一院制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 一院制(いちいんせい)とは、議会がただ1つの議院によって構成される制度。対義語は両院制。
概要
近代議会制の母国であるイギリスが両院制を採用していることから、近代的な民主制議会は二院で構成されるのが当然であると考えられた時代もあったが、第二次世界大戦以後、新たな独立国は一院制を採用することが多く、また、かつて両院制だった国でも一院制へ移行するケースが増えている。
一院制を採用する国には地域的な偏りが見られ、例えば一院制を採用しているのは、西欧やアメリカ大陸ではほとんどが人口1000万以下もしくは1000万強であるのに対し、アジアや旧共産圏では、中華人民共和国をはじめとして人口に関係なく一院制を採用する傾向がある。ただし中華人民共和国においては、諮問会議である中国人民政治協商会議がかつて最高決議機関であった歴史もあり、これを第二院に類するものとみなし、全国人民代表大会と合わせて全国両会と呼ぶことも多い。
世界最古の民主的議会と言われるアイスランドの「アルシング」(930年開設)は一院制であり、そもそもイギリスの議会も元は大貴族のみによって構成された一院制の議会が長い歴史を経て、現在のような貴族院と庶民院の二院に分かれたものである。
意義
利点
- 両院の意見が対立し、時機に応じた法律の整備が遅れるということがない。
- 両院の意見が一致する場合の議論の重複を省くことができ、速やかに立法が行われる。
- 人件費、選挙実施費用、といった経費を削減できる。
欠点
- 議会内での両院相互の均衡と抑制(チェック・アンド・バランス)が働かない結果、議会が暴走する可能性がある。特に、1つの党が長期に渡り単独過半数を維持し続ける危険性が大きい(新興の途上国の場合、既存の権力層が「維持し続けたい」から、形だけの一院制を敷き、事実上の独裁体制化することも多い)。
- 一通りの審議で法律が成立してしまうので、その時の雰囲気に流されて立法がなされる恐れがある。
- 投票の機会が半減するため、議会に対する民意が反映されにくくなる。
- 一つしかない議会が解散されて総選挙が行われる前に、議会決議が必要な事態に対応できない恐れがある。
- 地域代表の議院がないため、地方の意見が国に届きにくくなる。
これらに対しては、以下のような反論がなされる。
- 第1の点に関しては、憲法によって、議会をコントロールするための安全装置を設定することで対応する。例えば、大統領に法律の拒否権を与えるなど。
- 第2の点に関しては、本会議前の委員会で十分審議を尽くさせることで、事実上、両院制と同様の機能を果たすことが可能である。さらに一部の国(コスタリカなど)では重要法案に関して数度の審議を行うことでそのような欠点を回避できるとしている。
- 第3の点に関しては、議員の任期を短縮したり、半数改選制や国民投票制度を採用するなどで、対処可能である。また、1990年代以降の日本の政情をもとに、「3年に1度の参議院選挙と平均2~3年に1度の衆議院選挙で6年に4回は国政選挙が行われており、あまりに頻繁に選挙があることはかえって政治の安定を損なう」という見解もある。
- 第4の点に関しては、議員の半数改選制や代替組織で対処可能である。
- 第5の点に関しては、議員選出方法において地方選出枠を設けたり、地方公共団体の権限を大きくして国に依存する体制を解消したりすることで、対処する。
一院制を採用する国
五十音順。★印は活動停止中。
最初から一院制
- アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、アルメニア、アンゴラ、アンドラ、イエメン、イスラエル、インドネシア、ウガンダ、ウクライナ、ウズベキスタン、エリトリア
- ガーナ、カーボベルデ、★カタール、カメルーン、ガンビア、北朝鮮、ギニア、ギニアビサウ、キプロス、キリバス、グアテマラ、クウェート、グルジア、コートジボワール、★コモロ
- サモア、サントメ・プリンシペ、ザンビア、サンマリノ、シエラレオネ、ジブチ、シリア、シンガポール、スリナム、スロバキア、赤道ギニア、セーシェル、セネガル、セルビア、セントクリストファー・ネイビス、セントビンセント・グレナディーン、ソマリア、ソロモン諸島
- タンザニア、チャド、中央アフリカ、中華人民共和国、中華民国(台湾)、チュニジア、ツバル、トーゴ、ドミニカ国、トルクメニスタン、トンガ
- ナウル、ニジェール
- パナマ、バヌアツ、パプアニューギニア、パレスチナ、バングラデシュ、フィンランド、ブルガリア、ブルネイ、ベトナム、ベナン、ボツワナ
- マケドニア、マーシャル諸島、マラウイ、マリ、ミクロネシア連邦、★ミャンマー、モーリシャス、モザンビーク、モナコ、モルドバ、モルディブ、モンゴル
- ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ルワンダ、レバノン
二院制から一院制へ
数字は、一院制に移行した年。
- アイスランド (1991) 、アルバニア (1928) 、★イラク (1958) 、イラン (1979) 、エクアドル (1979) 、エジプト (1952) 、エストニア (1940) 、エルサルバドル (1886)
- ガイアナ (1966) 、韓国 (1961) 、キューバ (1960) 、ギリシャ (1935) 、キルギス (2005) 、クロアチア (2001) 、ケニア (1966) 、コスタリカ (1869)
- ジンバブエ (1989) 、スウェーデン (1970) 、スーダン (1958) 、スリランカ (1971)
- デンマーク (1953) 、トルコ (1980)[1] 、中華民国 (1925) 、ニカラグア (1979) 、ニュージーランド (1951)
- ハンガリー (1945) 、ブルンジ (1966) 、ベネズエラ (1999) 、ペルー (1992) 、ポルトガル (1974) 、ホンジュラス (1866)
- マルタ (1936)
- ラオス (1975) 、リビア (1969)