エメリヤーエンコ・ヒョードル
エメリヤーエンコ・ヒョードルまたはエメリヤーネンコ・フョードル[† 1](テンプレート:Lang-ru-short、テンプレート:Lang-en-short、男性、1976年9月28日[1] - )は、ロシア[† 2]の総合格闘家、サンボ選手、元柔道家。レッドデビル・スポーツクラブ所属。初代リングスヘビー級王者、第2代PRIDEヘビー級王者、初代WAMMA世界ヘビー級王者。
概要
柔道の国際大会で活躍したのち総合格闘技に転向、2000年にリングスの大会で日本に渡り、ヘビー級と無差別級の王座に就く。2002年のリングス休止以降はPRIDEに出場し、2003年にアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラを下しヘビー級王座を獲得した。2004年にはヘビー級グランプリに優勝、2005年にはミルコ・クロコップを下し王座を防衛した。2007年のPRIDE消滅後も日本国外の大会を渡り歩き、2008年にはAfflictionで元UFCヘビー級王者ティム・シルビアを破りWAMMA世界ヘビー級王者となっている。その後も、2009年にはアンドレイ・アルロフスキーに勝ち、WAMMA王座の防衛に成功。2010年に敗れるまで10年間無敗という記録を作った。またプロ格闘家として活動する傍らコンバットサンボの大会にも出場し、世界選手権で4度の優勝を果たしている。2009年、政府認定のファン投票によりテニスのスベトラーナ・クズネツォワと共にロシアのベスト・アスリートに選ばれた。
2010年までは日本だけでなくアメリカなどのメディアからも「総合格闘技界全体で最強」と評価されており、多くのランキングにおいてヘビー級(93kg-120kg)世界1位にランクインしている[2]。また長年活躍したロシアのトップアスリートだけに送られるスポーツマスターの称号も持つ。
来歴
プロデビュー以前
1976年、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ルハンシク州ルビージュネにてテンプレート:要出典範囲。姉1人、弟2人の4人兄弟であった。2歳の時に家族とともにロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ベルゴロド州スタールイ・オスコルに移住し[3]、11歳になってサンボ・柔道を始めた。1991年に高校を卒業、1994年には専門学校を卒業する[3]。1995年から1997年[3]まではロシア陸軍の消防隊と戦車軍に入隊し、曹長で兵役を終える[4]。その後は柔道・サンボ両方の大会で活躍した(詳細は#獲得タイトルを参照)。当時は後に世界柔道選手権を制するアレクサンドル・ミハイリンとはライバル関係にあるなどヨーロッパではトップクラスの実力を有していたものの、国からの補助金が出なくなったため柔道を続けるには経済的な問題が生じていた。ヒョードルは「国の支援が続いていれば柔道を辞めずにオリンピックを目指していたかもしれない」と語っている[5]。
リングス
2000年初頭にニコライ・ピチコフの誘いでヴォルク・ハン率いるリングス・ロシア(現ロシアン・トップチーム)を見学し総合格闘技に興味を持ち、ヒョードルはこのジムで練習を始めた(このときよりボクシングの練習を開始している)[6]。また来日のための新人オーディションに参加し、前田日明からバラチンスキー・スレン[† 3]に次ぐ評価を受け日本大会への出場が決まった[7]。同年5月にはリングスで総合格闘技デビュー。9月5日には初来日を果たし高田浩也[† 4]と対戦、開始12秒で左右のフックによるKO勝利を収めている[8]。同年12月22日、「KING OF KINGS 2000トーナメント」のBブロック1回戦でヒカルド・アローナに延長の末、3-0の判定勝ち[9]。同日に行われた2回戦では高阪剛と対戦するも、出会い頭に目尻をカットし、ドクターストップによるTKO負けとなった。なお、このカットはフックをかわした後の反則である肘が当たったためである。高阪自身はのちにこの試合を振り返り、アクシデントだったと発言している。
2001年は4月6日にロシアでのミハイル・アポストロフ戦に勝利した後、ヘビー級王座決定トーナメントに出場する。4月20日の1回戦ではケリー・ショールに勝利し[10]8月11日の決勝大会に進出すると、準決勝ではトーナメント本命と目されていた[11] レナート・ババルに判定勝利し、決勝では対戦相手のボビー・ホフマンが左肩脱臼のため棄権し不戦勝[12]となり、初代リングス世界ヘビー級王者に就いた。その後10月20日には無差別級王座決定トーナメントにも出場、1回戦では柳澤龍志に[13]、準決勝ではリー・ハスデルに勝利し[14]、決勝戦に進出した。リングス最後の興行となった2002年2月15日の決勝戦ではクリストファー・ヘイズマンと対戦、2度のダウンとロープエスケープでポイントアウトに追い込み、リングス2冠を達成している[15]。
