出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Shizutani school the hall and shosai.JPG
閑谷学校講堂(国宝)の窯変瓦

(かわら)とは、主に屋根葺きに使われる、建材のことである。

概要

瓦は本来粘土瓦を指し、例えばドイツでは粘土製のものをほかのものと区別してZiegel(ツィーゲル=瓦、煉瓦)と呼んでいる。日本でも、単に瓦という場合には本瓦のものや桟瓦のもの等の一定の形をした粘土瓦のことであるという認識が多い。スタイル・用途・焼成法・色・等級・産地など様々な分類法があり、分類すると1000を越えるほどの種類がある。特に鬼面が施された「鬼瓦(おにがわら)」や瓦当(がとう=軒丸瓦先端の円形部分)の文様は、芸術品としての評価もある[1]。製法としては大きく釉薬を使用する瓦と、釉薬を使用せず素焼きにする無釉薬瓦に分けられる。

日本国内で現在稼働している最大の瓦窯は、容積としては長さ110m×幅F形12列1段のトンネル窯である。最長は、125mのトンネル窯(幅、F形9列1段)である。[2]

瓦が葺かれた屋根を「瓦葺(かわらぶき)」、「瓦葺屋根」、「甍(いらか)」とも言う。日本の甍は天辺が水平なものが多い。瓦を屋根に施工することを瓦を葺くといい、その施工に携わる業者を瓦葺き職人と呼ぶことがある。

粘土瓦以外に、別の材料を用いて造られた瓦型をした建材も「瓦」に瓦の材料名を冠したものを名称として用い、歴史的にも石瓦や銅瓦等と付けられ用いられている。現在でも、セメントや金属などの材料も使われ、通常の粘土瓦が使用できない寒さの厳しい地域や個人の好み等によって粘土瓦の代わりに葺かれることがある。

用途

瓦は、屋根に葺く建材であることは前述している(瓦葺きも参照のこと)。その本来の屋根建材としての用途のみに限らず、平瓦を、壁に用いて漆喰で継ぎ手を板かまぼこ状に盛り固めた「海鼠壁(なまこかべ)」や、瓦や石などを粘土で接着し固めて造る「練塀(ねりべい)」などの壁材[3]、寺院の基壇のタイルのような役目や雨落ちや雨落溝の一部としても用いられる[1]

土木建築以外では、空手道中国拳法試割り瓦割り)にも用いられる[4]。また、「瓦割り」は屋根業界では、瓦を葺くため、屋根に割り付けをするという意味で用いられる。「地割り」ともいわれる。

種類・分類

素材や製法による分類

粘土瓦
瓦といえば、本来粘土瓦のことを指す。詳しくは粘土瓦を参照のこと。釉薬の使用の有無によって、釉薬瓦と無釉薬瓦に分けられる。 
金属瓦
古くは、平瓦、丸瓦、役瓦の形に造られた木の形に銅や鉛の薄い板を貼り付け粘土瓦と同じような方法で葺いた。現在では、木型はなく、アルミなどの金属板のみである。徳川家康が江戸城天守や名古屋城大天守の最上階に葺いたのが始まりとも言われており、高層建築を建てる上での瓦の重量を軽減させるために用いたと考えられている。ほかに、寒冷地域では、割れてしまう粘土瓦の代わりに葺かれることがある[3]。最近では酸性雨で腐食してしまうために、ステンレスガルバリウムが用いられる。風合いがないために、表面に接着剤で砂などと固定し、セメント瓦を模した製品もある。
セメント瓦
文字通りセメントで造られた瓦である。セメント1に対して3の割合で調合したモルタルを用いて造られる。比較的安価で、多彩な形があった。顔料を練りこむか、固まった後で、塗布して色を付ける。そのため年月が過ぎると風化し、色や表面の艶を失ってしまう欠点があったため、吹付け塗装などを行って維持管理をする必要がある。安価な家屋に使用されていたが、最近ではその座を金属瓦や厚形スレートに譲り使用されることは激減した。割れやすいという欠点があり、補強のためにアスベストが使用されることもあり、社会問題となった。詳しくはアスベスト問題を参照。
厚形スレート
セメント瓦の1種。元々スレートとは、粘板岩のことを言うが、粘板岩を用いた瓦ではなく、セメント1に対して砂2の割合で調合したモルタルを用いて造られる瓦のことである。近年ではグラスファイバーなどを配合した複合素材となっており、おもに安価な住宅に使用される。表面の色調は塗装によるものなので、10年に1回程度の再塗装が必要である。
ガラス瓦
ガラス製の瓦のこと。透明にはせずにソーダガラスのように曇らせる。桟瓦型に造られているものなどがあり、天窓の代わりに粘土瓦に混ぜて用いられることが多い。
石瓦
石製の瓦。古い例では近世以前の建築である丸岡城天守に葺かれている凝灰岩製のものがある。寒冷地域では葺けない粘土瓦の代わりとして葺かれたのが始まりである。古いタイプの石瓦は、重く、製造も容易ではない。他に粘板岩(スレート)製のものを使う。複雑な形のものは製造できないので、雨漏りしやすく、緩勾配の屋根には適していない。

