国鉄キハ10系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

国鉄キハ10系気動車(こくてつキハ10けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年昭和28年)に開発した一般形気動車のグループである[1]1957年昭和32年)までに728両[2]が製造され、日本全国で使用された。

ファイル:加悦鉄道キハ1018.jpg
キハ1018(加悦SL広場に保存)

なお、このキハ10系という呼称は国鉄制式の系列呼称ではなく、同一設計思想に基づいて製造され、後に国鉄によって形式称号の改正が実施された際に10番台の形式名を付与された[3]一連の形式群を便宜的、趣味的に総称したものである。

10系気動車に含まれる車両は、広義には、1952年昭和27年)から1953年にかけ試作された電気式気動車キハ44000系、1953年に試作された液体式気動車キハ44500形/キハ15形を含む狭幅車体の気動車グループ全体が包括されるが、ここでは、説明の都合上、次表に掲げた新造形式およびその改造車を含む狭義のキハ10系について取り扱うこととする。キハ44000系およびキハ44500/キハ15形、そしてその改造車群については当該各記事を参照されたい。

概要

国鉄の量産形気動車としては初めて液体式変速機を実用化し、複数車両の総括制御を容易としたことで、日本におけるその後の気動車普及の途を開いた。一般形気動車の現代に至る運用形態の基本は、本系列を以って確立されたといえる。また、車両の電気系統・編成回路・動力機器の構成も、多くが以降の一般形内燃動車両開発の基本として受け継がれた。日本の鉄道技術史上における重要な系列である。

キハ17形が量産グループ最多両数形式であったことから、キハ17系とも呼ばれていた[4]キハ40系気動車(2代)の配備とともに始まった本系列の急速な淘汰の中でも、「単行運転」の可能な両運転台の各形式の一部が遅くまで温存され、私鉄への譲渡やローカル線ブームでファンに注目され始めたこと、また、これを取り上げた鉄道趣味誌が、キハ09形(初代)キハ15形など試作車改造グループから転用された郵便荷物などの合造車をも併せ、車体幅の狭い初期の一般形気動車を広義(後述)に「10代形式気動車」と呼び始めたことなどから、1970年代末を境に10系の呼称が広まり、定着していった。

キハ10系新造形式一覧(付:派生形式一覧)
形式 旧形式 車体
形状
便
製造
初年
製造
両数
派生形式 備考
キハ17形 キハ
45000
片運転台 1953年 402 キユニ17形
キニ17形
1 - 205は
全クロスシート
キハ16形 キハ
45500
片運転台 1954年 99 キハユニ18形
キユニ18形
 
キハ10形 キハ
48100
両運転台 1955年 70 -  
キハ11形 キハ
48000
両運転台 1955年 74 キユニ11形 101 - 111は
寒地向け
キハ12形 キハ
48200
両運転台 1956年 22 - 酷寒地向け
キハ18形 キハ
46000
運転台
なし
1954年 31 キハニ15形 1 - 15は
全クロスシート
キロハ18形 キロハ
47000
運転台
なし
1954年 8 キハユ15形
キユニ15形
キニ15形
2・3等合造車
洗面所付
キハ50形 キハ
44600
片運転台 1954年 2 キハユニ17形 2個エンジン車
試作車
キハ51形 キハ
44700
片運転台 1956年 20 キニ55形 2個エンジン車
  キハユニ
48000
非貫通
片運転台
計画のみ (14)   郵便荷物3等合造車
  キユニ
48100
両運転台 計画のみ (7)  郵便荷物合造車

※旧形式は1957年の称号改正以前の形式。( )内は計画数。

ファイル:JNR Type KIHA-48000 DMU.jpg
塗色や検査標記、前照灯など、外観を東急車輛製造での新製当時(1956年)に近く復元されたキハ48036(キハ48000→キハ11)の正面。貫通路下の密着自動連結器の黒色塗装が落とされ、形状がわかりやすくなっている。尾灯周りの赤色は赤色後尾標識[5]。現車は佐久間レールパーク保存車。2009年撮影

1953年昭和28年)に液体式試作気動車として開発されたキハ44500形の実績を基に開発され、車体の大きさや性能もほとんど同一である。従って車体断面は標準的な電車客車より小さく、軽量化が徹底されていた。

液体変速機による総括制御編成運転を前提に全車貫通構造を標準化したこと、車体中央部両壁面に排気管を通した屋上排気方式を採用した点は、先行してアメリカ合衆国の鉄道車両メーカー・バッド社1949年から量産化していた気動車「RDC」(en:Budd Rail Diesel Car)の影響とも指摘されている[6]

車体

鋼板および鋼板プレス材により構成された軽量構造である。車体重量を可能な限り軽量化するために車体断面を小さく設計されており、当時の電車や客車に比べても車体幅が小さい2,600mm[7]である。設計全般には、当時の車両火災などへの考慮から、難燃・不燃材料などが多く取り入れられている。

外観

テンプレート:Ambox-mini

ファイル:Kiha 11kei.JPG
茨城交通キハ11 1とキハ11 2。かつての国鉄における気動車用標準塗色で復元塗装されている。前の車両が「旧一般色」、後の車両が「新一般色」

側面レイアウトは中・長距離客車列車の置き換えを想定した2扉構成で、先行して製造された電気式気動車キハ44100形に近い。

最大の特徴は、正面貫通式運転台を採用したことである。運用にフレキシビリティを持たせるためで、以後の国鉄気動車は特急形も含めほとんどがこれを踏襲し、結果1両単位での自由な増解結が可能となり、車両運用上多大な利便性を有することになった。

側面形状は車体両端にステップ付の客用ドアを配置し、客室側窓は1953年製のキハ44000形2次車と同様、上段をH断面ゴム(Hゴム)支持固定、下段を上昇式とした、いわゆる「バス窓」である。窓下には補強帯(ウインドウ・シル)を備えた古い形態を残す。車体中央部壁の面に排気管を立ち上げる屋上排気方式を標準とした[8]