PRIDE
リングスが活動停止となると、2002年6月23日のPRIDE.21においてPRIDE初参戦。当時パンクラス無差別級王者だったセーム・シュルトに30cmのリーチ差をものともせず、グラウンドのポジショニングで優位に立って判定勝ち、PRIDEデビューを飾った[16]。同年11月24日のPRIDE.23では、ヒース・ヒーリングをパウンドの連打によるTKOで勝利し、ヘビー級タイトルマッチ挑戦権を獲得した[17]。
2003年3月16日、PRIDE.25にて、初代PRIDEヘビー級王者アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラの持つタイトルに挑戦する。開始早々フックでノゲイラを吹き飛ばし、グラウンドではパウンドをまとめてダメージを与える。2R以降もテイクダウンからのパウンドで手堅くポイントを稼ぎ、3-0の判定によりノゲイラを下し、第2代PRIDEヘビー級王者となった[18]。4月5日にはリトアニアでBUSHIDO-RINGSに参戦、エギリウス・ヴァラビーチェスに一本勝ちを収めた。同年6月8日のPRIDE.26ではノンタイトル戦で藤田和之と対戦し、直撃した藤田の右フックによってよろめくシーンを見せたが、やがて反撃、右フック・左ミドルキックを打ち込んでダウンを奪いチョークスリーパーで一本勝ち[19]。ヒョードルは後年(2009年)のインタビューで『私に真っ当な打撃を与えたのはこれまでで藤田だけだよ。激しい打撃だったね。他の連中とは比較すらできない。』と回想している[20]。同年8月10日の「PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦」ではゲーリー・グッドリッジと対戦し1R1分9秒でTKO勝ち[21]。同年11月9日のPRIDE GRANDPRIX 2003 決勝戦はミルコ・クロコップとのタイトルマッチが行われる予定であったが、練習中に右手を骨折したため欠場し、ミルコ対ノゲイラの暫定王者決定戦が代わりに組まれた[22]。この年の大晦日には3つのイベントによるヒョードル争奪戦が繰り広げられ、紆余曲折を経て最終的にイノキ・ボンバイエに出場[23]、永田裕志に勝利した。なおこれに関連して、年末には弟アレキサンダーと共にロシアン・トップチームからレッドデビルに移籍している[23]。後にヒョードルは、チーム代表であったウラジミール・パコージン[† 5]との確執があったことを述べている[24]。
2004年4月25日、PRIDE GRANDPRIX 2004 開幕戦で2000年のGP優勝者マーク・コールマンと対戦。試合ではコールマンにテイクダウンからマウント、バックとポジションを奪われるも脱出し、その後再度タックルで下になったが腕ひしぎ十字固めで切り返し一本勝ちで初戦突破を果たす[25]。同年6月20日のPRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUNDでは1回戦でミルコ・クロコップに番狂わせの勝利を演じたケビン・ランデルマンと対戦となり、開始後スープレックスで頭からマットに叩きつけられるも、すぐにポジションを奪い返してアームロックを極め一本勝ち[26]、同年8月15日のPRIDE GRANDPRIX 2004 決勝戦に駒を進める。準決勝では事前に組み合わせを決めるファン投票が行われ、最高得票を集めた小川直也との一戦が決定した[27]。小川を柔道家として尊敬する反面、ハッスルポーズは下品だと不快感を表し、試合前の握手は小川に拒否される。試合は1ラウンド開始からパンチで攻勢に立ち、開始54秒で腕ひしぎ十字固めで一本勝ちを決め[28]、決勝はセルゲイ・ハリトーノフに勝利したアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラとの再戦の運びとなる。「人類60億分の1の最強を決める」と謳われたGP決勝は1ラウンド3分過ぎにグラウンドでヒョードルの額とノゲイラの頭頂部がバッティングし、ヒョードルの右眉上が切れて試合が中断。協議の結果無効試合となり、優勝者は決まらなかった[28]。同年の大晦日、「PRIDE 男祭り 2004」にて行われた再戦で判定勝ちし、PRIDEヘビー級王座を防衛するとともにヘビー級GP王者となった[29]。
