ヒッピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:RussianRainbowGathering 4Aug2005.jpg
ヒッピースタイルのミュージシャン

ヒッピーテンプレート:Lang-en-short)とは、伝統制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の野生生活への回帰を提唱する人々の総称。1960年代後半に、おもにアメリカ(発祥地はサンフランシスコヘイト・アシュベリー地区との説がある。ロス郊外のテンプレート:仮リンクとする説もある[1])の若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。彼らは基本的に自然と平和セックス自由を愛していると述べている。

日本では、フーテンと呼称された時期もある。

概要

第1世代(1960 - 70年代前半)

  • 「正義無きベトナム戦争」への反対運動を発端とし、愛と平和を訴え徴兵や派兵に反発した若者達がヒッピーの中心である。戦争に反対し、徴兵を拒否し、自然と平和と歌を愛し人間として自由に生きるというスタイルで、戦時下にあった全米で一大ムーブメントが起こった。初期は薬物による高揚や覚醒や悟りから出発し、各地にコミューンと呼ばれるヒッピー共同体が発生する。若者を中心に爆発的な人気を誇ったロックバンドビートルズ」によるインド巡礼マリファナLSDを使用した精神解放等により全米・そして世界へとそのムーブメントは広まっていくことになる。
  • 彼らは伝統的な社会や制度を否定し、個人の魂の解放を訴えた。伝統的キリスト教的価値観を否定し、欧米においては東洋の思想・宗教が広く紹介され、その系統を引くカルト宗教が多数創設され、社会問題化した。モットーが "Back to nature" であったためにヒッピーの中には文明を否定して自然に回帰する者も現れ、現在の自然保護活動家の中にはこの系統を引く者も少なくない。しかし、ベトナム戦争の終結と薬物に対する取り締まりにより、1970年代前半頃から、徐々に衰えていく。
  • 日本においては、ヒッピーは、オリジナルのヒッピーという言葉のほかに、フーテンと呼ばれる日本独特のスタイルのヒッピーが発生した。松竹映画『男はつらいよ』シリーズにおいて渥美清演じる主人公の寅次郎は自身を「フーテンの寅」と自称している。

第2世代から現在 (1990年代前半 - 現在)

対義語

対義語としてテンプレート:要出典都市に住み専門職に就く若いエリートを指してヤッピーなる言葉も用いられる。

ヒッピームーブメントに関連する項目

地名

北米
ヨーロッパ
オセアニア
アジア(日本以外)
日本
  • 長野県諏訪郡富士見町 - 日本のヒッピー文化の発祥の地
  • 新宿 - 1960年代にヒッピーによく知られた喫茶店風月堂が新宿東口に存在した。
  • 国分寺 - かつてヒッピーコミューンが存在し、「ほら貝」という店は国際的拠点でもあった。現在でもナチュラル系の店舗が多い。
  • 西荻窪 - 短期間に終わった国分寺コミューンの崩壊後、ヒッピーらは主に中央線沿線各地に散らばっていった。その拠点のうちの一つに西荻窪の「ほびっと村」がある。

文化・芸術・思想・サブカルチャー

政治運動

ファイル:Eeyoresdrumcircle.jpg
ヒッピー達の集会

人物・グループ(文化・芸術・思想)

この項目では、ヒッピーとして行動した人、ヒッピー・ムーブメントに関わったか、影響を受けた人々、グループを示す。

人物・グループ(音楽)


人物(個人のトラヴェラー、その他)

ヒッピーに関連する主な作品

映画

小説

演劇

薬物

テンプレート:Sister

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. Inside The LC: The Strange but Mostly True Story of Laurel Canyon and the Birth of the Hippie Generation

テンプレート:バックパッカー テンプレート:反戦テンプレート:Link GA