわゆる内地編入が行われる。
  • 1945年(昭和20年)、4月以降に日本銀行豊原事務所を開設し、駐在員を配置。
  • 1945年(昭和20年)8月11日 - ソ連軍が侵攻し、樺太の戦いが勃発、8月28日全島制圧される。
  • 1945年(昭和20年)12月30日 - ソビエト連邦軍政下で行政執行にあたっていたが、解散を命じられ大津敏男長官を代表とする上級官吏が収監される。
  • 1946年(昭和21年)1月 - 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令(SCAPIN-677)により日本の施政権が停止される。
  • 1946年(昭和21年)1月30日 - 内務省官制改正等の件(昭和21年勅令第55号)により、樺太庁は内務省から外務省へ移管される。
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行により廃止される。

地域

ファイル:Kara.png
樺太庁の市町村区分図
ファイル:Subprefectures of Karafuto Prefecture.png
支庁区分図。赤:豊原市、紫:豊原支庁、緑:真岡支庁、青:恵須取支庁、黄:敷香支庁

樺太庁には1945年8月の時点で42の市町村(11229)、10のがあった。

樺太行政区分(1929年7月1日 - 1945年8月)

樺太庁は4の支庁に区分されている。

支庁は樺太庁の独立出先機関とされており、管内において本庁の事務を分掌していた。

樺太庁長官

裁判所

1939年(昭和14年)当時

  • 樺太地方裁判所
  • 豊原区裁判所
  • 真岡区裁判所
  • 知取区裁判所

刑務所

1941年(昭和16年)当時

  • 樺太刑務所
  • 樺太刑務所真岡刑務支所

警察

1941年(昭和16年)当時

  • 樺太庁警察部
    • 豊原警察署
    • 落合警察署
    • 元泊警察署
    • 知取警察署
    • 敷香警察署
    • 大泊警察署
    • 留多加警察署
    • 本斗警察署
    • 真岡警察署
    • 野田警察署
    • 泊居警察署
    • 恵須取警察署

税務

1939年(昭和14年)当時

税関

  • 函館税関大泊税関支署
  • 函館税関真岡税関支署

監視署

「監視署」とは、日ソ国境の北緯50度線の密貿易を監視する官署である

  • 内路監視署
  • 安別監視署

林政

1942年(昭和17年)当時

  • 豊原林務署
  • 大泊林務署
  • 留多加林務署
  • 本斗林務署
  • 真岡林務署
  • 泊居林務署
  • 元泊林務署
  • 恵須取林務署
  • 敷香林務署
  • 野頃林務署

気象

1942年(昭和17年)当時

  • 樺太庁気象台
  • 大泊測候所
  • 敷香測候所
  • 恵須取測候所
  • 気屯測候所
  • 本斗測候所

郵政

1945年(昭和20年)までに107局が整備された。内地編入までは樺太庁管轄下にて郵便局は設置及び監督されていた。 内地編入以降は、逓信省によって監督された。 うち普通郵便局は、大泊、豊原、真岡、泊居で他は全て特定郵便局であった。

