別府大分毎日マラソン
テンプレート:Infobox Athleticrace 別府大分毎日マラソン(べっぷおおいたまいにちマラソン)は、大分県大分市の大分マリーンパレス水族館“うみたまご”をスタート、大分市営陸上競技場をゴール、別府市の亀川バイパス(別府市中央浄化センター付近)を折り返し地点として42.195kmを走破するフルマラソン大会である。通称、別大マラソン(べつだい-)。毎年2月の第1日曜日に開催される。IAAFロードレースラベリングのシルバーラベル認定大会。
目次
概要と歴史
「幻の五輪代表」として知られ、日本陸上競技連盟五輪代表コーチも務めた大分県出身の池中康雄が提唱して創設された大会である。国道197号線と、別大国道をメインコースとした海沿いの全般的に平坦なコース(最大高低差約7m)で、マラソンランナーの登竜門と言われることが多い。また地元大分県出身選手の最優秀賞として創設者の名を取った「池中杯」が贈られる。
1980年代より、当大会の1週間後に東京国際マラソンが毎年開催されるようになってから有力選手があまり集まらなくなってきたが、2007年に東京国際マラソンが市民マラソン(東京マラソン)化したこともあって、当大会のレベルが相対的に上昇。2001年の第50回と2005年以降の西暦奇数年の各大会は、それぞれの年にある世界陸上選手権の代表選考会になっている(一部を除き参考レース扱い。その場合は選考会議に判断が委ねられる)。そのため、年によって出場選手のレベルに差が出てくることが懸念される。
2004年の第53回大会より公認ペースメーカーが導入された。ペースメーカーは、契約上完走してはいけないようで、第53回大会で実質独走していたペースメーカーのランナーが、40km付近でコーチに止められるという出来事があった。また、1994年の第43回大会では先頭を走っていた外国人選手数名が正規の折り返し地点から140メートル程手前で折り返し、失格になったのを知らずにそのままゴールインしたことがあった。2004年の第53回大会では前大会の優勝者であるサムソン・ラマダーニがペースメーカーでもありながら、途中から独走することが起きてしまうハプニングがあり、2010年の福岡国際マラソンでも同様な事態が起きてしまった。
高低差は小さいが、海沿いのコースであるため、風の影響を受けやすい。特に、別大国道の区間は風をさえぎるものがなく、海からの風をまともに受ける。この海風が選手の体力を消耗させるため、平坦なコースではあるが、記録を出すのは容易なことではない。
2001年の第50回大会や2011年の第60回大会は記念大会として、参加資格が大幅に緩和されている。
コース
開設当初は、別府駅前(後に別府国際観光港前に変更)をスタート・ゴールとし、大分市鶴崎のアサリスポーツ前で折り返していたが、1983年に大分市営陸上競技場をスター ト・ゴールとし、別府国際観光港前で折返すコースに変更された。
2009年10月、大会事務局はコース変更を発表。新しいコースは、大分・別府の市境に近いうみたまごをスタートして別府市内を走り、最後に大分市内を回るルートとなる[1][2][3]。これにより、仏崎付近の急傾斜のバンク状のカーブを走行する回数が減り、追い風も多くなると見込まれることから、実行委員会では好記録が期待できるとしている[1][2]。また、別府・大分の両市街地を走行する距離が増えることから、観客増も期待されている[1]。
大会運営
(第60回大会のもの)
- 主催:九州陸上競技協会、大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会、大分市、大分市教育委員会、毎日新聞社、RKB毎日放送、OBS大分放送
- 後援:(公財)日本陸上競技連盟、日本実業団陸上競技連合、(公財)大分県体育協会、スポーツニッポン新聞社
- 主管:大分陸上競技協会
- 支援:大分県警察本部、陸上自衛隊別府駐屯地第41普通科連隊、大分市医師会、国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所
特別協賛
過去の特別協賛
参加資格
第60回大会の参加資格を記す。記録ごとに3つのカテゴリーに分けられている。
カテゴリー1
- 日本陸上競技連盟登記登録者であること。
- 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと(記録はグロスタイム)。
- マラソンは2時間30分以内
- 30キロレースは1時間40分以内
- ハーフマラソンは1時間10分以内
- 上記のほか日本陸上競技連盟、都道府県陸上競技協会、日本実業団陸上競技連合、および日本学生陸上競技連合(実業団と学連は地域連盟の推薦で可)の推薦がある者。
- 定員の上限はない。
カテゴリー2
- 日本陸上競技連盟登記登録者であること。
- 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと(記録はグロスタイム)。
- マラソンは3時間00分以内
- 30キロレースは1時間54分以内
- ハーフマラソンは1時間17分以内
- 定員の上限はない。
カテゴリー3
