国鉄9600形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Locomotive

ファイル:JGR-9600SL-a.jpg
形式図 (9600 - 9617)
ファイル:JGR-9600SL-b.jpg
形式図 (9618 - )

国鉄9600形蒸気機関車(こくてつ9600がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院1913年大正2年)から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。「キューロク」、「クンロク」あるいは「山親爺」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。

9600形という形式は、1912年度に12両が試作された2-8-0 (1D) 型過熱式テンダー機関車が最初に使用 (9600 - 9611) したが、本形式に形式を明け渡すため、落成後わずか3か月で9580形 (9580 - 9591) に改められた。従って、本形式は9600形の2代目である。

性能

本形式は、1913年(大正2年)3月に先行製作された軸配置2-8-0 (1D) 型の過熱式テンダー機関車初代9600形(9580形)の欠点を改良すべく設計されたものである。

明治末期の大型輸入機の設計を参考にし、独創的な発想で日本の国情によく合致する性能の機関車となった。狭軌鉄道向け機関車としては従来不可能と信じられてきた巨大なボイラーを、台枠の上に火室を載せてしまうことにより可能にした。そのため出力は上がったが、ボイラー中心高さは当時の狭軌用蒸気機関車最高の2,591mmとなり、重心位置が非常に高く、小輪径の動輪もあって常用最高速度は65km/hと高速走行は苦手であった。

このような構造を採用すれば、重心位置が高くなるのは設計段階から明らかであったが、あえてこの構造を採用したのは、同様の構造を採用していたドイツボルジッヒ社製の8850形の使用成績が良好で、さらに同社の確信ある提言があったからに他ならない。実際、9600形の使用上、それが問題になることはなかった。

設計当初は8850形のように圧延鋼板を切り抜いた棒台枠を採用する予定であったが、国内では製造することができず、やむなく従来どおりの軟鋼板製の板台枠式となった。初期の製造車では、ピストンバルブをシュミット社から輸入し、軸バネも川崎造船所が輸入した貯蔵品を使用したため、厳密にいうと標榜したような純国産とはいかなかったが、9618号機以降は看板どおりの純国産となり、設計も変更された。外観上、運転台下部のラインが、S字形屈曲から乙字形屈曲に変更されたのが目立つ。

9600形の特徴としては、左右動輪のクランクピンの位相が、通常の右先行型に対し、逆の左先行型となっていることがあげられる。これは、動輪の釣合錘の位置をドイツ製機関車に倣って、回転軸を含む平面で動輪全体の回転質量のバランスを取るクロスバランシングを取り入れ、クランクピンから180°の位置からわずかにずらす設計変更を行なった際に、右先行の場合は後ろに、左先行の場合は前にずらすのを設計者の太田吉松が逆向きに間違え、それが当時の車両局長・朝倉希一をも素通りしてしまったのが原因である。つまり、本来右先行で設計されたものが、釣合錘のずらし方を間違えたのを救済するために左右動輪の位相を逆にセットし、左先行型として活かされたというのが真相である。製造は、この異例の構造のまま770両(全製造数は828両)まで続いたが、その原因は判明していない。当時の日本は基礎技術力が低く、経済的にも恵まれた状況ではなかったため、容易に設計変更には踏み切れなかったと推測される。後に、朝倉は左足から歩を進めるというので若干の皮肉も込め「武士道機関車」と名付けている。

また、製造当時は標準軌への改軌構想があったため、標準軌への改造を考慮した設計がされていたというのが通説であるが、朝倉や島秀雄はこれを明確に否定している。「満州事変中に内密に指令があったとき、軸守箱と担バネを台枠の外側に移せば、台枠をくずさずにすむ簡単な方法を偶然発見した。これは日支事変まで伏せてあり、実施のとき役立った。」と2人は自伝中で述べている。蒸気機関車研究家の臼井茂信はこれについて、広軌改築論を偏執的に耳にしていた原設計者の太田がここぞの「隠し設計」として胸三寸に収めていたのではないかとも指摘しているが、真相は藪の中である。

