相模国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 令制国 相模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。

「相模」の名称

「相模」のという文字について、現存する律令時代の公文書に捺されている国印では「莫」の下に「手」を配した文字「」が使用されており、手へんの「摸」による相摸とするのが本来の表記である。

沿革

7世紀に成立。相武(さがむ)国造[注 1][1]の領域(相模川流域、県中央部)と師長(しなが)国造の領域(酒匂川流域と中村川流域、県西部)を合したとされる。さらに、ヤマトタケルの子孫鎌倉別(かまくらわけ)の支配する鎌倉・三浦も加わる。

なお、もとは武蔵国と一つだったという説がある。賀茂真淵や『倭訓栞』には、身狭(ムサ)国があり、のち身狭上・身狭下に分かれ、語の欠落などでそれぞれ相模・武蔵となったとする。本居宣長は『古事記伝』で、佐斯(サシ)国を仮定し、佐斯上、身佐斯と分かれ、そののち相模・武蔵となったという。近藤芳樹『陸路廼記』などによれば総(フサ)国の一部が総上・総下となり、のち相模・武蔵となったとされる。しかしこれらの説は、武蔵国がかつては毛野国群馬県栃木県)地域と一体であったとする考古学の成果と合わない。

国名の語源は不明。前身とされる身狭上(ムサガミ)・佐斯上(サシガミ)が由来とする真淵や宣長の説もあれば、古代この地域の産物であったカラムシ(苧・麻布などの種)が訛った「ムシ」に由来するという説や、「坂見」の転訛(箱根の坂の上から見える地域)という説なども存在し、定説が確定できなくなっている(『神奈川県史』通史編1)。

明治以後の沿革

国内の施設

国府

相模国は国府所在地が未だに特定されていない。国府の候補は4ヶ所ある。

  • 和名類聚抄』および『拾芥抄』では、大住郡とある、現在の平塚市四宮付近で関連の遺跡[注 2]が発掘された。
  • 伊呂波字類抄』では、国府は餘綾郡(よろきぐん)とする。現在の大磯町国府本郷辺りと推定される。

この2ヶ所のほかに、国分寺があった海老名市付近に初期の国府があったとする説[2]、現在の小田原市にある千代廃寺を初期の国分寺とみなしその付近に初期の国府があったとする説もある。

国分寺・国分尼寺

ファイル:Sagami Provincial Temple.jpg
海老名中央公園に作られた国分寺の七重の塔(3分の1の大きさで復元)
海老名市国分にあった。その法燈を海老名市国分の東光山医王院国分寺(本尊:薬師如来)が伝承する。
  • 相模国分尼寺
未詳。

神社

延喜式内社

テンプレート:Seealso

延喜式神名帳』には、以下に示す大社1座1社・小社12座12社の計13座13社が記載されている。大社1社は名神大社である。
総社一宮以下

寒川神社は延喜式の昔から現代に至るまで一宮とされている。なお、相模国では鶴岡八幡宮鎌倉市雪ノ下)も「全国一の宮会」に加盟しており、一宮として扱われることがある。同宮は鎌倉時代の創建で、式内社ではないにもかかわらず一宮と同格の扱いを受けた。これは、当時の将軍である源氏氏神を京都の石清水八幡宮から勧請した宮であるために、鎌倉幕府が特別扱いしていたと考えられる。

一宮から四宮までの4社と共に国司巡拝の神社で「一国一社の八幡宮」として平塚八幡宮(平塚市浅間町)があるが、平塚八幡宮は四宮以上の4社と違って式内社ではない。平塚八幡宮を「五宮」と呼ぶことはなく、神社側も五宮とは名乗っていないが、5月5日の国府祭(こうのまち)では、一宮から四宮と平塚八幡宮の五社が神揃山(かみそろいやま)に集まる神事があることから、五宮格と考えられる。室町時代の兵火に合うまで権勢を誇った有鹿神社は五宮である(諸説あり)が、国府祭には参加していない。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 鎌倉市山之内に存在したといわれるが廃寺
  • 利生塔 - 未詳

地域

中世、後北条氏は、相模国を西郡(足柄上郡・足柄下郡)、中郡(餘綾郡・大住郡・愛甲郡)、東郡(高座郡・鎌倉郡)とし、近世初頭まで用いられたようである。

現在の行政区分

現在の行政区域で言うと、神奈川県のうち川崎市横浜市を除いた地域が旧相模国にあたる。

ただし、旧武蔵国を過半とする横浜市のうち次の地域は旧相模国の鎌倉郡にあたる[4][5]