- 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点でマラソン3時間30分以内の記録をもつこと(記録はグロスタイム)。
- 定員は1000名とし、先着順に受付ける。
なお、2010年以前の参加資格は以下の通りである。
- 日本陸上競技連盟登記登録者(男子)であること。
- 外国選手の場合は、それぞれの国の陸上競技団体の証明を有すること。
- マラソンは本大会当日時点で20歳以上で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと。
- 記録証等(コピー可)を添付すること。 また、所属する都道府県陸上競技協会の承認印を受けること
- マラソンは2時間50分以内
- 30キロレースは1時間50分以内
- ハーフマラソンは1時間15分以内
- 上記のほか日本陸上競技連盟、都道府県陸上競技協会、日本実業団陸上競技連合、および日本学生陸上競技連合(実業団と学連は地域連盟の推薦で可)の推薦がある者。
記録
歴代優勝者
氏名・所属は当時。テンプレート:Colorboxは優勝回数、テンプレート:Colorboxは世界記録、テンプレート:Colorboxは日本記録、テンプレート:Colorboxは大会記録(いずれも当時)。
回 | 開催日 | 氏名 | 国名・所属 | タイム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1952年1月20日 | 濱村秀雄 | テンプレート:Flagicon秋穂陸協 | 2時間01分50秒 | 35kmのコースで実施 |
2 | 1953年2月1日 | 山田敬蔵 | テンプレート:Flagicon同和鉱業 | 2時間29分05秒 | |
3 | 1954年2月7日 | 内川義高 | テンプレート:Flagicon日大 | 2時間34分48秒 | |
4 | 1955年2月12日 | 西田勝雄 | テンプレート:Flagicon九州電工 | 2時間29分19秒 | |
5 | 1956年2月12日 | 廣島庫夫 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間26分24秒 | |
6 | 1957年2月10日 | 貞永信義 | テンプレート:Flagicon鐘紡防府 | 2時間26分40秒 | |
7 | 1958年2月10日 | 廣島庫夫 -2- | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間25分16秒 | |
8 | 1959年2月8日 | 築地美孝 | テンプレート:Flagicon東京教育大 | 2時間23分40秒 | |
9 | 1960年2月14日 | 渡邊和己 | テンプレート:Flagicon九州電工 | 2時間23分30秒 | |
10 | 1961年3月12日 | 宇和博 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間23分45秒 | |
11 | 1962年2月11日 | 宍戸英顕 | テンプレート:Flagicon東洋大 | 2時間23分54秒 | |
12 | 1963年2月17日 | 寺沢徹 | テンプレート:Flagicon倉敷レイヨン | 2時間15分15秒 | 当時の世界最高記録を樹立 |
13 | 1964年2月2日 | 寺沢徹 -2- | テンプレート:Flagicon倉敷レイヨン | 2時間17分48秒 | |
14 | 1965年2月7日 | 寺沢徹 -3- | テンプレート:Flagicon倉敷レイヨン | 2時間14分38秒 | |
15 | 1966年2月13日 | 寺沢徹 -4- | テンプレート:Flagicon倉敷レイヨン | 2時間14分35秒 | 大会4連覇 |
16 | 1967年2月5日 | 君原健二 | テンプレート:Flagicon八幡製鐵 | 2時間13分33秒 | |
17 | 1968年2月4日 | 佐々木精一郎 | テンプレート:Flagicon九州電工 | 2時間13分23秒 | |
18 | 1969年2月2日 | 上岡忠明 | テンプレート:Flagicon東洋工業 | 2時間14分03秒 | |
19 | 1970年2月8日 | 君原健二 -2- | テンプレート:Flagicon八幡製鐵 | 2時間17分12秒 | |
20 | 1971年2月7日 | 君原健二 -3- | テンプレート:Flagicon八幡製鐵 | 2時間16分52秒 | |
21 | 1972年2月6日 | 御船芳郎 | テンプレート:Flagiconリッカー | 2時間19分10秒 | |
22 | 1973年2月4日 | 君原健二 -4- | テンプレート:Flagicon新日鐵 | 2時間14分55秒 | |
23 | 1974年2月3日 | 浜田安則 | テンプレート:Flagicon鹿児島中央高教員 | 2時間13分04秒 | |
24 | 1975年2月2日 | 小沢欽一 | テンプレート:Flagicon神戸製鋼 | 2時間13分10秒 | 当時初マラソン日本最高記録 |