9600 - 9617のテンダーについて

一般的な9600形のテンダー(炭水車)は、台車が3軸固定式の水タンク13m³、燃料6t積載のものであるが、最初に製造された9600 - 9617の18両については、小型の水タンク9m³、燃料2.5tで2軸固定式台車であった。これは、東海道本線(当時)山北駅 - 御殿場駅間、沼津駅 - 御殿場駅間の箱根越え区間の推進(補助機関車)用として設計されたためである。しかし、予定どおり箱根越え用に配置されたのは9610 - 9617の8両のみで、9600 - 9609の10両は神戸鉄道局に配置された。その後に製造された9600形は前述のように3軸テンダーとして石炭と水の積載量を増加したため、2軸の小型テンダーでは、別運用を組まねばならないなど、運用に不都合が生じるようになっていた。

しばらくの間は、そのままで凌いでいたものの、1923年(大正12年)2月から3月にかけ、鷹取工場で9600 - 9605の6両について標準タイプのテンダーと交換された。その時余剰となった2軸テンダー2両は、同時期に鷹取工場で組み立てられていたロータリー式雪かき車ユキ300形(後のキ600形)2両に連結されたが、後年不足を生じて大容量のテンダーに交換されたという。残りの4両分については、水運車ミ160形となった。

残りの12両についても、引き続いて交換が計画されていたようであるが、これらについては1925年度までずれ込んだ。この遅れは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災によるものと推定されている。つまり、それどころではなくなった、ということである。これらの改造(交換)については、テンダーを新製せず、既存の6700形のテンダーとの振り替えによって実施された。テンダーを供出したのは、6704 - 6708, 6728 - 6734であったが、その後の6700形/B50形同士のテンダー交換によって乱れを生じている。

また、9608は戦前、2軸ボギー式テンダーを連結していたことが知られており、テンダーの交換、振替が長期間かつ広範囲に行われていたことが推測される。

製造

メーカーは大半が川崎造船所(686両)だが、汽車製造会社(69両)、国鉄小倉工場(15両)で製造されたものもある。1913年(大正2年)を製造初年とし、1926年(大正15年)までの間に770両(9600 - 79669。ただし、百位への繰り上がりは万位に表示され、数字的には連続していない。付番法については後述)が量産された。このほかに三菱大夕張鉄道夕張鉄道美唄鉄道の自社発注や、樺太庁鉄道台湾総督府鉄道向けなどに断続的に同形機が生産され、最終製造年は実に1941年昭和16年)である。樺太庁鉄道に納入された同形機5両 (D501 - 5) は、1943年(昭和18年)の南樺太内地編入にともない鉄道省籍となり、79670 - 79674に、樺太鉄道向けに製造された細部の異なる準同形機80形9両 (80 - 88) も、樺太庁鉄道を経て79680 - 79688(79675 - 79679は欠番)となっている。樺太向けの14両を鉄道省としての製造両数に含め、製造両数を784両と記載している文献もある。

