世界自然保護基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 非営利団体

世界自然保護基金(せかいしぜんほごききん、:World Wide Fund for Nature、略称:WWF)は、世界最大規模の自然環境保護団体である国際的NGO1986年まではWorld Wildlife Fundとして活動し、略称もここからとられている。現在、WWFインターナショナルのホームページ[1]では、生物多様性を維持しつつエコロジカルフットプリントを減らし、総じて地球一個分の暮らしを目標とするのが、WWFの活動方針であることを示している。また、ホームページでは基本的に科学的情報を基準(サイエンスベース)とする活動方針を示している。具体的な活動分野は気候変動、森林保全、海洋保全、水産物管理、綿花や砂糖などの農産物、水など多岐にわたり、人間の持続可能な環境づくりが活動の中心になっている。

概要

WWF創設のきっかけは、ジュリアン・ハクスリーが『オブザーバー』紙にアフリカの野生動物の危機的状況を報告した記事を端緒とする[2]。ハクスリーの働きかけを受けて、アフリカの野生生物を危機から救うために、1961年9月11日に、鳥類学者のマックス・ニコルソン(Max Nicholson)、後にWWFのロゴを提案した鳥類学者のピーター・スコット(Peter Scott)、実業家のビクター・ストーラン(Victor Stolan)、アマチュア鳥類学者のガイ・マウントフォート(Guy Mountfort)、オランダ王配ベルンハルトらによって、自然保護のための資金を集める国際組織として世界野生生物基金(World Wildlife Fund:WWF)がスイスに設立された。名称は1986年に世界野生生物基金(World Wildlife Fund)から世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)に改められたが、略称はWWFのまま用いられることになった[3]

当初は,国際自然保護連合(IUCN)の資金調達の目的のための補完的な機関として設立されたため、「WWFインターナショナル」の本部事務局は1970年代後半までスイスのIUCN本部と同じビルに置かれ、一般の行政サービスもしばらく共有していた[e 1]。資金調達のためのキャンペーンが成功するにつれ、WWF独自の方向に活動の幅を広げていった[e 1]

スイスのWWFインターナショナルを中心として、各国の事務局(ナショナル・アピール)は「WWFネットワーク」の一員となっている[4]。ネットワークでも突出した存在なのがEUの政策や活動に影響力を持つ「WWFブリュッセル事務局」と、世界銀行などの国際機構に影響力を持つ「WWFワシントン事務局」である。また、それぞれの国内で独立しているWWFは「世界保護計画」に資金提供をしている。

WWFは各国の環境保護団体と連携しながら、主に希少となって絶滅が心配される野生動物の保護に関する全般的な活動を行っている。WWFの職員はフィールドワークで科学的・専門的な知識を収集し、マスメディアや行政・立法関係を代表とする多くの人々への働きかけを主な仕事としている。WWFの2004年度総支出は約470億円で58%が自然保護活動に充てられており、総収入は約526億円で個人による寄付が43%を占めている。

日本の支部組織

日本では1968年に東京動物園協会の古賀忠道理事長らを中心として「野生生物保護基金日本委員会」(WFJC)が設立され、1971年9月22日に世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)が発足した。WWFジャパン発足当初の所管官庁は環境省[5]。WWFジャパンの2006年4月の職員数は54名で、公務員や銀行員、獣医や薬剤師の資格を持つ人など職歴はさまざまである。著名なところでは、名誉総裁に秋篠宮文仁親王、会長に、徳川恒孝日本郵船元副社長、理事に、豊田章一郎トヨタ自動車取締役名誉会長、成田純治博報堂代表取締役社長 、日枝久フジテレビジョン代表取締役会長 、福地茂雄日本放送協会会長、 評議員に、末吉竹二郎国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)特別顧問など[6]

同年のWWFジャパンの活動収入は7億4千万円で個人による寄付が54%である。活動支出は6億7千万円で、自然保護に割り当てられた55%のうち、貴重な生態系を保全する取り組みである“グローバル200”への拠出が21%と最も多くなっている。

博報堂は、WWFに広報の専門家を送り、WWFの広報能力の向上に貢献したとして、WWFから「WWF ゴールドパンダ賞」を受賞している[7]。WWFジャパンのウェブサイト博報堂アイ・スタジオが手がけ、その広告作品は2002年度のカンヌ国際広告祭・サイバーライオン部門に出品され金賞を受賞するなど高い評価を得ている[8]

WWFジャパンは日本のエコロジカル・フットプリントを2.3と見積り、政府に対して環境基本計画の中でエコロジカル・フットプリントを環境指標として積極的に採用するよう要望書を提出している[9]