落成当時の塗色は青3号(腰板、幕板)と黄かっ色2号(窓周り)の塗り分け(旧一般色)であったが、1959年以降は朱色4号(腰板、幕板)とクリーム4号(窓周り)の塗り分け(新一般色)、1976年以降は残っていたものが朱色5号の1色塗り(首都圏色)となった。ただし、一時的にはクリーム2号赤2号の帯を窓下に入れた準急色となった車両[9]や、赤11号(窓周り)とクリーム4号の急行色となった車両[10]もあった。 テンプレート:-

内装・設備

内装はベニヤ板に耐火塗料を塗布した簡易なもので、照明は白熱灯であり、扇風機は設置されていなかった[11]

客用扉は地方線区向けであることを考慮して、閉じるときにのみ自動で動作する半自動ドアであった。このドア閉動作は運転台からの総括制御により、編成全体で動作した。

座席は当初、機械式気動車や電気式・液体式試作気動車同様に背ずりの低い簡易なタイプで全クロスシートであった。しかし、これでは居住性が悪いため、1954年昭和29年)途中から製造されたものは背ずりが高くなり、車端部にはロングシートを設置してラッシュ時に対応している。初期型の一部にはドア付近のクロスシートを撤去して立席を広げたものがあった。

それでも地方線区の普通列車用であるため肘掛けは省略され、背ずりも軽量化のために中板がなく、枠が詰め物を囲うだけの簡易な構造とされ、背中合わせに座った客の動きが互いに伝わってくるという、極めて粗末な代物であった。布団上掛けは同時代のバス同様にビニールシートが使われていたが不評で、後にモケット張りに改められた。車幅が狭いことからゆとりも少なく、台車構造の欠陥も伴って乗り心地は良くなかった。

便所設置車はその水タンクを客室内に置いている。両運転台のキハ11・12形ではスペース節減のため、便所を運転台助士席側直後に半分めり込ませたようなレイアウトを採り、かつ、便器をトイレ内の対角線に沿って配置している[12]。もっとも、キロハ18形については二等客室に座席ピッチの広い固定クロスシートを配置し、便所の他に独立した洗面所も設けている。

なお、キハ10系は運転席周りの前後スペースが窮屈で移動しにくかったため、特にその初期に見られた準急列車快速列車運用では、タブレット閉塞区間の通過駅で運転台側(進行方向左側)が通過ホームとなる場合、二人乗務した運転助士がタブレット授受に難渋を強いられたという。この問題を避けるため、気動車不足であった1950年代末期の気動車準急列車には、運転席後方にゆとりを持たせ乗務員がタブレット授受をしやすい準急形のキハ55系を手配して先頭に連結、中間車は格下のキハ10系で間に合わせるという、竜頭蛇尾な混成編成も関西本線などで見られた。

暖房装置

ファイル:The combustion type heater for trains.jpg
床下の温気暖房器。車体左右に1基ずつ合計2基を装備する。佐久間レールパーク保存車・キハ48036

客室暖房用に搭載された暖房装置は当初、走行エンジンの排気ガス熱交換器(ヒートエクスチェンジャー)に導き、車内空気を熱する排気暖房であった。これは戦前の機械式気動車以来の方式であったが、非常に効率が低く実用性を欠いた。

このため1954年以降、軽油燃料による独立した温気暖房装置(温風式、いわゆる石油ファンヒーターの一種)を搭載する方法に方針を転換した[13]三國商工ドイツのヴェバスト(Webasto)社から技術導入した「三國ヴェバスト式」、または類似設計で五光製作所が製造した「五光式」のいずれかの温気暖房装置を搭載し、暖房性能を著しく改善している。温気暖房方式は以後1960年代前半まで、国鉄一般形気動車の標準的な暖房方式となった[14]

また当初は運転台周囲の暖房装備も不十分で、運転士の作業環境に難があり、後年改良が図られている。 テンプレート:-

主要機器

機関・変速機・逆転機

ファイル:JNR DMH-17B Diesel engine.jpg
DMH17機関。佐久間レールパーク保存車・キハ48036

DMH17B形ディーゼル機関(160PS/1,500rpm)にTC2液体変速機とDT19形台車を組み合わせている。変速機は後にDF115も用いられた。

エンジンと変速機は車体床下に吊り下げられた機関台枠に搭載されており、ここから取り出された動力は、プロペラシャフトユニバーサルジョイント)、ギアボックスと一体化の上で台車のトランサム(横梁)に2本の平行リンクで結合して支持される、ベベルギアと平ギアによる逆転機、およびこれと一体化された平ギアによる最終減速機を経て、台車の車体中央寄り1軸を駆動する構造であった。

この基本構成、特に逆転機の支持機構は戦前の日本において気動車開発で最先端を走っていた日本車輌製造本店が1920年代末期に考案し、国鉄ではキハ36900形で初採用したものである。

これはその簡潔にして合理的な構造ゆえに、日本の気動車における駆動システムの標準方式として国鉄・私鉄を問わず広く普及し、1960年代末に2軸駆動のために逆転機を最終減速機と分離した新系列気動車が誕生するまでの、日本で製作されたボギー台車を装着する機械式気動車と液体式気動車のほぼ全てに採用され、21世紀に入った現在もなお、その一部が引き続き使用され続けている優れた設計である。もっとも、その反面構造上の制約から2軸駆動が困難という問題[15]があり、本系列でも1台車1軸駆動が踏襲されている。

台車

ファイル:Reversing gearbox, Japanese DMU 1950's.jpg
台車に架装された逆転器の2本リンク部分と、遠隔操作で逆転機を切り替えを可能とするエアシリンダ。キハ48036
ファイル:JNR Type TR-49 Truck.jpg
TR49形台車。佐久間レールパーク保存車・キハ48036。枕バネ部分のゴムブロックは外部からは見えない

本系列の台車は、キハ44500形で採用されたDT19・TR49台車が引き続き採用された。これらは、電気式のキハ44000系用として開発されたDT18を祖とする、鋼板をプレスした部材を溶接して組み立てられた台車枠と、ゴムブロックを枕ばねに用いた、近代的な構造の軽量台車であった。

軸ばねはヤジロベエ式に中央で釣り合いを取る下天秤ウィングばね構造で、これは汽車会社京阪電気鉄道南海電気鉄道向けに納入した高速電車用新型台車で先行採用して実績を積んでいた方式であった。