製造年度ごとの番号と両数は次のとおり。

  • 1913年度(18両)
    • 川崎造船所(18両) : 9600 - 9617(製造番号73 - 90)
  • 1914年度(40両)
    • 川崎造船所(40両) : 9618 - 9657(製造番号127 - 166)
  • 1915年度(30両)
    • 川崎造船所(30両) : 9658 - 9687(製造番号167, 196 - 226)
  • 1916年度(30両)
    • 川崎造船所(30両) : 9688 - 9699, 19600 - 19617(製造番号253 - 282)
  • 1917年度(60両)
    • 川崎造船所(54両) : 19618 - 19671(製造番号292 - 296, 313 - 361)
    • 小倉工場(6両) : 29638 - 29643(製造番号1 - 6)
  • 1918年度(98両)
    • 川崎造船所(59両) : 19672 - 19682, 29613 - 29637, 29653 - 29675(製造番号362 - 397, 421 - 443)
    • 汽車製造(30両) : 19683 - 19699, 29600 - 29612(製造番号280 - 289, 297 - 316)
    • 小倉工場(9両) : 29644 - 29652(製造番号7 - 15)
  • 1919年度(126両)
    • 川崎造船所(111両) : 29676 - 29699, 39600 - 39612, 39628 - 39699, 49600, 49601(製造番号444 - 554)
    • 汽車製造(15両) : 39613 - 39627(製造番号359 - 373)
  • 1920年度(73両)
    • 川崎造船所(73両) : 49602 - 49674(製造番号555 - 627)
  • 1921年度(90両)
    • 川崎造船所(90両) : 49675 - 49699, 59600 - 59664(製造番号674 - 766)
  • 1922年度(101両)
    • 川崎造船所(101両) : 59665 - 59699, 69600 - 69665(製造番号767 - 867)
  • 1923年度(88両)
    • 川崎造船所(68両) : 69666 - 69699, 79600 - 79633(製造番号906 - 981, 1041 - 1044)
    • 汽車製造(20両) : 79638 - 79657(製造番号788 - 807)
  • 1924年度(4両)
    • 川崎造船所(4両) : 79634 - 79637(製造番号1045 - 1048)
  • 1925年度(12両)
    • 川崎造船所(8両) : 79658 - 79665(製造番号1093 - 1100)
    • 汽車製造(4両) : 79666 - 79669(製造番号866 - 869)

樺太鉄道80形

80形は、樺太鉄道に納入された鉄道省9600形の準同形車で、9両全車が汽車製造で新製された。ボイラー容量がやや小さく、テンダーは2軸ボギー台車を2つ履いており、運転台は耐寒構造の密閉式となっており、当初から除煙板を装備しているのが鉄道省のものと異なっている。また、樺太の鉄道の仕様として、自動連結器の取付位置が低い。樺太庁鉄道に買収された後、1943年、鉄道省に編入され、79680 - 79688となった。

  • 1928年(4両) : 樺太鉄道80 - 83 → 樺太庁鉄道80 - 83 → 鉄道省79680 - 79683(製造番号1019 - 1022)
  • 1930年(1両) : 樺太鉄道84 → 樺太庁鉄道84 → 鉄道省79684(製造番号1140)
  • 1935年(3両) : 樺太鉄道85 - 87 → 樺太庁鉄道85 - 87 → 鉄道省79685 - 79687(製造番号1265 - 1267)
  • 1936年(1両) : 樺太鉄道88 → 樺太庁鉄道88 → 鉄道省79688(製造番号1392)

樺太庁鉄道D50形

D50形は、樺太庁鉄道に納入された鉄道省9600形の同形車で、5両が製造された。煙突前側に給水加熱器を装備している。運転台が耐寒構造の密閉型で連結器の取付け高さが低いのは、80形と同様である。1943年、鉄道省に編入され、79670 - 79674となった。

  • 1936年 : 樺太庁鉄道D501 → 9600 → 鉄道省79670(川崎車輛・製造番号1642)
  • 1937年 : 樺太庁鉄道D502 → 9601 → 鉄道省79671(日立製作所・製造番号780)
  • 1938年 : 樺太庁鉄道D503 → 9602 → 鉄道省79672(川崎車輛・製造番号1908)
  • 1940年 : 樺太庁鉄道D504 → 9603 → 鉄道省79673(川崎車輛・製造番号2275)
  • 1940年 : 樺太庁鉄道D505 → 9604 → 鉄道省79674(川崎車輛・製造番号2276)

台湾総督府鉄道800形

800形は、台湾総督府鉄道に納入された鉄道省9600形の同形車で、1923年大正12年)から1939年昭和14年)にかけて、39両(800 - 838)が製造された。こちらは、鉄道省籍に編入されたことはない。1937年にD98形に改められたが、番号は変更されなかった。太平洋戦争後にこれらを引き継いだ台湾鉄路管理局では、DT580形(DT581 - DT618)と改められた。戦後には、廃車の部品を組み合わせて1両(DT619)が再製されている。