2011年2月1日公益法人制度改革に伴い、公益財団法人となる。

日本への影響

沖縄ジュゴン保護を国内外に訴えており、それに関連して2008年にバルセロナで行なわれたIUCNの第4回世界自然保護会議により「ジュゴン保護勧告」が採択されている[10]。また、日本に対しては、べっ甲捕鯨マグロなどの海洋生物や、割り箸象牙などの文化的に馴染みの深い動植物による加工品が、WWFのキャンペーンの対象と重なることもあるため、対象動植物の取引全面禁止などが行われた場合、日本の産業や文化へ与える影響は少なくない。

近年では、マグロの大量消費国として日本に対する非難が強まっている。日本は「みなみまぐろ保存条約」に加盟していたが、条約非加盟国によるマグロの乱獲が行われ、その大部分が日本へ輸入され問題となっている [11]クロマグロに対しては、WWFによるボイコット運動の呼びかけが行われ、2010年にはCITESにより取引の全面禁止がモナコによって提案される運びとなった。一方、鯨に関しては、2001年に報告された日本鯨類研究所の論文によれば、調査対象とされたイルカ類を含む35種の鯨の総消費量は、人類が食用に捕獲する魚(7538万トン)と同規模の魚(5736万トン~7804万トン)を消費すると推定されており[e 2][注 1]、特に沿岸国等において食糧安全保障上の重要な問題として認識されている[e 3][13]。しかし、WWFジャパンはこの見解に関しては非科学的なものであり、日本政府は危機を煽るだけ煽って資源管理に真剣に取り組んでいないと非難されるだろうとしている[14]

活動例

地球温暖化対策

地球温暖化生物多様性に及ぼす影響は、多くの環境保全活動と大きなかかわりを持つことから、WWFでは現在、温室効果ガスの排出を抑え、地球の平均気温の上昇を、産業革命以前のレベルに比べて摂氏2度未満に抑えることを目標にした活動を行なっている。WWFの科学者によれば、2012年までにホッキョクグマの繁殖は止まり、絶命の危機に瀕する恐れがあると警告している[e 4]。削減策としては、キャップアンドトレード型の排出権取引を支援している[15]。このために、WWFの気候変動プログラムでは、地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの排出量を大幅に削減する約束を、各国政府と産業界、金融セクター、そして一般市民から引き出すことができるよう、世界各地で活動を展開している。

たとえば、世界最大の建築材料のサプライヤーであるフランスの多国籍企業ラファージュと提携し、カーボンフットプリントを縮減するためのアドバイスを行い、年あたり200万ドルを受けとっている[e 5]。アドバイスの効果は疑わしいものだったが、WWFはラファージュを称賛する大々的な宣伝活動を行った[e 5]。WWFは中南米アマゾン等での森林管理による炭素取引で巨額の利益を見込んでおり[e 6]、WWFの熱帯雨林に関する報告書はIPCCにも採用されている[e 7]

WWFはエコロジカル・フットプリントに基づき「地球一個分の暮らし」 (One Planet Living)というコンセプトを提唱しており、エコロジカル・フットプリントの数値が世界一のアラブ首長国連邦アブダビ政府に対しては、カーボンニュートラル、廃棄物ゼロ、車のない都市を目指した大規模プロジェクトとしてマスダール・シティの立ち上げと支援を行っている[e 8]。このプロジェクトは2008年にアブダビで開催された世界未来エネルギーサミットでテンプレート:仮リンク皇太子により公表され、その皇太子が会長を務める政府系ファンドムバダラ開発が出資を行い、マスダール・イニシアチブの一環として行われている。この構想された計画都市は一部にゲーテッドコミュニティの完成形とも評され[e 9]、開発には220億ドルの費用が見込まれており、大規模な太陽光発電施設や風力発電[e 10]天然ガスの改質により得られた水素を用いた世界最大の水素発電所の建設などが計画されている[e 11]。2009年には、潘基文国連事務総長トニー・ブレア前英国首相、IPCCラジェンドラ・パチャウリ議長等の支持を受け、マスダール・シティ内に国際再生可能エネルギー機関の本部を設置することが決定された[16]

野生動物保護

野生動物保護はWWFが設立されるきっかけであり、設立以来41年間にわたってどうすれば生物多様性に負担をかけることなく開発を行うことができるかという具体的な例を追求し、持続可能な開発における確かな実績を残してきた。その持続可能な開発を妨げる主な問題として「違法で持続不可能な、あるいは規制されていない野生生物の取引」と「生息域の喪失」がある。WWFはこれらの問題に対し、乱獲防止活動や動植物の保護、そしてそれらが生息する貴重なエコリージョン(生態域)の保全をフィールド活動や政府や企業への働きかけを通して実現している。