形状・用途による分類

テンプレート:節スタブ

平瓦
並平(なみひら) - 四角形の板を凹方向に湾曲させたのみの形状をなす本瓦葺の瓦。丸瓦(牡瓦)に対する牝瓦。別名「女瓦」[5]
敷平(しきひら) - 軒平瓦の下に葺く瓦。
桟瓦(さんがわら)
詳細は粘土瓦に詳しいが、桟瓦は日本の江戸時代中期に発明された形状の瓦である。本瓦の丸と平を1枚に合わせた形状で、通常の本瓦よりも軽量である。
並桟(なみさん) - 右下部に切込みがある。
切込桟(きりこみさん) - 左上部と右下部に切り込みがある。
引掛桟(ひっかけさん) - 表は切込桟瓦と同じであるが、裏面に瓦桟に引掛けるための突起がある。
S型 - 平瓦と丸瓦を一体化させたような形状の桟瓦。大正期に輸入されたスペイン瓦から発想を得て開発された。
F型 - 桟瓦の一種。平板瓦ともいう。接合部以外は起伏が少なく、平坦である。明治期にフランス人のアルフレッド・ジェラールによって開発された。
J型 - 本瓦や桟瓦などの日本の従来からある形の瓦のこと。S型やF型などの洋瓦に対する区分。
丸瓦
並丸(なみまる) - 円筒を縦に割ったような形状をなす本瓦葺の瓦。平瓦(牝瓦)に対する牡瓦。別名「男瓦」[5]

100px

役瓦
掛瓦
破風の上部に作られる蓑甲(みのこう)に葺く瓦のこと。
掛巴(かけどもえ) - 蓑甲部分の先端を飾る軒丸瓦のこと
掛唐草(かけからくさ) -蓑甲部分の先端を飾る軒平瓦のこと
袖瓦
蓑甲でない破風上部に葺かれる瓦。けらば瓦、妻瓦(つまがわら)ともいう。
けらば平瓦 - 本瓦葺のけらばに葺く瓦。
けらば桟瓦 - 桟瓦葺のけらばに葺く瓦。
けらば唐草 - 巴と唐草を瓦の妻側面に施した袖瓦。掛瓦を葺いた蓑甲のようになる。
軒瓦
軒丸(のきまる) - 本瓦葺の丸瓦の軒部分に葺く瓦のこと。別名「鐙瓦」(あぶみがわら)[5]。巴文が描かれることが多いので巴瓦(ともえがわら)とも通称される。
隅巴(すみどもえ) - 軒隅の先端をおさめる軒丸瓦のこと。
軒平(のきひら) - 本瓦葺の平瓦の軒部分に葺く瓦のこと。別名「宇瓦」(のきがわら)[5]。唐草文が描かれることが多いので平唐草(ひらからくさ)とも通称される。
隅軒平瓦(すみのきひらがわら) - 軒隅をおさめる軒平瓦のこと。通称隅唐草(すみからくさ)ともいう。
滴水瓦(てきすいがわら) - 軒平瓦瓦当の下部を1か所花弁形に形作り、また雨垂れをよくするために、瓦当部分を垂直に垂らすのが特徴。軒平瓦の一種。中国明朝時代に普及した軒平瓦で、日本へは豊臣秀吉文禄・慶長の役を通じて朝鮮半島から取り入れられた。高麗瓦、朝鮮瓦の異名がある。
軒桟瓦(のきさんがわら) - 桟瓦葺の桟瓦の軒部分に葺く瓦のこと。通称桟唐草(さんからくさ)ともいう。
ファイル:Parts of the roof of Shitennoji Kondo.jpg
飛鳥時代の本瓦葺きの例(四天王寺金堂)
棟瓦(大棟・平降棟・隅降棟)
雁振(がんぶり) - 棟の最上にのせる瓦。がんぶりの字には「冠」も当てられる。伏間瓦(ふすまがわら)ともいう。丸瓦のようなもののほかに箱がんぶりなどがある。
熨斗(のし) - 棟に積み上げられる瓦。平瓦とは違い凸方向にむくりがある。別名「堤瓦」(つつみがわら)[5]
ひも熨斗
面戸瓦 - 熨斗瓦と平部(平瓦や桟瓦、丸瓦など)の瓦葺との境にできる隙間をおさめる瓦。
かつお面戸
かに面戸
くし面戸
棟飾(おもに装飾のための瓦)
鬼瓦(おにがわら) - 棟の妻側先端部に使われる装飾の瓦。厄除けと装飾のため鬼面を施したのが呼称の由来である。鬼面の有無を問わず「鬼瓦」と呼ばれる。
獅子口(ししぐち) - 頭上に3つから5つの「経の巻(ぎょうのまき)」という丸瓦状の瓦を付けたもの。鬼瓦と同様の棟飾である。
鳥衾(とりぶすま) - 棟の鬼瓦上に付けられる棒状の瓦。鬼瓦を固定するための役瓦であったが、鴟尾のように装飾化した。