台湾の「9600形」について特筆すべきは、本形式に先立つ1920年(大正9年)にアメリカン・ロコモティブ(アルコ)社スケネクタディ工場で、同系機(600形)が製造されていることで、14両(600 - 613)が輸入されている。原型の板台枠を棒台枠に変更し、火格子面積も増大されており、乗り心地や投炭の楽さは、本形式に優っていたという。細部の設計もアメリカナイズされていたが、原設計を日本で行なった機関車をアメリカで製造した唯一の例である。

  • 1923年 : 台湾総督府鉄道800 - 802 → 台湾鉄路管理局DT581 - DT583(3両・川崎造船所・製造番号868 - 870)
  • 1924年 : 台湾総督府鉄道803 - 806 → 台湾鉄路管理局DT584 - DT587(4両・汽車製造・製造番号741 - 744)
  • 1925年 : 台湾総督府鉄道807 - 810 → 台湾鉄路管理局DT588 - DT591(4両・川崎造船所・製造番号1068 - 1071)
  • 1926年 : 台湾総督府鉄道811 - 815 → 台湾鉄路管理局DT592 - DT596(5両・川崎造船所・製造番号1150 - 1154)
  • 1927年 : 台湾総督府鉄道816 - 820 → 台湾鉄路管理局DT597 - DT601(5両・日立製作所・製造番号257 - 261)
  • 1928年 : 台湾総督府鉄道821 - 824 → 台湾鉄路管理局DT602 - DT605(4両・川崎車輛・製造番号1273 - 1276)
  • 1929年 : 台湾総督府鉄道825 - 829 → 台湾鉄路管理局DT606 - DT610(5両・汽車製造・製造番号1098 - 1102)
  • 1930年 : 台湾総督府鉄道830 - 833 → 台湾鉄路管理局DT611 - DT613(4両・日本車輌製造・製造番号241 - 244、831は戦災廃車)
  • 1937年 : 台湾総督府鉄道834 - 835 → 台湾鉄路管理局DT614 - DT615(2両・日立製作所・製造番号808 - 809)
  • 1939年 : 台湾総督府鉄道836 - 838 → 台湾鉄路管理局DT616 - DT618(3両・三菱造船所
  • 台湾鉄路管理局DT619(廃車した車両を部品の組み合わせにより再製したもの)

私鉄の同形機

9600形は、北海道の炭鉱鉄道を中心に同形機が製造されている。これは、軸重が軽い割に牽引力が大きいという本形式の特徴が、炭鉱鉄道の要求に合致したものといえよう。後述の払下げ機とともに石炭輸送に従事した。

  • 三菱鉱業大夕張鉄道
    • 1937年(昭和12年)8月にNo.3(製造番号876)、1941年1月にNo.4(製造番号1300)がいずれも日立製作所で新製された。この機関車はバック運転に適するよう、C56形に似た、炭庫の側部を削り、その後端を低くしたスロープ型テンダーを装備している。No.4は、当初から美唄鉄道に貸し渡されていたが、1947年(昭和22年)12月に大夕張鉄道に戻った。
    • 1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)にかけて、美唄鉄道の5が貸し渡されてNo.15として使用され、1969年(昭和44年)10月に同機が転入してNo.2となった。No.2とNo.4は1974年(昭和49年)1月、No.3は同年3月に廃車となった。
  • 三菱鉱業美唄鉄道
    • 前述のように、1941年(昭和16年)日立製作所製のNo.4が借入れられたが、1947年(昭和22年)に大夕張鉄道に戻っている。また、1940年(昭和15年)川崎車輛製の5(製造番号2393)が三菱石炭油化工業から転入しているが、1974年(昭和49年)に大夕張鉄道で廃車となった。
  • 三菱石炭油化工業(樺太庁本斗郡内幌村)
    • 1940年(昭和15年)に2両(21, 22)が川崎車輛で製造された。1両(22。製造番号2393)は、美唄鉄道に移って5となっている。21のソ連接収後の消息は不明。
  • 夕張鉄道
    • 開業以降9600形の縮小版である11形を使用してきた夕張鉄道には、1941年(昭和16年)7月に川崎車輛製の1両(21。製造番号2530)が入線している。この機関車が、9600系蒸気機関車の最終製造車である。1975年の夕張鉄道廃止時まで在籍し、同鉄道の一部を引き継いだ専用線で行われた、映画新幹線大爆破の撮影でSL+貨車+DLの推進運転での爆破シーンに登場。その後、整備され栗山町に保存された。

