赤軍
赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная Армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная Армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった[1][2]。
概要
規模
独ソ戦(大祖国戦争)開戦時、赤軍は約150万人であったが、祖国防衛のためにソ連政府は大動員を実施し、第二次世界大戦中は後方の部隊も合わせると1500万から2000万人という空前絶後の大兵力に膨れ上がっている。その内、700万から1000万人が死亡した。第二次世界大戦後は、約500万人に減少し、冷戦の終結時には、300万人になっていた。
歴史
1917年に発生したロシア革命後の1918年1月28日(ユリウス暦1月15日)、ウラジミール・レーニンを首班とした人民委員会議(ソヴィエト政権)は、それまでにあった赤衛隊を基に、「労働者・農民赤軍(労農赤軍)」の創設を布告した。2月23日には、戦闘継続中の第一次世界大戦でペトログラードへ進むドイツ軍の侵攻に赤軍が抵抗し、後にソ連の陸海軍記念日となった。ただし、ドイツ帝国やオーストリア=ハンガリー帝国の優位そのものは覆せず、ソヴィエト政権は3月3日にブレスト・リトフスク条約によって敗北を認めた講和に踏み切った。
大戦離脱後も反革命軍(白衛軍)勢力や諸外国の介入によって続くロシア内戦中の赤軍創設を指揮したのが、1918年から1925年にかけて軍事人民委員(軍事大臣に相当)であったレフ・トロツキーである。初期の赤軍は、志願兵によって構成されたもので、階級やそれを表す記章がなく、将校は民主的な選挙によって選ばれていた。のちには、軍隊への参加が義務となり、またすべての部隊に政治将校が割り当てられた。帝政時代の遺物として廃止されていた職業軍人による将校制度も、1935年復活した。1937年から1939年に続けられたソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンによる赤軍大粛清では、ミハイル・トゥハチェフスキー元帥への裁判と処刑を皮切りに、アレクサンドル・エゴロフ(元参謀総長)・ヴァシーリー・ブリュヘル両元帥の処刑など、ほとんどすべての高級将校が追放されるか、処刑されるかしている。そのため、トゥハチェフスキーが進めた機械化・近代化や縦深作戦理論の深化は止まり、有能な指揮官が殆どいなくなった赤軍はスターリンに絶対服従を誓うクリメント・ヴォロシーロフの下で弱体化した。1939年から1940年の冬戦争では圧倒的に有利だったはずの赤軍がフィンランドの抵抗に苦戦を強いられ、ヴォロシーロフが国防人民委員(国防相)を解任される事態となった。
1941年6月22日、ナチス・ドイツによるバルバロッサ作戦の発動で独ソ戦(大祖国戦争)が開始されると、前線はたちまち崩壊し、大半の赤軍兵士は全滅か降伏を強いられた。国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチス)が反共主義政権を作る1933年まで、独ソ両国は軍事面でもドイツ側の技術供与やソ連側の訓練場提供などで協力関係にあったが、ここではその後の進化の差が明確に現れた。しかし、広大で寒冷な領域を占領したドイツ軍の疲弊、遠隔地で維持された軍事生産施設の温存、それに同年12月から連合国に加わったアメリカ合衆国などによる支援に助けられて赤軍は勢力を立て直し、1942年からのスターリングラードの戦いで反撃を開始すると1944年にはほぼ全ての開戦前領域を奪還、さらにドイツやその同盟国(枢軸国)諸国の領内へ侵攻し、1945年5月のベルリンの戦いでの勝利におけるドイツ降伏を果たした。
この時期における東部ヨーロッパ地域の「解放」において、赤軍は残忍で大規模な殺人・略奪・強姦を行った。これはソ連領内で行ったドイツ国防軍やナチスの親衛隊による住民や投降した兵士への残虐行為と対を成す物だったが、赤軍兵士の凶暴化は1945年4月のベルリン攻防戦でその頂点に達した事が、当項目の英語版で出典として用いられたヨーク大学教授のリチャード・ベッセルの"Germany 1945: From War to Peace"などで指摘され、自らもその一員となったドイツ人女性ジャーナリストの著書『ベルリン陥落1945』では強姦被害者を200万人と推測している。また、第二次世界大戦末期にソ連が日ソ中立条約を一方的に破って千島列島や南樺太、満州から朝鮮半島に侵攻したソ連対日参戦時も、ソ連赤軍は満州・南樺太・朝鮮半島などに住む多数の日本人女性を集団的に強姦した。これらの行動は、戦後の日本・西ドイツ両国政府の外交政策、及びソ連圏に組み込まれた東ヨーロッパ諸国の民衆における対ソ感情を険悪・拒絶の方向へ大きく導いた。
1946年2月25日、「赤軍」から正式に「ソビエト連邦軍」という名称に変更された。
なお、日本では、赤軍といえば60年代新左翼運動、学生叛乱期に尖鋭化したことで知られる共産主義者同盟赤軍派とその分派(日本赤軍等)をさすことがある。これらのグループとの混同を避ける為もあって、改称前の第二次大戦期でも、ソビエト連邦の国家軍を「赤軍(労農赤軍)」ではなく「ソ連軍」と表記する例が多くなっている。
組織
統制機構
軍事行政単位
- アルハンゲリスク軍管区
- レニングラード軍管区
- 沿バルト特別軍管区
- 西部特別軍管区
- キエフ特別軍管区
- オデッサ軍管区
- 北カフカーズ軍管区
- ザカフカーズ軍管区
- モスクワ軍管区
- 沿ヴォルガ軍管区
- 中央アジア軍管区
- ウラル軍管区
- シベリア軍管区
- ザバイカル軍管区
- ハリコフ軍管区
- オリョール軍管区
- 極東戦線
海軍
海軍は、海軍人民委員部に所属していた。
戦歴
- ロシア内戦(1918年 - 1922年)
- ポーランド・ソビエト戦争(1919年 - 1921年)
- 中ソ紛争(1929年)
- 張鼓峰事件(1938年)
- 第二次世界大戦(1939年 - 1945年)
脚注
- ↑ ハリエット・F・スコット,ウィリアム・F・スコット『ソ連軍 思想・機構・実力』乾一宇 訳、p.101
- ↑ ソ連共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所『第二次世界大戦史(История Великой Отечествнной Войны Советского Союза)1』弘文堂、pp.156-168
関連項目
- 紅軍 / 中国工農紅軍 - 「紅軍」は赤軍の中国語訳
- 共産主義者同盟赤軍派
- 日本赤軍
- 連合赤軍
- 赤軍罪
- ドイツ赤軍
外部リンク
- Рабоче-Крестьянская Красная Армия(「労農赤軍」、ロシア語)