瞑想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 瞑想(めいそう、Meditation、メディテーション )とは、何かにを集中させること。この呼称は、単に心身の静寂を取り戻すために行うような比較的日常的なものから、絶対者()をありありと体感したり、究極の智慧を得るようなものまで、広い範囲に用いられる。ただし、超越瞑想に限っては、心を集中させることは一切しない[1]

概説

瞑想法は、一つの対象を定めた上で、その対象に集中を高めていく手法と、対象を定めずに心に去来する現象を一心に観察する手法に分けることができる。前者の手法における対象としては、

  • 「神」等の聖なる存在のイメージ
  • 特定の文字のイメージ
  • 紙上に書かれた円形の凝視
  • 呼吸に合わせて一心に数を数えること
  • マントラ念仏等の短い音節の繰り返し
  • 呼吸に対する腹部や鼻腔の感覚変化

等多種多様である。いずれの手法においても、現実世界に対する心の持ち様を変化させていくことを目的としており、集中力が養われるに伴い心の変化が起こるとされる。

瞑想の具体的効用として、集中力の向上、気分の改善等の日常的な事柄から、瞑想以外では到達不可能な深い自己洞察や対象認知、智慧の発現、さらには悟り解脱の完成まで広く知られる。宗教宗派、あるいは瞑想道場により、瞑想対象や技術が異なる。

仏教における瞑想法では、人間の心が多層的な構造を持っていることを踏まえ意識の深層段階へと到達することを目的とした手法が組み立てられる場合がある。例えば、大乗仏教における仏教哲学仏教心理学では意識は八識に分類され、その中には末那識阿頼耶識と呼ばれる層があり、仏教の瞑想法はそこへ到達するための方法と言われている。末那識、阿頼耶識は、近代になって西洋心理学で深層心理と呼ばれるようになったものに近いと言われている。一方、上座部仏教においては、瞑想修行の進展に伴い心の変化を九段階に体系化(一般的認識である欲界を超えた後に現れる第一禅定から第九禅定)しており、第一禅定以上の集中力において仏陀によって説かれた観瞑想の修行を行うことで解脱が可能と言われている。

ヒンドゥー教における瞑想法は、真我や神との合一体験を目的とした瞑想が主流である。仏教やヒンドゥー教における瞑想法の究極の到達点は一般的には輪廻転生からの解脱であるが、実践者の悟りや解脱についての認識の違いが、宗教・宗派を区別する根拠の一つとなった。

「Meditation」「瞑想」という表現

瞑想に関しては複数の言語間での翻訳の行き来に伴う表現の混乱がある。

“Meditation” という言葉はテンプレート:Lang-la に由来している。ローマ時代の meditatio は「精神的および身体的な訓練・練習」全般を意味していた。[2]

その後、ヨーロッパにおいてはもっぱらキリスト教が発展したので、ヨーロッパ諸語の “Meditation” とはキリスト教のそれを指し、イエス・キリスト聖母マリア等を心の中でありありと想い浮かべることを、意味するようになった。これはどちらかといえば仏教における「内観」あるいは「観想」に相当する。ただし日本ではその “Meditation” を「瞑想」と翻訳するのが一般的である。

一方、「内観」、「禅定」等の仏教用語やヨーガなどが、欧米においてはしばしば “Meditation” と翻訳されるため、それらを紹介した欧米の書物がさらに和訳される際(いわば再輸入される際)、それらが元の「内観」等ではなく、「瞑想」と訳されていることも少なくない。

様々な宗教・宗派における瞑想

インド発祥の瞑想

インドでは極めて古くから瞑想が行われていたようであり、紀元前25世紀ごろに栄えたインダス文明の遺跡であるモヘンジョダロからは、座法を組み瞑想を行う人物の印章が発見されている。

紀元2~3世紀ごろにパタンジャリが、サーンキヤ学派の理論にもとづいて瞑想の技法を体系づけ、その技法を継承する集団が形成されるようになった(「ヨーガ・スートラ」『魂の科学』『解説ヨーガ・スートラ』参照)。その瞑想は「ヨーガ」と呼ばれ、継承者集団はヨーガ学派と呼ばれている。意識をただ一点に集中させ続けることによって、瞑想の対象と一体となり、究極の智慧そのものとなるのである。この状態は三昧(さんまい、ざんまい、サマタ、サマディー)と呼ばれる。