国立公園の管理

WWFは幾つかのアフリカ諸国の国立公園の管理・運営に参与している。マサイ族の暮らすケニアタンザニアでは、白人入植者の狩猟によって野生動物が激減しており、当初、狩猟地を設ける予定であったが、後に自然保護を名目とした保護区が設置されることになった[17]ジンバブエでは、WWFがジンバブエ兵士にヘリコプターを提供したところ、密猟に対して射殺方針(shoot-to-kill polciy)が敷かれていたため、50人以上の密猟容疑者が殺処分となった[e 12][e 13]南アフリカでは、サイの角の違法取引を防止するため、ベルンハルト殿下の発案でロック作戦(Project Lock)と呼ばれる密猟対策がとられた[e 14]。任務は軍事活動に詳しい英国のデビッド・スターリング(David Stirling)が編成した民間軍事会社のKAS Enterprisesがあたり、傭兵を用いて秘密裏に行われた[e 15]

コンゴ民主共和国では、キタシロサイNorthern White Rhinoceros)などの希少な野生動物を保護するために、WWFは「フランクフルト動物学協会」(Frankfurt Zoological Society)、IUCN下のユネスコとともに、ガランバ国立公園を管理するプロジェクトに参加している[e 16]。このプロジェクトでは密猟対策として公園職員にパトロール用の車や偵察機、公園監視員の制服などの装備一式やパトロール手当てなどを提供したが、スーダン人民解放軍により近隣の町が占領されると、スーダン難民が公園周辺の禁猟区域に移住し、スーダン人民解放軍や難民による密猟が増加し、それらゲリラとの銃撃戦に備えるため公園監視員の武器も補充された。表向きはキンシャサの政府機関が公園職員を雇用し解雇したが、WWFからの海外駐在員が指揮にあたり支払いも行われていた。ただし、海外駐在員に与えられた指揮権は不明瞭であったため、武器の運搬や保管のガイドラインとなる基準も欠如していた。そのため、最近では密猟からの動物保護を民間軍事会社へ委託することも検討されている[e 16]

WWFは世界銀行およびインドネシア政府と共同で、インドネシアスラウェシ島にあるミナハサ半島に、旧称デュモガ・ボネ国立公園(Dumonga Bone National Park)、現在はボガニ・ナニ・ワルタボネ国立公園(Bogani Nani Wartabone National Park)と呼ばれる国立公園を設置している。移動農耕を行っていたモンゴンドウ族(Mongondow)が住むデュモガ渓谷に米の栽培を行う移住者が入ったことにより、1万人ものモンゴンドウ族が周囲の山に追い出され、灌漑用のダムが建設されることになると、ダムの泥土対策としてダムの貯水池一帯が国立公園として保護されることになり、移動農民たちは不法な土地侵犯者として規定されることになった[18]

森林保護

WWFは1962年に最初の森林保護プロジェクトをマダガスカルで展開して以来、世界各地の森林保全に取り組んできた。残されている森を守ることはもちろん、生活のために必要とする木材や紙を人間が森林環境に配慮しながら利用する仕組みづくりに取り組んでいる。その一環として、WWFでは企業や公共団体に対し責任ある林産物の調達を推進し、また、森林環境保全に配慮し、地域社会の利益にもかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材を認証して、このマークが入った製品を買うことで、消費者も世界の森林保全に間接的に関与できる仕組み(FSC森林認証制度)を推奨している。

認証・顕彰事業

WWFが推進する認証事業には、代表的なものとしてFSC森林認証制度[19]MSCエコラベル、パーム油を認証する「持続可能なパーム油のための円卓会議」(RSPO)、大豆の持続可能な生産を推進する「責任ある大豆に関する円卓会議」(RTRS)などがある[20]。RSPOはミグロスユニリーバセインズベリー、RTRSはモンサントシンジェンタSyngenta)、カーギルなどの企業との提携によって設立された。地球温暖化対策としては、クリーン開発メカニズム(CDM)や「共同実施プロジェクト」(JI)における炭素クレジットのクオリティーの高さを保障するものとして、「ゴールド・スタンダード」の認証を推進している[21][22]

