八千草薫
テンプレート:Mboxテンプレート:ActorActress 八千草 薫(やちぐさ かおる、1931年1月6日 - )は、日本の女優。本名:谷口 瞳(たにぐち ひとみ)、旧姓:松田(まつだ)。所属事務所は柊企画。
大阪府出身、プール女学院出身。愛称:ヒトミ(ちゃん、本名に由来)、公称身長154センチ、血液型O型。
目次
来歴
幼少時父を亡くし、以後母一人子一人で育つ。思春期がちょうど戦時中であり、自宅も空襲で焼け、「色のある・夢のある世界」に飢えていたことから華やかな世界にあこがれた[1]。プール女学院在学中に宝塚音楽学校に合格。1947年に宝塚歌劇団入団。同期には淀かほる、百ちとせらがいる。
入団当初は『分福茶釜』の狸などコミカルな役を当たり役としたが、1952年『源氏物語』の初演で可憐で無垢な若紫(紫の上の少女時代)を内・外面とも見事に表現し絶大な評判と人気を博した。以降は美貌・清純派の娘役として宝塚の一時代を風靡。同年から劇団内に新設された映画専科に所属した。その他、1951年の『虞美人』、1952年の『ジャワの踊り子』に出演している。
宝塚在団中から東宝映画などの外部出演をこなし、当時の『お嫁さんにしたい有名人』の統計でたびたび首位に輝いた。
1957年に歌劇団を退団。退団後も、舞台をはじめ、映画・テレビ・ナレーションなど幅広く活躍している。ドラマでは“浮世離れしたお嬢さん出の奥様”役が多い。
また穏やかな外見とは裏腹に、テレビドラマ『赤い疑惑』では、主演の山口百恵のスケジュールの都合で、細切れ断片的な収録を余儀なくされたことに納得せず、自ら途中降板するなど、仕事に妥協しない厳しい一面も持っている。
宝塚時代の経験が、仕事はもちろん、趣味の山歩きでも活きているという。自然環境保全審議会委員を務めたこともある。
私生活では宝塚退団後の1957年に映画監督の谷口千吉と結婚、人気・好感度絶頂の八千草と、親子ほどの年の差がありこれが三度目の結婚となった谷口の組み合わせは当時多方面で話題・波紋を呼んだ。夫婦に子はなかったが谷口とはおしどり夫婦として知られ結婚50年目となった2007年に谷口と死別するまで連れ添った。
エピソード
- 宝塚歌劇団に入団した戦後間もない頃に東京公演で銀座を訪れた際『お寿司が食べたいわぁ〜』と何気ない発言が食料事情の逼迫(ひっぱく)していた当時は周囲から顰蹙を買ったことも。
- 上記の映画『蝶々夫人』は、有名なオペラとして世界各地で上演されているが、日本文化の描かれ方がめちゃくちゃで、映画を通じて、世界に正しい日本文化やこの作品の情景を伝えようという旨で制作された。そのため、日本家屋のセットはすべて日本から空輸して、現地(チネチッタ)で渡伊した日本人スタッフ(東宝のスタッフ)が組み立てた本格的なもの。衣装なども空輸した。もちろん、八千草もヒロイン像にふさわしい「日本人女性の象徴」としてのキャスティングである。
- また、八千草と共に助演で出演した東郷晴子、伊吹友木子、鳳八千代、淀かほる、梓真弓、筑紫まり、朝日奈世志子ら当時の宝塚歌劇団生徒17名も渡伊した。1954年8月19日に八千草と共に寿美花代がヴェネツィア国際映画祭に参加するために、羽田空港(東京国際空港)から渡伊した。続いて、同年10月2日、生徒一行も羽田空港からイタリアへ出発。生徒一行がローマ空港に到着した模様や映画撮影中の模様を伝えるニュースフィルム(モノクロ)が現存する。そして、全撮影を終了して、同年11月12日に午後10時羽田空港着のエールフランス機で一行は約40日ぶりに帰国した。その後、同年12月28日に八千草が帰国した。当時はまだ海外渡航自由化の遥か前で、大変貴重なヨーロッパ行きとなった。映画制作費は当時の約2億円。
受賞歴
- 1965年:第12回アジア映画祭助演女優賞
- 1977年:テレビ大賞主演女優賞『岸辺のアルバム』
- 1986年:菊田一夫演劇賞『女系家族』『エドの舞踏会』
- 1987年:都民文化栄誉章
- 1991年:NHK放送文化賞
- 1995年:文化庁長官表彰
- 1997年:紫綬褒章
- 2003年:旭日小綬章(秋)
- 2003年:第16回日刊スポーツ映画大賞助演女優賞
