秋田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Akita no ki east gate of outer bailey.jpg
I期遺構を元に復元された秋田城外郭東門及び築地塀と大路。扉向こうが鵜ノ木地区。

秋田城あきたのき又はあきたじょう)は、日本の古代奈良時代から平安時代)にかけて、出羽国秋田に置かれた城柵である。現在は一部が高清水公園となっている。

歴史・沿革

8世紀当時の中央政府は、東北地方蝦夷軍事的制圧を積極的に進めており、日本海側では、708年和銅元年)に出羽郡をたて、712年(和銅5年)出羽国へ昇格させた。この前後、出羽経営の軍事・行政拠点として出羽柵(でわのき)という城柵が現在の庄内地方山形県)に置かれた。その後、中央政府の勢力圏が北進したことに伴い、733年天平5年)12月26日、出羽柵は秋田村高清水岡(現在の秋田県秋田市)へ移設された(続日本紀)。これが秋田城の前身である。

秋田へ移った出羽柵は、760年天平宝字4年)頃に秋田城へ改称されたらしい(大日本古文書『丸部足人解』)。続日本紀には、780年宝亀11年)8月23日、秋田城へ派遣された鎮狄将軍(ちんてきしょうぐん)安倍家麻呂の具申に対して朝廷から「秋田城は、前将軍や宰相が建てたものであり、長い年月を経てきた」と回答したことが見え、760年頃に秋田城へ機構改変したことを裏付ける。このときの安倍将軍と朝廷の応答において、秋田城は蝦夷による攻撃にさらされるため放棄すら検討されたが、専任国司1人と軍兵を派遣することが決定され、かえって防御が強固となった。これにより、次官国司である出羽介が秋田城介(あきたじょうのすけ)として城に常置され、出羽北部の統治に当たることとなった(詳しくは秋田城介を参照。)。なお、8世紀後期には秋田城に国府が置かれていたことが、発掘調査などにより推測されている。

804年延暦23年)、蝦夷の反乱が激しくなり、秋田城は停廃されて秋田郡となった。これは、秋田城に置かれていた国府が別の場所へ移転したことを意味すると見られている。秋田城は、蝦夷対策のため完全に停止されることなく、出羽北部の軍事・行政拠点として存続した。

830年天長7年)、秋田城が出羽大地震により倒壊したことが、記録に見える(日本逸史)。878年元慶2年)に勃発した俘囚の大規模反乱(元慶の乱)の際は、俘囚側が秋田城を占拠する事態に至り、鎮守将軍として派遣された小野春風の条件提示により反乱側との妥結が成り、秋田城が回復された。939年天慶2年)にも俘囚が蜂起し、秋田城が攻撃を受けている(天慶の乱)。このように、秋田城は被害を受けることが多かった。発掘調査によれば、11世紀の遺構が確認されており、この頃までは存続したようである。しかし、1050年前後の前九年の役の影響で秋田城介が城に常在しなくなったため、それ以降、秋田城は衰退したと考えられている。

外交

奈良時代には、沿海州付近にあった渤海国からの使節がたびたび出羽へ来着した。外国使節の歓待は、秋田城において行われたとする見方が有力となっている。秋田城趾からは、迎賓館ではないかと推測される遺構(鵜ノ木地区)も見つかっている。804年に秋田城が国府の機能を停廃したのち、渤海使の出羽来航は途絶えている。

秋田城跡の調査

ファイル:Akita no ki outer bailey.jpg
秋田城赤線が外郭、緑線が政庁。青い四角が外郭東門。東門を出たところが鵜ノ木地区にあたる。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

1939年昭和14年)に国の史跡となり、以後、学術調査や緊急調査が行われている。一辺約550メートルの不整方形の葺き土塀跡、東西94メートル・南北77メートルにわたる官庁跡などが確認されている。 テンプレート:節stub

遺跡の概要

  • 規模と遺構配置
  • 遺跡の変遷

遺構

  • 東門
  • 政庁跡
  • 外郭
  • トイレ建物 - 掘立柱建物トイレ遺構が一体となった造りになっており、その構造から、庇側の入口から入ると、待合室的な空間があり、その先に3部屋の個室をもったトイレ建物と考えられる。個室の床下の便槽に溜まった汚物は木樋を通して沼に排水する水洗式だったと考えられる。その際、沼の汚染を少なくするため沈殿槽を設け、汚れの少ない上澄みだけを流すように工夫したものと思われる。なお、水洗に関しては、個室内に用意された桶の水を使用後に流す構造であったか、あるいは床下に木樋の暗渠があり。上方に位置する井戸などの生活排水によって随時流す高野山的なシステムであったと考えられる。寄生虫卵の分析からは、サケマスを常食しない西日本的な食生活がうかがわれ、現地の人ではなく、都から来た役人が使用したものと考えられた。ただし、この建物は外郭外側の通称「鵜ノ木地区」から見つかったことから寄生虫卵の再検討がおこなわれ、豚を常食する人々(外国人)を迎え饗応した施設ではないかという見方もあらわれている。
  • 鵜ノ木地区
  • その他

遺物

  • 人面墨書土器
  • その他の墨書・刻書土器
  • 胞衣壺(えなつぼ) - 生まれた子の胎盤萬年通宝5枚が納められていた。胎盤のDNA鑑定の結果、血液型B型の男子であることが判明した。
  • 小札甲(こざねよろい)
  • 漆紙文書 - 全国初の出土となった死亡帳はじめ戸籍計帳、手紙などが発見されている。赤外線により解読され、当時の地方の人民の氏名や家族構成などがわかる貴重な資料になっている。「死亡帳」は同時に出土した文書に「嘉承二、三年」(849年850年)の年紀があり、9世紀前半のものと判断される。
  • 和同開珎銀銭
  • 木簡 - 延暦10(791)年から同14(795)の時期における外郭東門の造営やその警護・宿直(とのい)に関係する資料群と評価されている。木簡は桶状の木片に書かれたものや進上された米・その他各種の物品の付け札などが使用されている。ここでは上総国や上野国の名が見える。
  • その他

調査主体

秋田城跡調査事務所

文化財の保存と活用

屋外復元

外郭東門・築地塀と幅12mの大路が復元され、鵜ノ木地区では古代沼・建物跡・井戸跡などが整備されている。

アクセス

  • JR秋田新幹線、奥羽本線、羽越本線の秋田駅より、秋田中央交通バス「寺内経由」各線に乗車し「護国神社入口」下車。または、「新国道経由」各線に乗車し「護国神社裏参道」下車。[1]

脚注

  1. 市街地であり運行本数は多い。

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

  • 伊藤武士『秋田城跡』同成社、2006年。

外部リンク

テンプレート:Coor title dms