2005年4月3日、「PRIDE 武士道 -其の六-」でリングスで唯一の敗北を喫した高阪剛と4年半振りの再戦を果たした。試合前に高阪は「(ヒョードルには)穴が一杯ある」と語っていたものの[30]、試合ではテイクダウンからのパウンドでヒョードルが優勢に立ち、1ラウンド終了時にドクターストップによるTKOでリベンジを果たした[31]。6月にはロシアのクストヴォで開かれた全ロシアコンバットサンボ選手権に出場し、100kg超級で優勝する[32]。同年8月28日には「PRIDE GRANDPRIX 2005 決勝戦」にて2年越しにミルコ・クロコップとのタイトルマッチが実現。試合はヒョードルは打撃で圧力をかけ続け、ミルコはバックステップでリングを回りながらの打撃で応戦するという形となった。1ラウンド前半にミルコの打撃に押される場面もあったが、それ以外は打撃で攻め立て、投げや足払いからのテイクダウン・ポジショニングでも制し判定勝ちを収め、2度目の王座防衛に成功した[33]。大晦日に出場した「PRIDE 男祭り 2005」ではズールと対戦。パンチでダウンを奪い、パウンドの連打により1ラウンド開始26秒でタップアウト勝ち[34]。
2006年1月26日、強力な打撃ゆえの慢性的な拳の怪我や骨折[35][22]に苦しんでいたヒョードルは、サンクトペテルブルクの病院で右拳の手術に踏み切る[36]。続いて6月24日、同じサンクトペテルブルクの病院で、固定していた金属プレートの除去手術を受けた[37]。この手術のため、「PRIDE無差別級GP」の1回戦と、回復次第ではシード扱いで出場する予定だった2回戦を共に欠場し、代役でヴァンダレイ・シウバが参戦した[38]。2度に渡る拳の手術を経て、10月21日、マーク・コールマンを相手に復帰第1戦を行った。1Rは打撃で攻め立て、2Rに腕ひしぎ十字固めで一本勝ち[39]。続いて12月31日、「PRIDE 男祭り 2006」でのヘビー級タイトルマッチでマーク・ハントと対戦し、腕ひしぎ十字固めを返されたり、アームロックで追い詰められたものの、チキンウィングアームロックで一本勝ちし、3度目の王座防衛に成功した[40]。
BodogFightからAfflictionへ
2007年3月、総合格闘技イベントボードッグ・ファイトと契約し、同年4月14日には、地元ロシアのサンクトペテルブルク大会に凱旋出場。マット・リンドランドに腕ひしぎ十字固めで一本勝ち[41]。同年4月にPRIDEが休止した後はUFC、BodogFight、HERO'Sなど世界中の格闘技団体がヒョードルの獲得を競っている状況であったが、2007年10月、米国の総合格闘技イベントM-1 Globalと2年6試合の契約を結んだ[42][† 6]。ファイトマネーは1試合につき基本給が200万ドルとなっており[43]、これは契約金・ボーナスなどのその他報酬を含めない額であった。11月10日、チェコ共和国プラハで行われた第31回コンバットサンボ世界選手権100kg超級に出場し、初戦は対戦相手が棄権し不戦勝、準決勝も順当に勝ちあがる。決勝戦の相手は準決勝でクリストフ・ミドゥを破ったウラジミール・ベゲーザだったが、彼も棄権し不戦勝となり、4度目の世界王者となった[44]。翌11月11日、ロシアの国家勲章であるピョートル大帝勲章を受章した[45]。12月31日、「やれんのか! 大晦日! 2007」で1年振りの来日を果たしチェ・ホンマンと対戦、1Rに腕ひしぎ十字固めで一本勝ち[46]。
2008年2月8日、全ロシアコンバットサンボ選手権100kg超級に出場。1回戦は寝技で極め35秒で勝利、準決勝は相手の鼻を骨折させ10秒で勝利、決勝は身長206cmのスタニスラフ・シュシュコと対戦し、パンチを浴びせて投げ倒し寝技で極め1分10秒で勝利し、優勝した[47]。同年2月15日にはコンバットサンボ大統領杯に出場し、100kg級で優勝している[48]。同年7月19日、アメリカ合衆国の新興MMA団体であるアフリクションの第1回大会「Affliction: Banned」において、元UFC世界ヘビー級王者ティム・シルビアと対戦。スタンドのパンチでダウンを奪うと、グラウンドでバックからチョークスリーパーを極め、開始36秒で一本勝ちし、新たに設立された総合格闘技の王座認定団体であるWorld Alliance of Mixed Martial Artsの初代世界ヘビー級王者となった[49]。また他の格闘技大会に対して常に挑発的な態度をとっていたUFC最高責任者のダナ・ホワイトもこの結果に「ヒョードルに対する考え方が変わった」と驚愕していた[50]。同年11月、主演映画『第5の死刑』の撮影をタイで行い(撮影は12月にクランクアップ)、コンバットサンボのロシア代表合宿に参加できないまま11月16日の世界選手権に臨んだ。100kg超級に出場したヒョードルは過去2戦勝利していたブラゴイ・アレクサンドル・イワノフとの準決勝で投げ技でポイントを奪われ、その後打撃で攻め立てたものの5-8の判定で敗れ3位に終わった。
