北条義時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 10:49時点における114.145.144.105 (トーク)による版 (承久の乱)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

北条 義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将鎌倉幕府の第2代執権伊豆国の在地豪族北条時政の次男。源頼朝正室北条政子の弟。

生涯

青年期

北条時政の次男として生まれ、江間小四郎と称した。母ははっきりしていないが、系図には「伊東入道の娘」とある。義時が15、6歳の頃に姉の政子が伊豆の流人であった源頼朝の妻となっている。治承4年(1180年)8月17日、義時は父・時政、兄・宗時と共に頼朝の挙兵に従うが、石橋山の戦い大庭景親に敗北して宗時が戦死する。頼朝、土肥実平らは箱根山から真鶴半島へ逃れ、28日、真鶴岬神奈川県真鶴町)から出航して安房国に脱出した。時政・義時も別ルートで前日に安房に脱出し、現地で頼朝と合流した。態勢の立て直しが模索される中、9月8日、時政は甲斐源氏を味方に引き入れる密命を受けて義時と共に甲斐に赴き、15日、武田信義一条忠頼のいる逸見山に到着して「頼朝の仰せの趣」を伝えたという[1]。10月13日、甲斐源氏は時政・義時と共に駿河に進攻し、甲斐源氏との連携を成し遂げた時政は頼朝から報償を与えられた。12月12日、頼朝は新造の大倉亭に移徙の儀を行い、義時も時政や他の御家人と共に列している。

養和元年(1181年)4月、義時は頼朝の寝所を警護する11名の内に選ばれた(『吾妻鏡』養和元年4月7日条)[2]。この頼朝の個人的な側近・親衛隊は「家子」と呼ばれて門葉源氏血縁者)と一般御家人の中間に位置づけられ、義時はその中でも「家子の専一」とされた(『吾妻鏡』宝治2年閏12月28日条)。寿永元年(1182年)11月、頼朝は愛妾・亀の前伏見広綱の宅に置いて寵愛していたが、この事を継母の牧の方から知らされた政子は激怒し、牧の方の父・牧宗親に命じて広綱宅を破壊するという事件を起こす。怒った頼朝は宗親を呼び出して叱責し、宗親の髻を切って辱めた。これを知った時政は舅の宗親への仕打ちに怒り、一族を率いて伊豆へ立ち退いた。義時は父に従わず鎌倉に残り、頼朝から称賛された。

兄・宗時が戦死したため嫡子になったとされるが、義時は『吾妻鏡』で北条姓ではなく所領とした江間の姓で記される事が多く、分家の江間家の初代であったと見られる。文治5年(1189年)に時政の後妻である牧の方を母として生まれた異母弟の政範は16歳で従五位下に叙され、26歳年長の義時と並ぶ地位にあり、時政は政範を将来の嫡子に考えていた可能性もある[3]

元暦2年(1185年)、源範頼率いる平氏追討軍に属して西国へ赴き、葦屋浦の戦いで武功を立てた。文治5年(1189年)7月、奥州合戦に従軍。建久元年(1190年)11月の頼朝上洛に供奉。義時は21歳の時に長男・泰時をもうけていたが庶子であり、建久3年(1192年)9月25日、頼朝の仲介により比企朝宗の娘で誉れ高い幕府女房であった姫の前を正室に迎える。そして翌年に嫡男・朝時を儲ける。

頼朝存命中は武士としてそれなりに努めているが、表立つ事はなかった。しかし頼朝死後、鎌倉幕府内の権力闘争において頭角を現してくる。

政権簒奪闘争

正治元年(1199年)の頼朝の死後、跡を継いだ2代将軍・源頼家の独裁を押さえるための十三人の合議制に37歳の若さで加わった。その後、梶原景時の変で頼朝の腹心であった梶原景時が失脚し、その過程に義時の同母姉妹の阿波局が関わっている。建仁3年(1203年)9月2日、時政は頼家の乳母父で舅である比企能員を自邸に呼び出して謀殺し、頼家の将軍位を廃して伊豆国修善寺へ追放する(比企能員の変)。時政は頼家の弟で阿波局が乳母を務めた12歳の実朝を3代将軍に擁立し、10月9日には大江広元と並んで政所別当に就任して実権を握った。元久元年(1204年)3月6日、義時は相模守に任じられている[4]

