北条時房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

北条 時房(ほうじょう ときふさ)は鎌倉時代初期の武将北条時政の子。北条政子北条義時の異母弟。鎌倉幕府初代連署

生涯

文治5年(1189年)、三浦義連烏帽子親元服し、時連(ときつら)と名乗る。同年、奥州合戦に従軍。建久10年(1199年)に源頼朝が死去し、頼家が第二代鎌倉殿になると、蹴鞠に堪能なことから側近として随従する。頼家が重用した比企能員の息子達とも気脈を通じていたが、北条氏一門のためのスパイの役割を果たしていたとも考えられる。建仁2年(1202年)に時房と改名。時連から時房に改名した経緯について、平知康から「時連」の「連」は銭の単位を意味する「」を連想し印象が悪いと指摘され、この知康の発言を耳にした頼家から改名を提言されたという逸話がある[1]。建仁3年(1203年)の比企能員の変により頼家が追放されるが、時房はこれに連座せず北条氏一門として次第に重きをなすようになる。

元久2年(1205年)、畠山重忠の乱では兄の義時と共に重忠討伐に反対したが、時政の命により関戸の大将軍として出陣する。牧氏事件で時政が失脚すると、8月9日の臨時除目叙爵し、遠江守に任じられる。同年9月21日に駿河守に遷任し、承元4年(1210年)正月14日、武蔵守となる[2]。兄の義時は相模守であり、北条氏は兄弟で幕府の枢要国である武蔵・相模の国務を掌握した。建暦3年(1213年)、和田義盛が討伐された和田合戦にも従軍し、若宮大路で奮戦し武功を挙げ、戦後、その功績を賞され上総国飯富の荘園を拝領。建保7年(1219年)、源実朝が暗殺されると上洛し、朝廷と交渉を行った末、摂家将軍となる三寅(藤原頼経)を連れて鎌倉へ帰還した。

承久3年(1221年)、承久の乱では、泰時とともに東海道を進軍して上洛。泰時同様京に留まり、初代六波羅探題南方となる。元仁元年(1224年)に兄義時が死去すると先に鎌倉へ帰還した執権泰時の招聘で鎌倉に戻り、泰時を補佐するため請われて同年初代連署に就任する。延応2年(1240年)死去。享年66。時房死去後の連署は1247年に甥北条重時が就任するまで空席となった。

人物

容姿に優れた人物であり、所作もよく、源頼家源実朝の和歌、蹴鞠の相手をつとめた。また後鳥羽上皇の前でも蹴鞠を披露し、それを上皇より気に入られて出仕するよう命じられ、京都で活動していたことがある。この京都での活動、経験は、後に時房が六波羅探題として手腕を発揮する際に生かされた[3]

エピソード

ある時泰時が病に罹患して重篤化したが、時房は同僚達を集めて酒宴を催していた。泰時が危ういのに何故酒宴なのできるのか、と問い質されたところ、時房は、御家人を統率する泰時が生きているからこそ、こうして酒宴に興じられる、泰時が身罷っては、おちおち酒宴もできなくなってしまう、と語った。

系譜

経歴

※日付は旧暦

  • 文治5年(1189年)4月18日:元服し、時連と名乗る(烏帽子親三浦義連の諱一字を賜う)
  • 建仁2年(1202年)6月25日:諱を時房と改める
  • 建仁3年(1203年):鎌倉幕府の寺社奉行と就る
  • 元久2年(1205年)
    • 3月18日:主殿助に任官
    • 4月10日:式部少丞に遷任
    • 8月9日:従五位下に叙し、遠江守に遷任
    • 9月21日:駿河守に遷任
  • 承元3年(1209年)7月28日以前:政所別当
  • 承元4年(1210年)1月14日:武蔵守に遷任
  • 建保5年(1217年)12月12日:相模守に遷任
  • 建保6年(1218年)10月18日:従五位上に昇叙。相模守如元
  • 承久3年(1221年)6月16日:六波羅探題南方と就る
  • 貞応3年(1224年)
    • 6月19日:六波羅探題を退任
    • 6月28日:幕府連署と就る
  • 天福2年(1234年)1月26日:従四位下に昇叙。相模守如元
  • 嘉禎3年(1237年)
    • 1月5日:従四位上に昇叙。相模守如元
    • 3月4日:修理権大夫を兼任
  • 嘉禎4年(1238年)閏2月27日:正四位下に昇叙。修理権大夫如元

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社、2001年。 ISBN 440402908X
  • 渡邊晴美「北条時房について」『政治経済史学』500、2008年。
  • 上横手雅敬『北条泰時』(人物叢書)吉川弘文館、1958年。

関連項目

テンプレート:鎌倉幕府連署

テンプレート:六波羅探題
  1. 谷口榮「海を渡ってきた銅銭」(『吾妻鏡事典』東京堂出版所収)
  2. 『吾妻鏡』は時房の武蔵守補任を承元元年(1207年)正月14日とするが(『吾妻鏡』承元元年2月20日条)、『将軍執権次第』承久3年条は承元4年(1210年)正月14日としている。この時期の将軍家政所下文を見ると、承元3年(1209年)7月28日(『鎌倉遺文』1797)、同年12月11日(『鎌倉遺文』1821)における時房の署判は「駿河守平朝臣」であり、承元4年(1210年)2月9日(『鎌倉遺文』1828)から「武蔵守平朝臣」となっているため、『吾妻鏡』の年時は誤りであることが分かる(金沢正大「武蔵守北条時房の補任年時について―『吾妻鏡』承元元年二月廿日条の検討―」『政治経済史学』102、1974年)。
  3. 北条氏系譜人名辞典・252-253P
  4. 「丹波氷上郡佐治庄地頭足立氏系図」(『浦和市史』第2巻〔古代・中世史料編1〕、『上尾市史』第2巻〔資料編2〕所収)の足立遠元の女の傍注に「修理権大夫平時房朝臣遠江守時直等母也」 とある。ただし、横のもう一人の女の傍注には「畠山次郎平重忠妻也六郎重保小次郎重末等母也」と記されており、時房朝臣の後に「妻也」の語句が欠落している可能性もある。