修道院
修道院(しゅうどういん、Monastery,Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。
男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い[1]。
カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院を出ずに生活するため、修道院は修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。
概説
修道生活は4世紀頃、ローマ帝国による迫害の終焉に伴い、より徹底したキリスト教徒の生活を求めた人々によって盛んになった。
古代教会の時代、砂漠、洞窟、断崖絶壁の頂、あるいは地面に立てた柱の頂きで1人で修行し、隠者のような生活を送るキリスト教徒が居た。塔の頂で修行する人々は正教会では登塔者(とうとうしゃ)と呼ばれるが、これらの人々の中では登塔者聖シメオン (390-459) が代表的存在である。こうした1人で修行を行う古代教会の聖者の多くが、正教会とカトリック教会の双方で聖人として記憶されている。
これらの1人として行う修行の形式と並行して、古代末期のエジプトから、砂漠において集団で求道生活を共にするという動きも始まった。
このような生活スタイルは東ローマ帝国全域に広がり、砂漠においてのみならず都市においても修道を行う者も現れてきた。それに伴い、都市にも大規模な修道院が建設されていった。コンスタンディヌーポリにおけるストゥディオス修道院は463年に建てられている。東ローマ帝国内で培われた修道生活はその後、東ヨーロッパに伝播した。
西方においても修道はアイルランドに伝わり、アイルランドの修道者たちがイギリスやヨーロッパ本土において、人里はなれた土地を開いて修道院を建て神と共にある生活を営む修道院のスタイルを広めたといわれる。
現代の修道院は全てがそうとは限らないが、伝統的な形式を持った修道院には、聖堂、修室(回廊)、図書室、厨房などがある。カトリック教会の観想修道会の修道院では、修室がある場所や部外者が入ることがゆるされない場所を「禁域」(クラウズーラ)と呼ぶことがある。
正教会をはじめとする東方教会の修道院では、信徒の日々の祈りと公祈祷に欠かせないイコンの製作という重要な役割を今日に至るまで果たしている。8世紀、東ローマ帝国皇帝が主導した聖像破壊運動に対し、抗議運動の先頭に立っていたのは東方の修道士達であった。
ヌルシアのベネディクトゥスが、「すべて労働は祈りにつながる」と言ったように中世以来の修道院では自給自足の生活を行い、農業から印刷、医療、大工仕事まですべて修道院の一員が手分けして行っていた。そこから、新しい技術や医療、薬品も生まれている。ヨーロッパに古くからある常備薬の中には、修道僧や修道女の絵柄がよくみられるのはそのためである。ヨーロッパのワイン(ミサ・聖体礼儀に欠かせない)、リキュール(薬草酒等)、ビールは今でも修道院で醸造されているものも多い。
修道院と先進技術・医療行為
修道院が先進技術の発展に貢献した例は多数ある。14世紀・15世紀において戦乱によって農業技術の革新が遅れていたロシアに西欧の輪作技術を導入したのは、ロシア正教会の荒野修道院群であったと考えられている[2]。カトリック教会・聖アウグスチノ修道会の修道士かつ司祭であり、のちには修道院長も務めたグレゴール・ヨハン・メンデル (1822-1884) は、遺伝に関する法則(メンデルの法則)を発見した事で有名である。
また、医療、病院もそのルーツは修道院にある。旅人を宿泊させる巡礼者を歓待する修道院、巡礼教会をいうホスピス(hospice)が、がんで余命いくばくもない人が最後の時間を心やすく過ごすための施設、ホスピスに転嫁したこと、歓待する(hospitality)が、病院(hospital)の語源でもある。修道院でリキュール(薬草酒として発達した面もある)が製造されているのもこうした医療行為に由来する。
著名な修道院
世界的に有名な修道院としては、カトリック教会のモンテ・カッシーノ(ベネディクト会)、正教会のアトス山、メテオラなどがあり、日本ではカトリック教会のトラピスト修道院が大分や北海道北斗市三ツ石(渡島当別)にある。
脚注
参考文献
- 高橋保行『ギリシャ正教』講談社学術文庫、ISBN 4-06-158500-2
関連項目
- 修道院の一覧
- 修道院長
- テンプレート:仮リンク
- 大アントニオス(251年頃 - 356年)
- テンプレート:仮リンク(292年 – 348年)
- エジプトのマカリオス(300年頃 - 391年頃)
- テンプレート:仮リンク(?年 – 395年)
- テンプレート:仮リンク(345年 - 399年)
- テンプレート:仮リンク(350年/354年 - 445年)
外部リンク
- フランスのプロバンス·ロマネスク様式の修道院 テンプレート:Fr icon
- フランス、カニグ山の サン・マルタン修道院 テンプレート:Ja icon
- フランス、フォントネーの シトー会修道院 テンプレート:Ja icon
- エジプト、ソハーグの 白修道院と赤修道院 テンプレート:Ja icon
- グルジア、アハルツィヘの サファラ修道院 テンプレート:Ja icon
- 東方正教会とアトス(長司祭長屋房夫が作成するページ)テンプレート:Ja icon
- Abbeys and Monastery in France テンプレート:Fr icon テンプレート:De icon
- ↑ ルーテル教会を除くプロテスタントでは、まず修道院を有さない。但し、米国等で活動する、プロテスタントの福音派の一派であって正教会の奉神礼等を取り入れたエヴァンジェリカル・オーソドックス教会は修道院を有しているなど、例外もある。
- ↑ 三浦清美『ロシアの源流』p150 - p152, 講談社選書メチエ、2003年 ISBN 978-4-06-258274-2