25 | 1976年2月1日 | 重竹幸夫 | テンプレート:Flagicon九州電工 | 2時間14分22秒 | |
26 | 1977年2月6日 | 浜田安則 -2- | テンプレート:Flagicon鹿児島中央高教員 | 2時間13分57秒 | |
27 | 1978年2月5日 | 宗茂 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間09分05秒 | 日本人初のサブテン |
28 | 1979年2月4日 | 喜多秀喜 | テンプレート:Flagicon神戸製鋼 | 2時間13分29秒 | 翌年優勝の武冨豊が0.3秒差で2位 |
29 | 1980年2月3日 | 武冨豊 | テンプレート:Flagicon神戸製鋼 | 2時間13分29秒 | |
30 | 1981年2月1日 | 宗茂 -2- | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間11分30秒 | 双子の弟・猛が2秒差で2位 |
31 | 1982年2月7日 | ボブ・ホッジ | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 2時間15分43秒 | 初の外国人覇者 |
32 | 1983年2月6日 | 西村義弘 | テンプレート:Flagicon新日鐵大分 | 2時間13分55秒 | |
33 | 1984年2月5日 | コール・フリント | テンプレート:Flagicon オランダ | 2時間12分05秒 | |
34 | 1985年2月3日 | 谷口浩美 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間13分16秒 | |
35 | 1986年2月2日 | 児玉泰介 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間10分34秒 | |
36 | 1987年2月1日 | 西村義弘 -2- | テンプレート:Flagicon新日鐵大分 | 2時間12分03秒 | |
37 | 1988年2月7日 | ブルーノ・ラフランキ | テンプレート:SUI | 2時間11分58秒 | |
38 | 1989年2月5日 | 清水悟 | テンプレート:Flagicon鐘紡 | 2時間12分26秒 | |
39 | 1990年2月4日 | ボグスラフ・ブシェック | テンプレート:Flagicon ポーランド | 2時間11分56秒 | |
40 | 1991年2月3日 | 森下広一 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間08分53秒 | |
41 | 1992年2月2日 | ディオニシオ・セロン | テンプレート:Flagicon メキシコ | 2時間08分36秒 | |
42 | 1993年2月7日 | マウリリオ・カスティーヨ | テンプレート:Flagicon メキシコ | 2時間13分04秒 | |
43 | 1994年2月6日 | 中富肇 | テンプレート:FlagiconNEC | 2時間11分28秒 | |
44 | 1995年2月5日 | パトリック・キャロル | テンプレート:Flagicon オーストラリア | 2時間09分39秒 | |
45 | 1996年2月4日 | ゲルト・タイス | テンプレート:RSA | 2時間08分30秒 | |
46 | 1997年2月2日 | ローランド・ベラ | テンプレート:Flagicon エクアドル | 2時間12分00秒 | |
47 | 1998年2月1日 | 清水昭 | テンプレート:Flagicon杵築東芝 | 2時間09分11秒 | |
48 | 1999年2月7日 | エデル・モレノ | テンプレート:Flagicon ブラジル | 2時間09分54秒 | |
49 | 2000年2月6日 | 榎木和貴 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間10分44秒 | |
50 | 2001年2月4日 | 西田隆維 | テンプレート:Flagiconエスビー食品 | 2時間08分45秒 | |
51 | 2002年2月3日 | サミー・コリル | テンプレート:Flagicon ケニア | 2時間11分45秒 | |
52 | 2003年2月2日 | サムソン・ラマダーニ | テンプレート:TZA | 2時間09分24秒 | |
53 | 2004年2月1日 | 武田宏旦 | テンプレート:Flagicon四国電力 | 2時間12分02秒 | |
54 | 2005年2月6日 | 入船敏 | テンプレート:Flagiconカネボウ | 2時間09分56秒 | |
55 | 2006年2月5日 | ゲルト・タイス -2- | テンプレート:RSA | 2時間09分45秒 | 10年ぶりの優勝という“珍”記録 |
56 | 2007年2月4日 | 藤田敦史 | テンプレート:Flagicon富士通 | 2時間10分23秒 | |