この時期の北条氏による有力御家人排除は、時政・義時が一体となって行われたが、元久2年(1205年)の畠山重忠の乱、続く牧氏事件で父子は対立するようになる。『吾妻鏡』では時政が後妻の牧の方の讒言により人望の厚かった畠山重忠を謀殺して御家人達の反感を買い、義時は重忠が謀反など起こすはずがないと重忠討伐に反対したというが、これは父を追放した義時の背徳を正当化する吾妻鏡の脚色であると見られている(吾妻鏡#畠山重忠参照)。武蔵国の最有力在庁であった重忠排除と同時に発生した牧氏事件の背景には、元久元年(1204年)に乱の引き金となった北条本家の後継者・政範の急死があり、政範亡き後、娘婿・平賀朝雅を将軍に立てようとする時政・牧の方と、先妻の子である義時・政子らの確執があったと考えられる。

元久2年(1205年7月、姉・政子と協力し、有力御家人・三浦義村(母方の従兄弟)の協力を得て時政を伊豆国に追放した義時は、父に代わって政所別当の地位に就いた[5]。 武蔵国は有力者の畠山重忠・平賀朝雅の排除によって、義時が信頼する弟の時房が同国の守護国司となる。朝雅誅殺後、儀式における序列は長年にわたり源氏門葉として御家人首座にあった平賀氏大内惟義)を凌ぎ、義時が第一位を占めるようになる。義時は常に政子と実朝を表面に立てながら、政所別当・大江広元、頼朝の流人時代以来の近臣・安達景盛らと連携し、幕政の最高責任者として実権を握った。

時政の性急な権力独占が多くの反発を招いた事から、義時は柔軟な姿勢を示し、時政一人の署名による下知状という文書形式は一時姿を消し、御家人達の要望に応えた「頼朝公以来拝領した所領は、大罪を犯した場合以外、一切没収せず」との大原則を明示した。一方で北条執権体制の障害となる有力御家人に対する抑圧策を進めていく。時政失脚直後の8月、下野国の宇都宮頼綱(時政の娘婿)に謀反の疑いありとして守護の小山朝政に追討を命じ、頼綱は無実であるとして出家遁世した。承元3年(1209年)11月、年来郎従(伊豆国住民で北条氏の家臣、御内人の原型)の中で有功之者を侍に准じることを要望したが、実朝の反対により断念した。同月には諸国守護人の職務怠慢をついて終身在職を改め、定期交替制にしようとしたが、千葉氏三浦氏小山氏など豪族御家人達の激しい反発を招いて断念している。この頃から義時の地位は執権と呼ばれるようになり、次第に独裁的政治を展開して執権政治の基礎を築いていく。その後も有力武士への攻撃は続き、幕府創設以来の重鎮で侍所別当の地位にあった和田義盛建保元年(1213年)2月、和田合戦において滅ぼした。義時は義盛に代わって侍所別当となり、政所別当と合わせて幕府の最も枢要な職を独占し、北条氏の幕府指導者としての地位が定まった。乱の3年後の建保4年(1216年)には従四位下に叙し、翌年5月に右京大夫、12月に陸奥守を兼ねて父の官位を超えた。

私生活では比企の乱直後に姫の前と離別し、伊賀の方を継室に迎えて元久2年(1205年)に五男・政村をもうけている。政村は建保元年(1213年)12月、三浦義村を烏帽子親として元服し、その際に義時の「鍾愛の若君」と呼ばれている。建暦2年(1212年)5月、姫の前所生の次男・朝時が将軍・実朝の怒りをかったため義絶し、駿河国へ蟄居させている。

実朝暗殺

承久元年(1219年)正月27日、鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の際に、将軍・実朝が公暁によって暗殺される事件が起こり、源氏の正統が断絶した。その日の拝賀式で、実朝の脇で太刀持ちをする予定だったのは義時であったが、『吾妻鏡』によれば当日急に体調不良を訴えて源仲章と交代して自邸に戻り、結果として源仲章は実朝と一緒に暗殺され、義時は生き延びている[6]。 この事や暗殺事件後の収拾策などから、実朝の暗殺は義時が裏で操ったという疑惑もあるが、北条氏に対抗する三浦義村が黒幕という説もあり、真相は明らかではない。また『愚管抄』によれば、義時は実朝の命により、太刀を捧げて中門に留まっており、儀式の行われた本宮には同行しておらず、自邸に戻ったとはされていない。