局記号 局名
連い 大泊
連は 豊原
連に 栄浜
連ほ 真岡
連へ 敷香
連と 久春内
連ち 名好
連り 海馬島
連ぬ 留多加
連る 白浦
連を 大泊楠溪
連わ 野田
連か 富内
連よ 泊居
連た 長浜
連れ 鵜城
連そ 本斗
連つ 闌泊
連ね 元泊
連な 大谷
連ら 留久志
局記号 局名
連う 真岡北浜
連ゐ 散江
連の 恵須取
連お 南名好
連く 遠淵
連や 名寄
連ま 小沼
連け 落合
連ふ 雨竜
連こ 広地
連え 小能登呂
連あ 女麗
連さ 内幌
連き 竝川
連ゆ 登帆
連め 追手
連み 泊岸
連し 麻内
連ゑ 安別
連ひ 川上炭山
連も 宗仁
連せ 内砂
連す 内路
局記号 局名
連いろ 逢坂
連いは 知取
連いに 豊原西一条
連いほ 大泊栄町
連いへ 彌満
連いと 千歳
連いち 多蘭内
連いり 泥川
連いぬ 大栄
連いる 珍内
連いを 喜美内
連いわ 馬郡潭
連いか 二股
連いよ 大泊本町
連いた 上敷香
連いれ 新問
連いそ 恵須取元町
連いつ 樫保
連いね 大豊
連いな 十和田
連いら 知取浜町
連いむ 気屯
局記号 局名
連いう 多来加
連いゐ 内川
連いの 真縫
連いお 野寒
連いく 大平
連いや 知志谷
連いま 豊原東五条
連いけ 小田寒
連いふ 久良志
連いこ 野頃
連いえ 西柵丹
連いて 白主
連いあ 札塔
連いさ 保恵
連いき 塔路
連いゆ 上恵須取
連いめ 沃内
連いみ 浅瀬
連いし 小泊
連いゑ 内淵
連いひ 宝沢
連いも 諸津
連いせ 天内
連いす 小田洲
局記号 局名
連ろい 北小沢
連ろろ 珍内炭山
連ろは 泊岸炭山
連ろに 白鳥沢
連ろほ 内幌炭山
連ろへ 気屯・古屯
連ろと 西内淵
連ろち 初問
連ろり 南名好炭山
連ろぬ 南珍内
連ろる 杉森
連ろを 上塔路
連ろわ 北小沢浜
連ろか 東内淵
連ろよ 東柵丹
連ろた 北遠古丹
連ろれ 多闌泊

テンプレート:-

医療

1939年(昭和14年)当時

  • 樺太庁豊原医院
  • 樺太庁大泊医院
  • 樺太庁真岡医院

教育

高等教育機関

樺太庁が設置した以下の高等教育機関は、樺太の内地編入に伴う形で、1945年(昭和20年)4月に文部省へ移管された[1]

中等教育機関

テンプレート:See

航路

などがあった。

鉄道

島内の産業が活発化してくると、木材石炭の速やかなる移動が急務となり、以下の鉄道線が敷かれた。

鉄道の詳細は樺太の鉄道の項目を参照のこと。

道路

1932年(昭和7年) 樺太庁告示による、庁道は以下の通り。 テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

その他

寺院

仏教には、幾つかの宗派があるが最も多いのは浄土真宗で48カ寺、それに次ぐのは曹洞宗の20カ寺であった。 1945年(昭和20年)、南樺太には宗教施設が250箇所以上 (仏教寺院が150、神社が50、天理教会が50、カトリック教会が4、プロテスタント教会が5)あった。 1947年(昭和22年)1月1日現在では153の宗教施設が州内に残っていた。 1948年(昭和23年)1月1日には日本の宗教施設は(仏教寺院が13、カトリック教会が2)であった。

神社

  • 樺太神社
  • 豊原神社
  • 落合神社
  • 樺太護国神社
  • 亜庭神社
  • 真岡神社
  • 恵須取神社
  • 知取神社
  • 敷香神社

企業

ラジオ放送

日本放送協会豊原放送局

新聞

1939年(昭和14年)当時 テンプレート:Colbegin

  • 樺太新聞読売新聞社経営)が地方紙として存在した。
  • 樺太日日新聞
  • 樺太毎日新聞
  • 大北新報
  • 樺太時事新聞
  • 真岡毎日新聞
  • 樺太新報
  • 樺太日報
  • 樺太西海新報
  • 恵須取毎日新聞
  • 東樺日々新聞
  • 樺太敷香時報
  • 夕刊からふと

テンプレート:Colend

金融系

鉱山

テンプレート:Colbegin

  • 川上炭鉱
  • 白浦炭鉱
  • 美田炭鉱
  • 内幌炭鉱
  • 珍内炭鉱
  • 小田洲炭鉱
  • 南珍内炭鉱
  • 安別炭鉱
  • 興南炭鉱
  • 北栄炭鉱
  • 豊畑炭鉱
  • 大平炭鉱
  • 上塔路炭鉱
  • 塔路炭鉱
  • 恵須取炭鉱
  • 知取炭鉱
  • 樫保炭鉱
  • 泊岸炭鉱
  • 内川炭鉱
  • 内路炭鉱

テンプレート:Colend

樺太を舞台にした作品

文芸

樺太出身の有名人

樺太への移住者、居住者

脚注

  1. 『官報』勅令第131号、昭和20年3月28日、2013年9月19日閲覧。

関連項目

テンプレート:Sister


テンプレート:樺太の支庁