2009年1月24日、「Affliction: Day of Reckoning」では1R3分過ぎ、跳び膝蹴りに来たアルロフスキーにカウンターで右フックを命中させ失神KO勝ちを収め、WAMMAヘビー級王座の初防衛を果たした。試合後には「危険な場面は無く、落ち着いて戦えた。跳び膝蹴りで彼はミスを侵した」というコメントを残した[52]。2月21日には全ロシアコンバットサンボ選手権に出場、100kg超級で連覇を達成した[53]。
同年4月29日、「DEEP M-1 CHALLENGE 3rd EDITION in JAPAN」で来日し、青木真也とサンボ衣着用・打撃ありのスーパーエキシビションファイトを行った[54]。
同年8月1日、「Affliction: Trilogy」でジョシュ・バーネットと対戦予定であったが、ジョシュが試合前のドーピング検査で陽性反応が出たとして出場中止となり[55]、その影響で同大会は開催中止[56]、さらにAfflictionのMMA興行からの撤退が発表された[57]。その後、UFCとの交渉も伝えられたが[58]、8月3日にStrikeforceと出場契約を交わしたことが発表された[59]。後年ヒョ―ドル自身がUFC参戦に至らなかった理由について「基本的に、私は無敗でUFCを離脱することができませんでした。私はインタビューをすることも、映画や広告の仕事もできません。UFCの合意なしでは何をする権利もありません。」と契約に理不尽を感じたことをインタビューで明確に語った。このような契約をすればロシア国内で開かれるコンバットサンボの大統領杯に参加することも不可能になり、国民性の観点からヒョ―ドルにとっては納得のいかない条件であった。[60]
同年8月28日、「M-1 Global Presents Breakthrough」でゲガール・ムサシと道着ありのエキシビションマッチを行い、腕ひしぎ十字固めでタップを奪った[61]。
Strikeforce
同年11月7日、Strikeforce初参戦となった「Strikeforce: Fedor vs. Rogers」で、ブレット・ロジャースと対戦。ヒョードルにとって金網での戦いは初めてであったが、右フックにより2ラウンドTKO勝ちを収め、WAMMA世界ヘビー級王座の2度目の防衛に成功した。
2010年6月26日、「Strikeforce: Fedor vs. Werdum」でファブリシオ・ヴェウドゥムと対戦。開始早々にヒョードルのフックがかすってファブリシオが寝技に誘うように後方に倒れこみ、追撃のパウンドを浴びせようとしたところで1R1分9秒腕ひしぎ三角固めを極められ、大番狂わせのタップアウト負け[62]。2000年の高阪剛戦以来10年ぶりの敗戦であり、高阪戦が反則技による負傷でのTKO負けであるため、実質生涯初の敗戦となった。
2011年2月12日、Strikeforce: Fedor vs. Silvaのワールドグランプリ1回戦でアントニオ・シウバと対戦。2R開始早々からアントニオにテイクダウンを奪われる。バックチョーク、肩固め、膝十字をされるも耐えアンクルホールドで応戦。しかし、2R終了後、多くのパウンドを受けたことにより右目が塞がりドクターストップ。ファブリシオ戦に続き連敗を喫した。試合後、「応援ありがとう。きっと、離れる時がやってきたんだ。これが最後だ。素晴らしい時間を過ごせた」と、引退を示唆する発言を残したが、ロシアに帰国後、「私はまだ戦う」と現役続行の意志を示す発言を行った[63]。スタンドでもグラウンドでもヒョードルを圧倒したシウバだったが、「ヒョードルはNo.1だった。今もそうだ。これからもそうだ。彼のような格闘家は二度と現れないだろう」と、長年にわたりトップの座に君臨し続けたヒョードルにたいして敬意を示した[64]。
2011年7月30日、Strikeforce: Fedor vs. Hendersonでダン・ヘンダーソンと対戦。打撃の攻防で互角に渡り合うも寝技で下になったヘンダーソンにバックを取られパウンドでTKO負け。この試合ではストップが早かったという声も多かったが、結果的に三連敗を喫した。この試合を最後にStrikeforceとの契約満了を迎えた。
M-1 Global
2011年11月20日、母国ロシアで開催されたM-1 Global: Fedor vs. Monsonでジェフ・モンソンと対戦し、判定勝ち。
2011年12月31日、四年ぶりの日本での試合となった元気ですか!! 大晦日!! 2011で石井慧と対戦し、右フックで失神KO勝ち。
2012年6月21日、ロシアで開催されたM-1 Global: Fedor vs. Rizzoでペドロ・ヒーゾと対戦し、パウンドで失神KO勝ち。試合後の会見では引退することを表明した[65]。
引退後はロシアスポーツ省特別補佐官とロシア格闘技連盟の代表を務めている[66]。
2014年1月、ウクライナの国境に近いベルゴロド州で行われたソチオリンピックの聖火リレーで走者を務めた。
ファイトスタイルと評価
寝技・組技に関する評価
