伊賀国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。

四方を山に囲まれ「隠し国」とも呼ばれていた。

歴史

律令制以前
律令制以前は伊賀国造の領域であったとされる。
飛鳥時代
令制国設置に伴い当国域をも含む伊勢国が成立し、その後680年天武天皇9年)に伊勢国から分立した。当初は2郡だったが、後に阿拝郡山田郡伊賀郡名張郡の4郡になった。
室町時代安土桃山時代
おおむね仁木氏が伊賀守護をつとめたが、支配力は緩かった。徳川家康が「神君伊賀越え」を実行したことでも知られる。この頃に600を越える土塁付の屋敷が作られ、国内は内乱状態となり、忍者の発生へとつながった。
江戸時代
江戸時代には藤堂家の領国の一部となり、伊賀国一帯は伊勢津藩の領土となった。

近世以降の沿革

国内の施設

国府

国府は阿拝郡にあり、現在の伊賀市坂之下国町にあたる。1990年平成2年)、1991年(平成3年)の調査で政庁跡が確認された。

国分寺・国分尼寺

  • 伊賀国分寺
伊賀市西明寺字長者屋敷に所在した。
  • 伊賀国分尼寺
伊賀市西明寺字長楽寺に所在した。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社24座24社の計25座25社が記載されている。大社1社は以下に示すもので、名神大社ではない。
総社一宮以下
  • 総社:不詳 - 伊賀市府中にある府中神社は、若宮八幡宮が明治以後に他神社と合祀されて改称したもので、総社ではない
  • 一宮:敢國神社 - 初見の史料は『源平盛衰記』。源範頼源義経入京の際に当国の一宮南宮大菩薩に拝したとある。ただし、それより以前の1165年の史料に、伊賀国の神社の筆頭として南宮社が挙げられている
  • 二宮:小宮神社 (伊賀市) - 中世に当社が二宮を称した記録はなく近世以後の比定である。ただし、伊賀国に二宮があったことは確かのようである
  • 三宮:波多岐神社 (伊賀市) - 『伊賀記』(伝 北畠親房著)に「里人称之三宮。又号波太伎社之宇都可明神説見于上」とあるのが初見

四宮以下はないと見られている。

守護所

守護所は、「府中(こふ)」と呼ばれていた現在の伊賀市の東条・西条あたりだと想定されている。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 三重県伊賀市三田沢に所在した
  • 利生塔 - 樂音廃寺(三重県伊賀市佐那具町)に所在した

地域

江戸時代の藩

伊賀国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
伊賀上野藩 伊賀上野城 筒井定次(20万石、1600年~1608年)。改易により廃藩
津藩 伊賀上野城(城代) 藤堂家(22万950石→27万950石→32万3950石→27万3950石→27万950石、1608年~1871年)
藤堂氏は、伊賀・伊勢2国を領有し、本城は伊勢津城であったが、伊賀上野城にも城代をおいていた。

人物

国司

テンプレート:節stub

伊賀守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

伊賀国には有力な戦国大名は誕生しなかったが、守護の仁木氏が国人達によって追放された後、阿加、山田、阿拝の3郡は六角氏、名張郡は北畠氏によって間接的な支配が行われた。 天正9年(1581年)、直接的な支配を目指した北畠信意織田信雄)により平定されている(天正伊賀の乱)。

武家官位としての伊賀守

伊賀国の合戦

地理

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Col テンプレート:令制国一覧 テンプレート:伊賀国の郡