動態保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

動態保存(どうたいほぞん)とは、関連する業界内においてその機械類がほとんど運用されないような状態において、機械類が本来の用途としての動作・運用可能な状態で保存されている場合、もしくはその状態そのもののことである。動作・運用が可能ではない状態で保存する場合は静態保存という。

なお、鉄道の動態保存においては、個々の車両の保存では動いている状態とは言えず、廃線となった路線という運営システム自体を保存し旧式の車両を走らせる場合を保存鉄道と呼ぶ。ただし、動態保存について「保存鉄道」と呼ぶ場合もあり、区別は曖昧である。

概要

かつては一般的に使用されていた機械類であっても、技術の発展に伴って新しい機械へと入れ替えられ、不要となることはままある。しかし、そのよう場合であっても、近代化遺産(産業遺産)の観点やファンのボランティアなどにより、動作可能な状態で保存されることがある。そのようにして保存されること、もしくはそのようにして保存されている状態を指して「動態保存」という。

動態保存をするということは、その機械が一般に使用されていた当時と同様の状態におかなければならないということであり、それはその機械を恒常的に稼働させうる状態に保たなければならないということを意味する。しかも、その機械が一般に用いられていた時代から時を経ているため、破損した場合に交換すべき機械部品がもはや製造されていなかったり、動作に必要な技術がもはや現行の機械では用いられていないことがままある。そのため、静態保存に比して圧倒的に多くの資金・労力・技術を要することになる[1]。そのため、動態を維持することが出来ず静態保存に移行することも珍しくない。

各種の動態保存

以下、いくつか動態保存が行われているものについて簡略に説明する。

交通機関

鉄道

鉄道の分野でも技術革新に伴い旧式化した車輌は徐々に引退していき姿を消すのが常だが、それらの旧式になった車輌を保存しておこうという動きが各地に見られる。

鉄道の場合大きな問題となるのは、「車輌を整備・保存するだけでは、動態保存とはならない」ということである。鉄道車輌を走らせるためには「線路」が必要だからであり、個人レベルで動態保存が可能な他のものとは大きく様相が異なる。そのため、「商業的路線の上を走らせる」「線路ごと組織が保有してその上を走らせる」「運転をする場合に仮設の線路を敷設する」などの手段を講じる必要が出てくる。線路ごと保有するタイプのものを「保存鉄道」などと呼ぶ。保存鉄道のケースでは、車輌だけではなく運行管理に必要な付帯設備類も含めて、産業遺産的な価値を持つものの動態保存が目指されることがある。特にイギリスでは保存鉄道を維持する市民的運動が非常に盛んであり、全土で100以上の保存鉄道がある。 また、アメリカ合衆国にあるサンフランシスコ市営鉄道のFラインは保存鉄道でありながら大都市での市民の足として使われている珍しい例である。

日本国内の鉄道においては、電車化・ディーゼル車化によって既に定期列車としては姿を消した蒸気機関車についての保存が有名である。大井川鉄道を初めとし、観光目的を兼ねて蒸気機関車の動態保存・保存運行を行う鉄道会社が複数ある。蒸気機関車以外についても、旧式の車両を動態保存している例がある。また、営業路線の線路を使わないものでは、廃止された路線の一部を使って動態保存を行っているケースや、敷地を借りて自前の線路を敷設しているケースもある。写真の雨宮21号は地元自治体が公園内に線路を敷設して動態保存を行っている事例である。

バス

昭和30 - 40年代の年式のボンネットバスなど古いバスの動態保存が行われている。個人で所有して自家用車のように走らせているケースのほか、定期観光バス貸切バスなどとして整備・運行している会社も見受けられる。この場合「その会社で使用していた車両」ではないケースもある。塗装についてはその会社で「その当時に採用していた塗装」を復元している場合が多い。

レーシングカー

近年では自動車メーカーが、主に自社の企業文化や技術の継承を目的として、過去にワークス・チームなどで使用したレーシングカーをレストアし動態保存するケースが増えている。

日本では本田技研工業ツインリンクもてぎに併設されている「ホンダコレクションホール」においてレーシングカーのレストア作業を進めており、時折動作確認を兼ねてツインリンクもてぎの本コースにおいて走行テストを行っている。また日産自動車も座間記念車庫に保管されているレーシングカーの一部についてレストア作業を行っており、毎年年末に行われるニスモフェスティバルなどでレストアを完了したマシンが走行することがある。

一般のオートバイや自動車

クラシックカーやクラシックオートバイは、その手の趣味を持つ者が多数、各自の力で動態保存を行っている。また、クラシックカーやクラシックオートバイを保有するミュージアムなどが所蔵車輌の整備を行い走れるコンディションを維持していることもある。ときおりお披露目のパレードイベントなども行われる。

航空機

ファイル:130329 Engine runs Zero Fighter.JPG
エンジン始動直後の零式艦上戦闘機。アメリカ プレーンズ・オブ・フェイム所蔵。所沢航空発祥記念館の特別展にて。

航空機においては、レシプロエンジンを使用した第二次世界大戦時に製造されたものが、飛行可能な動態保存されているものがある。軍事関連のイベントなどで飛行する姿が披露されたりしている。日本の軍用機では、動態保存されている物は希少で、里帰りした四式戦闘機は維持できずに静態保存となった。

潜水船

海洋研究開発機構潜水調査船しんかい2000」が新江ノ島水族館動態保存・展示されている。

産業的機械類

イギリスなどの欧米では、トラクターブルドーザーなどといった建設機械や、「トラクションエンジン」と呼ばれる産業用の蒸気自動車などの動態保存も盛んである。

最近ではコンピュータ計算機なども動態保存の対象となっており、例えば富士通では実際に稼動可能なコンピュータ(但し電子計算機ではなくリレー式)としては世界最古となる『FACOM-128B』を同社の沼津工場で、また『FACOM-138A』を川崎工場で動態保存している。また社団法人東京文具工業連盟が運営する「日本文具資料館」では、カシオ計算機の『14-A』リレー式計算機(1957年発売)を動作可能な状態で展示している(ただし「修理不能」を宣言しているため、厳密な意味での「動態保存」ではない)。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. 例えば、国鉄EF55形電気機関車では、1993年に全般検査に入場してから、検査が終了して出場するまでに1年余りの期間を要しており、相当数の部品を特注で製作していたという(テンプレート:Cite journal)。