57 | 2008年2月3日 | 足立知弥 | テンプレート:Flagicon旭化成 | 2時間11分59秒 | 初マラソンで初優勝の快挙 |
58 | 2009年2月1日 | アディル・アンナニ | テンプレート:Flagicon モロッコ | 2時間10分15秒 | |
59 | 2010年2月7日 | ジョナサン・キプコリル | テンプレート:Flagicon ケニア | 2時間10分50秒 | コース大幅変更 |
60 | 2011年2月6日 | アハメド・バダイ | テンプレート:Flagicon モロッコ | 2時間10分14秒 | |
61 | 2012年2月5日 | アルン・ジョロゲ | テンプレート:Flagicon ケニア(小森コーポレーション) | 2時間09分38秒 | 日本国内招待選手として出場 |
62 | 2013年2月3日 | 川内優輝 | テンプレート:Flagicon 埼玉県庁 | 2時間08分15秒 | 大会最高記録を更新 |
63 | 2014年2月2日 | アブラハム・キプリモ | テンプレート:UGA | 2時間09分23秒 |
世界記録
1963年の第12回大会で、寺沢徹が 2時間15分15秒8 の世界最高記録を樹立した。この記録は2013年現在まで、日本国内のレースで日本人選手が記録した最後のマラソン世界記録となっている。
女子の参加
世界的に女子のマラソンが広まっていた1979年の第28回大会では試験的に女子の参加が認められ、当時鬼太鼓座に所属していた小幡キヨ子が2時間48分52秒で完走した。この記録は、当時日本最高記録に相当する(この時点では陸連は女子のマラソンを道路日本記録の公認対象にしていなかった)ものであった。
その後、同年秋に東京国際女子マラソン(2008年まで開催)がスタートしたこともあり、女子の参加は認められていなかったが、60周年記念大会が行われた2011年より「一般参加」のみではあるが再び女子選手にも門戸を開放されることになった[4]。
テレビ中継
- テレビ中継は1979年の第28回大会より開始され、RKB毎日放送と大分放送(OBS)の共同制作によりJNN系列で放送される。2008年の第57回大会よりハイビジョン制作となった。放送時間は11:50(RKBとOBSは11:45) - 14:24である。
- RKBとOBSの共同制作になっているが、当初からRKBが主催に名を連ね、実況はRKBアナウンサー(メイン実況は茅野正昌)が担当する他、CM、提供クレジット、テロップもRKB(本社・福岡市)送出であることから、実質RKB制作番組である。尚、現在OBSも主催者に加わっている。RKBは主に中継人員派遣・全国送出業務を担い、OBSは中継人員派遣を担う。OBS本社は競技コースの近傍(旧コースでは沿道にあった)にあり、同所内スタジオに放送センター、大分市・別府市の各所にマイクロ受信・固定カメラの基地を設置する。第1中継車はRKBが、第3中継車(2014年は第3中継車に代わりリポートバイク)をOBSが担当する。
- かつてはTBSも制作幹事局に加わっていたが、現在はMBS毎日放送、JNN九州・沖縄・山口各社とともに制作協力の立場をとる。それでもTBSでは第2中継車担当(2014年は土井敏之)、及びスタート地点担当(2014年は小林悠)のアナウンサーら中継人員を、マラソン中継仕様の移動中継車とともに派遣。
過去にTBSから派遣されたアナウンサーは次の通り。 - 愛媛県エリアではあいテレビ(ITV)開局以前の一時期、JNNの正式な加盟局ではない南海放送(RNBテレビ、日本テレビ系列)で同時放送していた。また、TBS系列局不在地域の日本テレビ系列局(秋田放送・山形放送※・北日本放送※・福井放送・四国放送)へネットされた年度もあったが、諸事情により現在は系列外ネットは行われていない(※は系列局開局に伴い移行)。
- 2011年の制作協力局は以下の11局であった。太字がe-JNN加盟局(九州・沖縄ブロックのJNN局)の各社。
ラジオ中継
ラジオ中継はテレビ中継よりも歴史が長く、1954年の第3回大会からNHKがラジオ第1で中継を行っている。大分放送局がコースに放送車を出している。
現在、ゴール地点の大分市営陸上競技場にNHKラジオ実況席を置き、OBS本社に集めたオンエアー・第1中継車・第2中継車・第3中継車・各固定点の映像を放送席に送り、その画面を見ながら福岡放送局から派遣されたアナウンサーが実況を行う。
1955年の第4回大会から1978年の第27回大会までは、RKB・OBS両ラジオの共同制作でも放送されていた(現在はテレビ中継放送に集約)。
脚注
関連項目
外部リンク
- 別府大分毎日マラソン(毎日新聞社)
- 別府大分毎日マラソン(RKB毎日放送)
- ↑ 1.0 1.1 1.2 別大マラソン新コース 好記録を期待 - 大分合同新聞、2009年10月22日
- ↑ 2.0 2.1 別府大分毎日マラソン、来年からコースを大幅変更 - SANSPO.COM、2009年10月21日
- ↑ 社告:第59回別大毎日マラソン 来年2月7日、新コースで - 毎日jp(毎日新聞)
- ↑ 別大マラソン:参加資格を大幅緩和、女子にも門戸開く - 毎日新聞 2010年10月6日