これに対し、ゴムブロックによる枕ばねは当時の自動車[16]や鉄道車両でゴムばねの採用例が生じていたことに影響を受けての採用であり、いわば時流に乗ったかたちとなった[17]

ゴムばねは金属ばねと比べた場合、一般に軽量である。また圧縮されるとばね定数が上がる非線形特性を持ち、自己減衰作用も高く[18]、振動周期も短いなど、一般の金属ばねと異なった特徴を備える。

しかし、これらの特性は枕ばねよりはむしろ軸ばねへの採用に適したもの[19]であり、自動車でのゴムばねはサスペンションスプリングとしては普及せず、コンプライアンスブッシュとして進化していった。実際、乗り心地を支配する枕ばねにゴムブロックを用いたこれらの台車では、DT19・TR49の設計時に金属ばねとの違和感を低減するため、軸ばねの容量を大きくするなどの対策を講じたが、過積載時の安全率を見込む必要からむやみにばね定数を下げることも出来ず、いずれも乗り心地はやや硬めで低速域、特に制動時に早い上下動を伴うものとなり、貧弱な座席ともども評判は芳しいものではなかった。

このためか、後に一般用気動車の標準台車となったDT22・TR51[20]に交換された車両が一部に存在するが(後述南部縦貫鉄道へ譲渡され、廃線後保存されたキハ104号もその一つ)、大半はDT19・TR49装備のまま廃車まで使用された。最後まで営業運転に用いられていた茨城交通の車両も台車はDT19・TR49のままであったが、レジンシューが採用されたため、制動時の振動問題についてはやや改善されていた。 テンプレート:-

ブレーキ

ブレーキはキハ44000形以降のシステムを踏襲し、電車用(Aブレーキ)や客車用(AVブレーキ)として一般的であったA動作弁(鉄道省により1929年制式採用)を使用する元空気溜管式自動空気ブレーキを気動車用とした、DAブレーキ(運転台付きの車両はDA1、運転台無しの車両はDA2)が採用された。

これは戦前から国鉄機械式気動車で標準的に使用された直通ブレーキ・自動空気ブレーキ兼用のGPSブレーキでは3両編成が上限となり、それ以上の長大編成での運用を想定する本系列などでの使用には適さないと判断されたために採用されたものである。

もっとも新規とはいってもブレーキ制御弁はM23弁、三動弁もA動作弁と機器の各構成要素は電車用Aブレーキと同一であり、実質的にはAブレーキに、気動車用としての名称を与えたに過ぎない。また、A動作弁そのものは1931年のキハニ36450形でGA1として既に採用実績[21]があり、その意味ではようやく1930年代初頭の電車に仕様が追いついた、と見ることができる。

ブレーキシリンダについては従来同様の車体装架式であるが、ロッドを介し1シリンダで1台車を制動する1両2シリンダ仕様とした。1949年昭和24年)設計の80系電車等と軌を一にした保安性配慮の改善である。また、編成各車に搭載の空気圧縮機の負荷分担を均等にするため、アンローダ弁を一斉制御する機能が付加されている。本系列で確立されたこれらの基本仕様は、以後、空気ばね台車装備(台車装架シリンダ仕様)の車両を除くDMH17系エンジン搭載の国鉄液体式気動車のほとんどに踏襲された。

形式各説

キハ10系の量産新製グループの特徴として、系列内の片運転台車の比率が非常に高く、後続系列ではほとんど見られない運転台なし中間車も存在する点が挙げられる。開発時は総括制御機能を活かし、従前の客車列車編成をも置き換えられる長編成組成での運用を想定していたことによる。実際に運用すると、機動性確保の面から運転台を減らし過ぎた車種構成は得策でないと判断され[22]、遅れて両運転台車が新たに製造された。後続の一般型気動車の多くはこの経験により、機動性の高い両運転台車に重点を置いて増備されることが通例となった。

1953年の計画時点では、三等座席と郵便室・荷物室の合造車である片運転台車「キハユニ48000形」や、両運転台の郵便荷物合造車「キユニ48100形」も企画され、特にキハユニは車端の荷物室側を非貫通構造にする予定であったが、旅客車両の気動車化を優先するコスト配分方針から、これらの新製は取りやめられた。このため、当面の郵便・荷物輸送は気動車投入路線に一部残存させた蒸気機関車牽引列車に集約することで対処し、後年、電気式気動車改造車など初期試作車の改造や、大型車体の新車投入で捻出されたキハ10系量産グループ自体の改造などで、合造気動車を充足している。

新製形式

キハ10系(キハ45000系)の新製形式は、以下に示す9形式である。

キハ17形(キハ45000形)

キハ17形は、便所付き片運転台車で、1953年から1957年にかけて402両が製造された本系列の基幹形式であり、日本初の本格的量産型液体式気動車である。日本各地に配置・運用された。

初期車は全座席がボックス式クロスシートであったが、1954年製の206以降は、乗客の乗降の円滑化を図るため、客用扉付近のクロスシートがロングシートに変更されるとともに、シートの背ずりが高く改良された。また、1956年製の321 - については、車体強度の向上が図られた関係で、トイレの窓がHゴムによる固定式となり、トイレおよび水タンク室の補強帯(シル・ヘッダー)が省略され、客室幅が12mm広げられた。客室の拡幅に関する設計変更は、同時期に製造されていた他形式でも行われている。

形式間改造については、11両がキユニ17形に、5両がキニ17形に改造された。老朽廃車については1973年から始まり、1981年までに全車が除籍された。うち4両が島原鉄道に譲渡されたが、1986年までに全廃されている。

キハ16形(キハ45500形)

キハ16形は、便所なし片運転台車で、1954年から翌年にかけて99両が製造された。日本各地に配置・運用された。車内は全車がキハ17 206 - と同様の、客用扉付近にロングシートを配した背ずりの高いタイプとなっている。定員は106名(座席82人、立席24人)である。

形式間改造については、8両がキハユニ18形に改造され、そのうち6両がキユニ18形に再改造されている。廃車は1974年から始まり、1980年までに全車が除籍された。うち4両が島原鉄道に譲渡されたが、キハ17形と同じく1986年までに全廃されている。

キハ10形(キハ48100形)

ファイル:Mizusimarinkai kiha354.jpg
水島臨海鉄道キハ35形354(元キハ10 5)

