北見国
北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。「北見」の名は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつをとって松浦武四郎が命名したもの。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。
沿革
ここでは北見国成立までについても記述する。
飛鳥時代の斉明天皇のころ阿倍比羅夫が弊賂弁嶋で戦った粛慎は、当時樺太や北見国域を中心に栄えたオホーツク文化圏に属する人たちで、弊賂弁嶋は粛慎の本拠地である樺太とする説もある。代表的な遺跡であるモヨロ貝塚の他、常呂遺跡も存在する。オホーツク文化は平安時代前期ころ道北にまで進出した擦文文化によって樺太と切り離されたのち、北見国域中部以南では擦文文化の影響を強く受けたトビニタイ文化へと移行し鎌倉時代ころまで続いた。
鎌倉時代後期にさしかかるころ、当時は仏教の布教が盛んで北海道にも僧がわたったと言われており、永仁年間に北見国域から日蓮宗の僧・日持上人が布教のため樺太に渡っている。その二年後には津軽(十三湊)に本拠を置く蝦夷沙汰職(室町以降は蝦夷管領)・安東氏が骨嵬(樺太アイヌ)を率いて黒龍江流域で元と戦っている[1]。当時、蝦夷沙汰職は北海道の日本海側と樺太にいた唐子と呼ばれる蝦夷(えぞ)を統括していた。室町時代になると、文明7年に蝦夷管領・安東氏の代官であった松前藩祖武田信広が樺太アイヌの首長から貢物を献上され、樺太を支配下に置いたとされる。
江戸時代に入ると、松前藩によって開かれた場所と呼ばれる知行地で松前藩家臣と蝦夷(アイヌ)との交易が行われた。場所に関する制度の詳細は商場(場所)知行制および場所請負制の項を参照。場所と後に置かれた郡の対応は下記のとおりである。
- リイシリ場所・・・後の利尻郡、礼文郡
- ソウヤ場所・・・後の宗谷郡、枝幸郡
- モンベツ場所・・・後の紋別郡、常呂郡
- アバシリ場所・・・後の網走郡
- シャリ場所・・・後の斜里郡
※この他、樺太にも樺太場所などが開かれていた。
江戸時代から明治時代初頭にかけての交通について、陸上交通は、天塩国方面や南東の斜里郡方面へは沿岸部を陸路で通行可能であった。享和元年八王子千人同心によって釧路国川上郡虹別(現標茶町)から摩周湖の東を通り釧路・北見国境を越え斜里郡トンダベックシを結ぶ斜里山道が開削された。また、文化5年から文化7年にかけて白糠在勤の幕吏・大塚忽太郎の指揮で釧路国庶路から下辛太や阿寒湖西岸を通り釧路・北見国境を越え、網走川沿いを下りニマンベツを経て新栗履(にくりばけ、今の網走市藻琴)に至る46里(180.7km)の道が開削された。この道は網走越(国道240号の前身)と呼ばれ、留萌などの各場所に馬を配置する際など利用されている。このほか、文化年間にそれまで蝦夷の人々が利用していた道を斜里、根室、釧路の三場所の蝦夷に請け負わせ改修した、斜里越も開削されている。斜里越は根室国標津郡のチライワツタリから根北国境を越え斜里郡に入りワツカオイに至る8里32町(34.9km)、ワツカオイから斜里に至る10里30町(42.5km)など3区間にわたる道である。北見国内の河川には藩政時代から廃使置県までの間19箇所の渡船場数があり渡し船なども運行されていた。 海上交通は、和人地や樺太などとの間に北前船の航路が開かれていた。
