越生町
テンプレート:Infobox 越生町(おごせまち)は、埼玉県のほぼ中央にある人口約1万3千人の町。毛呂山町への通勤率は12.3%(平成22年国勢調査)。関東三大梅林の1つである越生梅林を有する。
目次
[非表示]地理
歴史
町名の由来
「越生」を「おごせ」と読む難読地名であるが、その由来はこの地が関東平野の西端で秩父山地に接しているために秩父地方との往来は尾根を越していかねばならず、その「尾根越し(おねごし)」が「尾越し(おごし)」となり、それがやがて「おごせ」と変化したと言われている(越生町公式サイトより)。
人口
行政
町長
- 新井雄啓(2013年2月25日 - )
歴代町長
- 田島公子(2009年2月8日 - )テンプレート:PDFlink - 2009年3月9日閲覧
経済
産業
古くから越生梅林が名高く、果樹加工業が盛んである。近年は農業構造の変化も影響し農園は減りつつある。八高線の西側は外秩父山地、東側はなだらかな比企南丘陵で立地を利用した霊園が開発されている。東京都心からの交通利便と風景の長所を生かしてテンプレート:要出典範囲
金融機関
- 埼玉縣信用金庫 越生支店
- 飯能信用金庫 越生支店
- JAいるま野農業協同組合 越生支店
地域
教育
町の施設
- やまぶき公民館
- ゆうがく館
- 中央公民館
- 山吹保育園
- 梅園保育園
- 地域交流センター
- 武道館
- 町立図書館
一部事務組合の施設
- 広域静苑組合越生斎場
警察
西入間警察署(坂戸市)管轄
- 越生交番
- 梅園駐在所
消防
- 西入間広域消防組合(毛呂山町)
- 越生分署
電話番号
市外局番は町内全域が「049」。市内局番が「2XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川越MA)。収容局は越生局のみ。
郵政
郵便番号は町内全域が「350-04xx」である。
- 越生郵便局 - 越生町全域の集配を担当
- 越生高取郵便局
広域行政
- 西入間広域消防組合:毛呂山町、鳩山町とともに、西入間広域消防組合の運営を行っている。
- 広域静苑組合:毛呂山町、鶴ヶ島市、鳩山町とともに、火葬場の運営を行っている。
- 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合:毛呂山町、鳩山町とともに、下水道事業を行っている。
- 坂戸地区衛生組合:坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町とともに、し尿処理を行っている。
- 埼玉西部環境保全組合:鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町とともに、ごみ処理を行っている。
交通
鉄道路線
中心となる駅:越生駅
町の中心駅は前述のとおり越生駅だが、自動改札機が導入されているのは(ICカード乗車券専用の改札機を除けば)武州唐沢駅のみである。
バス路線
タクシー
タクシーの営業区域は県南西部交通圏。
道路
高速道路は町内を通っていないが、鶴ヶ島市にある圏央道圏央鶴ヶ島ICの出口標識が「鶴ヶ島 越生」となっている。
観光ほか
名所
- 越生梅林 - 関東三梅林、付近は江戸時代からの行楽地として知られる。梅を栽培している農家が多い。
- 黒山三滝
- 黒山鉱泉
- 山吹の里
- 春日神社テンプレート:要曖昧さ回避
- 法恩寺
- 五大尊つつじ公園 - 手前の五大尊明王から小高い山にかけて一面のつつじ。関東一のつつじの名所、その歴史は江戸期から続く。
- あじさい山公園
- ゆうパークおごせ
- ニューサンピア埼玉おごせ (旧埼玉厚生年金休暇センター)
- 大宅壮一文庫越生分館
祭事
- Ogose Ajisaiyama Park 1.JPG
あじさい山公園
- Ogose Kamiyatsu Camphor Tree 1.jpg
上谷の大クス
出身有名人
事件・事故
1996年に町民の7割にあたる8800名の集団感染事件が発生した。これは町営水道の消毒が不完全であったためクリプトスポリジウム原虫が水道水に混入したためである。なお、この原虫は越辺川上流においてヒト由来により混入したことが示唆されているものの、[1]具体的な混入地点が特定されたという情報は確認されていない。
脚注
- 元の位置に戻る ↑ http://www.saitama-med.ac.jp/jsms/vol28/03/t77_84.pdf 7ページ 2013年7月7日閲覧