テレビ寺子屋
『テレビ寺子屋』(テレビてらこや)は、フジテレビ系列局で放送されているテレビ静岡制作のトークショー・教養番組である。フジテレビ系列局のほか、独立局の一部でも番販ネットで放送されている。テレビ静岡での放送時間は毎週土曜 9:55 - 10:25 (JST) 。放送時間はネット局ごとにかなり異なるので、これについては後述する(詳細)。
子供の教育に関する話題について講演するもので、地方局制作の全国ネット番組では珍しい長寿番組である。また、在静の放送局が制作する番組としては、現在唯一の全国ネットレギュラー番組である。
概要
番組の起源は、1976年4月にテレビ静岡のローカルワイドショー『マイしずおか』の1コーナーとして始められた教育講座で、1977年4月に30分番組『テレビ寺子屋』として独立。フジテレビなどのFNS系列を中心に、全国ネットで放送されるようになったのもこの頃からである。1979年からは、聴覚障害者に向けての手話通訳入り放送が行われている。
番組開始当初から長期にわたって、教育評論家の吉岡たすくがレギュラー講師を務めていたが(1980年3月までは同じく教育評論家の坂東義教と交替で担当)、吉岡は1998年9月にレギュラー講師を降板した(最後の出演は1999年7月)。以後は、週ごとに講演者が替わる形式となっている。2011年6月からは、元仙台放送アナウンサーの岡田友香が4代目の司会を担当している。手話通訳は小縣ありすが担当している。
収録は静岡県内のホールや公民館などで公開録画の形で行なわれ(ただし、過去に静岡県外で当番組の収録を行なったことがある)、1人の講師が2回講演(隔週で放映)する。
2006年4月で放送開始から30年目を迎えた。
テレビ寺子屋スペシャル
テレビ静岡は、2006年までフジテレビ系列の単発番組枠(土曜・日曜もしくは祭日の昼間に多く、系列各局発の番組もよく放送される)向けに製作する番組にたびたび『テレビ寺子屋スペシャル』というサブタイトルを付していた。その中には『テレビ寺子屋科学スペシャル』など、番組とは無関係なものが出てきたケースもある。メインスポンサーを富士重工業が担当する関係で、番組中に移動手段としてスバル車(レガシィなど)が登場した。
テレビ静岡による単発番組の製作は2012年時点でも続いているが、テレビ寺子屋という一種のブランドの下で製作していた路線を2007年以降改めており、以後は『感動地球スペシャル』として放送されている。
出演者
歴代司会者
- 白藤れい子(初代)
- 松田朋恵(3代目)
- 岡田友香(4代目)
歴代手話通訳
- 青柳美子(初代)
- 小縣ありす(2代目)
主な講師
※ほか、テレビ静岡テレビ寺子屋「講師の紹介」を参照。
ネット局
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送曜日と時間 | 放送日遅れ |
---|---|---|---|---|
静岡県 | テレビ静岡 (SUT) | フジテレビ系列 | 土曜 9:55 - 10:25 | 【制作局】 |
北海道 | 北海道文化放送 (uhb) | 土曜 5:30 - 6:00[1] | 7日遅れ | |
岩手県 | 岩手めんこいテレビ (mit) | 日曜 5:30 - 6:00 | 190日遅れ | |
宮城県 | 仙台放送 (OX) | 土曜 5:00 - 5:30 | 63日遅れ | |
秋田県 | 秋田テレビ (AKT) | 日曜 5:30 - 6:00 | 92日遅れ | |
山形県 | さくらんぼテレビ (SAY) | 日曜 6:15 - 6:45 | 78日遅れ | |
福島県 | 福島テレビ (FTV)[2] | 土曜 5:30 - 6:00 | 42日遅れ | |
関東広域圏 | フジテレビ (CX) | 日曜 5:10 - 5:40[3] | 15日遅れ | |
群馬県 | 群馬テレビ (GTV) | 独立局 | 土曜 7:00 - 7:30 | 7日遅れ |
栃木県 | とちぎテレビ (GYT) | 月曜 12:00 - 12:30 | 114日遅れ | |
新潟県 | 新潟総合テレビ (NST) | フジテレビ系列 | 日曜 5:30 - 6:00 | 141日遅れ |
長野県 | 長野放送 (NBS) | 日曜 5:00 - 5:30 | 64日遅れ | |
富山県 | 富山テレビ (BBT) | 日曜 5:30 - 6:00 | 50日遅れ | |
石川県 | 石川テレビ (ITC) | 木曜 4:22 - 4:52 | 19日遅れ | |