MSCは1996年に持続可能な漁業を擁護するためにWWFとユニリーバによって設立された。この機関が認証するエコラベルによって、巨大水産企業であるユニリーバ製品は「グリーン」のお墨付きを得ることになり、この差別化によって市場での優位性が得られるとされている[23]。MSCエコラベルは「海のエコラベル」として商標登録が行われており、日本の「マリン・エコラベル」[24]などが「海のエコラベル」の呼称を用いることはできなくなっている。

WWFはジャン・ゲティ家に代行してゲティ賞(J. Paul Getty Award for Conservation Leadership)を管理している。WWFアメリカの前総裁のラッセル・トレインによれば、レーガンはゲティ賞を”環境保全のノーベル賞”と述べている。その他の事業としては、ロゴなどの使用許可等に伴うライセンス事業などがある。

認証事業に対する反応

WWFが認証制度の立ち上げに関与する場合、WWFと利害関係を持つ特定の企業に有利に制度設計が行われているのではないかと疑いが持たれているケースが幾つかあり、その独善的な振る舞いを指摘する声があり、独立性や公平性などの点でも複数のNGO団体などから疑問が呈されている。

  • WWFとユニリーバの提携事業により設立されたMSCは特定の独占的営利水産企業をグリーンに仕立て上げ、海洋資源の保全や公正な分配という点で問題があることが国際NGOの「国際野生生物管理連盟」(IWMC-World Conservation Trust[e 17])によって指摘されている[25]。また、MSCに対しては、反漁業キャンペーンを展開してきた団体に水産資源の管理責任を任せることに対する懸念が水産庁関連団体の「海の幸に感謝する会」によって表明されている[26]
  • RSPOはグリーンウォッシングの一種ではないかと疑問視する250を越えるNGOなどの組織からの反応がある[e 18][e 19]。RSPOに懐疑的なNGOによれば、パーム油の開発はきわめて広大なプランテーションを必要とし、熱帯雨林などの生態系の破壊など環境負荷が大きく、そのほかにも地域共同体の生活の破壊、オランウータンの棲息地が脅かされるなど、根本的に持続可能なパーム油の開発は不可能との見解が示されている。
  • 熱帯雨林を守っている先住民ネットワークを含む国際NGOの「世界熱帯林運動」(World Rainforest Movement;WRM)は、FSC認証スキームを利用して大規模なモノカルチャープランテーションを推進すべきではなく、それらは必ずしも森林保護に結びついていないと主張している[e 20][27]
  • WWFの提唱する「紙のスコアカード」に対して、PEFC森林認証機関から公平性の点で疑問が呈されている[28]
  • WWFが設立のイニシアティブをとる水産養殖認証ラベルの「水産養殖管理協議会」(Aquaculture Stewardship Council; ASC)[29]は先住民や地域コミュニティの声が排除されており、世界中の地域から70を越える人権・環境グループがASCの設立に反対を表明している[e 21]

広告活動

WWFは独自のレポートを発行しており、広告活動も盛んに行われている。Advertising Community Together(ACT)[e 22]などの他団体への支援も行っている[e 23]。WWFは持続可能な資源利用を原則として認めているが、鯨や象などの募金キャンペーンの主役を担うカリスマ性のある動物(フラッグシップ種)に関しては正反対の立場をしばしとることがある。象牙取引禁止提案に関して始めは反対していたが、資金集めの点で不利になったため、これまでの立場を翻し、1988年から全面禁止に舵を切ることになった[30]。全面禁止のキャンペーンの後、1989年、CITESにより、すべての象牙取引は禁止されることになった。

近年、WWFは、グリーンピースと国際動物福祉基金(IFAW)と共同で、アメリカの一流紙に寄付金募集の広告を行っている。広告は反捕鯨をテーマにしたもので、時期的には日本の首相の訪米やIWCやCITESなどの重要な国際会議の開催時期に重ねて行われている[31]

2011年4月、マグロの乱獲に反対するキャンペーンのポスターで、マグロの頭に絶滅させないように大事に繁殖させられているパンダの顔を合成して”もし、わたしがパンダだったら、もっと大事にしてくれますか?”とのメッセージで乱獲反対を訴えた。また、他にもゴリラ、サイなどの物がある。[32]