事件の前年から、子のない実朝の後継者として後鳥羽上皇親王を将軍として東下させる事が検討されており、政子が上洛して卿二位と話が進められていた。源氏の正統が絶えた事による幕府内での動揺は大きく、義時は将軍の地位を狙う可能性のある源氏血縁者を一掃すべく、阿野時元禅暁に刺客を派遣して殺害している。

実朝暗殺後、幕府は新たな将軍として親王の鎌倉下向を朝廷に要請するが、後鳥羽上皇はこれを拒否し、皇族将軍東下問題と絡ませて上皇の寵姫の所領の地頭廃止を要求してくる。幕府方はこれを拒否して、義時の弟・時房を一千騎を率いて上京させて交渉に当たらせたが、両者の態度は強硬で交渉は不調に終わる。幕府はやむなく皇族将軍をあきらめ、頼朝の遠い縁戚である摂関家藤原頼経を4代将軍として迎え入れた。もっとも、頼経は当時生後1年余の幼児であり、直ちに征夷大将軍に任じられる状況にはなかった(実際の将軍補任は7年後)。このため、政子が尼将軍として頼経の後見と空白となっていた鎌倉殿の地位を代行し、義時がこれを補佐して実務面を補うことで実権を握る執権政治が確立した。

実朝死後の半年にわたる将軍後継者問題で、後鳥羽院政と鎌倉幕府の対立が先鋭化する。義時は承久2年(1220年)2月に義兄の伊賀光季京都守護として派遣し、娘婿・大江親広も京都守護として上洛させた。

承久の乱

テンプレート:Main 一方、後鳥羽上皇は着々と軍備を拡張し、承久3年(1221年)5月14日、流鏑馬ぞろいと称して諸国の兵を招集すると、院政内の親鎌倉派を粛清して伊賀光季を殺害し、倒幕の兵を挙げた。15日、義時追討の宣旨が全国に発布され、諸国の守護人・地頭たちに、上皇の元に馳せ参じるよう命が出された。京都朝廷・天皇の権威は未だ大きく、幕府にとって容易ならぬ事態であり、義時は生涯最大の難局に直面する事になる。

幕府では朝敵となる事に動揺する御家人たちに対し、尼将軍政子が頼朝以来のの恩顧を訴える声明を出し団結させた。幕府首脳による軍議では慎重論も出る中、大江広元の「防御では東国御家人の動揺を招く」という助言により、京への出撃が決定した。義時は嫡男・泰時総大将として東海道から京都へ向けて軍勢を送り、次男・朝時、弟・時房を大将軍として北陸東山の三道から京へ上らせた。幕府首脳部の積極作戦が功を奏し、東国武士たちが続々と動員令に応じて、総勢19万の大軍となって都へ攻め上った。道中、信濃国の武士市河氏が北陸道の大将軍朝時の到着を待たず積極的に進軍し、越後越中の境、親不知付近を突破して前進すると、義時はただちにその功を賞して「一人も残らず殲滅せよ。山狩りをしても召し捕れ。敵を掃蕩せずに功を急いで京を攻め上ろうとするな」と、意気盛んかつ慎重な司令を発している。

5月21日に鎌倉を発した幕府軍は木曽川宇治川の京都防衛線を突破して、6月15日には京都を制圧した。義時追討の宣旨発布からわずか一ヶ月後の幕府軍の完勝であった。

敗北した後鳥羽上皇は倒幕計画は自分の考えではなく近臣が勝手に起こしたものであると弁明したが、幕府は乱の首謀者たる後鳥羽上皇以下に対して極めて厳しい態度を取り、後鳥羽上皇は隠岐島順徳上皇佐渡島に配流された。倒幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流された(後に阿波国へ移される)。後鳥羽上皇の皇子の雅成親王頼仁親王もそれぞれ但馬国備前国へ配流となった。在位70日余りの仲恭天皇は廃されて新たに後堀河天皇が立てられ、親幕府派の公家・西園寺公経らを中心として朝廷の再編成が行われた。上皇側に与した武士の処分は最も厳しく大半が斬罪され、貴族も処刑・流罪・解官となった。後鳥羽上皇の莫大な荘園は没収され、後高倉院寄進されたが最終的支配権は幕府が握っていた。公家政権の監視にあたる出先機関として六波羅探題が新たに京都に設置された。京方の貴族・武士たちの所領30,000ヵ所はすべて幕府に没収され、新たに東国武士たちが恩賞として地頭に任命された。

