平城宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京大内裏1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。

歴史

平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏即ち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙の所謂外朝から成り、約120ヘクタールを占めていた。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りした。東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。

ただし、平城京に都が置かれていた70年余りに間に何度か大規模な改築[1]が実施されており、その間に平城宮内部の構造も変化している部分もあったが、そのことが後世の研究家に認識されることは少なく、実際に本格的な発掘が実施されるまで誤った推定が行われる遠因となった。

784年(延暦3年)に長岡京に遷都され、その後平城上皇大極殿(第一次)跡地に新しい宮(平城西宮)を造営して居住したこともあったが、その後平安京が都としての地位が確定すると放置され、しだいに農地となっていった。しかし南都と呼ばれ、あくまでも本来の奈良と云う認識が大宮人の間にはあった。

1852年(嘉永5年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。明治時代に建築史家、関野貞が田圃の中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇である事を発見、1907年(明治40年)に『平城京及大内裏考』を奈良新聞に発表した。ただし、関野の研究は大極殿(第一次)の恭仁京への移転を含む平城宮の度重なる改築の事実を認識できず大極殿(第一次)を内裏の遺構と誤認したこと、中宮(中宮院とも、聖武・淳仁天皇が御在所とした)を無条件で内裏の別称と解したこと、内裏位置の誤認のために実際の内裏区域に対してはほとんど関心を払わなかったことなど、今日からみれば問題となる部分を含んでいた[2]。この研究記事がきっかけとなり、棚田嘉十郎溝辺文四郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。1921年(大正10年)には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。その後、「平城宮址」は1922年(大正11年)に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。この時、上田三吉を中心として発掘作業が実施されて大極殿(第二次)の北方(すなわち実際の内裏区域)にも遺構があることを確認した。ただし、上田もこれが内裏の一部であるとする認識には至らなかった。1928年(昭和3年)にも岸熊吉の発掘調査で今日内裏の東大溝として知られている部分を発見しているが、岸も内裏との関連性に気付くことはなかった。その後、1953年(昭和28年)・1955年(昭和30年)にも大規模な発掘調査が実施したが、内裏に関する関野説の誤りを指摘して正確な内裏の跡地の推定をしたのは、1960年(昭和35年)の奈良国立文化財研究所の発掘調査に参加した工藤圭章であった[3]。戦後に「址」(し・あと)が常用漢字外である為「平城宮跡」と書かれる様になる。1960年代近鉄電車の検車庫問題と国道建設問題に対する二度の国民的保存運動が起こった。現在は、ほぼ本来の平城宮跡地が指定され保存されている。

なお、唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築した物である。切妻屋根を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。

国指定文化財

テンプレート:座標一覧

  • 平城宮跡-特別史跡[[[:テンプレート:座標URL]]34_41_31.37_N_135_47_49.85_E_region:JP-29&title=%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E5%AE%AE%E8%B7%A1 地図])、1922年大正11年)10月12日史跡指定、1991年平成3年)6月10日特別指定追加指定。
  • 平城宮東院庭園-特別名勝[[[:テンプレート:座標URL]]34_41_22.35_N_135_48_8.11_E_region:JP-29&title=%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E5%AE%AE%E6%9D%B1%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92 地図])、2009年(平成21年)7月23日名勝指定、2010年(平成22年)8月5日特別名勝追加指定。

整備計画

ファイル:Daigoku-den at Heijō Palace under repair 2010.jpg
再建工事中の第1次大極殿(写真中央)。背後に東大寺大仏殿や若草山がみえる(2010年1月)

文化庁による「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」に基づき、遺跡の整備・建造物の復原を進めている。費用は全額国費で行われる[4]。既に第一次大極殿(2010年竣工)・朱雀門1998年竣工)・宮内省地区・東院庭園地区の復原が完了している。

2010年(平成22年)4月23日、第一次大極殿の完成記念式典には皇太子徳仁親王が出席して行われた。式典が行われた4月23日は旧暦の3月10日に当たり、1300年前の710年(和銅3年)、元明天皇藤原京から平城京遷都した日である。

また、国営公園化が決定しており国土交通省主管で、敷地内を横切る近鉄奈良線奈良県道104号谷田奈良線(一条大路)の移設が検討されている。奈良県道104号谷田奈良線の移設に付いては、周辺地域の住居立退きが必要であり、近鉄奈良線については大和西大寺駅新大宮駅とともに地下化される可能性がある[5]

更に、整備計画区域内の朱雀門南西側には積水化学工業奈良工場がある。敷地の一部が朱雀大路跡地に掛かっている為、奈良市が約24億円を投じて移転用地を確保したものの、2000年(平成12年)1月に同社から業績の悪化を理由に移転断念の申し入れがあり、翌2月に移転断念が決まった[6]。2012年になり合意がまとまり工場は14年中に移転し跡地には交通ターミナルなどを設ける予定である。[7]

平城宮跡施設

  • 第一次大極殿 - 2010年復原完了。
  • 第二次大極殿 - 基壇を復原。
  • 朱雀門 - 1998年復原完了。
  • 朱雀大路広場
  • 兵部省式部省- 基壇・礎石が復原されている。
  • 平城宮跡資料館 - 全体模型、大極殿院模型など。
  • 遺構展示館 - 発掘された遺跡の上に建てられており、見学できる。
  • 平城京歴史館 - 平城遷都1300年祭平城宮跡会場オープンと同時に開館し閉幕と同時に休館したが平成23年4月23日より再開。遣唐使船復原展示。

  (平城宮跡内に建設された施設ではないが、隣接している。)

  • 宮内省 - 建物群、築地が復元されている。
  • 東院庭園 - 庭園・楼閣などが復原されている。国の特別名勝

脚注

  1. 元正天皇在位期・恭仁京からの還都直後・孝謙天皇即位時・淳仁天皇在位期・光仁天皇即位時に改築が実施されたことが知られている(橋本、2011年、P27・P207-224・P233-270)。
  2. 橋本、2011年、P81-84。
  3. 橋本、2011年、P84-93。
  4. http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081028/acd0810280934003-n1.htm 産経ニュース(リンク切れ)
  5. http://www.naranichi.co.jp/20080601ne2120.html 奈良日日新聞(リンク切れ)
  6. http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/iseki/fujiwara05.htm 読売新聞大阪本社版2000年3月3日付(リンク切れ)
  7. http://mainichi.jp/kansai/news/20120221ddf041010030000c.html

参考文献

  • 橋本義則『古代宮都の内裏構造』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-02481-5

関連項目

外部リンク

テンプレート:古都奈良の文化財