広告・レポート等の信頼性

  • CNNに出したWWFの広告が科学的に不正確な内容とアジア人に対する人種差別的な認識があることが指摘されたため、その広告は取り下げられることになった[33][e 24]
  • WWFの氷河に関するレポートはIPCCの執筆者によって高く評価されており、参考文献としても引用されたが、その後、2009年にWWFのレポートは論文発表の行われていない記事に基づいて作成されたものであることが明らかとなり、IPCC第4次評価報告書の信頼性自体への批判(Criticism of the IPCC AR4)にまで発展した。
  • WWFは寄付金集めを促進するために気候変動の脅威を扇情的に誇張し、誇大広告を行っているとの指摘がオックスフォード大学生物多様性研究グループのポール・ジェプソン博士、リチャード・ラドル博士等によってなされている[e 25][e 26] 。この指摘に対して、WWFイギリスの広報は、感情に訴えることは募金につながるため、主張を単純化してアピールすることは正当化されるとの認識を示している[e 27]
  • 2005年、ロンドン大学毒物学者アラン・ブービス教授の指摘により、WWFが化学物質に対して無責任でヒステリックなデマを行っていたことが明らかにされた[e 28][34]
  • 1997年にWWFは世界の森林の三分の二が永久に失われたとプレスリリースを出したが、その根拠となる研究報告書は存在しなかった[35]

金融商品の開発

WWFアメリカのトマス・ラブジョイ(Thomas Lovejoy)は、1984年に自然保護債務スワップ(Debt-for-Nature Swap)と呼ばれる金融取引を考案した。初めて行われたコスタリカとの取引で、WWFは三倍の投資効果を実績として収めている[36]。一方、巨大ダムの建設などの開発計画に借款を与えることにもなるため、本来の目的である債務と自然保護の交換ではなく、結局、環境負荷の大きい大規模開発計画を促進しているだけではないかとの指摘もある[37]

WWFは、2000年に、金融商品を開発するためウォール街から金融コンサルタントを雇い入れ、次世代の自然保護・金融モデルの開発を任務とした自然保護金融センター(The Center for Conservation Finance )を立ち上げた[38]。WWFは債務スワップと信託基金を通してレバレッジを行ない、市場変化のイニシアチブを介した自然保護金融を推奨している[e 29]

総裁

ファイル:Prince Bernhard 1942.jpg
初代総裁ベルンハルト殿下
1962年から現在に至る歴代総裁[e 30]
Years Name
1962-1976 HRH オランダ王配ベルンハルト殿下
1976–1981 ジョン・H・ラウドン(John H. Loudon)
1981–1996 HRH エディンバラ公フィリップ殿下
1996–1999 シド・ババル・アリ(Syed Babar Ali)
2000 ルード・ルベルス(Ruud Lubbers
2000–2001 Hon. Sara Morrison
2001–2010 エメカ・アニャオク(Emeka Anyaoku
from 2010 ヨランダ・カカバドス(Yolanda Kakabadse)

1001クラブ

テンプレート:Main 1970年代初頭、オランダベルンハルト皇太子イギリスフィリップ皇子は、数人の仲間と一緒に、1001:ネイチャー・トラストを設立した。その目的はWWFの管理と資金調達の側面をカバーすることになっている。このクラブは、それぞれ一万ドルをトラストに寄付をした1001人のメンバーを得ている[e 31]。クラブのメンバーには、麻薬密輸業者のRobert Vescoマネーロンダリングや武器密輸、麻薬取引への関与が指摘される国際商業信用銀行の創立者であるAgha Abediなど多彩な人物によって構成されている[e 32][e 33][e 34]

幹部理事の特徴

WWFの第二代総裁は、ロイヤル・ダッチ・シェル元会長のジョン・H・ラウドンが務める。WWFはロイヤル・ダッチ・シェルだけでなく、エクソン・モービルモンサントのような企業からも資金提供を受けており[e 35]、WWFの理事会のメンバーには、実業家や多国籍企業の重役や銀行経営者などが多数含まれており、しばし彼らは重大事故による環境破壊を引き起こしている当事者であることも少なくないが、その事故の責任については幹部理事ということで免責されている[e 36]

環境破壊に対する免責

WWF設立メンバーの一人であるラッセル・トレイン(Russell E. Train)は、ボパール化学工場事故を起こしたユニオンカーバイド社の当時取締役でもあったが[e 36]、その事故に対する雑誌のインタビューで、ユニオンカーバイド社は優れた環境プログラムを有していると述べ、数千人以上の死者が出たことに対する責任はないとしている[39]。1989年に起きたエクソンバルディーズ号原油流出事故において、WWFアメリカはエクソンに対するボイコットへの参加を見送っている。これは、当時エクソン・ケミカルのユージン・マクブレイヤー社長が、WWFアメリカの理事を務めていたことが、その一因として挙げられている。また、環境分野の名誉称号(comandante dell'ordine dell' Arca D'Oroなど)を受けているWWFインターナショナルの名誉副会長リュック・ホフマンは、1976年当時イタリアでセベソ事故を起こしたICMESA社の幹部でもあった。

