岸辺のアルバム
テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 テレビ番組 テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『岸辺のアルバム』(きしべのアルバム)は1977年6月24日から9月30日まで放送されたTBSのテレビドラマ。原作・脚本は山田太一、プロデューサーは堀川敦厚。
元々は1976年から1977年まで東京新聞と中日新聞・北海道新聞・西日本新聞に連載したものである。
倦怠期を迎えた夫婦の危機と子供たちが大人になる過程での苦悩、家族が崩壊していく様が描かれ、最後に水害により家が崩壊する。全15話。
概要
1974年の多摩川水害が背景にある。この水害で多摩川の堤防が決壊し、19棟の家屋が崩壊・流出したが、家を失ったことのほかに家族のアルバムを失ったことが大変ショックであったという被災者の話を山田が聞き、そこからドラマの構想が生まれた。ラストの水害で家が流されるシーンは、実際の報道映像が使用されている。
主演の八千草薫は家族に隠れて竹脇無我と不倫する主婦を演じ、それまでの良妻賢母的なイメージを打ち破り、新たな役どころを開拓。テレビ大賞主演女優賞を受賞。また、この作品でデビューした国広富之はゴールデン・アロー賞放送新人賞等を受賞した。
当時の平均視聴率は14.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)とそれほどでもなかったが、その後評価が高まり、現在テンプレート:いつでは、テレビドラマ史に残る名作という評価が定着している(山田は「脚本家を志す学生から『早春スケッチブック』と並んでこの作品が最も質問を受ける」と著書で語っている)。
このドラマは、前述のように、実際に東京都狛江市で起こった水害を題材に、平凡な中流家庭の崩壊を描いた作品である。それまでの『家族で食卓を囲んで最後はハッピーエンド』というホームドラマの殻を打ち破り、辛口ホームドラマというジャンルを確立した点で、革命的な作品であり、日本のテレビドラマ界に与えた衝撃は大きかった。
そのストーリーと共に特筆すべきは、オープニングの映像である。平穏に見える川が、ある日突然濁流に変わり、平凡な家庭を飲み込んでいくという、この作品のテーマを見事に象徴している。特にジャニス・イアンの甘く気だるい歌声と、マイホームが濁流に飲み込まれていく実際のニュース映像が鮮烈に印象に残る。
『岸辺のアルバム』というタイトルも含蓄がある。途中の回で、それぞれに秘密を抱える主人公の家族が、偽りの笑顔をつくって多摩川の岸辺で家族写真を撮るシーンがあるが、アルバムは、こうした偽りの家族平和の象徴である。しかし、最終回で家を失う家族が、必死で持ち出したものがアルバムだったことから、最後は家庭や家族の絆の象徴としてアルバムが登場する。たとえ偽りでも、たとえ崩壊しても、最後の拠り所は家族であるというのが、作者のメッセージであり、そのメッセージを『アルバム』に託している。家族とは何かを考えさせられるタイトルである。
北川徹と堀先生の配役は、当初は逆(津川雅彦が北川、竹脇が堀)であった。
キャスト
- 田島則子:八千草薫
- 田島律子:中田喜子
- 田島繁:国広富之
- 篠崎雅江:風吹ジュン
- 沖田信彦:新井康弘
- 丘敏子:山口いづみ
- 川田時枝:原知佐子
- 北川徹:竹脇無我(特別出演)
- 塚本信夫
- 川田祐作:園田裕久
- 時枝の男・二宮:保積ペペ
- 本山可久子
- 小鹿番
- 秋山絢子:沢田雅美
- 中田敏雄:村野武範
- 堀先生:津川雅彦
- 田島謙作:杉浦直樹
スタッフ
主題歌
- 「ウィル・ユー・ダンス」ジャニス・イアン