キハ10形は、便所なし両運転台車で、1955年から1957年にかけて70両が製造され、北海道を除く日本各地で使用された。定員は92人(座席76人、立席16人)である。

形式間改造車はない。老朽廃車は1975年から始まり、1981年までに全車が除籍された。両運転台車で便所が無く短距離路線での使い勝手がよいことから地方私鉄への譲渡も多かった。7両を譲受した水島臨海鉄道を筆頭に、南部縦貫鉄道(1両)、鹿島臨海鉄道(2両)、筑波鉄道(1両)、加悦鉄道(1両)の計12両が譲渡されている。 テンプレート:-

キハ11形(キハ48000形)

ファイル:Model KIHA11 of JNR.jpg
キハ11 25(鉄道博物館)

キハ11形は、便所付き両運転台車で、1955年から1957年にかけて74両が製造された。このうち48016 - 48026の11両は、寒地向けの耐寒耐雪装備で北海道に新製配置されており、1957年の改番の際は100番台(101 - 111)に区分された。定員は88人(座席74人、立席14人)である。

北海道地区配置車は道北など酷寒地での液体式気動車運用の試金石となり、冬期の積雪時でも液体式変速機のトルク増大能力と小型スノープラウによる軽排雪能力によって気動車運行が可能であることを立証した[23]。しかし、耐寒性が不十分であり、耐寒耐雪性能を強化したキハ12形が後を追って製造されたため、ほどなく道外に転用されている。

形式間改造としては、1965年度に2両、1968年に1両の計3両がキユニ11形に改造されている。老朽廃車は1975年から始まり、1980年までに全車が除籍された。私鉄へは、津軽鉄道へ2両、茨城交通へ3両が譲渡されている。

茨城交通に譲渡された3両は20世紀の終わりまで揃って使用された。1両(キハ111。国鉄時代の旧番号はキハ11 19。廃車後は阿字ヶ浦駅で海水浴客の更衣室として使われた)は映画『鉄道員』撮影用のカットボディとして解体、1両(キハ113。旧番号はキハ48036→キハ11 26)は廃車後、キハ48036として佐久間レールパークリニア・鉄道館に収蔵・展示、残る1両(キハ112。旧番号はキハ48035→キハ11 25)については21世紀に入っても車籍を保って営業運転に充てられたのち、キハ11 25として2007年10月14日に開館した鉄道博物館に収蔵・展示されている。

津軽鉄道に譲渡された2両のうち1両(キハ24025。国鉄時代の旧番号はキハ11 31)は廃車後、車体部分を解体され、台枠以下はカラオケボックスの基礎として使われた。もう1両(キハ24026。国鉄時代の旧番号はキハ11 32)は、2006年12月まで津軽中里駅側線に保管されていたが、2007年1月現在解体中である。

キハ12形(キハ48200形)

キハ12形は、酷寒地向けの便所付き両運転台車で、1956年に22両が製造され、全車が北海道内で使用された。キハ11形100番台との相違は、側窓が二重構造となったことである。当初は、デッキ部の仕切り壁は設置されていなかったが、後年の改造により設置された。定員は、基本的な車体構造が同じキハ11形と同一である。

老朽廃車は1976年から始まり、1980年までに全車が除籍された。形式間改造車および譲渡車は存在しない。

浅田次郎の小説『鉄道員(ぽっぽや)』に本形式の続番となるキハ12 23を名乗る車両が登場する[24]。この小説の映画化に際し、撮影用にキハ40形気動車を改造した。詳細については「国鉄キハ40系気動車 (2代)#キハ40形700番台」も参照されたい。なお前述の通り、運転台のシーンでは茨城交通のキハ111のカットボディが使用されている。

キハ18形(キハ46000形)

キハ18形は、便所なし中間車で、運転台を装備していない。1953年から1954年にかけて31両が製造された。多客期には北海道に渡るなど、日本各地で使用された。キハ17形と同様、1953年度製造車(1 - 15)はオールボックスシートであったが、1954年度製造車(16 - 31)は客用扉付近をロングシートとしており、定員と窓割りが異なる。外観上も1954年度製造車は戸袋窓が設けられており、1953年度製造車とは異なる。

編成運転を前提に製造された形式であったが、運転台を持たないため、運転台装備車と連結しなければ自走での入換作業すらできず、機動性に乏しいという欠点があった。以後の国鉄では、優等車もしくは特急形を除いて、気動車の中間車は新製されなかった。

運用上の制約の多い中間車ではあったが、形式間改造はキハニ15形への1両のみであり、老朽廃車は1974年から1979年にかけて行われた。私鉄への譲渡車はない。

キロハ18形(キロハ47000形)

キロハ18形は、一般形気動車としては唯一の優等車(二・三等合造)で、便所・洗面所付きの中間車である。1954年に1次車(1 - 5)、1956年に2次車(6 - 8)の計8両が製造された。2次車は、二等室に扇風機を設置したため、その取付け部が屋根上に張り出している。定員は、二等32人・三等62人(座席44人、立席18人)である。

1次車の5両は千葉地区への液体式気動車大量投入に際して製造されたものであるが、これは国鉄が本来企図したものではなかった。千葉県庁千葉市役所から「気動車にも二等車を連結されたい」という強い圧力があり、やむなくこれに対処したものであるという[25]。2次車の3両は当初関西本線準急列車向けに増備されたもので、扇風機装備は長距離優等客への配慮である。当初は2基エンジンのキハ50・51・55と編成を組み、都市間連絡準急として運用され、名阪間(名古屋 - 湊町間)を最も速い所要時間で結んでいた[26]

二・三等合造車であることから、当初は各地の準急列車に起用されることも多かったが、幅の狭い小型車体で二等室も固定クロスシートであるなど居住性(と台車枕バネに起因する乗り心地)が悪く、優等列車での使用には基本的に無理があったため、準急形気動車キハ55系の本格的な二・三等合造車キロハ25形が登場すると準急運用から外され、1961年にキハユ15形へ6両、キニ15形へ2両が改造されて形式消滅した。キハユ15形については、5両がキユニ15形に再改造されている。

キハ50形(キハ44600形)

キハ50形は、便所なしの片運転台車で、定員は110人(座席92人、立席18人)である。勾配線区向けの強力(エンジン2基搭載)形気動車の試作として1954年に2両が製造されたものである。