スポーツハンティング

WWF名誉会長エディンバラ公フィリップは、WWFの創始者の一人であり、大型動物の狩猟家グループ(Big-game hunter)としても知られている[40]。イギリスでは、植民地時代のハンターのたまり場として知られるロンドンのシカール・クラブ(Shikar Club)を支持基盤に持つ[41]。WWFはトラ保護キャンペーンを行う一方で、フィリップ殿下など幹部によるトラなどの野生動物のスポーツハンティングも行われている[42]。野生生物の保護を謳いながら、スポーツハンティングなどの娯楽目的の狩猟は認めているため[e 37]PETAなどの極端な動物愛護団体から批判を受けている[e 38]。これは、フィリップのようなWWF幹部にとって、本来、ハンティングとは上流階級の嗜みとして行われる崇高なスポーツであり、上流階級の特権とみなされてきた歴史がある[43]。一方、アフリカ等での取り組みに対しては利己的で新植民地主義Neocolonialism)との指摘もある[e 39][e 40]

ロッキード事件

WWF設立メンバーの一人であるオランダ王配ベルンハルトは、ロッキード事件においてロッキード社製軍用機購入に対する賄賂を、WWFの資金として企てる用意があったことを明らかにしている[44]。ロッキード事件の余波を受け、ベルンハルト殿下は1976年に総裁を辞任しているが、WWFの資金システムを構築した功労者としてWWF内部では現在でも高く評価されている[45]

関係者の違法行為

WWFイタリアのフルコ・プラテージによるアブルッツォ国立公園の杜撰な運営に対して会計検査院によって指摘が行われ、判決によって賠償等が命じられている[46]。プラテージは、WWFの最初期からのメンバーで国立公園の理事であるフランコ・タッシと組んで、粉飾決算や公園予算の私的流用などを行い有罪判決を受けている。

思想的背景

WWF創設者の思想的背景には、優生学などのイデオロギーとの結びつきが指摘する向きもある[47]。WWF創設メンバーの一人であるジュリアン・ハクスリーは1940年に安楽死協会の理事を務めており、1937年からはイギリス優生学協会の副会長を務め、1969年には人工中絶法改正協会の副会長となっている。WWFを立ち上げた1961年には優生学協会の会長でもあった[e 41]。当時ハクスリーは、ロックフェラー財団フォード財団などの著名な個人財団や世界銀行だけでなく、国連および国連の各関連機関が適当な人口管理のための補助金と援助をあたえる強力な武器になるであろうとの認識を示しており、消極的優生学的な方法として人口管理政策を行う機関の必要性を強く主張していた[e 42][注 2]。とくに低所得者の人口増加やスラム街における社会問題となる集団の出産率の高さなどに対して強い懸念を抱いていた[注 3]

WWFが野生生物の保護を謳う一方で、人口増加を抑制するための宣伝を精力的に行ってきたのは、このような優生学思想に基づいた人口増加(人口爆発)に対する強い懸念が根底にあるのではとの指摘がなされている[48]

また、WWFの理事フルコ・プラテージは葬式や棺、埋葬は重大な汚染を引き起こすと主張し、その解決策として人間の死体を絶滅危惧種猛禽類の餌にすることや、犬や猫のための人肉缶詰を作ることなどを提案している[49]

その他

団体の方向性

テンプレート:独自研究 WWFは反捕鯨広告[e 24]クロマグロのボイコット運動[50]などでグリーンピースなどの他の環境保護を目的とするNGOと歩調を合わせることもあるが、クロマグロ漁の妨害活動を行うシーシェパード[51]や、非暴力を旨としながらも主張のためであれば違法行為さえも厭わないグリーンピースなどの環境保護団体と比べると相対的に穏健な手段を用いた活動を行っており、各種エコラベルの認証事業や森林保護・野生動物保護・地球温暖化対策など幅広い活動が行われており、方向性や役割は異なると見ることが出来る。

例えば WWF ドイツ支部 "WWF Deutschland" により5月15日付で発行されたニュースレターでは、コンゴ共和国の森林地帯に生息する Mowane と名付けられたゴリラの危機的な生活環境を紹介し森林保護活動への寄付を募っているし、WWF 日本支部 "WWFジャパン" においても、支部ウェブサイト上では生物多様性条約に関する第9回締約国会議 (COP9) に際し WWF が発行した調査書 『2010 and Beyond: Rising to the Biodiversity Challenge(2010年目標とその先にあるもの:生物多様性保全という課題に向けて)』の報告[52]石垣島・白保のアオサンゴの分布状況の調査報告[53]を行っている。一方、比較的活動が穏健に見られる理由として、WWF幹部には企業の重役が多数占めており、ボパール化学工場事故の例にあるように、数千人規模の死者が出ても全く問題にしないなど、それら企業に対して甘いだけではないかとの指摘もある[e 36]