この勝利により、京方についた旧将軍独裁時代の勢力は一掃され、執権義時の幕府内での最高権力者たる地位が確定したのみならず、義時の主導する鎌倉政権が公家政権に対して支配的地位を持って朝幕関係を完全に逆転させる事に成功したのである。こうして新たに展開された執権政治は、全国的政権としての新たな段階に進む事になる。

軍記物語である『承久記』によれば、勝利の報を受け取った義時は「今ハ義時思フ事ナシ。義時ハ果報ハ王ノ果報ニハ猶マサリマイラセタリケレ。義時ガ昔報行、今一足ラズシテ、下臈ノ報ト生レタリケル(今は自分に思い残す事はない。この義時の前世からの果報は王の果報に勝っていたのだ。この世に報われる善行が一つ足りなかったために、卑しい身分に生まれたに違いない)」と公然と述べたという。

一方、幕府編纂書の『吾妻鏡』にこの記述はなく、幕府軍が鎌倉を発った直後の6月8日、義時の邸に雷が落ち、下働きの男が一人死亡した。これを恐れた義時は大江広元に「朝廷を倒すための上洛でこのような怪異が起きた。幕府の運命もこれまでという前兆だろうか」と尋ね、広元は「君臣の運命は天地が定めるものであり、何も恐れる事はない。かつて勝利を収めた奥州合戦では落雷があった。幕府にとって落雷は吉兆である」と返答して狼狽する義時を宥めた。そして陰陽師を呼び占わせたところ、結果は最吉と出た、という話が描かれている。この話は、義時が神の末裔である皇族に弓矢を引くことに恐怖を感じていたこと、天皇を絶対的な権威とする当時の『常識』を、義時もまた持っていた証であると指摘されている[7]

最期

乱の翌年に陸奥守と右京権大夫を辞職し、無官となっている。乱から3年後、元仁元年(1224年)6月13日、義時は62歳で急死した。『吾妻鏡』によれば衝心脚気のためとされるが、偉大な幕府指導者の急死であったため憶測を呼び、近習の小侍に刺し殺されたとの異説(『保暦間記』)や、後妻の伊賀の方に毒殺されたとする風聞(『明月記』)もあった[8]

なお、義時の別称は得宗と呼ばれ、以後の北条氏の嫡流の呼び名となった。得宗の語源は義時の法名にちなむとも言われるが、はっきりしない。 『吾妻鏡』に「頼朝の法華堂の東の山をもって墳墓となす」とあり、近年北条義時法華堂跡の発掘調査が行われた。 なおこの時代に義時クラスの者がやぐらに葬られた記録はない。

系譜

経歴

和暦 西暦 月日
旧暦
内容
元久元年 1204年 3月6日 従五位下に叙し、相模守に任官。
元久元年 1204年 閏7月19日 鎌倉幕府第二代執権就任。
承元元年 1207年 1月5日 従五位上に昇叙し、相模守如元。
建暦3年 1213年 2月27日 正五位下に昇叙し、相模守如元。
建保4年 1216年 1月13日 従四位下に昇叙し、相模守如元。
建保5年 1217年 1月18日 右京権大夫に転任。
建保5年 1217年 12月13日 陸奥守を兼任。
貞応元年 1222年 8月16日 陸奥守辞任。
貞応元年 1222年 10月16日 右京権大夫辞任。

人物

義時は武家政権成立期においては欠かす事のできない重要人物であるが、承久の乱における幕府軍の総大将であり戦後に天皇を廃し3人の上皇を配流しているため、明治時代の天皇制国家においては皇室絶対の視点から同情の余地の無い逆臣で不遜の人として多くの筆誅が加えられた[9]。またそれ以前の江戸時代でも主君に対する忠誠を武士道とするため、源氏将軍を滅ぼし(必ずしも義時が滅ぼした訳ではないが)あるいは傀儡にして将軍から実権を奪い取ったため、不忠の臣・陰険な策謀家として描かれた[10]。もともと北条氏の歴代当主は彼の嫡男・泰時や曾孫の時頼を除いて大半が陰険・悪辣・暴君・愚君とされているがその代表としては常に義時が挙げられる。これは源氏将軍暗殺に限らず実父の時政まで追放して執権になるなどの不義によって強調される事となった。しかも彼が直接関わったのかどうかも疑問視されているものが多いのだが、最終的に彼が利益を得ている事から彼の関与が考えられている事件も少なくない[11]