キハ45000形よりも後に計画・設計された形式であるが、試作車であったことから、液体式気動車の試作車であるキハ44500形(キハ15形)の続番となるキハ44600形とされた[27]

エンジン1基搭載の気動車は急勾配区間では出力不足で十分な走行性能を得られないため、DMH17B形エンジンを2基搭載、各台車の内側軸を駆動することで総出力320PSの2軸駆動としている。しかし、本系列で標準の縦形直列8気筒のエンジンと液体式変速機、、ラジエーター、推進軸、逆転機を2セット、そのままタンデムに並べて装架した[28]ことから床下スペースが不足し、これを補うため最大長22,000mm、台車中心間は15,700mmという長大な車体となった(通常型気動車に比して2m長い)。車体断面はキハ45000形をそのまま踏襲したため、極端に細長い外見となっている。

勾配路線での走行性能は確保されたものの、規格外の長大な台車中心間隔から、分岐器の通過時に両台車の内側車輪が共に轍叉桿(Detector Bar:分岐器通過中に誤転換が発生しないようにするためのメカニカルストッパーによる保安装置)を跨ぎ越してしまうタイミングがあって、これが原因で分岐器通過中の誤転換から脱線事故へつながる危険があった。そのため、本形式は特に分岐器の改修を実施し轍叉桿を延長することで対処した関西本線などに運転線区が限定されることとなった。

もっとも、エンジン2基搭載の強力車としては計画通りの性能を発揮し、量産車であり推進軸や逆転器回り、それに冷却装置の設計変更で車体長短縮を実現した、キハ44700形以降の開発に貴重なデータを提供した。

1955年運転開始の名古屋 - 湊町間準急(後の準急「かすが」)には本形式が充当され、加太越えを含む勾配区間での高速運転実施に強力型としての威力を発揮したが、キハ44700形が量産され、さらにキハ44800形→キハ55形の量産が軌道に乗ったことでその役割を終え、1961年にエンジン・変速機・推進軸・逆転器を1セット下ろしてキハユニ17形に改造[29]、形式消滅となった。

キハ51形(キハ44700形)

キハ51形は、キハ50形の試用実績に基づいて製作された強力形気動車の量産型で、1955年から1956年にかけて20両が製造された便所付きの片運転台車である。キハ50形では車体が長すぎて運用に支障を生じたことから、床下機器配置が見直され、プロペラシャフトの短縮、ラジエーターの小型化などの措置が行われている。この結果、最大長は20,600mm、台車中心間は14,300mmに縮められ、運用線区の制約がなくなった。定員は92人(座席80人、立席12人)で、便所が設置された。

1950年代後半には、準急形であるキハ55系の開発・製造が需要に間に合わなかったことから、出力の余裕を買われて関西本線などで準急列車に用いられたこともあったが、主に本州内の勾配路線で普通列車に運用された。1965年には4両がキニ55形に改造された。1エンジン車の他形式とは異なり、非力なキハ40系ではその運用を代替できなかったことから廃車が遅れ、キハ58系が普通列車に転用されるようになった1980年から1981年にかけて除籍された。

製造年・製造会社別一覧

製造</br>年度 形式 日車 川車 日立 汽車 日車支店 新潟 近車 帝車 東急 富士重 輸送機 飯野
1953 キハ</br>17 1 - 16</br>101 - 114 17 - 30</br>115 - 127</br>201 - 205 31 - 42</br>163 - 173</br>189 - 195 43 - 54</br>128 - 136 55 - 66</br>147 - 153</br>196 - 200 67 - 78</br>137 - 146 79 - 88</br>174 - 179 89 - 94</br>154 - 162 95 - 100</br>180 - 188  
キハ</br>18   1 - 5 6 - 10   11 - 15  
1954 キハ</br>16   1 - 35   36 - 65 66 - 69  
キハ</br>17   206 - 215  
キハ</br>18   16 - 31  
キハ</br>50   1・2  
キロハ</br>18   1 - 5  
1955 キハ</br>10   35 - 37   1 - 11</br>15 - 34</br>38 - 40 12 - 14  
キハ</br>11   1 - 16  
キハ</br>16   78 - 87   88 - 99 70 - 77  
キハ</br>17 247 - 258   259 - 270   216 - 229 291 - 310 230 - 237 238 - 246</br>271 - 290 311 - 320  
キハ</br>51   1・2</br>4・5  
1956 キハ</br>10   41 - 70  
キハ</br>11   101 - 111   34 - 47</br>54 - 58 17 - 33 48 - 53</br>59 - 63  
キハ</br>12   1 - 22  
キハ</br>17   355 - 364   332 - 354 321 - 331</br>365 - 382 383 - 392 393 - 402
キハ</br>51   3</br>6 - 20  
キロハ</br>18   6 - 8  

テンプレート:-

改造形式

本系列の気動車は、非電化ローカル線無煙化(蒸気機関車の追放)を促進し、速度向上やフリークエントサービスを実現、1950年代における国鉄の近代化に貢献した。特に無煙化と速度向上の効果は大きく、日本各地の鉄道沿線から気動車導入の要望が続出し、本系列の導入計画路線を巡って政治贈賄事件も起こったという逸話もある。

しかしキハ10系は、軽量化の要求から車体寸法が小さく居住性に難があったため、後継形式のキハ20系が普通の客車と変わらない車体寸法で製造されるようになると、早々に陳腐化した存在となった。そこで、余剰となった本系列気動車の郵便車荷物車、あるいは、これらとの合造車への改造が多数実施されている。形式としては、次の11形式があげられる。

キハユ15形

キハユ15形は、1961年にキロハ18形を改造した二等郵便合造車である。種車の便所・洗面台部分を運転室に改造し、旧一等室部分を郵便室とした。郵便室部分の側面には幅1,000mmの荷扱い用扉が設置され、側窓も1か所を残して埋め込まれた。前面は切妻のままで、非貫通構造となった。前面窓は独特の連続窓とされている。郵便室の荷重は5tである。

多度津工場で6両が改造されたが、運用上の問題から1963年から1964年にかけて5両がキユニ15形に再改造されている。残った4は、1978年に廃車され、形式消滅した。

