東京国際マラソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京国際マラソン(とうきょうこくさいマラソン)とは1981年から2006年の26年間行われた、東京を舞台に繰り広げる男子の国際マラソン競技大会である。
概要
1981年2月に「読売日本テレビ東京マラソン」として開催。その翌月、「東京-NY友好マラソン」(フジサンケイグループ主催)が行われた(大会史では前者を第1回、後者を第2回として扱う)が翌年両者が統合され偶数年を読売新聞社主催で、奇数年を産経新聞社主催で行われていた。2007年から東京都の肝いりで本競走と市民マラソン大会の東京シティロードレース(東京新聞主催)をまとめる形で「東京マラソン」が行われるため、2006年をもって大会の歴史にピリオドを打った。
コースは国立霞ヶ丘陸上競技場をスタート・ゴールとし、平和島口を折り返す42.195kmだった。国立競技場をスタートして東京ドーム、東京タワー、皇居、東京駅、増上寺、品川駅、大井競馬場、平和島競艇場等の有名な施設を通過して大森海岸交番前の平和島口を折り返して行った道を帰って来る。特に35km地点を過ぎた後に迎える水道橋駅前から四谷にかけての高低差は凡そ30m近く(ビルに直すと11階建てに匹敵する高さ)にも及び、別名・強力坂とも言われ恐れられており世界でも屈指の難コースと言われる。
エピソード
- 偶数年の日テレ放送回の大会ロゴは1982年以降のものが使われていた。ダイエー協賛撤退後も引き続き使われた。
参加資格
- 一般選手の場合
- 日本陸上競技連盟の登記・登録者であること。
- レース開催日において満19歳以上であること。
- 参加を希望する大会の前々回大会の開催月以降において、日本陸上競技連盟の公認競技会において以下のいずれかの記録を出していること。または、日本陸上競技連盟が下記に該当する者と同等の実力を有すると認めた者であること。
- マラソン 2時間30分以内
- 30km走 1時間42分以内
- ハーフマラソン 1時間10分以内
- 招待選手の場合
- 外国招待選手(約15名)
- 国内招待選手(約15名)
- いずれの場合も、日本陸上競技連盟の推薦を受けていること。
参加料は3,000円であった。
歴代優勝者
国籍・所属はいずれも当時。
関連項目
- 東京国際女子マラソン - 同一コースを使う女子のマラソン大会。2008年をもって廃止された。
- 東京マラソン - 実質的な後継大会。ただし、コースは大幅に異なる。