ヒョードルのバックボーンは国際大会でも結果を残してきたサンボ・柔道である。柔道でヒョードルとの対戦経験がある小斎武志はバックボーンである組技の力が発揮されていると評価し、「あんなに力が強いロシア人とやったのは初めて」だったと証言している[67]。グラウンドでは安定感と決定力に秀でており、さらに強力なパウンドで攻め立てる。対戦したアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラは「休んでいる時はじっとしていて、動く時は数発集中して打ってくる」[68]と証言しており、また「左のパンチの方が強くて焦った」と述懐している[68]。パウンドを打つ時のボディコントロールが上手く、下からの仕掛けをことごとく制することが出来る[† 7]。当然そのパンチはスタンディングの状態でも発揮され、彼のフックはイゴール・ボブチャンチンのロシアン・フックに似た軌道を描いているという。この強力なパンチを武器に幾多の試合で勝利を収めて来たものの、その威力故に拳への負担が大きく、慢性的な拳の怪我に苦しむこととなった。
打撃に関する評価
攻撃
元サンビスト・柔道家でありながら、日本での総合格闘技デビュー戦ではパンチでKO勝利と天性の物を見せていた。スタンドでの打撃は、ヘビー級では類を見ない踏み込みの早さと強力な連打を有している[69]。2005年に対戦したキックボクシング出身のミルコ・クロコップは「打ち負けた」ことを認め[33]、また36秒で敗れたティム・シルビアは「俺もヘビー級のトップファイターの一人だが、ヒョードルの強さには驚かされた。あいつは人間じゃない。あんなに強く殴られたことはなかった」とそのパンチ力を称えている[70]。石井慧の鼻骨をパンチによって骨折させ病院送りにもしている。またキックの威力も高く、ジェフ・モンソンはヒョードルのローキックによって右足を骨折させられセコンドに抱えられたまま病院へ送られた。
ヒョードルの練習パートナーでもある元K-1チャンピオンのアーネスト・ホーストは「立ち技だけの練習をすれば間違いなくK-1でもトップクラスになる」と語っている。
ディフェンス
元々圧倒的なストライカー能力により守勢に立たされる場面が少ないため、あまり目立つことがないディフェンススキルだが、その能力は高く、マーク・ハント戦では、相手のパンチをガードに頼らず、そのほとんどに空を切らせる技術を披露した。ただし2009年1月のアンドレイ・アルロフスキー戦ではボクシングの攻防で劣勢になるシーンが見られ、アルロフスキーのコーチであるフレディ・ローチは「作戦通りに試合を支配していた。幼いミステイクが無ければ簡単な試合だった」と語っている[71]。また元シュートボクシング王者吉鷹弘は「ヒョードルにはカウンターしか残されていなかった。フィニッシュの右フックが無ければ負けていたかもしれない」と分析している[72]。しかし専門家の検証では、一分間当りに相手の打撃をもらう回数が全階級を通してトップファイターたちのなかでもヒョードルは最も低い一人である[73]。
精神面その他の評価
ヘビー級では小柄な部類だが高い瞬発力と柔軟性を併せ持ち、打撃を交えながら相手をテイクダウンする一連の動きを一呼吸も置かずにワンテンポでこなす巧みさとパワーを有している。片足を取られてもテイクダウンされないバランスの良さや、相手に上に乗られた状態からの腕ひしぎ十字固めへの切り返しの早さなど、あらゆる面に優れている。また、ケビン・ランデルマンによるスープレックスを巧みな受身でダメージを抑えるなどの投げ技に対する対応力も備えている。
また試合中も常に冷静で落ち着きを払うことができるのは、生まれ持っての性格によるところと本人は語っている[74]。Affliction: Bannedでティム・シルビアのコーチを務めたパット・ミレティッチは「ヒョードルの強さはイカれてるよ。奴は何も恐れない。いつも平然と自分の戦いに向き合うことができている。こいつが他の選手からしたら大問題だ。誰もが自己防衛本能に身を蝕まれてしまうのに、ヒョードルはそれがないのさ。」と述べている[75]。
UFCヘビー級のケイン・ヴェラスケスやシェイン・カーウィン、パウンド・フォー・パウンドと称されるジョルジュ・サンピエール、BJ・ペン、ジョン・ジョーンズなどから憧れの対象とされており、格闘技の団体を問わず、多くのファイターから尊敬され、目標とされている人物である。
元ボクシング世界ヘビー級チャンピオンで長年のUFCファンであるマイク・タイソンは「歴代最強のMMAファイターはヒョードルだ」と発言している。
練習方法
総合格闘技に転向する前までは、ウエイトトレーニングを積極的に行い、ヘビー級の肉体を作った。軍務中も、サンボ代表チームに入っていたときもウエイトトレーニングは行っていた。ヘビー級としての肉体が完成され、総合格闘技に転向後は一時期自重を用いたトレーニングのみに切り替えていたが、現在はウエイトトレーニングを再開し、練習に取り入れているようである。[76]