運用

ファイル:Railroad Protection Villages 01.JPG
標準軌上で運用中の供出機。
" 79632 " の番号が判読できる
(杭州 - 上海、1938年4月17日)

製造当初は東海道本線などの幹線でも用いられたが、より牽引力の強いD50形1923年(大正12年)に、またD51形1936年(昭和11年)に出現すると主要幹線を追われ全国各地の亜幹線や支線に分散した。1929年(昭和4年)に30t積み石炭車走行抵抗を測定[1]した上で、1930年(昭和5年)に室蘭本線の運炭列車で単機牽引の2000t列車が設定された[2]

出力の割には軸重が軽く運用線区を選ばないのが特長で、このため1937年(昭和12年)に日中戦争が始まると、陸軍の要請により、鉄道省の工場で標準軌に改軌のうえ中国に送られた。改造は1938年(昭和13年)2月から1939年(昭和14年)4月にかけて6次にわたって行なわれ、実に本形式の総両数の3分の1弱にあたる251両が供出されている。詳細は不明であるが、150両が華北交通ソリホ形 (1501 -)、残りの一部が華中鉄道ソリロ形と称したとされる。戦後、華中鉄道から中華民国へ引き継がれたのは、80両であった。そのうちの10両が華北交通に貸し出されており、これら以外については、日本陸軍が管理した線区で使用されていたと推定されている。

さらに1941年(昭和16年)に4両 (9620, 9622, 9639, 9659) が廃車となっているが、これらも改軌の上で中国に送られたものと思われる[3]。また、1944年(昭和19年)には、6両 (29619, 29655, 59660, 59677, 69626, 69687) が輸送力増強のため樺太鉄道局に転属した。いずれも日本の太平洋戦争敗戦とともに中国およびソ連に接収され、帰還したものは1両もない。中国に接収されたものはKD5型と改称され、さらに一部は1,000mm軌間に改軌されKD55型となった。KD55型は昆明鉄路局宜良機務段(機関区)に配属されベトナム国境に続く昆河線にて1980年代まで運用されていた。

本形式で、軍に供出されたもの(昭和16年廃車分を除く)の番号は次のとおりである。

  • 9600 - 9605, 9609, 9611, 9618, 9623, 9635, 9650 - 9653, 9655, 9656, 9664, 9668, 9669, 9671 - 9676, 9679, 9683, 9689, 9690, 9692(31両)
  • 19618, 19621, 19623 - 19625, 19628, 19631, 19632, 19635, 19637, 19639, 19641 - 19644, 19646, 19657, 19658, 19677, 19679, 19681, 19682, 19685, 19689, 19693, 19694 , 19698, 19699(28両)
  • 29606, 29610, 29616, 29624, 29632, 29637, 29640, 29644, 29646 - 29650, 29653, 29658, 29662 - 29667, 29671 - 29673, 29677 - 29679, 29684, 29686, 29693(30両)
  • 39603, 39604, 39606 - 39608, 39610, 39611, 39613, 39614, 39622, 39633, 39643 - 39646, 39648 - 39652, 39657, 39660, 39665, 39666, 39675, 39676, 39678, 39684, 39691, 39693, 39698(31両)
  • 49609, 49611, 49614, 49623 - 49625, 49628 - 49630, 49633, 49646, 49647, 49661, 49667 ,49668, 49677, 49680, 49682 - 49684, 49689, 49697(22両)
  • 59605, 59606, 59608, 59620 - 59625, 59628, 59629, 59631, 59633, 59637 - 59646, 59649, 59651, 59662, 59664 - 59668, 59671, 59673, 59675, 59676, 59678, 59682, 59685 - 59687, 59697 - 59699(43両)
  • 69604 - 69606, 69609, 69611, 69612, 69617, 69631, 69639, 69641, 69643, 49645, 69647, 69651, 69654, 69655, 69662, 69666, 69668, 69669, 69671, 69672, 69674 - 69676, 69679, 69681, 69682, 69688, 69691, 69695 - 69698(34両)
  • 79603, 79612, 79614, 79621 - 79623, 79625, 7962, 79628 - 79632, 79634, 79636, 79637, 79640, 79641, 79644 - 79651, 79654 - 79656, 79660, 79662, 79663(32両)