福井県 | 福井テレビ (FTB) | 土曜 5:00 - 5:30 | 78日遅れ | |
中京広域圏 | 東海テレビ (THK) | 日曜 5:25 - 5:55 | 15日遅れ | |
近畿広域圏 | 関西テレビ (KTV) | 日曜 4:55- 5:25 | 148日遅れ | |
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ (TSK) | 日曜 6:30 - 7:00 | 22日遅れ | |
岡山県・香川県 | 岡山放送 (OHK) | 土曜 5:15 - 5:45 | 28日遅れ | |
広島県 | テレビ新広島 (tss) | 日曜 5:30 - 6:00 | 85日遅れ | |
愛媛県 | テレビ愛媛 (EBC) | 日曜 5:30 - 6:00 | 120日遅れ | |
高知県 | 高知さんさんテレビ (KSS) | 木曜 14:31 - 15:00 | 89日遅れ | |
福岡県 | テレビ西日本 (TNC) | 日曜 5:30 - 6:00 | 8日遅れ | |
佐賀県 | サガテレビ (sts) | 木曜 14:58 - 15:27 | 271日遅れ |
ネット局備考
- 群馬テレビ及びとちぎテレビでの放送はフジテレビがネットしていることから事実上同局の再放送扱いとなっている。かつては千葉テレビやテレビ埼玉でも放送していたが現在は放送していない(千葉テレビでは1993年3月に、テレ玉では2009年3月にそれぞれ終了)。
- 福井テレビは2011年4月から『めざましどようび』が朝6時からのフルネットに移行したため、土曜朝5時30分開始となった。
- サガテレビは2008年4月に土曜11:00から移行。それに伴い、それまで平日帯だったアニメ再放送枠の木曜分が無くなった。
- 熊本県では、本来ならばフジ系列局であるテレビくまもと (TKU) が、全国ネット開始当時は同局がトリプルネット(フジテレビ、テレビ朝日、日本テレビ)のために放送枠の確保ができずに、1977年4月から1979年9月までの2年半はTBS系列の熊本放送 (RKK) で放送され、1979年10月からテレビくまもとへ同番組が移動した。現在熊本では放送していない。
- 鹿児島県では、鹿児島テレビ (KTS) がネット改編後の1992年10月から一時期放送していた。また、土曜・日曜の午後にスペシャル版が放送された事もある。現在鹿児島では放送していない。
- FNS系列で現在ネットされていない放送局は、テレビくまもと・鹿児島テレビの他に、テレビ長崎 (KTN) 、テレビ大分 (TOS) 、テレビ宮崎 (UMK) 、沖縄テレビ (OTV) 。九州・沖縄地区に集中している傾向が見られる(しかしこれらのエリアでも、かつてはネットされていた放送局がある)。
- かつては以下の系列外局でも放送されていたが、2012年現在では放送していない。
- 青森テレビ(ATV、TBS系列)1977年10月-打ち切り時期不明
- テレビ岩手(TVI、日本テレビ系列) - 岩手めんこいテレビ開局により終了
- 山形テレビ(YTS、現在はテレビ朝日系列) - FNS系列局時代に放送(ただし、1987年6月の時点では当番組をネットしていなかった)
- テレビユー山形(TUY、TBS系列) - 山形テレビのFNS系列離脱からさくらんぼテレビ開局まで放送。
- テレビ山梨(UTY、TBS系列)
- テレビ山口(TYS、現在はTBS系列) - ただし開局から1987年9月まではTBS系とのクロスネット、さらに1978年9月まではTBS系・テレビ朝日系とのクロスネットでもあった。
- 四国放送(JRT、日本テレビ系列)
- テレビ高知(KUTV、TBS系列) - 高知さんさんテレビ開局により終了
- フジテレビでは、2006年9月まで土曜 5:00 - 5:30に放送されていたが、同年10月から『めざにゅ〜』の土曜版が放送されることになったため(現在は廃枠)、木曜日の『めざにゅ〜』第1部を休止とし、4:00 - 4:29に移動。2009年4月の改編からは日曜日の早朝[3]に放送されている。
その他
タイトル画は、ポール・デービスによるものである。ポールのイラストは、中部日本放送から全国放送された座談番組『すばらしき仲間』でも採用されていた。
脚注
- ↑ かつては日曜6:30-7:00に放送していた
- ↑ ネットを離脱していた時期あり
- ↑ 3.0 3.1 現在では早朝番組として編成されているが、一時ネット局で唯一の前日深夜の最終番組として編成されていたことがある。