キロハ18 1 - 3・6 - 8 → キハユ15 1 - 6

キハユニ17形

キハユニ17形は、1961年にキハ50形を改造した二等郵便荷物合造車である。改造の際に2基搭載していたエンジンのうち1基を取り外し、車体の前半分を運転台側から荷物室、郵便室として、従来の客用扉を埋め込みそれぞれに幅1,000mmの片引戸を設けている。郵便室、荷物室の荷重は、各3tである。

名古屋工場で2両が改造され、越後線ほかの郵便荷物輸送改善を目的として新潟地区に配置された。2は1964年6月16日に発生した新潟地震の際に、落下した陸橋の下敷きとなり大破、廃車となった。残った1はのち厚狭機関区に転じ、美祢線ほかで運用されたが、1980年に廃車され、形式消滅した。

キハ50 1・2 → キハユニ17 1・2

キハユニ18形

キハユニ18形は、1966年から1967年にかけてキハ16形を改造した二等郵便荷物合造車である。車体の前半分を運転台側から荷物室、郵便室として従来の客用扉を埋め込み、それぞれに幅1,000mmの片引戸を設けている。郵便室の荷重は1t、荷物室の荷重は3tである。

新津(現・総合車両製作所新津事業所)・郡山(現・郡山総合車両センター)・土崎(現・秋田総合車両センター)・後藤(現・後藤総合車両所)・幡生(現・下関総合車両所)の各工場で8両が改造され、各地に配置された。うち6両が1969年から1972年にかけてキユニ18形に改造されている。残った2両(3・6)は、それぞれ1975年と1979年に廃車されている。

キハ16 32・49・50・77・85・38・39・66 → キハユニ18 1 - 8

キハニ15形

キハニ15形は、1964年にキハ18形を改造した二等荷物合造車である。種車は中間車であるため、種車の切妻車体のまま貫通型の運転台を設置し、前位寄り半室を荷重5tの荷物室とした。荷物室には、幅1,000mmの荷扱い用片引戸が設置されている。

高砂工場の改造で、当初は和歌山機関区に配置されたがすぐに新潟運転所へ移り、1978年に廃車となった。

キハ18 21 → キハニ15 1

キユニ11形

キユニ11形は、キハ11形を改造した郵便荷物合造車で、1965年度に2両が小倉工場で、1967年度に1両が幡生工場で改造された。1965年度改造の1, 2は0番台の、1967年度改造の3は100番台の改造車で、本系列の改造車では唯一の両運転台型である。

どちらのタイプも基本的な車体形状は変わらず、従来の客用扉はすべて埋め込まれ、車体の前位寄りを郵便室、後位寄りを荷物室とし、郵便室には幅1,000mmの片引き戸を、荷物室には幅2,000mmの両引戸を設けている。

1・2は当初は千葉気動車区に配属されたが、房総地区各線の電化により1が岡山気動車区、2が豊岡機関区に転属後、1980年に廃車。3については、広島機関区に配置され1981年に廃車されている。

キハ11 30・44・107 → キユニ11 1 - 3

キユニ15形

キユニ15形は、1962年度にキハユ15形を再改造した郵便荷物合造車で、多度津工場で5両が改造された。従来の二等室を荷物室としたもので、荷物室には幅2,000mmの両引戸を設けているが、従来の客用扉も存置されている。高松運転所に配置されていたが、1978年から1981年にかけて廃車された。

キハユ15 2・1・3 - 5 → キユニ15 1 - 5

キユニ17形

キユニ17形は、キハ17形を改造した郵便荷物合造車で、1966年 - 1970年にかけて11両が改造された。改造時期により、1・2(0番台)と、11 - 19(10番台)に大別される。

0番台は、1966年に多度津工場で改造されたもので、前位に荷重3tの郵便室、後位に荷重4tの荷物室を設けており、郵便室は幅1200mmの両引戸、荷物室には幅2000mmの両引戸を設けている。後位の客室扉は存置され、事務室が設けられている。落成後は四国に配置されたが、後に1が北海道に転じて耐寒設備を装備している。

10番台は、1967年から1970年に多度津工場および幡生工場で改造されたもので、後位の事務室を縮小して荷物室の荷重を5tとしている。基本的構造は0番台と同じであるが、後位客用扉は埋め込まれ、幅700mmの開き戸となっている。また1970年改造の19は、郵便室幕板に採光窓を設置している。

廃車は、1977年から始まり1982年廃車の19をもって消滅した。

キユニ18形

ファイル:JNR kiyuni18 1.jpg
キユニ18 1(1982年頃、岡山駅)

キユニ18形は、キハユニ18形を再改造した郵便荷物合造車で、幡生工場で6両が改造された。改造時期により形態が異なる。

1969年に改造された1・2は、車体の前位を荷重4tの郵便室に、後位を荷重5tの荷物室に改造しており、旧荷物室の扉は、郵便室用の幅1,200mmの両引戸に改められ、荷物室用には幅1,800mmの両引戸が設置されるとともに、後位に便所と事務室を新設している。

1971 - 1972年に改造された3 - 6は、1・2とは設備の配置が逆になっており、前位が荷物室、後位が郵便室となった。事務室についても運転台直後に移されている。荷扱扉は荷物室が幅1,800mmの両引戸、郵便室は幅1,200mmの両引戸で、郵便室の幕板に採光窓が2つ設けられている。

改造後は1・2が米子機関区、3が遠軽機関区、4 - 6が岡山気動車区に配置されていたが、廃車まで移動することなく1979年 - 1981年に廃車された。 テンプレート:-

キニ15形

ファイル:KINI15 1 takamatsu.jpg
キニ15 1(1980年頃、高松駅)

キニ15形は、1961年にキロハ18形を改造した荷物車で、多度津工場で2両が改造された。運転台の形状は、キハユ15形と同様であるが、本形式の運転台はキハユ15形とは反対側の旧三等室側に設けられている。そのため、後位側車端には便所と客用扉が残っている。荷物室用の扉としては、幅2,000mmの両引戸が2か所に設けられ、荷重は11tである。

改造後は高松運転所に配置され、廃車まで異動することなく1が1981年、2が1979年に廃車となっている。

キロハ18 4・5 → キニ15 1・2

テンプレート:-

キニ17形

ファイル:JNR kini17 4 tadotu.jpg
キニ17 4(1982年頃)