華中・華北向け供出(特別廃車)年月別両数は次のとおり

  • 第1次 - 1938年2月 - 100両
  • 第2次 - 1938年3月 - 2両
  • 第3次 - 1938年5月 - 43両
  • 第4次 - 1938年8月 - 35両
  • 第5次 - 1938年9月 - 40両
  • 第6次 - 1939年4月 - 31両

戦後北海道九州石炭輸送路線や、米坂線宮津線など、貨物輸送量が多かったり急勾配を抱えていたりするにもかかわらず、路盤の弱い路線を中心に使用された。特筆すべき点として室蘭本線にて牽引力テストが行われた際、3000トンの超重量列車の引き出しに成功したことが挙げられる。使い勝手の良さ、レールへの粘着力、列車の牽引力において決定的な代替能力を有する機関車がなかなか開発されなかったため[4]、古い形式でありながら蒸気機関車の運用末期まで残った。

歴史が長いだけにその形態は変化に富んでいる。キャブ裾や窓の形状、自動連結器への改造工事跡のバッファー穴や、空気制動化への改造によるエアータンクの位置など、個体ごとの変化が多い。さらに四国を除く、北海道から九州まで数多くの機関区に所属。これらの地域や事情に適合させるために様々な改良、改造が行われた。テンダーの形状、デフレクターの有無や形状、煙突や蒸気ドームの形状や高さ、前照灯の増設など、そのスタイルは実にバラエティに富んでいる。

最後に残ったのは室蘭本線追分駅近くにあった追分機関区の入換用に使用されていた39679、49648、79602の3両で、1976年昭和51年)3月2日に最終仕業となった。そのうち79602は3月25日まで有火予備で残っていた。これを最後に国鉄の蒸気機関車は保存用を除いてそのすべてが姿を消した。実働63年、最初期の標準型国産蒸気機関車として登場し、日本の蒸気機関車の終焉を見届けた最も長命な蒸気機関車であった。

この後39679は、苗穂工場に長期留置されたものの、保存されずに解体され、49648は中頓別町の寿公園に保存された。また79602も保存のため追分機関区扇形庫内に保管されていたが、1976年(昭和51年)4月13日の追分機関区の火災により焼損し、解体されてしまった。文献によっては39679、49648も火災により焼失したとの記述も見られるがこれは誤りである。

譲渡

ファイル:Tanzanks.jpg
三菱大夕張鉄道のNo.8

本形式は、その特性上重量貨物列車の運転される北海道の炭鉱鉄道を中心に払下げられた。最初は1942年(昭和17年)に三菱鉱業美唄鉄道に払下げられた69603であるが、その後、1964年(昭和37年)までに21両が9社に払下げられている。

