出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:未検証 テンプレート:出典の明記

(まち)は、市街地やその区画のこと。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。

小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。

語釈

テンプレート:Main テンプレート:Seealso 漢字「」は、本来は、農地などの境界を意味する漢字であり、市街の意味の「まち」は国訓である。

和語である「まち」は、古語としては宮中邸宅などの区画を意味した。源氏物語などに用例が見られる。 区画の意味から、市街地の中の道路で囲まれた区画、つまり街区・ブロックを意味する。 あるいは漠然と、市街地やその一画を意味する。この意味では「」と書くことが多い。町場(まちば)ともいう。

以上をめぐる経緯に関しては、町丁#由来に詳説があるので参照のこと。

日本の制度としての町

日本で「町」と呼ばれる制度は次のようなものがある。

現在

行政町

テンプレート:Seealso

地方公共団体の一種。と同格で、合わせて市町村という。テンプレート:要出典範囲

町の名の「~町」は「~まち」または「~ちょう」と読み、町ごとにばらばらである。東日本では北海道と岩手県・宮城県・静岡県・山梨県を除き「~まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方福岡県大分県熊本県を除き「~ちょう」とする傾向がある。宮城県・岩手県では「~まち」「~ちょう」のどちらも入り混じっている。また、町の名を「~まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「~ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。

市町村の区画

テンプレート:Mainテンプレート:See also

住所所在地を表記するのに使われる、市区町村をさらに細分化した区画。「△△市○○町」の類。「西新宿二丁目」、「代官山町」など。

郊外の町は、かつては独立した市町村だったものも多い。

この「~町」についても、「~まち」と読むか「~ちょう」と読むかは町によって異なる。ただし和歌山市などでは、「~ちょう」と読む場合は「~丁」と書き、「~町」は必ず「~まち」と読む(一部例外あり)。

江戸時代

町奉行の管轄する町

テンプレート:要出典範囲町奉行という行政上の管轄である。

町に沽券を持つことで町の土地の所有権を握り、町の自治を主導した階層を町人(地方議員と大店や資産家を併せた様な存在)と呼ぶ。町に住む庶民のなかで、特別な役割を持つ者は「町」という言葉が冠して呼ばれた。具体的には町、町大工町火消などの表現がある。

歴史的背景からの町

歴史的背景から城下町門前町・鳥居前町、寺内町・社家町など特別な町もある。

具体的には、町は町奉行管轄であるが、本来は町場ではない、勘定奉行寺社奉行の管轄の場所でも、庶民の生活が歴然と行われ、テンプレート:要出典範囲

主な歴史町

関連項目