- 2004年:第27回日本アカデミー賞「優秀助演女優賞」『阿修羅のごとく』
- 2004年:毎日映画コンクール「田中絹代賞」
- 2009年:毎日映画コンクール女優助演賞
- 2009年:報知映画賞助演女優賞
- 2009年:TAMA映画賞特別賞
出演作品
映画
- 宝塚夫人(1951年)
- 目下恋愛中(1951年)
- メスを持つ處女(1951年)
- 昔話ホルモン物語(1952年)
- 一等社員 三等重役兄弟篇(1953年)
- 千姫(1953年)
- プーサン(1953年)看護婦・織壁さん
- 旅はそよ風(1953年)
- 金さん捕物帖 謎の人形師(1953年)
- かっぱ六銃士(1953年)
- 喧嘩駕籠(1953年)
- 誘蛾燈(1953年)
- 今宵ひと夜を(1954年)
- 若い瞳(1954年)
- 宮本武蔵 Samurai I: Musashi Miyamoto (第28回アカデミー賞名誉賞(最優秀外国語映画)受賞作品。1954年。初のカラー映画出演。大ヒット。※DVD発売)お通 役
- 蝶々夫人 Madama Butterfly (監督:カルミネ・ガローネ(Carmine Gallone)。リッツォーリ・フィルム、ガローネ・プロ、東宝によるイタリア&日本合作映画。プッチーニ原作の世界的に有名な同名オペラの舞台をそのまま映画のセットで表現した忠実な映画化で、主役の「蝶々さん」役。撮影は全てローマのチネチッタ(Cinecitta)で行われ、八千草も渡伊した。声はソプラノ歌手のオリエッタ・モスクッチが担当。1955年)
- 続 宮本武蔵 一乗寺の決闘(1955年)
- 夏目漱石の三四郎(1955年)
- くちづけ(1955年)
- へそくり社長(1956年)
- 決闘巌流島(1956年)
- 乱菊物語(1956年)
- 続へそくり社長(1956年)
- 愛情の決算(1956年)
- 白夫人の妖恋(1956年)
- 殉愛(1956年)
- 世にも面白い男の一生 桂春団治(1956年)
- 雪国(1957年)
- 生きている小平次(1957年)
- 新しい背広(1957年)
- 銭形平次捕物控 八人の花嫁(1958年)
- 東京の休日(1958年)
- 現代無宿(1958年)
- 旅姿鼠小僧(1958年)
- 喧嘩太平記(1958年)
- 大江戸千両祭(1958年)
- 濡れ髪剣法(1958年)
- 弥次喜多道中記夫婦篇 弥次喜多道中双六(1958年)
- グラマ島の誘惑(1959年)
- 孫悟空(1959年)
- 森の石松幽霊道中(1959年)
- 槍一筋日本晴れ(1959年)
- 天下の大泥棒 白浪五人男(1960年)
- ガス人間第一号(1960年)
- 新・夫婦善哉(1963年)
- こんにちは赤ちゃん(1964年)
- 団地・七つの大罪(1964年)
- 侍(1965年)
- 日本侠客伝 浪花篇(1965年)
- 美しさと哀しみと(1965年)
- 忍びの者 伊賀屋敷(1965年)
- 悪名無敵(1965年)
- 大殺陣 雄呂血(1966年)
- 古都憂愁 姉いもうと(1967年)
- わが恋わが歌(1969年)
- 朝霧(1971年)
- 男はつらいよ 寅次郎夢枕(1972年)マドンナ役
- 田園に死す(1974年)
- アフリカの鳥(1975年)
- アサンテ サーナ(1975年)
- 不毛地帯(1976年)
- 星と嵐(1976年)
- ブルークリスマス(1978年)
- 英霊たちの応援歌 最後の早慶戦 (1979年)
- ハチ公物語(1987年)
- 226(1989年)鈴木たか役
- いつか どこかで(1992年)
- 宮澤賢治-その愛-(1996年)
- 天国までの百マイル(1997年)
- サトラレ(2001年)
- 阿修羅のごとく(2003年)
- 交渉人 真下正義(2005年)
- しゃべれどもしゃべれども(2007年)
- きみにしか聞こえない (2007年)
- しあわせのかおり(2008年)
- ガマの油(2009年)
- ディア・ドクター(2009年)
- 引き出しの中のラブレター(2009年)
- 日輪の遺産(2011年)