  • 三菱鉱業美唄鉄道(2両)
    • 69603→6(1942年12月譲受、1945年6月改番。1972年廃車。静態保存)
    • 9616→7(1958年7月譲受、1958年9月改番。1971年三菱大夕張炭砿大夕張鉄道に転出)
  • 夕張鉄道(21形・7両)
    • 9682→22(1948年8月11日譲受、1971年廃車、北炭真谷地鉱業所に譲渡)
    • 9614→23(1956年1月5日譲受、1970年廃車)
    • 9645→24(1960年10月19日譲受、1969年廃車、北炭真谷地鉱業所に譲渡)
    • 49694→25(1961年8月8日譲受、1975年廃止時まで在籍)
    • 29674→26(1962年6月19日譲受、1975年廃止時まで在籍)
    • 49636→27(1963年6月17日譲受、1975年廃止時まで在籍)
    • 49650→28(1964年9月7日譲受、1975年廃止時まで在籍)
  • 天塩炭礦鉄道9600形・2両)
    • 9617→3(1949年4月20日使用開始)
    • 49695→9600-3(1959年9月30日譲受、1950年3月8日三菱芦別鉱業所専用鉄道に譲渡)
  • 三井芦別鉄道9600形・2両)
    • 39694→9600-1(1949年譲受、1960年7月27日廃車)
    • 59616→9600-2(1952年譲受、1965年5月18日廃車)
  • 日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道(4両)
    • 9615,9643(1949年譲受)
    • 19669(1959年譲受)
    • 49678(1961年)
  • 三菱鉱業大夕張鉄道→三菱大夕張炭砿大夕張鉄道(4両)
    • 39695→No.5(1950年6月譲受、1974年3月廃車。テンダは9600形オリジナルではなく、9600形の原型となった9550形/9580形タイプのもの)
    • 9600-3(旧49695)→No.6(1962年三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道から転入、1974年3月廃車)
    • 9613→No.7(1963年1月三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道から転入、1974年3月廃車)
    • 7(旧9616)→No.8(1971年6月美唄鉄道から転入、1974年3月廃車)
  • 東洋高圧北海道工業所専用鉄道(1両)
    • 49640(1951年譲受)
  • 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道(2両)
    • 9613(1955年譲受、1963年1月三菱鉱業大夕張鉄道に転出)
    • 49695→9600-3(1950年3月天塩炭礦鉄道から譲受、1962年10月三菱鉱業大夕張鉄道に譲渡)
  • 陸上自衛隊第101建設隊(1両)
    • 9677(1961年)
  • 北炭真谷地炭鉱専用鉄道(2両)
    • 22(1971年夕張鉄道から譲受。
    • 24(1969年6月夕張鉄道から譲受、1977年廃車)

保存機

広義の動態保存機としては圧搾空気を使用して走行可能とした真岡駅SLキューロク館の49671がある。静態保存機は青梅鉄道公園の9608や梅小路蒸気機関車館の9633、大井川鐵道の49616、九州鉄道記念館の59634をはじめ、全国各地に見られる。

模型

東京都目黒区にある日本工業大学付属東京工業高等学校(現在は日本工業大学駒場高等学校)の機械科では、9600形の1/10スケールのライブスチームを実習教材として製作している。それも本格的なもので、ボイラーは労働基準監督署認可のものであり、寄贈されたり、貸し出されたりした車両は、全国の施設で運用されている。学校生徒による運用は主に目黒SUN祭りや学校のオープンキャンパス等で、貸出車では碓氷峠鉄道文化むらのミニSLが有名。また寄贈車も存在して、ホビーセンターカトー東京の2階入口に旧仕様の9600形が展示されている。また、埼玉県越生町の越生梅林にも期間限定であるがかつて八高線を走っていた9600形を模したミニSLが走っている。

1914年川崎造船所は1/26の銀製の9600形の模型を製作し鉄道院に贈った。戦前この模型は神田の鉄道博物館1Fホールに飾られていたという[6]。この模型は交通博物館閉館後大宮の鉄道博物館に引継がれた。2013年の鉄道博物館第5回コレクション展模型でたどる鉄道史において公開された[7]

