平賀朝雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

平賀 朝雅(ひらが ともまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての鎌倉幕府御家人新羅三郎義光流で源氏門葉として源頼朝に重用された平賀義信の次男。母は頼朝の乳母である比企尼三女

生涯

任命時期は不明ながら父・義信(1184 - 1195)、兄・大内惟義(1195 - ?)の後を継いで武蔵守に任じられている。建仁3年(1203年)の比企能員の変によって2代将軍・源頼家が追放され、3代将軍・源実朝が擁立された直後、政変による鎌倉幕府の動揺に乗した謀反を防ぐべく京都守護として都に派遣された。

同年12月、幕府の政変に乗じて伊勢国伊賀国平家残党の反乱が起こると、守護の山内首藤経俊が逃走し朝雅に鎮圧が命じられる。翌元久元年(1204年)4月、朝雅はその鎮圧に成功し、その功績により伊賀・伊勢の守護職に任じられる(三日平氏の乱)。また『明月記』によると鎮圧の便宜を図るため、後鳥羽上皇から伊賀国の知行国主に任じられており、御家人としては破格の扱いを受けていた(朝雅は里見義成を伊賀守に補任している)。その後、院の殿上人となって後鳥羽院に重用された。

建仁3年(1204年)11月、源実朝の御台所を京都から迎えるため、朝廷や公家との交渉役を務める。その際、御台所を迎えるために上洛していた武蔵国の御家人・畠山重保と朝雅の間で口論となった。その時は周囲の取りなしで事は収まったが、翌元久2年(1205年)6月、先の口論に端を発した畠山重忠の乱が起こり、畠山重忠・重保父子が謀反の疑いで討伐される。『吾妻鏡』は朝雅が重保との争いを妻の母・牧の方に訴え、牧の方が夫の北条時政に畠山親子に謀反の疑いがあると讒言したためとしている。畠山氏は武蔵の最有力御家人で、武蔵国の国司であった朝雅とは関係が深い。朝雅の舅で幕府の実権を握っていた北条時政は朝雅の後見人として、朝雅の上洛後に武蔵国の行政権を握っており、武蔵武士団の棟梁である畠山重忠と対立する関係になっていた。

時政は畠山父子を排斥すべく謀反人に仕立て上げたとされ、時政に畠山討伐を命じられた息子の北条義時時房は反対したが押し切られ、この事件をきっかけに、時政と義時・政子の対立が決定的になった、と『吾妻鏡』は書いている。これは時政の先妻の子(義時)と後妻の娘婿(朝雅)を担ぐ時政との北条家内の対立と、鎌倉に隣接する有力国武蔵の支配を巡る畠山氏と北条氏の軋轢が背景にあったものと考えられる。

元久2年(1205年)7月、源実朝を廃して朝雅を新たな鎌倉殿として擁立しようとした時政が失脚(牧氏事件)した。当時、京都守護を兼ねていた朝雅は8月2日(7月26日とも)に京都で、幕府の実権を握った北条義時の命をうけた山内首藤通基(経俊の子)によって殺害された。

関連項目