家族・私生活
1999年に前夫人と結婚し、同年に娘が誕生[3]。その後離婚し、現夫人と再婚した。2007年12月29日に2人目の娘が誕生している。また、2008年には大学を卒業している[77]。趣味は描絵[† 8]・音楽鑑賞・読書で他にも遊園地のジェットコースターがお気に入りであり、来日時には試合後に富士急ハイランドなどに行くのが習慣になっているという。また宗教は正教を信仰している[78]。
自宅があるスタールイ・オスコルでは絶大な人気がありCMにも出演している。街の看板にはヒョードルが登場し、誕生日の9月28日は「ヒョードルの日」として街中がヒョードルを祝う日となっており、試合の際は男達が家でテレビ観戦するため町中が静かになるという[79]。ロシア全国内でも注目を集めており、北京オリンピックとソチオリンピックでロシアの聖火ランナーにも選ばれた。
普段は冷静沈着で大人しい性格であり、リングスのスタッフは「外国人選手の中では珍しく手のかからない選手として評判が良かった」と語っている[80]。一方で弟のアレキサンダーがマフィアに入っており、弟がマフィアから抜けるというまで馬乗りで殴り続けたという一面もある[81]。リングス在籍時の打撃コーチであるニコライ・ピチコフは「非常に複雑な性格の持ち主だった」と述懐している[82]。
獲得タイトル
柔道
- 全ロシア柔道選手権 優勝(1996年)[83][84]
- ロシア国際トーナメント 優勝(1997年)[3]
- 全ロシア柔道選手権 優勝(1998年)[3]
- ロシア国際柔道選手権 100kg級 3位(1999年1月24日、テンプレート:Flagicon モスクワ)[† 9][5]
- ブルガリア国際柔道選手権 100kg級 3位(1999年2月7日、テンプレート:Flagicon ソフィア)
スポーツサンボ
- Aクラス国際トーナメント 優勝(1998年、テンプレート:Flagicon モスクワ)[3]
- ロシア軍スポーツサンボ選手権 重量級 優勝・無差別級 準優勝(1998年)[3]
- モスクワ国際トーナメント 優勝(1999年、テンプレート:Flagicon モスクワ)[3]
- Aクラス国際トーナメント 3位(1999年、テンプレート:Flagicon モスクワ・ソフィア)[3]
- 全ロシアスポーツサンボ選手権 3位(2000年)[3]
コンバットサンボ
- コンバットサンボ世界選手権 無差別級 優勝(2002年、テンプレート:Flagicon テッサロニキ)[3]
- コンバットサンボ世界選手権 無差別級 優勝(2002年、テンプレート:Flagicon)[3]
- コンバットサンボ世界選手権 無差別級 優勝(2005年10月20日-24日、テンプレート:Flagicon プラハ)[85]
- コンバットサンボ世界選手権 100kg超級 優勝(2007年11月7日-10日、テンプレート:Flagicon プラハ)[44]
- コンバットサンボ世界選手権 100kg超級 3位(2008年11月13日-17日、テンプレート:Flagicon サンクトペテルブルク)[86]
- 全ロシアコンバットサンボ選手権 優勝(2002年、テンプレート:Flagicon モスクワ)[3]
- 全ロシアコンバットサンボ選手権 100kg超級 優勝(2005年、テンプレート:Flagicon クストヴォ)[3][87]
- 全ロシアコンバットサンボ選手権 100kg超級 優勝(2008年2月8日)[47]
- 全ロシアコンバットサンボ選手権 100kg超級 優勝(2009年2月21日、テンプレート:Flagicon クストヴォ)[53]
- ロシア大統領杯 100kg超級 優勝(2008年2月14日-16日、テンプレート:Flagicon モスクワ)[88]
プロ総合格闘技
- 初代リングス世界ヘビー級王座(2001年)[12]
- 初代リングス無差別級王座(2002年)[15]
- 第2代PRIDEヘビー級王座(2003年)[18]
- PRIDE GRANDPRIX 2004 優勝(2004年)[29]
- 初代WAMMA世界ヘビー級王座(2008年)[49]
戦績
テンプレート:Fight-start テンプレート:Fight-header テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-end
出演映画
- コマンド・フォース Pyataya kazn (2010)
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
- Fedor Emelianenko "The Last Emperor" Official Website: news, fights, videos, photos.
