米沢市
テンプレート:Infobox 米沢市(よねざわし)は、東北地方の南部、山形県の南東部にある人口約8万8千人の市。置賜地方の中心都市で、置賜総合支庁の所在地でもある。旧南置賜郡および東置賜郡。
目次
概要
鎌倉時代は長井氏の領地、室町時代初期から伊達氏の領地となり、戦国時代(天文の乱の後)に伊達氏の本拠地となる。「独眼竜」こと伊達政宗は米沢城で生まれ、岩出山(現在の宮城県大崎市)へ移転するまで米沢を支配した。
江戸時代から明治の廃藩置県までは上杉氏の城下町となった。上杉氏からの縁で上越市(新潟県西部)との関係も深い。
地理
南部及び東部は広い山地に囲まれており盆地である。一般的には米沢盆地と呼ばれている。特に、南端の吾妻連峰一帯は磐梯朝日国立公園となっており、天元台スキー場や栗子国際スキー場がある。市街地は市の中北部にあり、最上川の西岸の米沢城址付近に集中している。
気候
四季の変化に富み、おおむね盆地特有の気候を示しており、夏は夏日、真夏日となる日が多いが、日中は熱くても朝晩は涼しくなり熱帯夜にはならない。冬は一日中氷点下の真冬日となる日も多い。零下10度を下回る日も珍しくなく、2012年2月1日には-17.0度を観測しているなど寒さが厳しい。米沢市の気象観測地点の標高は245m、一方、福島市の気象台の標高は67mと、標高差は178mほどしか無く、両市中心街の距離は40km弱しか離れていないが、気候には非常に大きな違いがあり、冬季の冷え込み、真冬日日数、熱帯夜日数、積雪量などで非常に大きな差がある。
日本海越えの季節風の影響により冬には最深積雪が1mを越える年もあり、山形県内でも豪雪地帯の一つとなっているが(特別豪雪地帯に指定されている)、気候を利用した果物の栽培が盛んな地域でもある。
極値[1]
要素 | 観測値 | 観測年月日 |
---|---|---|
最高気温 | 37.1℃ | 1994年8月14日 |
最低気温 | -18.2℃ | 1978年2月17日 |
人口
- 置賜地方で最大の人口を擁しており、長らく横ばいの人口変化で9万人前半台を推移していたが、2010年4月1日現在で89832人の8万人台になり、[2]それ以来、9万人に回復せずに減少して、現在は8万7000人台である。
歴史
- 1871年(明治14年)8月29日:廃藩置県により、米沢は置賜県の県庁所在地となる。
- 1876年(明治19年)8月21日:置賜県が山形県( - 1876年8月)などと合併し、以後は山形県に属する。
- 1889年(明治22年)4月1日:市制施行。日本で最初に市制を施行した31市の中の一つである。
- 1899年(明治32年)5月15日:奥羽本線米沢駅開業。
- 1908年(明治41年)9月3日:市章を制定する。[2]
- 1976年(昭和51年) - 1980年(昭和55年) 財政再建団体の指定を受ける。
行政区域の変遷
行政
- 詳細は項目参照
- 米沢市消防団
- 16分団制
紋章
- 米沢市の「米」の字を図案化し、末広で構成したものである。制定は文献によっては1919年5月19日の米沢大火で米沢市役所を全焼し、文書等を類焼したために不詳であったが、[2]都市の紋章:一名・自治体の徽章によると1908年9月3日に一般公募によって制定されたことが解る。[2]
経済
産業
江戸時代から続く産業として、繊維産業が盛んで、米沢織(米織)とよばれる。米沢紬と呼ばれる紬も、周辺町村と合わせて生産される。明治時代には、米沢高等工業学校がおかれ、大正時代には、同学校教授秦逸三によって帝国人造絹絲株式会社(テイジンの前身)が興った。後に、工場用地、用水の問題から米沢工場は廃止されている。1949年(昭和24年)、米沢高等工業学校は山形大学工学部と改組されるが、工学部は米沢キャンパスとして現在も米沢に拠点を置いている。
米沢市に本社を置く主要企業
金融機関
米沢市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおり(2011年9月現在)。
金融機関種別 | 金融機関名称 |
---|---|