キニ17形は、キハ17形を改造した荷物車で、多度津工場で1966年に4両、1967年に1両の計5両が改造された。後位側車端には便所と客用扉が残され、荷物室用の扉としては、幅2,000mmの両引戸が2か所に設けられており、荷重は11tである。

改造後は高松運転所に配置され、廃車まで異動することなく1982年に廃車となっている。

キハ17 61・58・86・87・55 → キニ17 1 - 5

テンプレート:-

キニ55形

キニ55形は、キハ51形を改造した荷物車で、多度津工場で1965年に4両が改造された。従来の客用扉はすべて埋め込まれ、幅2,000mmの両引戸が2か所設けられた。車体が長い分、荷物用扉間の窓がキニ17形より1個多い3個となっており、荷重も1t多い12tである。

改造後は水戸機関区に配置され、常磐線の荷物列車として使用された。前年に1エンジンのキニ16形が就役していたが、高密度ダイヤの常磐線での運用は出力不足による加速力不足が問題となった。このため代替車として2エンジンのキハ51形を種車にした本形式が充当されたものである。本形式は、キハ10系としては最も遅くまで使用され、廃車は1984年であった。

キハ51 2・4・10・13 → キニ55 1 - 4

テンプレート:-

私鉄向け同系車

キハ45000系が量産された1953年から1957年にかけての時期には、私鉄各社が気動車の新造を再開していたが、さまざまな事情から本系列の設計を採用した私鉄向け気動車は以下の2例に留まる。

島原鉄道キハ4500形

1953年に日本車輌製造帝國車輛工業でキハ4501 - 4503・4505[30]の4両を製造。DMH17BエンジンにTC2液体変速機、それにDT19・TR49台車と、同年製造のキハ45000(キハ17)形の機構をそのまま導入した。

もっとも、車体は構造面では同形に準ずるものの、外観はむしろ前世代のキハ44500形を両運転台化したものに近く、窓配置d1(1)D8D(1)1d(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)で妻面デザインは2枚窓のいわゆる「湘南型」となっていた。

南薩鉄道キハ300形

1954年8月に川崎車輛でキハ301 - 303を製造。

キハ48010(キハ10)形に類似の両運転台車であるが、本形式製造の時点ではキハ48010形第1陣は竣工しておらず[31]、キハ45500(キハ16)形をベースとして、これを単純に両運転台化して設計された。このため車体長がキハ48010形よりも30mm短くなっているほか、窓配置も微妙に異なる。

また、台車はDT19・TR49で国鉄仕様と同等であったが、新造時には三菱重工業DH2L-P[32]エンジンに新潟コンバータDB115液体変速機を搭載し、後にDMH17Cエンジンと振興造機TC2液体変速機という標準的な組み合わせに変更された。南薩鉄道が鹿児島交通に社名変更した後も形式名は引き継がれ、1984年の枕崎線廃線まで使用された。なお、鹿児島本線伊集院駅 - 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)への直通乗り入れ運転にも充当されたため、中途から国鉄型ATSを搭載した。

保存車両

ファイル:Nanbujyukan-kiha104.JPG
国鉄キハ10形が譲渡された南部縦貫鉄道キハ104(旧七戸駅にて動態保存)
なお、国鉄時代に台車がDT22・TR51型に交換されている

テンプレート:-

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:国鉄の気動車リスト テンプレート:関東鉄道の車両 テンプレート:加悦鉄道の鉄道車両