9600形の付番法

9600形の製造順と番号の対応は、1番目が9600、2番目が9601、3番目が9602、…、100番目が9699となるが、101番目を9700とすると既にあった9700形と重複するので、101番目は万位に1をつけて19600とした。その後も同様で、下2桁を00から始め、99に達すると次は万位の数字を1つ繰り上げて再び下2桁を00から始め…という付番法とした。したがって、100番目ごとに万位の数字が繰り上がり、200番目が19699、201番目が29600、…となる。

このため、ナンバーと製造順を対応させる公式は、

  • 万の位の数字×100+下二桁の数字+1=製造順

となる。

例えば59634であれば万の位の数字が5、下2桁が34となるので、製造順は5×100+34+1=535両目となる。

登場した映画

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成 2」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 4」1972年、交友社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 落穂集」鉄道ファン 1979年7月号 (No.219)
  • 川上幸義「私の蒸気機関車史 下」1978年、交友社刊
  • 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 IV」1986年、エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン
  • 川崎重工業株式会社車両事業本部「蒸気機関車から超高速車両まで」1996年、交友社刊
  • 汽車会社蒸気機関車製造史編集委員会「汽車会社蒸気機関車製造史」1972年、交友社刊
  • 高砂雍郎「鉄道広報による国鉄車両台帳〔機関車編〕」1991年、鉄道史資料保存会刊
  • 高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館
  • 寺島京一「台湾鉄道の蒸気機関車について」レイルNo.23(1988年)エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊
  • 鉄道ピクトリアル
    • 1962年3月臨時増刊 (No.128) 私鉄車両めぐり第2分冊
    • 1965年9月号 (No.175) 9600形機関車特集

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:国鉄の制式蒸気機関車 テンプレート:夕張鉄道の車両 テンプレート:樺太庁鉄道の蒸気機関車 テンプレート:台湾鉄路管理局の蒸気機関車

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 石炭集結列車は貨物の密度が高く一般雑貨列車に対してトン当り走行抵抗が小さいことが判明、ために牽引定数を大きくすることとなった。
  2. 後にD50形単機で2400t列車を運転、戦後にはD51形単機で3000tの試験が行われ、2400t列車が設定された。
  3. 臼井茂信は鉄道ファン誌(機関車の系譜図 落穂集・1979年7月号)への寄稿の中で、これら4両の消息については同年に供出されたC50形(1~5)の動きと絡めて、改軌せずに海南島に送られたと推定している。しかし、北京市の中国鉄道博物館に保存されている KD5-373(標準軌) の第4動輪の車軸に 9659 の刻印が残っているため、供出の時点で改軌されて直接大陸に送られた可能性が高い。
  4. 改造で誕生した60台形式はどれも余剰車の有効活用に重きが置かれたもので、9600形など老朽化した蒸機の代替要素も含んでいた。軽軸重のD形テンダー機は、余剰となったD50形の従台車を2軸に換え、軸重を軽減したD60形で賄われたが、機関車単体で20トン以上重くなっている。その後のD61形は、ベースとなったD51の需要が高く余剰機がほとんど出なかったことから、わずか6両で計画そのものが中止されている。この用途で唯一の新設計となったC58形も、旅客機と貨物機の中庸を狙ったあまり、やや非力で、重量列車や入換で無理の利く本形式を置き換えるには至らなかった。結果的に、改造機では適切な代替機種が誕生しなかったことや、低規格線区に合わせた小柄で強力な蒸気機関車の新規開発は全く行われなかったことで、ディーゼル機関車DE10形登場まで、大正生まれの本形式が蒸気機関車運用末期まで使用された。もっとも本機でも空転する急勾配ローカル線も存在し、そのような線区には「絶対に空転しない機関車」といわれていた兄弟機の国鉄8620形蒸気機関車が配備された。
  5. SL:解体予定が一転移設へ 福岡から大分へ無償譲渡 - 毎日新聞2014年2月27日
  6. 鉄道模型趣味No.346、16-17頁
  7. 鉄道博物館第5回コレクション展模型でたどる鉄道史図録、2013年