捕鯨問題

WWFはグリーンピースと並ぶ反捕鯨運動の代表的団体であり[54]捕鯨問題に関しては扇情的なアピール活動を行い[e 24][55]、豊富に生息しているクロミンククジラであっても絶滅危惧種と一緒くたに捕鯨を認めない立場をとり、一種の象徴としてクジラを扱うようになったのではないかとの見方がある[56]。ただし、WWF日本支部の会報においては個体数が多い種類を徹底した管理の上で捕る事は可能であるという旨の見解を載せており[57][注 4]、2002年には、下関におけるIWC総会の直前に、WWFジャパンはある程度の捕鯨を認めた上での対話宣言を出している[12]

割り箸に関する取り組み

1989年からWWFは日本の割り箸の大量消費が熱帯雨林を破壊しているとの主張を行うようになった[58]。割り箸問題に関しては、国内産の割り箸は端材や背板を利用し、森林保全としての役割も担っており、また日本国内で消費される割り箸の90%以上が中国などからの輸入であるが、中国産の輸入割り箸が輸入木材に占める割合は全体の1%未満であり、抜本的な森林保護には必ずしも結びついてはいない、との指摘がある。 もっとも日本国内で主に消費される中国などからの輸入割箸の原材料となるのは端材や背板ではなく、生産性を重視し丸太を桂剥きにしたものから大量に製造されている[注 5]。これらのことから、WWFのみならず各環境保護団体が主張する割り箸問題は森林保護よりは、割り箸という身近なものを例に挙げた資源浪費への警鐘としての意味合いが強い。

マグロ資源に関する取り組み

近年では寿司刺身などの需要の増加に伴いクロマグロが乱獲により絶滅の危機に瀕していると訴え[59]、世界中の小売店に対して地中海をはじめとする世界中のクロマグロの販売停止を呼びかけている。このボイコット運動により、クロアチアを筆頭に地中海地方のクロマグロ養殖産業に影響が及んでいる[60]。マグロはウナギと同様に人工孵化が難しく、原状で養殖マグロの殆どが稚魚を捕えて養畜するものなので、長期的な視野に立つ資源管理が必要だとWWFは訴えている。

サメの保護

ふかひれの原材料となるサメの乱獲を憂慮し、フカヒレ料理の提供を止めるよう働きかけを行っている。2010年からは中華料理の本場の一つである香港で、代替素材を使った料理の提供をホテルや宴会業者などに働きかけるキャンペーンを行い、反発や反対は多かったものの一部業者の賛同を取り付けるなど一定の成果を収めた。[61]

略称表記に関する経緯

2001年に同じ略称であったアメリカプロレス団体WWF(現WWE)に対して名称の変更と名称の混乱に伴う3億6000万ドルの損害賠償を請求するための訴訟を起こし、当該プロレス団体の名称を変更させた経歴がある[e 43]。当然のことながら当団体とWWEの資本・人材関係は現在のところない。

その他

  • 2008年当時、会員に配られている会報誌の紙は、日本製紙からの提供を受けていた。グリーン購入法に基づき自治体等でも環境配慮製品の優先的な購入をしていたが、古紙配合率の偽装表示が発覚し、その余波を受け、WWFジャパンの印刷物・紙製品についても偽装表示された製品が含まれていたことが判明した[62]。その後は、FSC森林認証紙など管理された林産物資源を利用することを示した。
  • 公式サイトの404ページ[63]では「○○(動物の名前)は、○○○○年に絶滅しました。世界中を探しても見つけることはできません」のテキストとその動物のイラストがランダムに表示される。

