従四位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 従四位(じゅしい)とは、日本位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。

解説

律令制下において従四位は上下に分けられ、勲等では勲四等に相当し、官位相当では従四位上が太政官左右大弁、従四位下がにおける大夫、近衛府の中将、検非違使別当蔵人頭京職の大夫など朝廷内の行政を司る京官の長官ないし次官相当の官職がこの位階に相当していた。

従四位下以上、正四位上の有位者で公卿に列していないものについては、その者の敬称は氏及び諱の下に朝臣を付ける、名乗り朝臣が基本である。例として「細川右京大夫従四位下源勝元朝臣」など。

三位以上を公卿とする律令制下においては、四位は藤原氏傍系にあたる者や非藤原氏の中級貴族に多かった。武門棟梁である清和源氏桓武平氏従五位下を初叙とし正四位を以って極位とされた時代にあっては、嫡流でもいくばくかの武勲がなければ昇ることがなかった。

しかし、鎌倉時代以降となると鎌倉幕府成立以降、実力をつけて次々に政敵駆逐を果たした北条氏幕府執権職を掌握して以降は、北条氏の嫡流たる得宗正四位上まで昇るようになり、北条氏一門や有力御家人が従四位下などの官位に昇るようになった。さらに、室町時代以降となると有力な守護大名に叙せられるようになっていった。特に三管領四職を務める足利一門や有力守護、或いは名門たる守護の家柄が従四位下に叙せられた。

また、足利将軍家においては代々、権大納言など公卿相当の位階を初叙としたが、室町時代後期には足利将軍家の中で後継将軍の跡目を巡る争いが起きるようになり、13代将軍 足利義輝足利義昭などが従四位下で征夷大将軍となり、正四位にならず従四位のまま公卿に列するような例も見られた。

戦国時代に入ると、そもそもは三管領細川氏の家臣で守護代の家柄であった三好氏幕府相伴衆に列し従四位下に叙せられたのに伴い、その家臣である松永久秀も主家同様に従四位下に昇るなど家柄や身分によらず実力に応じた除目も行われるようになった。

室町幕府を滅ぼし天下人を目前に控えて横死した織田信長の後継として、豊臣秀吉が天下人となると、秀吉は関白に昇り、徳川家康前田利家などの重臣が二位・三位に叙せられる、従四位はその嫡子をはじめ子弟の位階として発令されるようになる。

さらに、家康が江戸幕府を開くと、家門大名譜代大名のうち老中などの重役に昇る者、高家外様大名のうち10万石以上の国主がこの位階に叙せられた。テンプレート:See

明治時代には、従四位は華族爵位では男爵の初叙位階に相当し、陸軍海軍では中将相当とされた他、叙位条例にて、勅授の対象となり華族に準ずる礼遇として位置づけられた[1]

現在は功績のある物故者に位階が発令されており、公務員として功績のある者や、芸能・文化活動に功績のある芸能人旭日中綬章など(旧勲三等)を受けた芸術家、学術研究に功績のある学者などが叙せられている。

鎌倉時代

従四位上

従四位下

室町時代

従四位下

戦国時代

従四位上

従四位下

維新後贈位者

日本国憲法施行後に従四位に叙せられた人物

氏名 主な役職 年月日 備考
龝吉定次 横綱 1968年12月16日 紫綬褒章
松野八重子 女優 1979年10月1日 紫綬褒章、勲三等宝冠章
古賀正夫 作曲家 1978年7月25日 紫綬褒章、勲三等瑞宝章
服部良一 作曲家 1993年1月30日 紫綬褒章
増永丈夫 歌手 1993年8月21日 紫綬褒章、勲三等瑞宝章
吉田正 作曲家 1998年6月10日 紫綬褒章、勲三等旭日中綬章
桃井真 国際政治学者 2004年4月18日 勲四等旭日小綬章
伊福部昭 作曲家 2006年2月8日 紫綬褒章、勲三等瑞宝章、文化功労者
斎藤宗吉 作家 2011年10月24日 日本藝術院会員、旭日中綬章
織田廣喜 日本画家 2012年5月30日 日本藝術院会員、勲三等瑞宝章
都築嘉弘
西垣晴次 群馬大学名誉教授、日本史学者 2013年1月6日 日本学術会議会員
清水澄子 社会党参議院議員 2013年1月14日
増田元弘 長唄三味線方 2013年2月2日 紫綬褒章、勲四等旭日小綬章、旭日中綬章、日本芸術院会員
有賀貞 一橋大学名誉教授、国際政治学者 2013年3月13日 瑞宝中綬章
柳生亮三 広島大学名誉教授、原生動物学者 2013年3月31日 勲三等旭日中綬章
今野東吾 民主党議員 2013年4月24日 旭日重光章
小田晋 筑波大学名誉教授、犯罪心理学者 2013年5月11日 瑞宝中綬章
田村圓澄 九州大学名誉教授、仏教学者 2013年7月10日 勲三等旭日中綬章
中村博彦 自民党参議院議員 2013年7月31日 旭日重光章
秋山駿 文芸評論家 2013年10月2日 日本藝術院会員
三善晃 作曲家 2013年10月4日 日本藝術院会員、文化功労者、旭日重光章
三重野榮子 社民党参議院議員 2013年11月27日
淺田浩二 京都大学名誉教授、農藝化学者 2013年12月15日 紫綬褒章、瑞宝中綬章
柳井晴夫 大学入試センター名誉教授、統計学者 2013年12月21日 瑞宝小綬章
雀部幸隆 名古屋大学名誉教授、政治学者 2013年12月25日 瑞宝小綬章
濱野保樹 東京大学名誉教授、メディア学者 2014年1月3日 瑞宝小綬章
石川滋 一橋大学名誉教授、開発経済学者 2014年1月4日 日本学士院会員
石渡清元 自民党参議院議員 2014年1月20日 旭日重光章
稻田俊志 岐阜大学名誉教授、版画家 2014年2月3日 紺綬褒章、瑞宝中綬章
水谷幸正 佛教大学学長、仏教学者 2014年2月7日
河村憐次 山口県下松市 2014年2月15日
小川俊雄 高知大学名誉教授、大気電気学者 2014年3月10日 瑞宝小綬章
金春惣一 能楽太鼓方 2014年3月11日 日本藝術院会員
高橋成人 東北大学名誉教授、植物遺伝育種学 2014年3月16日
杉山忠一 東京大学名誉教授、英語学 2014年3月30日 勲三等旭日中綬章
大濱方榮 自民党参議院議員 2014年4月28日 勲二等瑞宝章
西口勇 和歌山県知事 2014年5月9日
岡野行秀 東京大学名誉教授、交通経済学 2014年5月9日 瑞宝中綬章
黒田能行 衆議院決算委員会調査室長 2014年5月10日
丸谷金保 池田町町長、参議院議員 2014年6月3日

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本の位階

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 叙位条例第4条では、「従四位以上ハ勅授トシ宮内大臣之ヲ奉ス」と規定され、同第5条に「凡ソ位ハ従四位以上ハ爵ニ準シ礼遇ヲ享ク」とある。