歴史

ファイル:Gangoji05st3200.jpg
現存日本最古(飛鳥時代)の瓦(本瓦葺き、元興寺

史上、初めて瓦が登場するのはおよそ2800年前の中国とされる。日本にはおよそ1420年前の西暦588年百済から仏教と共に伝来。飛鳥寺で初めて使用されたとされる。仕様は平瓦を並べ、そのジョイント上に丸瓦を並べた現在でも使われている本瓦葺きとほぼ同じである。飛鳥時代では、瓦葺きの許された建物は寺院のみである。現存日本最古の瓦は飛鳥時代のもので、元興寺の極楽坊本堂と禅室に葺かれている瓦とされる。

7世紀末に建設された藤原京では、大極殿などの宮殿は瓦葺きで建てられていることが考古学的に確認されていることから、初めて寺院以外で瓦が使用されたとみられている。この頃の瓦窯遺構としては宗吉瓦窯(現在の香川県三豊市三野町吉津)の17号窯[6]がある。しかし、地方においては、8世紀中頃以前は瓦葺きは寺院に限られると見てよい[7]

奈良時代平安時代にはいると、瓦は寺院、宮殿の他、官衙にも用いられるようになる。特に、地方でも国府国分寺といった国家権力を象徴する建物にも用いられるようになる。しかし、絵画史料から、貴族の邸宅は桧皮葺で、瓦は公的な建物にしか用いなかったことがわかる。各地には瓦屋(がおく)と呼ばれる瓦を生産、供給する役所が設けられ、決められた寺院や役所に瓦を納品していた。

中世になると、再び、寺院以外の天皇将軍御所の屋根も桧皮で葺かれることが多くなる。

近世に入ると、瓦は、それまでは仮設建物が多かった城郭の建築物へも用いられるようになる。特に、安土桃山時代には瓦や鬼瓦、軒瓦に金箔を施した金箔瓦もあった。文禄・慶長の役朝鮮から伝わったといわれる軒平瓦の瓦当に逆三角形の板が付いた滴水瓦もあった。江戸時代前後には屋根の軽量化を図るために銅や鉛の金属で作られた金属瓦も用いられ始めた。また、延宝4年(1674年)に瓦職人西村半兵衛が丸瓦を必要としない桟瓦を開発したと言われている。これにより、瓦を用いる量が減り、瓦を用いるための建物強度のハードルが低くなった。さらに、太平の世の課題として火事対策が幕府の急務となり、耐火建築用品として瓦の使用が奨励され、一般にも普及することになった。

ただし、日本海側の積雪地帯を中心とする寒冷地では、粘土瓦は内部の水分が凍結して破損、剥落することが多く、屋根の積雪への対策もあり、瓦葺きはあまり普及しなかった。これは現代でもみられる現象で、北日本の家屋では金属板葺き(瓦棒・平板(一文字など)など)、スレート葺きなどが多い。

近代明治時代には、洋瓦の開発や輸入が行われ始め、また、桟瓦を改良した引掛桟瓦が開発された。1926年以降、引掛桟瓦は当時の内務省の奨励により瓦葺きに用いる標準的なものとして現在も用いられている。

日本の瓦産地

日本の産地として三州(愛知県)・石州(島根県)・淡路(淡路島)が3大産地である。他に京都(伏見)、菊間(愛媛県菊間町)、備前(備前市)、伊予(伊予市)、深谷(埼玉県深谷市)、安田瓦(新潟県阿賀野市)など、多数の産地がある。

慣用句

  • 「瓦解(がかい)」は組織などが崩れると言う意味に使われる。
広辞苑では瓦解を「一部が落ちれば、その余勢で他の多くの瓦が崩れ落ちるように」と形容している。一方で阿辻哲次は、この場合の「瓦」とは、中国での字本来の意味である素焼きの土器(瓦笥(かわらけ・素焼きの食器)など)のことであり[8]、屋根瓦が崩れ落ちる様子ではなく素焼きの土器が砕ける様子であるとしている[9]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

  • 1.0 1.1 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
  • 日本セラミックマシナリー協会編『セラミックマシナリーハンドブック』日刊工業新聞社 2006年7月
  • 3.0 3.1 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年
  • ただし、その際は本瓦は用いず、試し割り専用の瓦、又は棟積みに用いる熨斗瓦を使う。
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 前場幸治著『古瓦考(相模国分寺千代台廃寺)』冬青社 1993年
  • - 香川県三豊市- 宗吉瓦窯跡
  • 菱田哲郎『丹後地域の古代寺院』(『丹後地域史へのいざない』ISBN 978-4-7842-1348-1 所収)、2007。
  • 小林信明編『新選漢和辞典』小学館、1963年。
  • 阿辻哲次著『部首のはなし 2』 中央公論新社 2006年