紫の上
テンプレート:Pathnav 紫の上(むらさきのうえ)は、『源氏物語』の登場人物。光源氏に次ぐ主要な人物である。容姿とともに知性、性格などでも最高級の女性として描かれる。
名前
初め紫の君、後に光源氏の妻となって紫の上と呼ばれる。「紫」の名は古今集の雑歌「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる」に因み、源氏の「永遠の女性」である藤壺の縁者(紫のゆかり)であることを婉曲に表す。また「上」の呼称が示すように、源氏の正妻格として源氏にも周囲にも扱われるが、正式な結婚披露をした北の方ではない。
源氏物語について語る時、幼少時の紫の上を若紫と呼ぶ事がある。
影響
源氏物語は、古くは「紫の物語」等の名称で呼ばれる事もあり、これは紫の上に由来すると思われる。テンプレート:See さらには作者の通称の「紫式部」も、「紫の物語」等に由来すると一般に考えられている。
人物
父は兵部卿宮(後に式部卿宮、藤壺中宮の兄)、母は、宮の正妻ではない按察使大納言の娘。藤壺の姪にあたる。「若紫」の帖に初めて登場し、以後「御法」まで登場する。
正妻による圧力のために父兵部卿宮の訪問は間遠で、生まれてすぐ母は亡くなり、その後は母方の祖母である北山の尼君に育てられた。大伯父僧都によると母親が亡くなって10余年たち、北山に病気療養に来ていた光源氏に垣間見られる。このとき源氏は、幼いながらもその藤壺と生き写しの容姿に一目で惹かれ、さらに藤壺の姪であることを知り執着をもつようになる。祖母の死後、父に引き取られるはずであった若紫を略取した源氏は、自邸の二条院において、周囲には彼女の素性を隠しながら理想の女性に育てる(「若紫」)。源氏の最初の正妻である葵の上の没後に、源氏と初床となり以後公に正妻同様に扱われる(「葵」)。以後は光源氏の須磨退隠時期を除き、常に源氏の傍らにあった。
紫の上が妻として扱われるようになって初めて、父兵部卿宮にも、行方不明であった娘が源氏のもとにいることが知らされた。兵部卿宮は始めこれを歓迎したが、源氏が須磨に隠棲したときには右大臣の権勢を恐れて紫の上を支援しなかった。このため源氏は帰京後は兵部卿宮を冷遇する事になる。紫の上には子供がなかったため、源氏は明石の君が生んだ女の子(のちの明石中宮)を紫の上の養女とし、将来の后候補として育てさせた(「薄雲」)。また明石中宮の入内後には、中宮の産んだ女一宮と三の宮(匂宮)を養育しており、特に愛した匂宮には遺言で二条院を遺した。
源氏の最愛の妻である一方、源氏の子を産んだ明石の御方にはたびたび嫉妬し、また朝顔斎院と源氏の結婚の噂が立った時には動揺もしたが、六条院の春の町に移って以降は名実ともに源氏の正夫人として「春の上」「北の方」等と呼ばれ、容貌も心ばせも完璧な女性と謳われて本人もそれを誇りに思っていた。しかし実子を持たず確かな後見ある正妻でもなかったため、朱雀院の女三宮の降嫁が決まった時には衝撃を受け、自分の身の不安定さに改めて気付かされ、苦しんだ。紫の上の悩みに気づかぬ源氏と次第にすれ違いを重ね、その心労から37歳の厄年に(以下の年齢の項も参照)に重病にかかり、療養のために二条院に移り(「若菜」)、その後数年生きるも完全な回復を見る事はなかった。しかし結局は女三宮の至らなさなどもあり、他の妻たちよりのはるかな優位を失なう事は無く、だんだん明石を始め他の妻たちとの関係も穏やかになる。晩年はさかんに出家したい心境を訴えたが、最後までそれを許されぬまま、源氏に先立って病没した(「御法」)。彼女の完璧さを頼りに安堵しきっていた源氏は、悲嘆の中で改めて彼女が隠してきた苦悩と孤独を痛感し、その後の一年あまり紫の上を偲び続けたことが「幻」巻で綴られ、源氏物語の第一部は閉じる。
年齢
紫の上の年齢にはやや不審もあるが、源氏より8程度から10歳年下である。
若菜巻において、37歳の厄年と明記される箇所があり、これに従うと10歳年下となる。一方、若紫巻で登場した際には、10歳ばかりに見える、とされる。仮に10歳ならば源氏より8歳年下となる。数え年のため、大きな矛盾ではない。
演じた女優
大原麗子 『源氏物語 上の巻・下の巻』(1991-92年)