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 交友社 日本国有鉄道工作局・車両設計事務所『100年の国鉄車両(3)』 p.434。当形式が製造された時代の時点での気動車は普通列車用しか製造されていないが、同書によれば「一般形液体式ディーゼル動車」に分類されている。
  2. 広義のキハ10系(後述)を含めると762両となる。
  3. 当時の電車の形式称号付与の慣例に従って両運転台車・片運転台車・運転台無しの中間車の順に設計時期やトイレの有無などを勘案しつつ整理して付番された。このため、基幹形式であり旧形式称号ではトップのキハ45000形とされていた便所付きの片運転台車がキハ17形となり、少数派でしかも後から追加された便所なしの両運転台車がキハ10形と付番されている。
  4. 「キハ17系気動車」、「キハ17系ディーゼルカー(DC)」など。同様にこれも趣味の分野を中心とした便宜的な呼称である。誠文堂新光社刊行の一連の車両ガイドブックや鉄道趣味誌での記述、鉄道模型の商品名や広告にこの表現が見られる。実際の車両設計に携わった技術者が寄稿するなど、より専門的な内容が特徴の鉄道ピクトリアルでは、「キハ45000形とその一族」などの表現が用いられている。
  5. この標識は、上半分を下に折り畳むと腰板または窓周りと同色になる。尾灯の補助として地方路線にATSの無かった1960年代以前は気動車や客車に広く標準装備され、写真から大まかな撮影年代を判定する目安となるパーツでもある。
  6. 湯口徹『日本の内燃動車』(2013年 成山堂書店)p102-103。ただしバッド「RDC」は26m級のステンレス鋼ボディに、デトロイトディーゼル2ストローク275HPディーゼル機関2基とアリソン・トランスミッション製液体変速機を搭載した大型大出力車で、日本国鉄の気動車とは性能・居住性に格段の差があった。RDCは1962年までに約400両生産され、アメリカ国内および輸出市場に供給された。
  7. 裾絞りの断面形状を採らない、通常構造の電車・客車は一般的には2,800mm幅である。
  8. 従来の床下排気式に比して排気効率が向上し、乗降客や客室の排気ガスによる汚染の問題が解決された。
  9. 準急色は急行かすが」や準急「日光」の増結車両などで運用された実績がある。
  10. 急行色は勾配線区での速度確保を目的として2エンジン車のキハ51形に見られ、キハ55系と同様に地方線区において急行列車の増結用として使用されたこともある。1970年撮影のキハ51 19(当時盛岡機関区所属)が雑誌に掲載されている。
  11. キロハ18形の一部を除く。
  12. これは他にあまり例のない手法である。
  13. 排気ガスの代わりに軽油バーナーで車内空気を加熱して送風、バーナーの燃焼排気ガスは車外に排出する。強力な熱源を専用に備えるため、ハイ・カロリーで安定した暖房が可能となる。1950年代当時はバス用としてもこの種の車載式独立暖房装置が普及し始めた時期で、その応用でもあった。国鉄気動車は鉄道省時代の41000形ガソリンカー開発時点で、大型自動車との部品互換性を考慮して各種の車載電装は直流24V電源を標準とし、液体式気動車の総括制御システム開発に際しては制御電源をも直流24Vとした。このため、やはり24V電源で作動する大型バス向けの機器類を転用しやすかった。
  14. ただし、極寒地の北海道では、同地域向けに特別に設計されたキハ22形で採用された、エンジン冷却水を室内に引きこむ温水暖房がより効果的であったことから、従来車もこれと同様の方式に改造された。
  15. このため、エンジン出力が不十分であった大戦前には、ボルスタ位置を動軸側にずらして非対称配置とし、台車が受ける荷重を極力動軸にかかるようにして粘着力を増す偏心台車と呼ばれる特別な設計が考案され、勾配線用や客貨車牽引用などでこれを採用する例が少なからず存在した。だが1950年代前半当時の気動車としては大型の本系列の場合、各台車にかかる荷重が充分大きく、かつ液体式変速機の特性から起動トルクも大きく、また戦前期の150PS級機関搭載19m級気動車であるキハ42000形でも通常台車による1軸駆動で充分実用になっていたためもあってか、特にそのような機構は導入されていない。私鉄向けの車両では、1957年に新潟鐡工所大分交通耶馬渓線向けに製造したキハ600形の動台車に偏心タイプが装備されている。
  16. BMC・ミニ(圧縮方向に働くラバーコーン)やマツダ・R360クーペ(ねじり方向に弾性を用いるナイトハルト式トーションラバースプリング)など。
  17. もっとも、これは最初の採用例となったDT18がボルスタ付近の直下にカルダン継手が置かれる直角カルダン駆動方式を採用しており、通常のコイルばねや重ね板ばねとリンク機構を組み合わせるタイプの揺れ枕機構を設置するスペースを確保出来なかったことに対する窮余の策として、やむなく採用されたものであった。つまり、駆動システムが異なり揺れ枕設置スペースを確保できた本系列では、それと同じ方式を踏襲する必然性は低かった。
  18. このためダンパーが不要となる。
  19. 後にDT19を改造して空気ばね台車を試作した際にも、このゴムブロックによる枕ばねを残して軸ばねを空気ばね化した結果、硬い乗り心地が全く改善されず実用に適さないと判定された。後日、同様に軸ばねを空気ばね化した汽車会社製KS-50(1955年昭和30年)試作。京阪1700系電車に装着)が、柔らかいコイルばねによる枕バネとオイルダンパの組み合わせで成功し、さらにその枕ばねをロックして試験走行したところ、著しく乗り心地が低下したことから、枕ばねが乗り心地を支配することが判明した。 その意味ではDT18・19系を設計した国鉄技術陣は、軸ばねにのみさまざまな乗り心地改善策を講じたことを含め、致命的な取り違えをしていたことになる。
  20. キハ20系以降に標準採用されたウィングばね式台車。
  21. ただしブレーキ制御弁は釣り合い機構を省略したG-1-A制御弁とされ、大幅に簡略化されていた。
  22. 初期には単行運転用の両運転台車が足りず、片運転台車の連結面側に後尾標識を取り付けて単行で営業運転し、終端駅で蒸気機関車用の転車台を用いて方向転換していたような事例もあった。
  23. このグループが製作されたことで、1956年には旭川駅から宗谷本線北見線(後の天北線)経由で日本最北端の稚内駅にまで至る気動車運行が開始された。もっとも当初は気動車不足で、名寄駅以南では気動車2両で増結のオ級客車1両を牽引し、難所の塩狩峠越え区間では9600形蒸気機関車を補機に連結して山越えするような運用実態もあったという。
  24. 小説内の記述ではキハ12形を1952年(昭和27年)製と説明、さらに北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承されたと設定。
  25. 当時の地方自治体首長議員、官公庁の幹部職員は、出張利用する路線に二等車連結列車の運転があるだけで、三等の二倍近い金額の二等運賃を支給される、という硬直的規定があり、実際には三等車に乗車しながら二等運賃の支給を受け差額を手にする、という横領まがいの行為が横行していた。当然「出汁に使われただけ」のキロハの二等席は始終空席で、専ら出張や業務移動で乗車した国鉄職員が車掌に「顔パス」を効かせてくつろいでいることが多いような状態であった(1950年代の鉄道趣味者による旅行記には、キロハ18形に限らず、普通列車・準急列車の空席だらけの二等車で、三等乗車証しか持っていないはずの一般国鉄職員が制服姿で乗車しているというモラルに欠けた光景が、記録者の慨嘆混じりにしばしば描写されている)。このため千葉地区のキロハ18形は、ほどなくして優等列車運用のある他の地区に転用されている。以上は西尾源太郎(1950年代当時国鉄運転局職員。証言は『国鉄の気動車1950』(2007年、電気車研究会))ほかの回想による。
  26. 当時は東海道本線もまだ米原 - 京都間が非電化であり、一方近畿日本鉄道大阪線名古屋線軌間が違っていたため、伊勢中川駅での乗り換えを要していた(近鉄特急史も参照のこと)。
  27. もっとも、以後国鉄の形式称号規定が改正されるまで、キハ44700形(キハ51形)、キハ44800形(キハ55形)とエンジン2基搭載の量産車も本形式と同じ44000番台の形式番号が与えられており、規定改正までの短期間であったが、44000番台は強力型気動車を示す番号帯として扱われた。
  28. 推進軸を車体中心線直下にレイアウトするには、この配置以外選択肢が存在しない。
  29. 改造後も車体短縮は実施されず台車中心間もそのままであったため、以後も運用可能線区が制限され続けた。
  30. 4504は忌み番として欠番。
  31. キハ48010形第1号車の竣工は1955年10月のため、1年2か月先行したことになる。
  32. 出力180PS/1,600rpm。過給器付きで、本来は三菱製アンダーフロアバス用の機関を転用したものであった。