地方銀行 | 山形銀行(7)、荘内銀行(3) |
第二地方銀行 | きらやか銀行(3) |
信用金庫 | 米沢信用金庫(8) |
労働金庫 | 東北労働金庫 |
公庫 | 日本政策金融公庫 |
信用組合 | 山形第一信用組合 (2) |
農協 | 山形おきたま農業協同組合(3) |
生協 | 全労済 |
証券会社 | 山形證券 |
損害保険 | 東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損害保険、日本興亜損保、富士火災など |
- 括弧内は窓口事務所数(事務所数1の場合は省略) 荘内銀行、きらやか銀行、米沢信用金庫のブランチインブランチは除く。
- 米沢市の指定金融機関は、山形銀行
郵便
- 米沢郵便局(集配局)
- 関根郵便局(集配局)
- 万世郵便局(集配局)
- 南原郵便局(集配局)
姉妹都市・提携都市
- 国内
- テンプレート:Flagicon 高鍋町(宮崎県 児湯郡)
- テンプレート:Flagicon 上越市(新潟県)
- テンプレート:Flagicon 南魚沼市(新潟県、旧六日町と締結)
- テンプレート:Flagicon 沖縄市(沖縄県)
- テンプレート:Flagicon 東海市(愛知県)
参考: 姉妹都市の位置(米沢市サイト内)
- 海外
学校
米沢藩の藩校として1697年に設置された興譲館は、現在の山形県立米沢興譲館高等学校として伝統を受け継いでいる。上杉家歴代の中でも家祖謙信と中興の祖鷹山は特に顕彰され、全小学校の講堂(体育館)には参考画像と同じ肖像画を掲げ、教育が行われる。また、山形大学の工学部は、1910年(明治43年)設立の米沢高等工業学校を前身とする。
- 大学・短期大学
- 山形大学米沢キャンパス(工学部)
- 山形県立米沢栄養大学
- 山形県立米沢女子短期大学
- 高等学校
- 中学校
(全て米沢市立、8校)
- 小学校
(全て米沢市立、18校、分校5校)
- 興譲小学校
- 東部小学校
- 西部小学校
- 南部小学校
- 北部小学校
- 窪田小学校
- 愛宕小学校
- 塩井小学校
- 関小学校
- 広幡小学校
- 松川小学校
- 六郷小学校
- 万世小学校
- 三沢西部小学校
- 三沢東部小学校
- 三沢東部小学校山梨沢分校
- 上郷小学校
- 上郷小学校浅川分校
- 関根小学校
- 関根小学校松原分校
- 関根小学校板谷分校
- 南原小学校
- 南原小学校李山分校
交通
鉄道
バス
- 高速バス
- 一般路線バス
- 山交バス
- 米沢市市民バス
- 一般ツアーバス(タクシー代替になることがあり)
- 会津若松・喜多方 - 米沢:会津・置賜間バス運行推進委員会(広田タクシー) ※4月下旬 - 11月下旬の土休日のみ
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
空港
観光
- ご当地ソング 『これぞ天下の上杉節』:門脇陸男
- マスコットキャラクター 『かねたん』(直江兼続マスコットキャラクター)
- ローカルヒーロー 『YOZAN戦士アズマンジャー』(戦隊ヒーロー。米沢の特産品「米沢のABC」をモチーフとしている。)
祭事
名所・観光地・遺跡・史跡
- 松が岬公園(米沢城址)
- 上杉伯爵邸
- 餐霞館遺跡(鷹山公隠居後の住居)
- 上杉家廟所
- 林泉寺(上杉氏の菩提寺)
- 塩野毘沙門堂(長井氏・伊達氏・上杉氏の庇護を受けた古刹)
- 普門院(上杉鷹山が師・細井平州を出迎えた寺。国の史跡「上杉治憲敬師郊迎跡」)
- 成島八幡神社
- 米沢市上杉博物館(伝国の杜)
- 国宝上杉本洛中洛外図屏風
- 国宝上杉家文書
- 旧米沢高等工業学校本館
- 栗子国際スキー場
- 米沢スキー場
- 遠山覚範寺跡(伊達政宗が父輝宗を弔うため建てた寺跡)
- 直江石堤(直江兼続が米沢を洪水から守るために松川の現在の米沢市大字赤崩に作った。別名「谷地河原堤防」)
- 滑川の大滝(日本の滝百選)
- 那須与一の供養塔(西蓮寺の虚空蔵菩薩堂の前に建つ三重の層塔)
- 前田慶次供養塔(堂森善光寺)
