東山道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

東山道(とうさんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から陸奥国に貫く行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。

「東山道」の呼称

往時の読み方については、「とうさんどう」の他にも「とうせんどう」「ひがしやまみち」「ひがしのやまみち」「ひがしやまのみち」「ひがしのやまのみち」そして「やまのみち」など諸説ある。

行政区画としての東山道

テンプレート:Pathnav

ファイル:Tousandou.PNG
東山道の範囲と概略の経路

以下の諸国が含まれる。畿内から近い順に記載。

変遷

テンプレート:令制国一覧

道(みち)としての東山道

律令時代の東山道は、畿内と東山道諸国の国府を結ぶ幹線道路であり、律令時代に設けられた七道の中で中路とされた。ただし中路とされたのは近江・美濃・信濃・上野・下野・陸奥の各国国府を通る道である。陸奥国府・多賀城より北は小路であり、北上盆地内にあった鎮守府まで続いていた。東山道には、30里(約16km)ごとに駅馬(はゆま)10匹を備えた駅家(うまや)が置かれていた。

飛騨・出羽は行政区画で東山道に区分されていたが、国府には幹線道路としての東山道は通っていなかった。飛騨へは美濃国府を過ぎた現在の岐阜市辺りから支路が分岐していた。また出羽国へは、小路とされた北陸道日本海沿岸に沿って延ばし、出羽国府を経て秋田城まで続いていたと見られている。そのほか、多賀城に至る手前の東山道から分岐して出羽国府に至る支路もあったと見られている。

奈良時代当初は、東山道の枝道として東山道武蔵路が設けられ、上野国新田より曲がって武蔵国府(現・府中市)に至り、戻って下野国足利へ進むコース(またはこの逆)が東山道の旅程であった。すなわち武蔵国は、東京湾岸の令制国の中で唯一、東山道に属した。他の東京湾岸の令制国は東海道に属したが、元々の東海道は、相模国から海路で上総国安房国渡り、そこから北上して下総国方面に向かう経路が取られていた。その後、海路に代わり相模国から武蔵国を経由して下総国に抜ける陸路が開かれたため、宝亀2年10月27日771年12月7日)に武蔵国は東海道に入れ替わった。なお、甲斐国(現 山梨県)は駿河国伊豆国とともに東海道に属しており、旅程も東海道に組み込まれていた。

だが、当時は大河川に橋を架ける技術は発達しておらず、利根川(当時)・多摩川・富士川・安倍川・大井川・木曽川・長良川・揖斐川と渡河困難な大河が続く東海道よりも東山道の山道の方がむしろ安全と考えられていた。このため、東海道の渡河方法が整備される10世紀頃までは東山道は活発に機能していた[1]

平安時代には、平安京京都)との間の運脚(運搬人夫)の日数(延喜式による)は以下の通り。括弧内は陸路の行程日数で、前者が上り(平安京方面)で後者が下り。上りは調とともに旅費にあたるものも携行したため、下りの約2倍の日数を要したとされる。

  • 東山道:近江国府(1日/0.5日)、美濃国府(4日/2日)、信濃国府(21日/10日)、上野国府(29日/14日)、下野国府(34日/17日)、陸奥国府(50日/25日)
  • 支路:飛騨国府(14日/7日)
  • 北陸道:出羽国府(47日/24日)

江戸時代になると、江戸を中心とする五街道が整備され、幹線道路としての東山道は、中山道日光例幣使街道奥州街道などに再編された。

現代

律令時代の東山道に相当するルートと並走する形で、幾つかの国道などの一般道路や鉄道が通っている。概ね長浜滋賀県)から宇都宮栃木県)までを東西に横断するルートになり、長浜以南(京都方面)と宇都宮以北(多賀城方面)は南北に縦断するルートになるが、高速道路では西から順に名神高速道路中央自動車道長野自動車道上信越自動車道北関東自動車道東北自動車道に相当する。

しかし、明治政府東京を本拠地にして「東京時代」が到来した後は、従来の「近畿北関東東北内陸側常磐三陸」の需要は「南関東⇔北関東・東北内陸側・常磐三陸」へと移った。そして、関ヶ原(不破関)碓氷峠を結ぶ国道や鉄道は、一本の道にされず、幾つもの路線に分断されてしまった。これに加えて、高度経済成長期に「東京・名古屋・大阪の三極集中」が促進された為、例えば岐阜⇔高崎というような東山道沿線の往来が廃れ、関ヶ原と碓氷峠を経由して近畿と北関東・東北内陸側・常磐三陸を結ぶ「東山道」は廃れていった。近年の東北内陸側や常磐三陸から近畿までを往来する高速バスも、最短路が首都高速道路東京経由の太平洋沿岸ルート)や北関東自動車道高崎経由の内陸ルート)を経由するよりも、全区間が高速道路で繋がっている磐越自動車道北陸自動車道経由(長岡経由の日本海沿岸ルート)の方が早い(例:フォレスト号 (大阪 - 仙台線))。このように、幹線道路としての東山道は、全線を通しての「近畿⇔北関東・東北内陸側・常磐三陸」の大動脈とは言えない状況である。

東山道の区間内に限って見ると、東山道の各沿線短区間での交通需要が見込まれるほか、東北地方南東部(宮城県福島県)および関東地方北部(茨城県栃木県群馬県)と長野県間の中距離区間にも地方間としては大きな需要が見込まれており(毎日約32,000人=東京⇔水戸の需要の約50%、東京⇔宇都宮の需要とほぼ同等)、「東山道」経路は地方間では動脈となっている。

【参考】東山道ルートでの、京都⇔多賀城の概算距離(810km)
京都 -(22km)- 草津 (滋賀県) -(57km)- 長浜 -(12km)- 不破関 -(36km)- 岐阜 -(26km)- 美濃加茂 -(56km)- 中津川 -(100km)- 塩尻 -(55km)- 上田 -(20km)- 小諸 -(22km)- 碓氷峠 -(41km)- 高崎 -(112km)- 宇都宮 -(75km)- 白河関 -(152km)- 岩沼 -(25km)- 多賀城

脚注

  1. 北村優季「長岡平城遷都の史的背景」(初出:『国立歴史民俗博物館研究報告』134集(2007年)/所収:北村『平城京成立史論』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04610-7

関連項目