- 明日に架ける愛(2012年)
- ツナグ(2012年)
- 舟を編む(2013年)松本千恵役
- くじけないで(2013年)
テレビドラマ
- 『三四郎』(NHK・1961年)
- 大河ドラマ(NHK)
- 『虹の設計』(NHK・1964年)
- 『銭形平次』お静役(フジテレビ・1966年)
- 『船場』(フジテレビ、1967年)
- 『娘たちはいま』(TBS・1967年 - 1968年)
- 『こゝろ』(MBS・1968年)
- 『霧の旗』(フジテレビ、1969年)
- 『大坂城の女』細川ガラシャ役(フジテレビ・1970年)
- 『張込み』(日本テレビ・1970年)さだ子役 ※ギャラクシー賞第15回期間選奨受賞
- 『徳川おんな絵巻』(フジテレビ・1971年)
- 『赤ひげ』(NHK・1972年)
- 『芙蓉の人』(NHK・1973年)野中千代子役
- 『けったいな人びと』(NHK・1973年)
- 『赤い疑惑』大島敏江役(TBS・1975年)(第1話-第6話)
- 『俺たちの旅』(日本テレビ・1975年)中谷美保役
- 『うちのホンカン』(北海道放送・1975年 - 1981年)
- 『前略おふくろ様Ⅱ』(日本テレビ・1976年)竹内かや役
- 『岸辺のアルバム』(TBS・1977年、主演)田島則子役
- 連続テレビ小説(NHK)
- 『俺たちの祭』(日本テレビ・1977年)沢まゆみ役
- 『阿修羅のごとく』(NHK・1979年)里見巻子役
- 『ちょっとマイウェイ』・浅井朋子役(日本テレビ・1979年 - 1980年)
- 『源氏物語』(TBS・1980年)桐壺、藤壺二役
- 『熱い秋』(TBS・1980年 - 1981年、主演)加納綾役
- 『茜さんのお弁当』(TBS・1981年、主演)
- 『季節が変る日』(日本テレビ・1982年、主演)
- 土曜ワイド劇場『松本清張の殺人行おくのほそ道』(テレビ朝日・1983年)芦名隆子役
- 新春ドラマスペシャル『序の舞』(テレビ朝日・1984年)
- 『いつも輝いていたあの海』(フジテレビ金曜劇場、1984年、主演)「心のさざめき」ピエール・ポルト作曲。
- 『風祭』(フジテレビ系、主演)
- 『シャツの店』(1986年、NHK)磯島由子役
- 『私の可愛いひと』(フジテレビ、1986年)主演
- 『さよなら李香蘭』(1989年、フジテレビ)
- 『びいどろで候〜長崎屋夢日記』長崎屋女将・かおる役(1990年、NHK)
- 『お父さん』(1990年、日本テレビ)
- 世にも奇妙な物語 秋の特別編『40年』(1991年、フジテレビ)
- 『逃亡者』(1992年、フジテレビ)
- 『西遊記』観世音菩薩役(日本テレビ・1993年)
- 『江戸の用心棒』第1話~第8話 おたか役(日本テレビ / ユニオン映画・1994年)
- 『お玉・幸造夫婦です』(よみうりテレビ・1994年、主演)
- 橋田壽賀子ドラマ『女の言い分』(TBS・1994年、主演)
- 『外科医・柊又三郎 第2シリーズ』(テレビ朝日・1996年)
- 『魚心あれば嫁心』船津朋江役(テレビ東京・1998年)
- 『いちばん綺麗なとき』(NHK総合、脚本 山田太一 1999年、主演)
- 『フードファイト』三好悠子役(日本テレビ・2000年)
- 『長崎ぶらぶら節』(テレビ朝日系・2001年)
- 『アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜』(フジテレビ・2001年)
- 『愛と青春の宝塚』ナレーター(フジテレビ・2002年)
- 『恋人はスナイパー』島村市江役(テレビ朝日・2001年・2002年、東映・2004年)
- 『東京物語』(フジテレビ・2002年)
- 『ビッグマネー!〜浮世の沙汰は株しだい〜』(フジテレビ・2002年)
- 『愛し君へ』(フジテレビ・2004年)
- 『星野仙一物語 〜亡き妻へ贈る言葉〜』(TBS・2005年)
- 『象列車がやってきた』(NHK・2005年)ナレーター
- 『二十四の瞳』(日本テレビ・2005年)
- 『恋の時間』(TBS・2005年)
- 『白夜行』(TBS・2006年)唐沢礼子役