- 宮坂考古館(前田慶次の遺品を展示)
- 上杉城史苑
- 一ノ坂遺跡(矢来町にある約6000年前の日本最長のロングハウス跡)
- 古志田東遺跡(平安時代の豪族の居館跡。国の史跡)
- 戸塚山古墳(山頂の前方後円墳を発掘したところ、女性とみられる人骨が出土した)
- 白馬の騎士(天元台スキーの雪形。川中島での上杉謙信公の姿に見立てられ、米沢のシンボルの一つである)
- 笹野観音堂(置賜三十三箇所観音霊場19番札所[3])
参照:城下町ふらり歴史探訪
土産
米沢のABC
米沢の特産品をわかりやすく宣伝するために考案された。
- A-舘山林檎 (apple) 寒暖差の大きいこの地に良く合い、濃縮されたような甘酸っぱさが特徴である。主に「ふじ」が有名
- B-米沢牛 (beef) いわずと知れた日本三大和牛[4]。その発祥と主な生産地は隣町の飯豊町。
- C-米沢鯉 (carp) 昔たんぱく質不足を補うため上杉鷹山が飼育を始めた。
悪臭問題
平成20年12月、市南部の南原地区内の堆肥製造事業所と養豚事業所が原因とされる悪臭が、市街地まで達し多くの苦情が発生したため米沢市議会に特別委員会が設置された。平成26年3月時点で苦情はほぼ無い状態となっており、特別委員会では「解決まであと一歩」と報告されている。 しかしながら、隣接する住宅への悪臭は未だ解決されていないため、現在は堆肥製造事業所の業態転換と養豚事業所の移転実現へ向けた市と県の支援と指導が続いている。 参照:平成26年3月定例会悪臭問題特別委員会委員長報告
出身有名人
- 政治・軍事
- 伊達政宗、戦国時代の陸奥国の戦国大名で、仙台藩初代藩主。出羽国米沢に生まれる。
- 雲井龍雄、幕末の米沢藩士。志士。
- 平田東助、政治家
- 池田成彬、政治家
- 山下源太郎、軍人、海軍大将、男爵、第9代、第10代、連合艦隊司令長官
- 南雲忠一、軍人、海軍大将
- 下村正助、軍人、海軍中将
- 小林仁、軍人、海軍中将
- 宮下健一郎、軍人、陸軍中将
- 黒金泰美、政治家、官房長官
- 木村武雄、政治家、建設大臣
- 遠藤武彦、政治家、農林水産大臣
- その他
- 原元辰 通称は惣右衛門(そうえもん)、(赤穂四十七士。足軽頭300石。大石内蔵助の参謀)
- 小田切万寿之助、外交官
- 井上治、プロレスラー
- 石塚庸三、実業家
- 大橋乙羽、小説家、編集者
- 伴淳三郎、俳優
- 山形英夫、歌手
- 眞島秀和、俳優
- あき竹城、女優
- 伊東忠太、建築家
- 我妻榮、民法学者
- 河上清、ジャーナリスト
- 大熊信行、評論家、経済学者、歌人
- 本間久雄、英文学者・国文学者
- 高橋里美、哲学者
- 田島由紀子、BARGAINSボーカル
- 矢野仁一、東洋史学者
- 本間国生、日本画家
- 皆川睦雄、野球選手
- ますむらひろし、漫画家
- ラズウェル細木、漫画家
- 田中信生、牧師
- 浅野目義英(元上尾市議会議長・全国で最年少議長)
- 針重敬喜、編集者、アマチュアテニス選手
- 相田幸二 料理研究家
- 牛嶋俊明(FM岡山アナウンサー、おしょうしな観光大使(2009~))
- 寺沢寛一、理論物理学者
- 鈴木由紀子、作家
関連項目
参考文献
脚注
テンプレート:Navbox- ↑ 気象庁(米沢の観測史上1 - 10位の値)
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite web 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name ".E7.B1.B3.E6.B2.A2"が異なる内容で複数回定義されています 引用エラー: 無効な<ref>
タグ; name ".E7.B1.B3.E6.B2.A2"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ やまがた!発旅の見聞録 #0951 2011年10月4日閲覧。
- ↑ しかし日本三大和牛自体に明確な定義はなく、特に関西地方では代わりに近江牛を入れることがある。