仏教の始祖とされているブッダ("悟った人"の意)は、究極の智慧を得たのであるが、それは上述のインドの瞑想の技法(あるいはヨーガ)によって得たものであり、彼はその瞑想法をより安全かつ体系的なものに発展させた(『原始仏典』参照)。それゆえ仏教の諸派の中には、今でもヨーガの瞑想の技法を継承している派もあり、さらに独自に発展させている派もある。(詳細は瑜伽法相宗真言宗天台宗天台止観上座部仏教などの項を参照)

大乗仏教諸派や他の宗教では、三昧による一体感を究極の目的としている場合が多いのに対して、上座部仏教では、三昧の完成を修行の最終目的とせず、三昧に没入できるほどの極めて高い集中力で、今をあるがままに見ることで智慧の完成(悟りの境地)を目指す。仏教心理学では、三昧によって得られる境地を、その内的体験によって第一から第九禅定までに体系化している一方で、ヴィパッサナー瞑想によって得られる境地(悟り)は、これらの禅定とは別の体験としており、これが仏教と瞑想を基本とする他の宗教との違いとなっているテンプレート:要出典

キリスト教と瞑想

キリスト教の伝統においては、特に修道院修道士らの日課には瞑想を行う時間が設けられていることが多い。信者にとって、俗世から離れたうえで、神への祈りを絶やさず瞑想に励む修道士は、1つの理想、憧れの姿でもある。日本のカトリック教会では、修道院などにおいて書籍も何もない場所でじっくりとに関して思いを馳せて祈りを捧げる「霊の体操」のような霊操が行われている。

東方教会においては、「主の祈り」を唱え続けつつ深い瞑想の境地へと入ってゆく方法があり、これは「ヘシカズム」と呼ばれている。(祈りの項も参照)

回教(スーフィズム)

イスラム教の神秘主義哲学であるスーフィーにおいても、さまざまな瞑想が伝えられており、呼吸瞑想、五つの要素(地・水・火・風・霊気)による浄化、自然の瞑想ー偏在する神の体験、音による瞑想、などが存在する。[3]また立って回りながら行うワーリング瞑想は良く知られたスーフィーの瞑想法である。[4]スーフィにおいて覚醒とは、聖なる神の意識に目覚めることであり、神の目を通じて全ての現象を見つめ、神の心によって生きることである。

神道

神道では瞑想と言う語は使わないが、瞑想に相当する行法が存在し、「御魂鎮め」と呼ばれている。その実態は流派によって様々である。

宗教・宗派を超えた視点

上述のように、瞑想を特定の宗教との関連で理解しようとするアプローチが存在する。しかし、他方では、複数の宗教の教えの根本的一致の視点から、複数の宗教の指導者が推薦するに至った瞑想も存在する。この視点を採用した例としては超越瞑想を挙げることができる[5]。この瞑想は、ヒンドゥー教や仏教を起源に持つが、カトリック、ユダヤ教、合同メソジスト教会、ユニティ教会、モルモン教、イスラム教などの複数の宗教の指導者から信徒に向けて推薦されているテンプレート:要出典、と言う。

科学的研究

ペンシルバニア大学テンプレート:仮リンクは、深い瞑想状態や祈りの状態にある者の脳内の神経学的変化を研究した。ニューバーグによると、深い祈りを込めた瞑想は、上頭頂葉後部の活動を低下させ、血流を減少させていた。また瞑想者のメラトニンセロトニン濃度は上昇し、コルチゾールアドレナリン濃度は低下していた。前者2つのホルモンはリラックス時には上昇し、後者2つはストレス負荷により上昇するので、この変化は理に適っているとした。

こうした研究成果は、あくまでも脳と体験に「対応関係」がある事を示すものである。(脳内の変化が体験を生み出すという因果関係を証明するものでは無い。)ニューバーグは、瞑想時における様々な体験が「客観的な現実であるか」と問われた時に、それは「神経学的な現実」であると返している。[6]

脚注

  1. Maharishi Mahesh Yogi on the Bhagavad-Gita: A Translation and Commentary, Chapters 1-6 (Penguin Books; Reprint版 1990年)
  2. テンプレート:Cite book
  3. 現代瞑想の世界 総解説 (自由国民社 1982年)
  4. http://www.youtube.com/watch?v=yEdCXRGJuM8
  5. Science of Being and Art of Living: Transcendental Meditation (Plume; Reissue版 2001年)
  6. サム・パーニア『科学は臨死体験をどこまで説明できるか』三交社

参考文献

テンプレート:参照方法

  • 『解説ヨーガ・スートラ』、平河出版社。佐保田 鶴治 (著)。ISBN 978-4892030314
  • 『魂の科学』、たま出版。スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著。ISBN 978-4884811105
  • 『原始仏典』、筑摩書房。中村元編。ISBN 4-480-84074-5

関連項目