出典

テンプレート:Reflist

出典 英語

テンプレート:Reflist

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. http://wwf.panda.org/what_we_do/how_we_work/
  2. (1)はじまり|WWFの歴史WWFジャパン
  3. (5)新しい出発|WWFの歴史WWFジャパン
  4. (2)最初の活動|WWFの歴史WWFジャパン
  5. 特定公益増進法人(旧第3号-ラ) 財務省
  6. 役員等名簿|組織概要|WWFジャパンについて WWFジャパン
  7. 博報堂、WWF(世界自然保護基金)より「2007年度 GOLD PANDA AWARD」を受賞。 2007年10月2日 博報堂広報室
  8. 2002年度カンヌ国際広告祭・サイバーライオン部門で金賞受賞博報堂, 2002年6月28日
  9. エコロジカル・フットプリントで見る、日本がかけている地球への負担, WWFジャパン, 2010.8.25
  10. WWFの活動 IUCNの「ジュゴン保護勧告」が採択される
  11. テンプレート:Cite book
  12. 12.0 12.1 第3回 鯨類捕獲調査に関する検討委員会議事概要 農林水産省
  13. 邦訳:セントキッツ・ネーヴィス宣言
  14. WWFJapan>クジラ問題に関する見解について 
  15. 脱炭素社会へ向けたポリシーミックスの提案 Ver. 2 要約版、WWFジャパン、2010年3月31日
  16. IRENA本部をUAEに設置  アブダビのマスダール・シティー、共同通信PRワイヤー、2009.7.1
  17. フレッド・ピアス (1992), pp. 105-6
  18. フレッド・ピアス (1992), p. 303
  19. 参考になる?環境認証マーク、環境ラベル | 環境活動への取り組み 日本能率協会総合研究所
  20. RSPOとRTRS|WWFジャパン
  21. ゴールド・スタンダードWWFジャパン
  22. WWF ゴールドスタンダード -ハイクオリティーな炭素クレジットのためのベンチマーク (株)あらたサステナビリティ認証機構、2004. 06.29
  23. 第35回 ユニリーバの認証制度戦略 自社ガイドラインの普及を狙う ECO JAPAN〈エコジャパン〉
  24. カーボンフットプリント、マリン・エコラベル――「見える化」が続々 NIKKEI NET 日経Ecolomy
  25. ユージン・ラポワント (2005), pp. 239-240
  26. テンプレート:Cite press release
  27. トム・エドワードソン、ヨーロッパでの木材認証に関する議論、Sarawak Campaign Committee
  28. WWFの提唱する「紙のスコアカード」に対するPEFCの立場表明書, 森林認証 PEFCアジアプロモーションズ PEFC声明書, 2008年3月18日
  29. WWFがASC(水産養殖管理協議会)の設立に資金援助へ MSCについて|WWFジャパン
  30. ユージン・ラポワント (2005), p. 82
  31. ユージン・ラポワント (2005), p. 82
  32. もしマグロがパンダだったらもっと大切にしてくれるかな?と訴えかけるポスター[1]
  33. ユージン・ラポワント (2005), p. 195
  34. テンプレート:Cite book
  35. テンプレート:Cite book
  36. フレッド・ピアス (1992), p. 336
  37. フレッド・ピアス (1992), pp. 334-343
  38. テンプレート:Cite book
  39. リッカルド・カショーリほか (2008), p. 255
  40. ユージン・ラポワント (2005), pp. 81-2
  41. フレッド・ピアス (1992), p. 40
  42. リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 257-8
  43. テンプレート:Cite book
  44. リッカルド・カショーリほか (2008), p. 256
  45. リッカルド・カショーリほか (2008), p. 256
  46. リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 253-4
  47. リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 248-254
  48. リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 247-254
  49. リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 253-4
  50. テンプレート:Cite book
  51. テンプレート:Cite news
  52. 生物多様性条約会議迫る 「2010年」の約束は果たせるか:WWFの活動/WWFジャパン - WWFジャパン
  53. 石垣島・白保 世界最大級のアオサンゴの実態に迫る:WWFの活動/WWFジャパン - WWFジャパン
  54. ユージン・ラポワント (2005), pp. 239-240
  55. 捕鯨問題をめぐる往復書簡nemo、第2号、1995年
  56. アルネ・カラン、 スーパー・ホエール: 環境保護運動における作り話とシンボルの利用11 Essays on Whales and Man、1994
  57. 反捕鯨団体あれこれ
  58. テンプレート:Cite book
  59. WWFが警告!違法漁業が続く地中海クロマグロ漁を禁漁に!:WWFの活動/WWFジャパン
  60. マグロ養殖王国・クロアチア、「乱獲だ」批判に動揺(読売新聞)
  61. フカヒレ料理を1月に廃止、海洋保護で高級ホテルチェーン(CNN.co.jp.2011年11月27日)2011年12月3日閲覧
  62. 古紙を利用したWWFジャパンの印刷物・紙製品について|WWFジャパンについてWWFジャパン
  63. 404エラー|WWFジャパン


引用エラー: 「e」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="e"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません