モルディブ
- モルディブ共和国
- ދިވެހި ރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ
-
モルディブの国旗 モルディブの国章 (国旗) (国章) - 国の標語:なし
- 国歌:国歌
- モルディブの位置
公用語 ディベヒ語 首都 マレ 最大の都市 マレ 通貨 ルフィヤ (£)(MVR) 時間帯 UTC (+5)(DST:なし) ISO 3166-1 MV / MDV ccTLD .mv 国際電話番号 960 </dd> </dl>
モルディブ共和国(モルディブきょうわこく)、通称モルディブは、インド洋にある島国。インドとスリランカの南西に位置する。イギリス連邦加盟国。
目次
国名
正式名称はދިވެހި ރާއްޖޭގެ ޖުމްހޫރިއްޔާ (ディベヒ語: ラテン文字転写はDhivehi Raajjeyge Jumhooriyyaa。読みはディヴェヒ・ラーッジェーゲ・ジュムフーリッヤー)。通称、Raajje。
公式の英語表記はRepublic of Maldives(リパブリック・オブ・モールディーヴズ)。通称、Maldives。
日本語表記はモルディブ共和国。通称はモルディブが最も多く、次にモルジブが多い。
ディベヒ語のRaajjeygeは「島」を意味するrahの複数形Raajjeに所有格(〜の)を表す接尾辞+geがついたもの。Jumhooriyyaaは「共和国」という意味。Dhivehiは民族名で「島に住む人」の意。
英語名の Maldives はサンスクリット語で 「島々の花輪」を意味する Malodheep (マローディープ:マーラー mAlA माला 「花輪」+ドウィーパーハdvIpAH द्वीपाः 「島々」)に由来するとされる。これはモルディブの珊瑚礁の島々が輪を描くように並んで浮かんでいる様子を花輪にたとえたものである。
歴史
- 6世紀頃、セイロン(現スリランカ)から仏教徒の人々が移住してきた、といわれている。
- 1153年、アラブ人がイスラム教を伝えた。以後、イスラム教国家となる。
- 1343-44年、イブン・バットゥータが滞在。政府高官として10ヶ月間勤務する。
- 1558年、ポルトガルがマレを占拠( - 1573年)。
- 1645年、オランダの保護国となる( - 1796年)。
- 1887年、イギリスの保護国となる。
- 1932年、最初の憲法が起草され、君主位が世襲制から選挙制に移行。
- 1953年、君主制が廃止され、共和制に移行。アミン・ディディが初代大統領に就任したが、一年も経たずに政権崩壊。王政復古により、ムハンマド・ファリド・ディディが第94代スルターンに選ばれる。
- 1959年、南部にてアドゥアン人民共和国(後にテンプレート:仮リンクに改称)が独立宣言( - 1963年)。
- 1965年7月26日、スルターンを元首とする君主国(モルディブ・スルターン国)として独立。
- 1968年11月11日、国民投票で共和制に移行。
- 1978年11月11日、ナシル初代大統領に代わりマウムーン・アブドゥル・ガユームが第2代大統領に就任。
- 1988年11月3日、国内実業家の雇ったテンプレート:仮リンク傭兵部隊によるクーデターが勃発。同日夜、輸送機によりインド軍部隊が投入され(当時モルディブは軍を保有していなかった)傭兵部隊は鎮圧された。
- 2004年、長期政権となっているガユーム大統領と野党勢力の対立が続き、政治犯釈放を求めるデモが拡大し、非常事態宣言が出される。以後、政治の民主化改革が行われる。
- 2004年12月26日、スマトラ島沖地震による津波の襲来を受け82名が死亡するなどの被害を受けた。
- 2007年9月29日、首都マレで、爆弾テロと見られる爆発があり、日本人2人を含む外国人観光客12人が負傷した。
- 2008年1月8日、北部のホアラフシ島で大統領暗殺未遂事件があり、15歳のボーイスカウトの少年が犯人を制止し少年は腕を負傷した。
- 2008年10月29日、民主化後初の大統領選挙が行われ、モハメド・ナシードが当選(11月11日就任)。
- 2012年2月7日、モハメド・ナシード大統領が辞任し、モハメド・ワヒード・ハサン副大統領が、大統領に昇格する。
政治
国家元首の大統領は行政府の長である(首相は1975年以来空席。大統領が行政府の長を務めている)。任期5年。議会が候補者を選出し国民が信任投票を行う。2003年10月の選挙ではガユーム大統領の続投(6期目)が決まった。
議会は一院制でMajlis(国民議会)と呼ばれる。全50議席で42議席を21歳以上の国民による選挙で選出し8議席を大統領が指名する。任期は5年。
伝統的に政治的集団を結成する習慣が無いので政党は存在しなかったが、アジア最長と呼ばれるガユーム政権の打倒のために2003年11月10日にモルディブ民主党(MDP)が結成された。これを契機にガユーム大統領が新党モルディブ人民党(DRP)を結成。その他にもモルディブ進歩党(PPM)や共和党といった中堅政党、更にはイスラム民主党や正義党といった小政党が続々と結成され、徐々に政党政治へと移行しつつある。(政党の一覧についてはモルディブの政党に記載。)
2008年8月7日には基本的人権や言論の自由、複数政党制などを初めてうたった新憲法が制定された。そして10月8日、複数政党制の下での初めての大統領選挙が行われたが、過半数を得票した候補がおらず、1位のガユーム大統領と2位のモルディブ民主党のナシード元総裁で決選投票が行われることになった。10月29日に決選投票の結果が発表され、ナシードが当選した。また、2009年には国民議会議員選挙も行われ、モルディブ民主党が第1党となった。
地方行政区画
テンプレート:Main 首都マレと、7つの行政区の下で、20のアトル (atholhu) に分かれる。首都マレは、カーフ環礁の中にあるマレ島とヴィリンギリ島の2島のみで構成される行政地区。アトールは、「環礁」を意味する英語の atoll に由来する語で、26ある自然的意味における環礁を、行政管轄の観点から合一または分割し、20に再編したもの。「環礁区」と日本語に訳されたり、「自然上の環礁」と「行政上の環礁」として両者を区別されたりすることもある。
軍事
テンプレート:Main モルディブは長く軍事力を保有していなかったが、1558年にポルトガルに占領された後、抵抗軍が組織され、1573年には独力でポルトガル軍の撃退に成功した。以降、17世紀中盤の数度のポルトガルによる再攻撃もすべて撃退し、19世紀後半には近代軍に移行したが、20世紀中盤以降は治安部隊(国家保安隊)に縮小されていた。
その後、国家保安隊が警察機能を兼任していたため、一国における単一組織の権限が大き過ぎることが懸念されるようになり、また1988年に同国の実業家が傭兵を使ってテンプレート:仮リンクを起こしたこともあって、2006年より警察機能を分離してモルディブ国防軍として再編成された。なお、全方位外交を旨としていることから、安全保障条約なども締結していないが、諸外国軍との共同訓練等の軍事交流はある。
地理
テンプレート:Main スリランカ南西のインド洋に浮かぶ26の環礁や約1,200の島々から成り、約200の島に人が住む。高温多湿の熱帯気候。
海抜の最高が2.4mという平坦な地形であるため、近年の海面上昇と珊瑚礁の死滅により、国土が消滅する危険にさらされている。1m海面が上昇すると国土の80%が失われると言われる。このためナシード大統領(2008年当時)は、モルディブの基幹産業である観光収入の一部を使って海外の土地(インドやスリランカ、オーストラリアなどが想定されている)を購入し、国民が移住できる土地を確保する意向を表明している[2]。また、国土を盛り土することで水没を防ぐ方策も検討されている[3]。
現在、フルレ島(マレ国際空港がある)の北北東に人工島「フルマーレ」を造成している。
経済
後発開発途上国(いわゆる最貧国)の一つであった(2011年、経済成長により指定解除)。IMFの統計によると、2010年のモルディブのGDPは14.33億ドルであり[4]。 主産業は漁業と観光業。観光部門がGDPの約3分の1を占めており、最大の外貨獲得源でもある。リゾート島は85 - 100もあるといわれる。2001年7月、政府は20年間で工業化促進を目指す「2020ビジョン」を発表。各島は、その機能が特定されていることが多く、空港の島・ごみの島・囚人の島・観光の島など特化している場合が多い。
農業
2005年時点の農業人口は2万7000人。国土の43.3%が耕地となっている。主要作物はココナッツ(1万6000トン、2004年)、バナナ(4000トン)、タロイモ(350トン)。ココナッツはコプラの原料となる商品作物である。
一方、主食となる穀物は輸入している。
漁業
約5000隻の漁船を擁し16万トン(2004年)の漁獲高をあげている。対象はマグロ、ついでカツオである。これらは最大の輸出品目となっている。
鉱業
モルディブには鉱物資源が殆ど存在しない。
工業
単一の食品工業、すなわちココナッツからのコプラ製造のみが確立している。2005年時点のコプラの生産量は2295トンであった。
観光
人口を上回る数の観光客が訪れており1999年には43万人を超えた。またそれに伴い観光業は雇用も生み出しており1999年にはモルディブの就業人口の14%を占めている。
基本的に1つの島に1つのホテルが存在する形式でホテルによって滞在する島を選択することになる。各島への移動はドーニーと呼ばれる木製のボートが使用されるが高速艇(いわゆるモーターボート)や水上機も使用される。
外国人は特別に許可された場合を除いて観光が許可されている島以外には入ることができない。
労働力
失業率14.4%(2006年)
国民
民族
言語
公用語は、ディベヒ語(ディヴェヒ語とも表記され、モルディブ語とも呼ばれる)。また、英語もよく通じる。リゾート島によってはドイツ語、イタリア語も話されている。
宗教
イスラム教のスンナ派が国教。住民のほぼ100%(推計値、正確な数値は不明)がイスラム教徒である。 テンプレート:Clearleft
文化
テンプレート:Main 旧国歌『ガオミィ サラーム』は『蛍の光』と同じ曲、つまり、スコットランド民謡の『オールド・ラング・サイン』の旋律を用いた曲であった。
祝祭日 日付 日本語表記 現地語表記 備考 7月26日 独立記念日 11月11日 共和国記念日 ナショナルデー ヒジュラ暦第3月1日 ムハンマド生誕祭 ヒジュラ暦第3月12日 断食月明けの祭 ヒジュラ暦第10月1日より3日間 犠牲祭 ヒジュラ暦第12月10日より通常5日から7日間
関連項目
脚注
外部リンク
- 政府
- モルディブ共和国大統領府 テンプレート:En icon
- 在日モルディブ大使館 テンプレート:Ja icon
- 日本政府
- 日本外務省 - モルディブ テンプレート:Ja icon
- 在スリランカ日本国大使館 - 在モルディブ大使館を兼轄 テンプレート:Ja icon
- 観光
- モルディブ政府観光局 テンプレート:Ja icon
テンプレート:Navbox テンプレート:Navboxテンプレート:Navbox テンプレート:Maldives-stub