  • 戸塚区泉区栄区の全域
  • 瀬谷区は、卸本町の一部を除く全域(1980年(昭和55年)に起立した卸本町の町域は大部分が瀬谷区瀬谷町であったが、一部に旧武蔵国都筑郡田奈村であった緑区長津田町と、同じく都筑郡都岡町であった旭区上川井町が含まれている)
  • 港南区南区に跨る通称・永野地区(港南区の野庭町・上永谷町・上永谷一 - 六丁目・東永谷一 - 三丁目・日限山一 - 四丁目・丸山台一 - 三丁目・下永谷町・下永谷一 - 四丁目・芹が谷一 - 五丁目・東芹が谷の全域及び日野南五 - 七丁目の一部、及び南区の六ツ川四丁目〈旧下永谷町字山谷〉の全域)
  • 金沢区の朝比奈町の全域及び東朝比奈の一部(鎌倉郡東鎌倉村であったが、1897年(明治30年)に当該地区の大字峠が武蔵国久良岐郡六浦荘村に編入されているので、通常は旧武蔵国に含まれる)

境川はその上流部において、現在では神奈川県と東京都都県境であり、かつては相武国境(武蔵国との境)となっていたが、町田市最南部以降における上述の神奈川県内では主に東京湾相模湾分水嶺に沿って同国境がある。

概ね相模湾に注ぐ河川の流域となる。

人物

国司

相模守

※日付=旧暦※在任期間中、「 」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。

相模介

相模掾

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

足柄上郡
  • 松田氏 - 松田郷。波多野氏族。本宗が頼朝に敵対して衰退したため惣領化していた。後北条氏の進出に協力して重臣となっている。
  • 大友氏 - 大友郷。本姓近藤氏。能直の母の生家波多野氏が大友荘を所有していたことから大友氏を名乗る。豊後・筑後守護職を得、孫の頼康が西遷して基盤を移し、以後目立った活動は見られない。
足柄下郡
  • 大森氏 - 小田原城主。駿河国駿東郡大森が名字の地だが、上杉禅秀の乱で相模に領地を得、勢力を扶植した。扇谷上杉氏の派閥に属したが、山内上杉派に転じたため、伊勢盛時(北条早雲)に滅ぼされた。
  • 曾我氏 - 曾我荘。室町幕府奉公衆。仇討ちを成した曾我兄弟が有名。
餘綾郡
大住郡
  • 波多野氏 - 波多野荘。本姓佐伯氏。秦野盆地一体に根を張り、松田氏などが派生している。京武者として官位を得、源頼朝の父義朝とも縁戚関係になるなど大きな勢力を誇ったが、頼朝に敵対して没落した。御家人としては残っている。
愛甲郡
高座郡
鎌倉郡
  • 鎌倉氏 - 大庭氏、梶原氏、長尾氏などが派生し鎌倉党を為したが、源平の戦いの中で二分され解消していった。
御浦郡
  • 三浦氏 - 三浦荘。古くから三浦半島に盤踞した。岡崎城主。鎌倉幕府の有力御家人だった三浦氏は北条氏に滅ぼされ、再興した三浦氏は後に北条氏を称する伊勢氏に滅ぼされた。

戦国大名

  • 後北条氏 - 室町幕府政所執事を世襲する伊勢氏の氏族で備中を領する家に生まれた伊勢盛時が伊豆、相模を切り取り、子氏綱が北条氏を称した。

織豊大名

  • 徳川家康 - 豊臣秀吉による後北条氏の討滅後、徳川家を本拠地三河や獲得していた信濃などから旧北條領へ移封した。

武家官位としての相模守

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

  1. 相武(さがむ)は、山のない荒野の意。
  2. 国庁の建物と思われる多数の掘立柱建物の跡、国庁の部局の「政所」(まんどころ)・「曹司」(そうじ)・「国厨」(くにのくりや)と墨書された土器などが出土した。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:令制国一覧

テンプレート:相模国の郡
  1. テンプレート:Cite book
  2. 小島庸和 「相模国府の所在について」 表現学部紀要9 (2008)
  3. 高森神社(神奈川県神社庁のサイト)
  4. 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
  5. 武相国境の位置や当時の生活感はどうだった?([はまれぽ.com] 2012年1月25日)