- エメリヤーエンコ・ヒョードル公式サイト
- テンプレート:Twitter - 本人のアカウント
- PRIDE 選手データ
- M-1 選手データ
- Strikeforce 選手データ
- K-1 選手データ
- DREAM 選手データ
- BoutReview 選手データ
- SHERDOG 選手データ
- テンプレート:JudoInside
テンプレート:Championshiptitle-2 テンプレート:Championshiptitle-3 テンプレート:Championshiptitle-3
テンプレート:Good articleテンプレート:Link GA
引用エラー: 「†」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="†"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「fightfinder
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ MMA TOP 10 HEAVYWEIGHT DIVISION MMA Weekly
Sherdog Official Mixed Martial Arts Rankings SHERDOG
Top 25 Heavyweights Rankings Inside MMA
「一目で分かる! 7階級世界総合格闘家ランキングTOP30」『GONKAKU』No.190、2008年4月号、イースト・プレス、p.41 - ↑ 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 バイオグラフィー ヒョードル公式サイト
- ↑ ヒョードル選手が再びファンの皆さんの質問に答えます。 ヒョードル公式サイト 2009年2月14日
- ↑ 5.0 5.1 FIGHTER(2007)、p.36
- ↑ FIGHTER(2007)、pp.36
- ↑ FIGHTER(2007)、pp.28-29
- ↑ 村浜、関節技で激勝。坂田無念のドクターストップ BoutReview 2000年9月5日
- ↑ リングス「WORLD TITLE SERIES」結果 スポーツナビ 2001年4月20日
- ↑ リングス[WORLD TITLE SERIES 〜旗揚げ10周年記念特別興行〜] 第4試合 スポーツナビ 2001年8月11日
- ↑ 12.0 12.1 リングス8.11有明・旗揚げ10周年記念特別興行 結果 BoutReview 2001年8月12日
- ↑ 金原圧勝! 無差別級トーナメントは日本勢全滅 リングス代々木第二大会 スポーツナビ 2001年10月20日
- ↑ 元気、ヤマケンを破る! 金原は判定勝利 12・21リングス横浜大会 スポーツナビ 2001年12月21日
- ↑ ロシアの最終兵器、VTのリングに恐るべき全貌を現す BoutReview 2002年6月23日
- ↑ 高田、真剣勝負で22年のレスラー生活に幕 BoutReview 2002年11月25日
- ↑ 18.0 18.1 衝撃決着が続出。ノゲイラ×ヒョードルは? BoutReview 2003年3月18日
- ↑ ミルコが! ヒョードルが?あの日本人が! BoutReview 2003年6月9日
- ↑ Fedor Emelianenko Wants Brock Lesnar テンプレート:En icon FightLine 2009年2月16日
- ↑ 桜庭、シウバの前に3度散る……! 吉田は胴衣を生かした袖車で田村に逆転勝利 スポーツナビ 2003年8月10日
- ↑ 22.0 22.1 ヒョードル欠場。ミルコ×ノゲイラで暫定王者決定 BoutReview 2003年10月16日
- ↑ 23.0 23.1 前日に最後の一波乱?藤田の当初の相手来日せず BoutReview 2003年11月11日-12月30日
- ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードルとのインタビュー(パート1) ヒョードル公式サイト 2004年3月9日
- ↑ ランデルマン、ミルコをKO! BoutReview 2004年4月27日
- ↑ 番狂わせ無く最終決戦へ BoutReview 2004年6月21日
- ↑ 小川の相手はヒョードルに BoutReview 2004年7月29日
- ↑ 28.0 28.1 2/60億に悪夢のアクシデント BoutReview 2004年8月16日
- ↑ 29.0 29.1 ヒョードル、ヘビー級統一王者に BoutReview 2005年1月7日
- ↑ 高阪初参戦。ヒョードルと5年ぶり再戦 BoutReview 2005年3月9日
- ↑ ヒョ―ドルが高阪の技術を力で粉砕 美濃輪はアイブルを70秒殺 スポーツナビ 2005年4月3日
- ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードル選手はコマンド・サンボを忘れていません。 ヒョードル公式サイト 2005年6月21日
- ↑ 33.0 33.1 ヒョードル&ショーグンが頂点に BoutReview 2005年9月1日
- ↑ 五味、マッハをKO。シウバ防衛 BoutReview 2006年1月4日
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「injure1
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードル選手の手術後の回復期間は半年以上続きます。 ヒョードル公式サイト 2006年1月27日
- ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードル選手は再び手術を受けました。 ヒョードル公式サイト 2006年6月26日
- ↑ ヒョードル欠場。代役はヴァンダレイ BoutReview 2006年5月18日
- ↑ ヒョードル、ショーグンら完勝 BoutReview 2006年10月24日
- ↑ ヒョードル防衛。五味、石田をKO BoutReview 2007年1月1日
- ↑ ヒョードル一本。アルバレス初黒星 BoutReview 2007年4月18日
- ↑ ヒョードル、アメリカ資本得た新生M-1と2年契約 BoutReview 2007年10月23日
- ↑ Emelianenko Ready to Seize Marquee SHERDOG 2007年10月23日
- ↑ 44.0 44.1 PROTOKOL of the XXXI World Sambo Championship Male/female COMBAT SAMBO +100kg 国際アマチュアサンボ連盟
- ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードル選手は国家勲章を授与されました。 ヒョードル公式サイト 2007年11月10日
- ↑ 三崎×秋山は無効試合に BoutReview 2008年1月3日
- ↑ 47.0 47.1 選手とコーチのダブルタイトルの日 ヒョードル公式サイト 2008年2月8日
- ↑ エメリヤーエンコ・ヒョードル選手はコンバットサンボ大統領カップに優勝しました。 ヒョードル公式サイト 2008年2月17日
- ↑ 49.0 49.1 【Affliction】ヒョードル、KO勝ち!クートゥアーと対戦誓う MMAPLANET 2008年7月20日
- ↑ Kevin Iole White stands by his man Silva Yahoo! Sports 2008年7月20日
- ↑ 年末をふさわしい勝利で飾って新年に! ヒョードル公式サイト 2006年1月8日
- ↑ 「エメリヤーエンコ・ヒョードル 初めての焦燥と、残された幻想」 『ゴング格闘技』No.202、2009年4月号、イースト・プレス、pp.30-31
Fedor Emelianenko: Fight was even until I knocked Arlovski out MMA Junkie 2009年1月25日 - ↑ 53.0 53.1 ヒョードル選手はサンボのロシア選手権に参戦します。彼の「Imperial team」は世界で最も強いチームの名に挑戦します。 ヒョードル公式サイト 2009年2月21日
再びチャンピオン。 ヒョードル公式サイト 2009年2月21日 - ↑ ヒョードル魅せた! 青木と異次元エキシビション 日本代表、1勝4敗でイギリスに完敗 スポーツナビ 2009年4月29日
- ↑ Update: Barnett Out of Fedor Fight SHERDOG 2009年7月22日
- ↑ 【Affliction】メイン消滅とともに大会キャンセル!! MMAPLANET 2009年7月25日
- ↑ Update: Affliction Clothing Back in UFC Fold SHERDOG 2009年7月25日
- ↑ Fedor Open to UFC Talks SHERDOG 2009年7月26日
- ↑ Strikeforce signs Fedor Emelianenko to multi-fight deal, M-1 to co-promote MMA Junkie 2009年8月3日
- ↑ Finding Fedor Sherdog Dec 26, 2007
- ↑ "King Mo" blasts Kerr, Emelianenko taps Mousasi at M-1 Global "Breakthrough" MMA Junkie 2009年8月29日
- ↑ 【Strikeforce】世紀の番狂わせ、ヒョードルが一本負け MMAPLANET 2010年6月27日
- ↑ http://bleacherreport.com/articles/609703-fedor-emelianenko-returns-to-russia-announces-he-will-not-retire
- ↑ http://strikeforce.com/news/2011/02/antonio-silva-upsets-fedor-emelianenko-advances-in-world-grand-prix/
- ↑ http://japanese.ruvr.ru/2012_06_22/mma-yemelyanenko-fyodor-intai/
- ↑ ヒョードル、現役復帰を否定も「これからも日本の格闘技に協力したい」 スポーツナビ 2013年12月31日
- ↑ ゴング格闘技(2006b)、p.9
- ↑ 68.0 68.1 Number(2003)、p.47
- ↑ 高阪剛(解説)「ヒョードルのパンチはなぜ効くのか」『ゴング格闘技』No.195、2008年9月号、イースト・プレス、p.126
- ↑ Dave Meltzer Affliction could become MMA heavyweight Yahoo! Sports 2008年7月20日
- ↑ Roach: Arlovski Made A Young Man's Mistake MMA Weekly 2009年1月25日
- ↑ 吉鷹弘(解説)「MMA打撃のスペシャリスト・吉鷹弘がヒョードルvsアルロフスキーを徹底解析」 『ゴング格闘技』No.202、2009年4月号、イースト・プレス、pp.40-41
- ↑ FightMetric "Fedor Emelianenko vs. Lyoto Machida". Sunday, January 25, 2009. 相手の打撃をもらう回数は、アンデウソン・シウバが一分間辺り約0.71回、GSPが1.01回、BJペンが1.23回、ラシャド・エヴァンスが1.39回、フランク・ミアが2.7回。これらに対し、MMA無敗の現UFCライトヘビー級王者LYOTOは0.64回、ヒョードルは0.59回。
- ↑ 試合、兄弟と大統領との面会について。 ヒョードル公式サイト 2007年5月8日
- ↑ Sylvia's Ultimate Test Sherdog videos 2008年7月8日
- ↑ 2themaX freeweight training Fedor Emelianenkoyoutube
- ↑ ヒョードル選手が大学を卒業しました。 ヒョードル公式サイト 2008年6月14日
- ↑ 「Affliction-2」に参戦したいですが、可能かどうかはまだ分かりません。 ヒョードル公式サイト 2008年8月8日
- ↑ Number(2007)、p.48
- ↑ FIGHTER(2007)、pp.37-39
- ↑ ゴング格闘技(2006a)、p.9
- ↑ FIGHTER(2007)、p.37
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「prideprofile
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ ヒョードル、ハッスル小川を完全否定「日本代表にふさわしくない」 スポーツナビ 2004年8月12日
- ↑ ゴング格闘技(2006b)、p.8
- ↑ PROTOKOL of competitions 国際アマチュアサンボ連盟
- ↑ Russia Combat Sambo Championship 国際アマチュアサンボ連盟
- ↑ Results of International Sambo Competitions "Russian Federation President's Cup" 2008 国際アマチュアサンボ連盟