細川重男は、「義時の生涯は降りかかる災難に振り回され続けた一生であった、その中で自分の身と親族を守る為に戦い続けた結果、最高権力者になってしまった」「頼朝の挙兵がなければ、一介の東国武士として一生を終えたであろう」と評している[12]

古今著聞集には、ある人物が見た夢の中で、義時が武内宿禰の転生した姿であることを知った、という伝説が書かれている。また、平政連北条貞時を戒める為に奏上した『平政連諫草』にも、義時が武内宿禰の転生した人物であるという内容の記述がある。これらの情報から、鎌倉時代末期には義時が武内宿禰の転生した人物という伝説がある程度人口に膾炙していた、また、古今著聞集の成立年代も考慮すると、義時が没してほどない頃から義時が武内宿禰の転生した人物という話は語り草になっていたのではないかと推測されている[13]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

小説
TVドラマ

外部リンク

テンプレート:Navbox

テンプレート:北条氏得宗
  1. 『吾妻鏡』によると上総広常を味方につけた頼朝は、9月20日に土屋宗遠を第二の使者として甲斐に送り、24日、宗遠の来訪を受けた甲斐源氏は一族を集めて、頼朝と駿河で参会すべきか評議を重ねている。一方『延慶本平家物語』では、「時政は敗戦後に頼朝とはぐれてそのまま甲斐に逃れた」「頼朝は時政の生死を知らずに、宗遠を甲斐に使者として送った」という記述があり、『吾妻鏡』の記述と齟齬が見られる。時政・義時は単純に甲斐に亡命していただけという解釈も成り立ち、甲斐源氏懐柔のため奔走したという逸話は『吾妻鏡』編者による北条氏顕彰のための曲筆の可能性もある。
  2. 他の10名は、下河辺行平結城朝光・和田義茂・梶原景季・宇佐美実政・榛谷重朝葛西清重三浦義連千葉胤正・八田知重。主に有力御家人の二世世代であり、将来を担う人材の育成という面もあったと見られる。文治5年(1189年)2月28日、頼朝が彗星を見るために寝所から庭に出た際は、御前を三浦義連・結城朝光、御後を梶原景季・八田知重が警護している。
  3. 細川重男は義時の次男・朝時が時政の屋敷であった名越邸を継承していることから、時政は朝時を後継者に考えていたのではないかと推測している(『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチエ、2011年)。ただし朝時の名越邸継承の時期は不明であり、時政の真意は定かでない。
  4. 武家年代記』には「元久三六任相模守」とあり元久3年(1206年)6月とも読めるが、『鎌倉年代記』『系図纂要』『北条九代記』『将軍執権次第』はいずれも元久元年(1204年)3月6日であり、「元年」の語句が欠落していると思われる。
  5. 『吾妻鏡』は義時がこの時に政所別当・執権に就任したとしているが、岡田清一は承元3年(1209年)12月以前の政所文書に政所別当(執権)である義時の署判が1通も見られないことを指摘して、元久2年(1205年)の執権就任記事を『吾妻鏡』編者の脚色として実際の就任は承元3年(1209年)としている。
  6. 北条氏得宗家を顕彰する立場で編纂された『吾妻鏡』においては、義時はあくまで御剣役であり、戌神を信仰していて事件の前年に薬師堂を建立し薬師像を安置供養した加護によって義時が守られたとしている。『吾妻鏡』では頼家実朝一幡について、将軍廃立や殺害の前に不吉の前兆を示すエピソードが記されている。
  7. 細川・97-98頁
  8. 承久の乱の京方首謀者の一人で逃亡していた尊長が、義時の死の3年後に捕らえられて六波羅探題で尋問を受けた際に、苦痛に耐えかねて「義時の妻が義時に飲ませた薬で早く自分を殺せ」と叫んで武士たちを驚かせた事を、藤原定家が書きとどめている。尊長は義時死後に起こった伊賀氏の変で将軍候補とされた一条実雅の実兄であった。
  9. 『北条義時』吉川弘文館。序章1頁 - 2頁。
  10. 『北条義時』吉川弘文館。序章3頁。
  11. 『北条義時』吉川弘文館。245頁 - 246頁。
  12. 細川・95頁
  13. 細川・83-85頁