- 『最後のナイチンゲール』照屋サチ役(日本テレビ・2006年)
- 『拝啓、父上様』(フジテレビ・2007年)坂下夢子役
- 『受験の神様』(日本テレビ・2007年)
- 『鯨とメダカ』(フジテレビ・2008年)
- 『ありふれた奇跡』(フジテレビ・2009年)
- 『やまない雨はない』(テレビ朝日・2010年)水口ふで役
- 『歸國』(TBS・2010年)河西洋子(現在)役
- 『TBS開局60周年記念ドラマ 99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜』(TBS・2010年)平松(松沢)しのぶ(現代編) 役
- 『いじわるばあさん3』(フジテレビ、2011年)尚子役
- 『テンペスト』(NHK BSプレミアム、2011年)国母役
- 『ドラマWスペシャル 學』(WOWOW・2012年)風間かや 役
- 『最高の離婚』(フジテレビ・2013年)濱崎亜以子 役
- 『母。わが子へ』(MBS・2013年)主演・門間千勢 役
- 『月に祈るピエロ』(CBC・2013年) 玉井さくら 役
- 『宮本武蔵』(テレビ朝日・2014年)妙秀尼 役
- 『福家警部補の挨拶』(フジテレビ・2014年)後藤喜子 役
舞台
宝塚時代
- 『文福茶釜』- 小ダヌキ 役(代役)(花組)(1951年2月1日 - 2月27日、宝塚大劇場)
- 『文福茶釜』- 小ダヌキ 役(本役)(花組)(1951年3月8日 - 4月27日、帝国劇場)
- 『河童まつり』(花組)(1951年6月1日 - 6月29日、宝塚大劇場)
- 『虞美人』- 桃娘 役(有馬稲子と役変わり)(花組)(1951年10月2日 - 10月30日、宝塚大劇場)
- 『ジャニンヌ』(花組)(1951年6月1日 - 6月29日、宝塚大劇場)
- 『源氏物語』- 若紫 役『ブロードウェイ』(花組)(1952年1月1日 - 1月30日、宝塚大劇場)
- 『ジャワの踊り子 (プナリイ・ムラティ)』- アミナ 役(雪組)(1952年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場)
- 『人間萬歳』(雪組)(1954年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
- 『みにくい家鴨の子』『王春讃歌』(花組)(1954年3月3日 - 3月30日、宝塚大劇場)
宝塚退団後
アニメ
- 『アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル』(NHK・2004年)ミス・マープル 役
- 『ジョバンニの島』(ワーナー・ブラザース映画・2014年)現代の佐和子 役
バラエティー・教養番組
- 夜の指定席(NHK総合) - 司会
- ライオンのごきげんよう(フジテレビ) 1991年1月7日 第1回ゲスト
他多数
CM
- 東芝 冷蔵庫
- ヤマハ・パッソル
- ホーユー ビゲンヘアカラー(1983年 - 1993年)
- フンドーキン醤油(1985年頃、九州限定)
- ブロックドラッグジャパン ポリデント
- アデランス イヴファインクイック
- エバーライフ 皇潤
- イオン化粧品
- 武田薬品工業 いの一番
- 日本ナショナル・トラスト協会 (ACジャパン) (2013年)
関連書籍
- 「別冊太陽 宝塚タカラジェンヌ一〇〇 宝塚歌劇団八〇周年記念」(監修・解説/宇佐見正。平凡社)
- 「君美わしく 戦後日本映画女優讃」(川本三郎著。文藝春秋。川本による八千草を含む女優達のインタビュー集)
関連項目
- 越路吹雪(八千草入団時の花組トップスター。1937年 - 1951年)
- 池内淳子(八千草と同じく和服が似合う女優で、ドラマ共演する事も多かった)
- 桑原和男(八千草のファンであることを『よしもと新喜劇』でネタにしている)
- 栗橋茂(現役時代選手名鑑で理想の女性像として八千草の名を上げていた)
- 松本零士(作品に登場してきた数々の美女キャラクターは、八千草をモチーフに創作したと語っている)
脚注
- ↑ エッセイ「優しい時間」より