江戸時代後期になると北見国域は西蝦夷地に属した。文化3年9月、ロシアが樺太の久春古丹(後の大泊町楠渓)に上陸して運上屋を攻撃・略奪・放火する事件が発生。翌文化4年にはロシアによる樺太の留多加と利尻島を攻撃・略奪、礼文島近海の日本船を襲撃する事件が起き、商船が焼き払われ島民が拉致されるなどの被害が出た。これらロシアが攻撃・略奪・放火する一連の事件(文化露寇、フヴォストフ事件)の発生など、南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備えるため蝦夷地は公議御料(幕府直轄領)とされ、会津藩が利尻・宗谷・樺太の警固を命じられる。文化5年には松田伝十郎と間宮林蔵が樺太探検、間宮海峡を発見し樺太が島であることを確認。松田伝十郎が樺太最西端ラッカ岬(北緯52度)に「大日本国国境」の国境標を建てている。同年、最上徳内も再び渡樺している。その翌年は間宮林蔵が単身で渡樺、間宮海峡対岸の黒竜江下流を調査した。文化6年それまで西蝦夷地の一部であった樺太の呼称を北蝦夷地とし、この年以降弘前藩が樺太(シラヌシ、ルウタカ、クシュンコタン)と北見国域(ソウヤ、シャリ)に出張陣屋を築き警固に当たった。この時、シャリで越冬時に多数犠牲者を出した弘前藩士殉難事件がおこっている。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び公議御料となり今度は秋田藩が枝幸郡域以北のソウヤ及び樺太のシラヌシとクシュンコタンに、会津藩が紋別郡域以南の紋別 と斜里に出張陣屋を築き警固を行った。また、安政3~4年ころ知床半島(斜里郡域)にある硫黄山が噴火している。安政6年の6藩分領以降は、珊内(サンナイ、宗谷岬周辺の秋田藩警固地)と網走(会津藩警固地)を除き、秋田藩と会津藩の所領となっていた。慶応元年岡本監輔が、樺太最北端ガオト岬(北緯55度)に、「大日本領」と記した標柱を建てる。
- 明治2年(1869年)8月15日に北見国8郡が制定された。また、同年8月から明治4年(1871年)8月の廃藩置県まで、道外の複数の藩によって分領支配される。
- 明治14年(1881年)7月に、釧路国の網尻郡を北見国の網走郡に合して編入した。
- 明治15年(1882年)2月8日、廃使置県にともない利尻・礼文・宗谷・枝幸の4郡は札幌県の、紋別・常呂・網走・斜里の4郡は根室県の所管となる。
なお、樺太は明治初頭に喪失する前も日露戦争後の南樺太主権回復後(~1945年)も、北見国や千島国他に編入されていない。
国内の施設
寺院
寺院は、安政3年有珠善光寺の住職によって宗谷郡に泰平山松寿院護国寺(宗谷護国寺)が開山されている。
神社
神社は、享保年間創建の北見冨士神社、天明5年創建の北門神社、寛政8年創建の斜里神社などがある。その他、渡樺する者が参拝奉納した宗谷郡の厳島神社は天明2年にはすでに存在し樺太・大泊にも分社があった。下記以外にも、北見国では早くから和人が進出した北部四郡(利尻郡、礼文郡、宗谷郡、枝幸郡)に江戸時代以前創建の古い神社が集まっている。
- 一宮以下
網走神社は、文化9年(1812年)、漁場の鎮守とするため近江出身の藤野四郎兵衛により網走川の河口に作られた弁財天を祀る小祠が起源と伝わり、北見国一宮と称されている。
地域
郡
以下の八郡で構成された。
江戸時代の藩
- 松前藩領、松前氏(1万石各→3万石各)1599年-1807年・1821年-1855年(北見国全域)
- 秋田藩宗谷出張陣屋、1859年-1867年(利尻場所、宗谷岬周辺のサンナイを除く宗谷場所)
- 会津藩紋別陣屋・斜里陣屋、1859年-1868年(紋別場所、斜里場所)
- 分領支配時の藩
- 水戸藩領、1869年-1871年(利尻郡)
- 金沢藩領、1869年-1870年(礼文郡、宗谷郡。枝幸郡は1869年のみ)
- 和歌山藩領、1869年-1870年(紋別郡)
- 広島藩領、1869年-1870年(常呂郡)
- 名古屋藩領、1869年-1870年(網走郡、斜里郡)
人口
明治5年(1872年)の調査では、人口1511人を数えた。
北見国の合戦
出典
関連項目
テンプレート:令制国一覧- ↑ 海保嶺夫 96年